« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月31日 (月)

ラルテミス・ペティアント

原宿の気楽なフレンチ、ラルテミス・ペティアント

3,990円のコースは前菜、メイン、デザートをメニューの中から1品ずつ選ぶ。

Larte1

席に着くと、アンチョビソースを挟んだパイ、パテを塗ったバケット、ひまわりの種。

Larte2

アミューズにアサリの入った冷たいトマトソース。

Larte3

生ウニと卵のカキ卵(525円プラス)。
カキ卵といっても、もったりしたクリーム状。

Larte4

ウニが混ざっていて、塩味のウニ入りカスタードといったところ。

Larte5

友達の前菜はサーモンの瞬間燻製。
瞬間だけあって、絶妙に生なサーモンに温泉卵をからめて食べる。

Larte6

他の友達は焼ホタテ。

Larte7

メインにはフランス産鴨のヘーゼツナッツ焼き(1,050円プラス)。

Larte9_1

ちょっと固めでしっかりした鴨。

Larte8

友達の牛ホホ肉の煮込みはチャーハンが添えられて中華風。

Larte11

これはどこだかの和牛のステーキ(2,100円プラス)。

Larte10

前菜とメインにボリュームがあったため、デザートは全員あっさりと。
冷たいイチヂクのワイン煮、シャンパンのグラニテがけ。

全てが手をかけて作られていて、原宿でちゃんとしたご飯が食べられる貴重な店として利用している。
メインよりも前菜の方が魅力的。

五空

広尾に新しくオープンしたもつ鍋屋、五空で会合。10人ぐらいで。

実はもつ鍋屋って初めて。
広い店内は現代的で大小の個室があり、長居ができる。

Goku1

もつ鍋は色々な味付けがあり、具も変わる。
これはニンニクが効いたしょうゆ味。出汁にご飯を入れたくなる。

Goku2

日替わりの味で、カレー味。
ちゃんとコクと辛さがあり、ズッキーニやナスなどの野菜が入って洋風。

他にも塩味を頼んだ。
鍋の最後に肉や野菜を追加して、ちゃんぽん麺を入れるのが旨い。
満腹でも、シメの麺や米は別腹。

Goku3

サイドメニューも工夫があって、これは明太子を散らしたサラダ。

Goku4

餃子は柚子胡椒風味のグリーンソースでいただく。
豚足を焦がしたのは、余分な脂が落ちている。

この日は誕生会だったので、特別にケーキをお願いしたのだけど、しっとりした生地のトップス風チョコレートケーキが美味しかった。

次回は豆乳のもつ鍋が食べてみたい。

2006年7月28日 (金)

カイピリーニャ

カイピリーニャって、ライムを入れなきゃいけないもんだと思っていた。

Ca1

友達曰く、他の果物でもつくるらしい。

Ca2_1

たとえば、パッションフルーツみたいな果物でも。

Ca3

そのままで食べるとむちゃくちゃ酸っぱいので、砂糖を入れるカイピリーニャが適しているそうだ。

Ca4

つまみは、鶏の揚げたのに刻んだガーリックチップとコリアンダーをまぶしたもの。

2006年7月26日 (水)

SIRI MOLE

リオのコパカバーナとイパネマの間にあるレストランSIRI MOLEは地球の歩き方に載っていて、バイーア地方の魚料理ムケカが食べられるという。
肉中心のビュッフェが続き、自分のためだけに作られた魚料理が無性に食べたくなり、ホテルから歩けるこの店に行ってみた。

ブラジルで入った店達と比べるとこじんまりした大きさ(東京では普通)のお家っぽい内装。

Siri1

前菜はミックスサラダ。上からオリーブオイルとバルサミコ酢、塩コショウをかけて味付け。

Siri2

白いのは「パウミータ」だという。
椰子の若芽らしい。ホワイトアスパラっぽい歯ごたえ。

Siri3

ぐつぐつ煮えながら鉄鍋でやってきたのが、タラと思われる白身魚のムケカ。

Siri5

ココナッツミルク、トマト、玉葱、サフラン、コリアンダーが入っている。
ココナッツの甘さとトマトの酸っぱさが混ざって久しぶりにちょっとひねりのある味。
コリアンダーがないと味がボケるんだろうね。

Siri4

ご飯とマンジョーカという黄色い粉にかけて食べる。
この粉は特に味があるわけではないけど、汁を吸うので、スープだけが皿に残ることなくフォークで食べられる。

Siri6

デザートはキンディンというバイーアのココナッツデザート。オレンジ色のココナッツ羊羹みたいなもので、下のほうはココナッツのシャリシャリ感がある。
直径5センチぐらいで小さいけど、かなり甘いので十分。タイであった黄身を使ったお菓子に似ている。

ここのエスプレッソも美味しかった。
ビール(セルベッサ)も飲んで100.65レアル。
ムケカはこの店で一番安い料理の一つだったけど、ブラジルで魚料理は肉料理よりかなり高い。

ホテルの朝食 リオ

リオで泊まったHotel Portinariの朝食。

Asario1

Asario2

Asario3

ここのは、パンもコロッケ系も美味しかった。種類が多いわけではないけど、味がよいから満足。

リオでは高級ホテルもビジネスホテルっぽい作りが多い。
本当にゴージャスな気分になれるのは、コパカバーナ・パラスぐらい。
その点、サンパウロのほうが国際都市だけあって、イマドキおしゃれホテルがいくつかある。

2006年7月25日 (火)

AW kitchen

表参道のAWキッチンでお昼ご飯。

Aw1

1,800円のランチコース。
冷たいかぼちゃのスープ。上に乗っているのは黒いクルトン。
ここは自家製のパンを出してくれて、特にイカ墨を練りこんでくるみを入れたのが美味しい。

この日は雨が降って肌寒かったので、なぜ冷たいスープなのかナゾだった。

Aw4

フライドエッグを添えたアマトリチャーナのリングイネ。

Aw5

黄身はほとんど固まっていた。フライされた白身もフォークでは簡単に切れず、食べにくい。
半熟目玉焼きで、パスタにからめて食べられたら、もっと美味しかっただろうに。

Aw2

友達が頼んだのは、桜海老と青唐辛子のスパゲッティにしらすを乗せたもの。

Aw3

辛味と塩味が効いて、こちらのほうが好みだった。

Aw6

デザートと飲み物も付く。

ビーチで一杯

コパカバーナやイパネマの海岸沿いには飲み物を出すキオスクのような店がたくさんある。

Skol

夕方の海辺で凍るようにつめたいビールを飲むのはたまらなく気持ちよい。

Bar1

Bar2

Bar3

カイピリーニャはちゃんと本格的なのに2.5レアルとか。
最高。

2006年7月24日 (月)

マリウス

リオでお魚を食べるならと地元の人に勧められたMARIUSはコパカバーナ海岸のポンジルーカス側の端にある。

ジャングルのような派手な外観で、同じ店が2つ並んでいたので、イパネマ側のに入ってみる。

Mar0

広い店内は海賊船を意識したような飾りつけ。

Mar1

カイピリーニャを頼むと、ワゴンの上で、目の前で作ってくれる。

Mar2

あっさりした上品な仕上がり。

Mar3

つきだしで、タコと海老の茹でたのがでる。
パンも色々な種類。

Mar4

さすが、ビュッフェも魚介中心。

Mar5

スシもある。
なんだかご飯が大きくて、おにぎりに刺身を乗っけたようではあるが。

Mar6

久しぶりのまともな魚料理に舞い上がる。

Mar7

ムール貝と思われるモノがエイリアンのようであったとしても、美味しいからよい。
白アスパラやカルパッチョも、必要最低限な味付けがうれしい。

Mar8

と思ったら、肉がやってきた。

どうやら、2つある店の肉中心のほうに入ってしまったようだ…。

この店のルールとして、小さい皿でビュッフェと食べているときはシェラスコはやってこず、大きい皿に変えると肉開始の合図らしい。

Mar9

まずは豚。
牛肉以外の肉の味。

Mar10

まだまだ肉祭り。

Mar11

Mar12

骨付き肉も目の前で切り分け。

Mar13

焼具合が絶妙。

Mar14

やっぱりピッカーニャ。
この部位が一番獣臭い。
それが美味しいのだけど、肉祭り終盤になるとキツくなってくる。

Mar15

腹の皮が伸びきるまで詰め込み、最後はエスプレッソ。

Mar16

ブラジルのエスプレッソは薄めだけど、泡がきれいにたって、まろやかで美味しい。

小奇麗で客層もよく、ビュッフェの質も高い。魚の方でも食べてみたかった。
全部で134.96レアルでした。

クンメー

新大久保のタイ料理屋クンメーもよく行く店。

Ku1

よくわからない写真だけど、この店で一番辛いと思われる生海老のサラダ風。
唐辛子がこれでもかと入っているだけでなく、辛さがタレにも染み付いているから、逃げ場がない。
でも、この刺激がたまらないのだ。

Ku2

カリっとした揚げ春巻きの具にはカレー味がついている。

Ku3

魚の丸上げはぜんぜん辛くない。

Ku4

レタスでココナツ、レモン、唐辛子、ビーナッツ、桜海老などを巻いて、すっぱ甘い味噌につけて食べるもの。
プレゼンテーションはよいけど、食べにくいし、特に合わせて巻くことによる味の妙みたいなものも生まれない。
結局、具をそのままつまむことになる。

Ku5

イカの炒め。

Ku6

蟹のカレー炒めは卵度が低く、あっさりめ。

メニューが多いので、3~4人で行くとより楽しい。

またまた すえとみ

夏ですので、確実に美味しい和食をいただきたいと、すえとみへ。

St1

ハモは氷の上に乗って登場。
卵?と一緒に。

St2

間にしゃくしゃくした白い野菜が挟まれているのを、梅ソースでいただく。

St3

ジャコと青唐辛子のおこわ。

St4

シソで隠されて出てきたのは

St5

ウニとじゅんさいがのったウニ茶碗蒸し。
かぼす(すだち?)の皮をおろしたものが散らされている。

St6

マツタケとスズキのお吸い物。

St7

鯛、イカ、赤身の刺身にはうみぶどうが添えられていた。

St8

加茂茄子は白味噌で。

St9

むちゃくちゃジューシーで感動的だったノドクロの焼き物。
一緒に出てきた銀杏は熟す前のものか、シャリシャリした歯ごたえが珍しい。もちっとした魚の付け合せには最適。

St10

オクラのみじんを出汁で割って、トマトのすりおろしと一緒に混ぜていただくのは、和風ガスパチョといったところ。

St11_1

稚鮎のフライはさっぱりとしたグリーンのたで酢でいただく。

ちゃんと立つように揚げられているのがさすが。

St12

独特の苦味は夏の味覚。

St13

いちぢくの味噌がけ。

St14

グループごとに土鍋で炊かれるご飯。
今日はアナゴご飯で、炭火焼したものを混ぜ込む。

St15

日向夏のソルベ。

St16

おなじみ蓮根もち。
今日のは表面がカリっと焼かれて特に美味しかった。

いつ行っても幸せな気持ちになれる。

2006年7月21日 (金)

イパネマ

Ipa1

イパネマのほうがサーファーな人が多い。

Ipa2

Ipa3

Ipa4

おやじはビーチバレーが大好き。

Ipa5

すごい毛だらけ!
さすがラテン!日本人でも背毛って生えるのだろうか?

コパカバーナ

Copa1

コパカバーナはとにかく長い。
端から端まで歩いたら1時間はかかりそうだ。

Copa2

Copa3

掃除がマメにされている様子。ゴミがあまり落ちていなくてきれいなのに驚いた。

Copa4

ドロリ

Choc

イグアスの空港でホットチョコレートを飲む。
通常サイズの紙コップより少し小さめなプラスチックのコップに、溶かしたチョコレートがなみなみと。
冷めると固まるので、相当に熱い。
ココアとは全く別物で、本当にまんまチョコレート。
北イタリアではよく見かけるけど、ブラジルで出会うとは思わなかった。

Kusuri

ブラジルではほとんどの薬が箱入りでない。
その分安くて、説明は裏に書かれている。

イグアスでの朝食

イグアスのホテルの朝食。

Asa1

パンの種類がたくさんあるが、保存料臭くてまずい。

Asa2

どこのホテルの朝食ビュッフェでもポンデケージョがあった。

Asa3

バナナはそのままでは出されず、甘く煮てあったり、フライだったり。

Asa4

フルーツでは、メロンやマンゴーは水っぽくて美味しくなく、パパイヤやパイナップルが美味しかった。
パイナップルは芯も柔らかくて食べられる。

国立公園内レストラン

アルゼンチン側の国立公園内のレストランで食事。

Al1

Al2

ワールドカップのアルゼンチン戦を見る客。
ウェイターも試合が終わるまで相手にしてくれず、勝手に座って待つ。

Al3

肉のコーナーではその場で切り分けてくれる。

Al4

レンガの炭火竈があって、ソーセージやら肉を焼いている。

Al5

竈から出して、切り分ける。

Al6

ソースが数種類あるところがブラジルとは違うかも。唐辛子の入ったものは肉の味の濃さを緩和させる。
肉はやはり牛肉がメイン。

Al7

やはりビュッフェ。サラダやマリネ、肉や野菜の煮物、米といったおなじみのメニューだけど、ブラジルとはやはり微妙に味付けが違って、少しはキレがある。
唐辛子を使っているのが良かったのかも。

ワインが恋しくなっていたので、飲む。
重くてアルコール度の高いワイン。

Al8_1

小奇麗に盛られたのはハチノス。

Al9

デザートは激甘&着色料大会。

Al10

タピオカもすごい色で、食べちゃいけない味がする。

2006年7月19日 (水)

イグアスの滝 アルゼンチン側から

アルゼンチン側には必ず行くべし。

Iguasa1

白い煙は水しぶき。

Iguasa2

Iguasa3

Iguasa4

Iguasa5

Iguasa6

Iguasa7

ワールドカップのアルゼンチン戦をラジオで聞いている人々。

イグアスの滝 ブラジル側から

Iguas1

Iguas2

Iguas3

ハナグマがハト級にいる。

Iguas4

Iguas5

Iguas6

真ん中に写っているボートに乗りました。

2006年7月18日 (火)

ビュッフェ地獄

イグアスでは国立公園内にある唯一のホテル、Tropical das cataratasホテルに泊まった。
国立公園入り口から車で20分ほど。滝は目の前。部屋からも滝が見える。
ブラジル側から滝を見るには最高のロケーション。

でも、食事はビュッフェ。
他に食べに出るとにぎわっている街まで車で40分以上。
しかも1人旅行中。

Tropical1

おとなしくホテルで食べることにする。

Tropical2

Tropical3

サラダと野菜や肉を煮たものが並ぶ。
この後、リオのレストランでもビュッフェが続き、ブラジル人のビュッフェ好きと自分のビュッフェ嫌いを身にしみて感じた。
所詮作り置き、単調だし退屈だ。

Tropical4

米は必ずある。

Tropical5

牛肉を煮たものって、美味しいものとダメなものの違いが顕著すぎる。
ここのは表面的な味付けと料理法で、肉からは全ての味が奪い取られ、もはや抜け殻となった肉の恨みは顎をガクガクさせるほどの硬さではらされようとしている。

でも、このホテルのビュッフェが特別ひどかったわけでは全くなく、むしろマシな方。

TAM航空

ブラジル国内線はExpediaで予約した。
TAM航空はEチケットがないので、送料を払ってチケットを送ってもらった。
ヴァリグ航空はつぶれかけで、遅延や欠航が頻発中。恐ろしくて利用できない。

Tam

浮かれたカウンターはワールドカップ期間中だったからか?
ブラジル国内一人勝ちだから?

2006年7月14日 (金)

ブラジルのスナック

旅行中に現地のスナックを食べると、レストランよりも食事情がわかる気がして、色々と試してみる。

Snac0

サンパウロの国内便用空港のスタンドで。

Snac1

ポンデケージョやチーズとハムを挟んだパン、コロッケなどが定番。

Snac2

昼ごはんとして、2つほど買ってみる。あわせて6.60レアル。

Snac3

三角形のはESFIHAといい、コリアンダーなどで味付けしたひき肉入りパン。パンはパサパサ。

Snac4

肉に火を通してからすり潰したようなものを揚げたコロッケ。ねっちり。

両方ともイマイチだった。大味で、なんだかのどが渇く。

Snac5

特に味わいといったものがないケソフレスコとハムを挟んだサンドイッチは機内食。

ブラジルでサンドイッチに使われるパンはぐんにゃりとした柔らかすぎるものが多かった。

Snac6

イグアスの滝をアルゼンチン側から見に行ったとき、国立公園内の売店で。

Snac7

小麦粉を練った固い生地に具を入れたもの。

Snac8

ハム&チーズを買ったが、チーズは影も形もなかった。
そもそも、ハムが小さいころ食べていたようなチープな感じで美味しくない。
他には、味付けひき肉か、肉のペーストが入っていると思われる「肉入り」というのがあった。

Snac9

リオ・デ・ジャネイロのイパネマ地区にある、いつ通りかかっても地元の人でいっぱいの軽食屋。

Snac10

塩味も甘いのも、たくさんの種類があり、その場で立ち喰いしたり持って帰ったり。

Snac11

KIBEというものと、最も一般的な様子のビールSKOL(これはワールドカップ特別バージョン)を頼む。

Snac12

つぶつぶした穀物をまとめたものの中にひき肉が入っていた。
その場で温めなおしてくれたこともあって、ブラジルで食べたスナックの中で、一番美味しかった。

Snac13

全く英語が通じない薄汚れたスタンドで買ったパイのようなものは、タコを作っていたようなソーセージとチーズ入り。

この他にも食べ漁ったのだけど、ほとんどが作り置きで古い油がまわり、塩味がボケ、感動するほど美味しいものには出会えなかった。

Rodeio サンパウロ

サンパウロの高級ショッピング通り近くにある炭火焼の店Rodeioには、たまたま通りかかってよさそうだったので入った。

Rodeo0

かなり大きい店。
12:30頃に入ったときはすいていたが、1:30を過ぎると満席に。

Rodeo1

席に座ると、まるごとトマトや生玉葱、氷で冷やされたにんじんスティック、みじん切りトマトの入ったピリ辛ソース、玉葱をさらしたソース、パンが出される。

他に、「サラダは作りますか?」と聞かれるので、お願いすると、青菜やにんじん、トマトなどをドレッシングとあえてくれる。

飲み物にはカイピリーニャをオーダー。
ブラジルに来て驚いたのは、カイピリーニャを食後酒や、食べ物を取らないときに飲むカクテルとしてではなく、食事の場で飲むものとして扱っていたこと。

Rodeo01

パンかごの中にはホカホカのポンデケージョ(チーズパン)も入っていた。
これは好物の一つ。たまに塩が効いていなくてさみしいものがあるけど、もちっとして旨いのだ。

Rodeo2

ここは肉(絶対的に牛肉。でも鶏肉とダチョウの肉もあった)の種類、というか部位を選び、炭火で焼いてもらうという店。

ピカーニャという店員オススメの部位のハーフサイズをオーダー。
尻尾のすぐ上辺りで、他の部位よりも獣臭が強く、マトンにも似た香ばしさがある。
ブラジルの肉は繊維がしっかりとして硬く、しまっているが味は濃い。あごが痛くなるし、腹に溜まる。

Rodeo3

数人で大きい塊を頼むと、厨房で焼いたものを目の前で切り分け、店内各所にある煙突付きの炭火グリルで温めなおしてくれる。

やはり、ちゃんとした食事はほっとする。
食後にコーヒー(エスプレッソ)を頼んで、約102レアル。

Mineira サンパウロ

ワールドカップ(というか、それを見る人々)を立ち見するのに疲れたので、ホテルで薦められ、地球の歩き方にも載っていたレストランMineiraに向かう。

Mineira1

150人は入ろうかという広い店内にスクリーンや4台ほどのテレビが設置され、満員の客がここでも試合の行方を見守る。

席がなく、店員から「試合が終わるまで待て」と椅子を出され、一緒に観戦。

Mineira2

やはりブラジルは勝ちました。

Mineira3

やっと昼食にありつける。

ここは一定の金額を払う食べ放題形式のビュッフェの店。
すべて自家製だとか。

Mineira4

やはりフェジョアーダは数種類が並ぶ。
具が豆だけのやら、豚の耳が入ったのやら。

Mineira5

にんにくの丸焼きとは、こういうモノのことを言うのでしょう。

Mineira6

ショッピと呼ばれるブラジルの薄い生ビールと一緒にいただく。
バナナのフライ、黒い豆のスープ、牛肉の煮たの、トマトやレタスのサラダ、オクラの煮物、ライスコロッケなども。

Mineira7

デザートはドロリとしたクリームのようなものがたくさんあった。
激甘い。

やはりビュッフェなので、それなりな味だ。
ビール2杯とカフェを飲んで、全部で34レアル。

ワールドカップ in Brasil

NYからサンパウロに着いたら、町中が黄色と緑。
やたらとブラジルTシャツやバンダナを身に付けている人がいる。

と思ったら、ブラジル対ガーナの試合の日だった。

Calcio1

ちょうど昼時。

キヨスクのような道のところどころにある雑誌スタンドにはテレビが設置されていて、たくさんの人が前で試合を凝視。

Calcio2

応援アイテムを売る屋台もそこらじゅうに。

Calcio3

軽食スタンドもテレビを設置。

Calcio4

すごい人だかりのうえ、気ぐるみ(パステウという中に肉やらチーズやらが入ったスナックのもの)まで。
黄色つながりか?

Calcio5

ブラジルが勝っていて、もはや負けはないだろうということになると、注意力散漫になり、遊び始める着ぐるみ。
それに盛り上がる観客。

2006年7月13日 (木)

Gabriel's

パスタが食べたくなり、コロンバス・サークル近くのガブリエルズに行ってみる。

メキシカンのような外装にもかかわらず、広くてクラシックな店内、客の年齢層は高い。
家族で食事に来ている人や近所で働いているような人、落ち着いていて客層が良い。

Gab1

パンは色々な種類が。

Gab2

前菜は、直径10センチぐらいのでっかい茸の上にモッツァレラをのせて焼いたもの。ソースはバルサミコ。

Gab3

友達はシーザーサラダ。

Gab4

パスタはメッツァルナというパスタで、ホウレンソウとリコッタチーズの詰め物がされたものを甘味の強いトマトソースで。

Gab5

松の実も入っていた。

Gab6

友達はフェットチーネのソーセージラグー。
普通は、ほぐしたソーセージ(の中の肉)とみじん切りした香味野菜をトマトで煮込んだものだけど、なぜか、ここのは大量の大切りピーマン3色が加えられていた。
で、このピーマンがソースをあっさりさせて、全くフェットチーネに合わない。
手打ち幅広パスタには濃厚なソースでないとダメですね。

これはアメリカでの食事でよくあることだけど、どの料理も大味で、全ての加減がずれていた。
バッボもイマイチだったし、ニューヨークのイタリアンで美味しい店ってどこなんだろう?ザガットが信用できないってのはよーくわかった。

Pastis

ミートパッキングにあるパスティスで夕飯。

Pas1

タルタルステーキは酢が効いていて、好み。

Pas2

ムール貝はバターでソテーされていて、重い。

フライドポテトは単純だけど、味の違いがはっきりとわかる料理だ。ココのはちゃんと旨い。
でも、店員が「美味しいから、絶対付けて食べて」という自家製マヨネーズは酸味がなく、バターのようで嫌だった。
フライドポテトにはマスタードを付けて食べる方がいい。

ここはわさわさと活気があって、居心地がいい。

ゲイ&レズビアンパレード

7日にフィフス・アベニューをうろついていたら、交通規制をしていて、ゲイ&ゲズビアンパレードに出くわした。

Gay1

ワールドカップだからね。

Gay2

Gay3

Gay4

Gay5

夜、レストランから出たら、いきなり花火が。
走って近寄ってみる。

Gay6

男祭りがちょうど終わったところで、半裸のマッチョ達が大量に川沿いの特設会場から出てきた。

Sarabeth's Kitchen

ブランチはセントラルパークに面したサラベス・キッチンで。

テラス、というか道路席があるのだけど、道の反対側のセントラルパークに止まっている馬車の臭いが充満している。
あの馬糞臭の中で食事ができる人ってナゾだ。

ここも混んでいるので、名前を言って、20分ほど待つ。

Sa1

スモークサーモン・エッグベネディクトを選ぶ。
ベーコンの代わりがスモークサーモン。

Sa2

ここのは上品なお味で、ソースは軽め、マフィンはカリっと。

これはこれで美味しいけれど、いかにもアメリカンで、エッグベネディクトらしいのは、ノーマズの方だと思う。

Sa3

友達はホウレンソウ・オムレツ。

オレンジ、バナナ、ざくろなどのフレッシュMIXジュースも美味しかった。

Joe's Shanghai

旅行で、
6月24日、25日 : NY
6月27日、28日 : サンパウロ
6月29日、30日 : イグアス
7月1日~4日 : リオ・デ・ジャネイロ
7月6日、7日 : NY

で、ついた日の夜ご飯は小籠包で有名なジョーズ・シャンハイ

Jo1

Jo2

豚の小籠包はさすがジューシー。

Jo3

蟹のはミソが入ってる。
どちらも噂に違わぬ旨さ。

Jo4

サンラータン。

Jo5

空心菜炒めも山盛り。

有名店だけあって、すっごく混んでいた。

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ