ラ・ピッチョリー・ド・ルル 恵比寿
以前に行ったとき、意地汚さが災いし、腹が苦しいという感想以外がうやむやになってしまったラ・ピッチョリー・ド・ルルをもう一度。
パンはやめられない旨さだし、バターも甘くて味が濃い。
山芋と芽キャベツのアンチョビバターソテー。
アンチョビの香りは薄いながら、表面をカリっとソテーした山芋は好き。
アンドゥイエット。フライドポテトの付け合せは定番だけど、うれしい。
パリで散々食べて、そのたびに「ゲテなだけでそんなに美味しいってわけでもない」と思ったくせに、懲りないで頼む。あまり見かけない生臭系メニューを無視できない。
外見は普通の手作りソーセージ風。
さすが、食べやすいようにアンモニア臭がかなり控えめ。半分なら楽しくいただける。
つぶつぶアリとナシの2種類のマスタードを出してくれた。
小さいときはつぶつぶアリなマスタードが好きだったけど(というか、なんか素敵に感じた)、今はナシの方が好き。
前回(肉ものばっかりで胃を酷使)から学んで、ブイヤベース。
パンをちぎり、卸したチーズ、アイオリソースをかけて食べる。
ドロっと濃度があり、旨いし食べ応え十分。
ピクルスも自家製。
いい加減飲んで胃がバカになったもので、追加したのはピペラードというメニュー。
パプリカ入りのやわやわかき卵に豚肉が乗ったもの。
しみる。
ワインはマルク・クライデンヴァイスのバルバベル。
他にグラスでシラーとか。
グラスワインの充実に比べて、ボトルは種類があまりない。
2人で食べて飲んで、1人1万円いかなかった。
とっても好みの美味しい店だったんですね。
場所が不便ではあるが、たびたび行きたい。
« とんちゃん 赤坂 | トップページ | 一六タルト »
「東京:フランス料理」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- ラ・ピヨッシュ(2013.09.06)
- ローブリュー さらに ロッツォ(2013.09.02)
- ローブリュー(2013.07.18)
- Restaurant Manne レストラン マナ(2013.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント