ランテルナ・マジカ
目黒にあるランテルナ・マジカではローマ辺りのトラットリアで食べているような気分になった。
料理の味もいかにもイタリアで、塩と油が協調し合っている。辛くなるギリギリ手前の一番美味しいところ。
料理とサービスのバランスがよい。この点はカーサヴィニタリアと似ている。全く別の2店だけど、エンターテイメント的な盛り上がりを演出してくれるところが共通している。
サービスの人は皆、料理をちゃんと食べていて、好きでやっている感じが気持ちよい。
トマトと一緒に、くにゃくにゃに軟らかく煮込まれたタコ。ポレンタを添えて。
とても現地っぽい味。日本ではタコのコリっとした食感を残して煮られることが多い気がする。
昨日(?)作られたモッツァレラは空輸でイタリアから届くそうな。
よく、「豆腐のよう」と形容されるけれど、本当の新鮮なモッツァレラはがっつりとチーズの香りがするのです。
茹でた牛肉の薄切りの上に、クリーミーなツナ風味のマヨネーズをかけ、ケッパーを散らしたもの。
レモン風味のトマトクリームソースのフェットチーネ。
食べたことのない組み合わせだけれど、口に入れた瞬間にレモンの香りがぐわっとくる。濃厚なトマトクリームには生ハムの細切れが入っていて、アクセントになっていた。
カジキマグロとからすみのフェットチーネ。
普段、カジキマグロの鉄っぽさやギシギシした歯ざわりが苦手だけど、ここに入っていたのは小さくカットされていて、みずみずしい。
ニョケッティのソースはなんだったかな?
ズッキーニなど野菜がたくさん入ったカポナータのようなもの。
伊達鶏の炭火焼。ジュージーで味が濃い。
ちなみに、パスタ系3種とこの鶏は3人で取り分けてくれたところを写真に撮った。
ここの1皿のボリュームはかなりある。
自家製ソーセージと白いんげん豆のトマト煮こみ。
粗挽きでいかにも自家製なソーセージはじんわりとした旨さ。
写真に撮り忘れたデザートはババやマチェドニア、レモンソルベをそれぞれ勝手に盛り合わせてもらったり。
食後酒を頼んだら、こんなワゴンがやってきた。
で、いろんなグラッパを飲み比べ。
味も香りも色も違う。
メニューになくても素材があれば作ってくれるそうで、わがままに快く応じてくれる。むしろ、客の勝手なリクエストを楽しんでいるようにも見える。
途中でもっと食べられそうだと気づき、プリモ2種を追加したのだけど、ちゃんと順番をアレンジしてくれた。料理人だけでなく、サービススタッフ達もそれぞれプロなんですね。
シャンパンを飲んだり、ワインをボトルで頼んだ上にグラスでも頼んだりして、3人で25,000円ぐらい。むちゃくちゃお得だ。
« 日比谷 ブラッスリー・オザミ | トップページ | ママス・キッチン・ごはんや »
「東京:イタリア料理」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- ともすけ(2013.09.09)
- ローブリュー さらに ロッツォ(2013.09.02)
- ドン・チッチョ(2013.08.24)
- しし座会 @ ロッツォ(2013.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント