すえとみ再訪
またまた霞町すえとみへ。最近、エンゲル係数高すぎかも。
まずはよもぎ湯葉の上にウニをのせたもの。
膜感のない湯葉はよもぎの香りと豆乳の甘さが広がる。
鯛の白子はわさび葉と一緒に。
桜の葉でもち米と蛤を包んで蒸したもの。家では思いつかない料理だし、プレゼンテーションも素敵。桜の葉や蛤の香りとほんのりした塩気が絶妙の組み合わせ。
お吸い物。大根(?)が桜の花びら型に切られている。
この白いもっちりとした魚はなんだったっけ?
鯛とあずき??(なんだっけ?魚の名前って覚えられない)のお刺身。
このあずきなんとかはとても東京では珍しい魚だそう。脂がのっているのに切れがよく、歯ざわりもよい。
鯛ももちろん旨い。刺身は包丁の入れ方によって味や感触が変わるから、やはりちゃんとしたお店で食べるとおなじみの魚にも感動がある。
筍。
前回同様、脂ののりまくった鱒。手前は卵(?)に酢味噌がかかっている。
アワビのてんぷらは肝ソースで。これも前回同様。
ホタルイカのゼリー寄せ。ゼリーは酢がきいたもの。
鯛と花山椒のご飯。相変わらず塩加減が好み。
ご飯と一緒に初鰹のたたき。まだ脂がのりきっていないので、味付けのあるご飯と食べるのがちょうどよい。
苔むした石のような風情の葉わさびのシャーペット。
おなじみ蓮根もち。
薄めた濁り酒のゼリーとマンゴー。
ほんのり甘くてまろみのあるゼリーが美味。
前回とあまり日をおかずに行ったので、重なるメニューが多かったけど、2度目にさらに美味しさを再確認できる料理なので、楽しさは変わらなかった。
確実に満足できる店があるというのは頼もしい。
« モナリザ | トップページ | またまた カフィア・ライム »
「東京:和食」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- 星野 1ヶ月経たずに(2013.09.20)
- おかめ(2013.09.17)
- 新橋 星野 今年も(2013.09.04)
- 落語後の新橋いし井(2013.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント