« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »
夕食後に軽くつまんで飲もうということで、色々とあたるも、当日のために目ぼしいところはどこも満席。結局、池尻大橋のMURO LUCANOへ。
ワインはサルディーニャのカンノナウ。
果実味がしっかり。
前菜の盛り合わせ。
量が多い。味はよく言えば家庭的。昔のイタリアンってこんなだったよね的。
殻ごと食べられる海老のオイルソテー。
イタリアでは食べたことない皿。むしろスペインっぽい。
オイルにパンを浸して食べるのは、お約束。
他にいくつか頼むも、パスタやメインは食べていないので何とも言えないが、全体的にパンチが弱く、本場っぽくはない。
家族でのお客さんが多く、子供をつれてきたり、我々のようにつまみだけ適当に頼んだりもできるという点では使い勝手がよい店だった。
店名、というか、店名の元になった村名のついた薬種を食後酒に。
おどろおどろしい瓶だ。
クセのある味だけど、酔っ払ったところで飲むと、適度に締めてくれる。
ローヌのレ・シャン・リーブル。
シラーとガメイ。
自然派を飲むようになって、ガメイ嫌いが克服されつつある。
ワインの名前などは覚えられず、ラベルを画像的になんとなく記憶。
溜池のアークヒルズにあるオーバカナル。
久しぶりに行ったら、選択肢の多いプリフィクスコースがなくなっていた。料理を選べない4000円のコース(前菜、魚、肉、デザート)とアラカルトだけになっていた。
悲しい。あのプリフィクスコースがないなら、もうここでなくてもいい…。
アラカルトで温かい山羊チーズのサラダ。ナッツやレーズン入りのパンの上にチーズをのせて焼いたものと野菜。
おなじみの一皿で、間違えがない。チーズとパンをその場で焼いてくれていれば、それでよい。
軽く焼いたタルタルステーキ、フライドポテト添え。
ここのタルタルステーキはピクルスなどが効いて、好きな味付け。
デザートでいただいたタルト・タタン(サワークリーム添え)もりんご満載で満足だったし、どれも美味しいのだけど、まったくついでのない場所にわざわざ食べに行くというほどでもなくなってしまった。
あのコースは、内容が季節に合わせて変わり、本当に素晴らしかったで、ものすごく残念。
白トリュフをランブロワジーで満喫した友達は、アストランスでもお食事。
トロワグロ(パリ)よりもオススメだとのこと。トロワグロは重すぎたそう。
いくつかコースメニューがある中で、店の名前の付いたものをいただいたと。
チーズのムース。
ブリオッシュにトリュフとヴァージンオリーブオイル。
カボチャのムースにヨーグルトと胡椒入り。上にオリーブオイルとコーヒーでカップチーの仕立て。
アストランス製シャンパーニュは、ルイ・ロデレールらしい。
これが彼女が一番美味しかったという料理。
フォアグラときのこのミルフィーユ。周りを包んでいるのもきのこ。
上にトリュフ。栗油入りレモンのチャツネ添え。
ホタテのグリエ、柚子味噌ソース。菊の葉てんぷら、赤シソ、アーモンド。
海外で日本的な食材を使ったものには馴染めないことが多いが、やはり「別に柚子味噌や菊、赤シソでなくてもよいのでは?」な一皿だったそう。
鯛のグリエ、添えられたのはムール貝、エリンギ、たまねぎのアジアンソテー。マンゴパッションフルーツソース。
インゲン豆の煮物、赤ピーマンバジルソース、赤ピーマンのかけらとカリカリハム。
仔牛のソテー。チーズを焼いたものを一緒に、エシャロットのグリルソース。
ヨーグルトアイス、フワフワムースっぽい。
パッションフルーツのシャーベットは周りがメレンゲで出来ていて、食べられる。
ローストアーモンド付き。
キャラメルアイス。
ずいぶんと口直しが続きますね。
チョコムースがキャラメルの生地に乗っている。洋ナシのチャツネと共に。
卵のミルクシェーク、フルーツプレート。
他にプチフールとしてマドレーヌ。
ポーションが小ぶりで、皿数が多くてもお腹に納まるとのこと。
銀座のリストランテ・シチリアーノは店名通り、流行(?)のシチリア料理店。
といっても、シェフはシチリアでも山の中のレストランで修行をしたそうで、魚介を使いつつもどこか内陸的な仕上がり。あっさり・さっぱりというよりは、重厚感がある料理だった。
店は雑居ビルの2階で、狭い。が、シェフ1人なら納得。
換気がイマイチで、タバコの煙が気になったのだけど、それを伝えると、給仕の人はちゃんとタバコを吸っていたお客さんに話をしてくれ、通気口の下で吸うように話をつけてくれた。
料理の説明やワインの薦め文句もしっかりしていて、心地よい。
コースは5000円と、トリュフをかける6000円の2種類。
アラカルトのメニューも前菜・プリモ・セコンドと4種類前後と多くない。
もちろん、トリュフのコースです。
シチリアの黒葡萄を使ったブラン・ド・ノワールのスプマンテと一緒にいただいたのは、チコリ(?)の上にパッキーノ・トマトと赤茄子、マグロを混ぜたタルタルをのせたもの。色々なハーブを盛って。
トロのような舌触りの金目鯛のカルパッチョの下にはパッキーノトマトと、薫り高い天然の舞茸。永田農法の糖度の高いトマトを添えて、ピスタッチオを振り掛ける。オレンジもアクセントとして使われ、甘しょっぱいオリエンタルな味。まさにシチリア。
いろんな味が渾然一体となって、盛り上げる。これを食べにまた来たいと思うほど。
赤ワインの前に、グラスで白を1杯。
これはヴェネトのワインで、有機農法、酸化防止剤無添加(ヨーロッパ現地で売られているワインには入っていないと考えている人って案外多いみたいだけど、そんなことはない)。
この左側が上の白ワイン。ロゼでは?って酸化防止剤を入れていないから、開けてからの時間ごとに色が変わる。でも、味は劣化しにくいそうな。
口当たりはサラっとして、水のよう。香りや味は、ちょっと青梅ジュースっぽい。
右側も自然派ワインで、微発泡。
自然派なワインが揃っていて、うれしい限り。
タコを茹で(蒸し?)て、トマトやジャガイモのソースをからめたもの。
前菜から始まって、全ての料理でオリーブオイルがいい仕事をしているのだけど、使っているオイルは全てコレだそう。
どの皿でも様々な要素をまとめて、コクを出している。金目鯛のカルパッチョが洋風刺身に終わらず、まったりとしたイタリア料理に仕上がっているのも、このおかげか。
シチリアで修行時代に使っていて、他のはどう使っていいかわからないとか。
オイルって、素材と同じくらいに味を作るから、銘柄にこだわるのはもっともだし、使い慣れたものでないとダメってのもよくわかる。
パンはセモリナ粉のもの。
コースはボリュームがあるので、パンで満腹にならないよう、あえて真ん中辺りで出すそうだ。
確かに、この時点でパンを貪り食おうとは思いません。
とうとうトリュフ登場。
蕪のピューレのスープにちぎったキタッラというパスタを浮かべたもの。
香りといい、食感といい、うっとり…。
こういうすり潰し系スープが山っぽい。
赤ワインはボトルで。
これも自然派で、キャンティー。でも、酸味が控えめ。
手打ちのフェットチーネはポルチーニソース、なのに上からトリュフ。
強い香り同士だけど、邪魔しあってない。スズキも入ってた。
鹿のオッソブーコにもトリュフ。栗のピューレが下に敷いてあり、チャツネ的な洋ナシ(?)のコンポートも一緒にいただく。
オッソブーコですから、骨髄もあり。
最後は最近おなじみの量を自分で選べるトマトソースのスパゲッティ。
これは60グラム。
トマトソースと侮ると、後で胃が悲鳴をあげます。こってりとオリーブオイルが入り、クリームソースぐらいのパンチがある。スパゲッティ自体もザラっとした歯ごたえで旨い。
いや~久しぶりに本気でお腹がくるしいと思った。ほとんどの料理で友達の分を半分近くいただいていたというのもあるけど、どれも見た目以上に濃いです。
友達はプリン。
黄身っ!ってゆうプリン。
チョコレートのセミフレッドには唐辛子を振りかけて。
ドルチェはコースに含まれていないので、食後のコーヒー・紅茶も入れて、1人13000円くらい。コストパフォーマンスが高いわけではない。
2時ぐらいまで開いているとか。
今年東京で食べたイタリア料理の中で、1、2を争う好みの店。
中目黒のイタリア料理屋、IL LUPONEで昼食。
アラカルトで。
前菜は詰め物をしたイカ。
小ぶりのイカはやわらかい。
ヒシコイワシとウイキョウのスパゲッティ。
ウイキョウは葉の部分を使い、鰯の臭みを抜く。
白海老とウニ、シチリアーナペーストのカサレッチェ。
エビがプリプリ。
ジュルっとしたウニソースがたっぷりかかったカサレッチェはもちもち。
しっとりしたカプリ風チョコレートケーキ。
カカオとカフェのプリン。
砕いたビスコッティで歯ごたえを加えるところがいい。
パスタのソースはちゃんと油が馴染んでいたし、塩加減が程よく、じんわりとした旨味が感じられた。
夜にも行って、メインも食べてみたい。
青学の近く、246から少し入ったところにあるCIVETTAで遅めの夕食。
大食漢3人で、気楽なイタリアンをがっつり食べたいということで行ってみた。
鰯(?)のマリネ。
ワインはルーチェのサードらしいサンジョベーゼ。
蝦夷鹿のカルパッチョ。
げんこつ大の白子のフリット。
天ぷらでなく、アメリカンドック風の厚めの衣で揚げた白子は生臭さを感じさせず、クリーミー。
スルメイカのフリット。
生海苔とズワイガニのパスタには細めのスパゲッティーをセレクト。
ここはディチェコを使っていて、ソースに合わせて自分でパスタを選べる。
生海苔度はクラッティーニにかなわないながら、ダシがよく出ています。
パンチェッタなどが入ったクリームソースは濃厚。
ちなみに、パスタの写真は1皿を3人に分けた一人分。
あんこうをアサリとトマトで煮たもの。
1皿はトマトものを食べないと落ち着かないのです。
鴨肉のロースト、ポルチーニとマディラのソース。付け合せはジャガイモ(インカのめざめ?)と紫芋。
肉自体は美味なれど、ポルチーニは感じられなかった。
紫芋のローストが、素材、焼加減ともに感動的で、追加で頼んだ野菜のロースト(グリル?)。
メニューにないのを「ある野菜を適当に盛り合わせてくれていいから!」と無理やり作ってもらったのだけど、大正解。ここの店の野菜は旨い。
これも追加のスカモルツァのソテー。
グラスで飲んだ赤。
これで1人1万円いかない。
期待以上に満たされた。
カフェ風の軽い内装ながら、場所も便利だし、店員も気が利いているしで使える。
白金、五之橋近くにオープンして2週間のLacherieで夕食。
信用できる人々のおすすめがあったので予約して行ったのに、我々の他には客がいなかった・・・ので、電話番号も書いてみる。
ラシェリール:03-5789-4450
シンプルながら高級感のある店内。
コースは6800円(?)と9500円。
アラカルトもあるが、始めてなので、9500円のコースにしてみる。
まずは豚のコラーゲンのコロッケ。
トロリとした豚のゼラチンはカリカリの衣と一緒だと軽やか。
ポロネギなどの野菜と生ハムのサラダはシェフ曰く、どこから見ても美しいと。
フォアグラのキャベツ包み。
火を通したフォアグラはホロリとしている。
もう少ししっかりした食感が残っていてもよかったかも。
オマール。
半生のオマールの下にはオマールのフラン。
金目鯛のソテー。酸味のあるソースと共に。
メインは2つの中から鳩を選ぶ。
甘辛ソースで、中には野菜をつめてある。
ねっとりなのにしっかりな肉質で、焼加減も好み。
同席者は仔羊。
チーズも色々と選べます。
バジルシード入りのココナッツミルクをかけたコーヒープリン。
キャラメルアイスとチョコレートケーキ。
プチフールもちゃんと美味しい。
その日のグラス白ワインは2種類。
両方ともシャルドネ。
右のをボトルでもらい、その後、左のをグラスで。
シャンパン。見たことのないものだったけど、好評。
グラスで。
シェフがモナリザ出身というだけあり、最初から最後まできっちり美味しくて、変にやらかしていないマジメな料理たち。
思い立ったときに入れる今のうちに通っておきたい。
スペインのピノ・ノワールとボジョレー(前にル・キャバレーで飲んで美味しかった)。
シラー20%、グルナッシュ80%。
あまりシラーっぽくなくて、さらっとしている。
イタリアのいかにもメルローらしいもの。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |