« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月31日 (火)

王十里

湿気っぽいときには辛いものが食べたい。韓国料理でもとリクエストをしたら、銀座の王十里を予約してくれた。
どうやら焼肉、特にホルモンが有名らしい。
当初の予定とは異なるが、内臓好きなのでむしろ喜ばしい。

なかなかすっきりと小奇麗な店内は予約のお客さんで満席。

Ojyori0707301

キムチ盛り合わせ。

Ojyori0707302

特上ホルモン(1,800円)と特上ミノ(1,800円)。
ここにきたら、これを頼まないといけないらしい。

Ojyori0707305

なぜか氷と一緒に焼かれるホルモン。
お店の人が手際よく焼いて、一口大に切ってくれる。

Ojyori0707303

分厚いミノは今までのミノにはなかった歯応え。
なんとなく、ちょっと固めのイカみたいな。でも汁がたっぷり。

Ojyori0707304

ホルモンは周りカリっと中トロリ。

Ojyori0707306

ネギチヂミ(1,300円)。

Ojyori0707307

網焼きプルコギ。
甘いタレに漬けた肉ってことだな。

Ojyori0707308

ホルモンでは気にならなかったのだが、タレがかなり甘くてちょっと持て余した。
肉も筋っぽいし、これはなくてよい。

ホルモンとミノを食べに行く店ということで。

2007年7月30日 (月)

お誕生日会

7月生まれの合同誕生日会@友達の家。
こちらのお宅ではいつも色々とご馳走になっている。

Birthday0707291

本日のテーマはエスニック。
チリコンカンはさらっとしていていくらでも食べられる。
ローストビーフのサラダや浅漬けがニョクマムとパクチーで東南アジアの味に。
ライムを搾って食べるのが、また旨い。

Birthday0707292

こちらは挽肉と小さく切った茄子のカレー。

Birthday0707293

これはココナッツと海老のカレー。カシューナッツの刻んだものも入っていて、歯応えのアクセントとなっている。

ルーは使わずスパイスで作っているので、それぞれに味が違う。
以前、こちらで本格インド・カレーフェスをやっていただいた時は7種類くらいのそれぞれに風味の異なるカレーが出た。
料理上手な人にとっては、スパイスを炒めたりするのも楽しいものらしい。

Birthday0707294

皮も自家製な茹で餃子。
こちらもパクチー満載。

Birthday0707295

食べ物好きな人の家に行くと、新しい調味料に出会える。
餃子のタレとして登場したのは原材料が鮎と塩だけの魚醤。
醤油ぐらい塩味が付いているので、これだけでも十分。
魚醤だからクセはあるが、どこか上品でキレがある。

Birthday0707296

ペーパームーンのケーキは直径30センチ以上。

Birthday0707297

スポンジもクリームも軽いので、大量に腹に詰め込んだ後でも問題なくいただけました。

飲み物はいろんな国の各種ビール。

今後もたびたび、よろしくお願いします。

2007年7月27日 (金)

ル・プティ・トノー 虎ノ門

好きなレストランはたくさんあるが、結局は当日でも予約が入れられて、ついでがあったり、行きやすい場所にある店に行くことになる。
特に安いワインが色々と揃っているビストロ。
もともと新しい店の情報を自ら得ようとする気力に欠けてるし、店の選択を任されるのも苦手。食べ物の好みの合う誰かが店を挙げて誘ってくれると最高にうれしいが、同じような性格の友達との食事の場合、決まったレストランの中からどれかを選ぶことになる。
そんな考えなしでも行ける店の一つがル・プティ・トノー。

今回は虎ノ門店。
本当は麻布十番店の方が料理、サービス共に好きなのだが、電車の乗換えが面倒なので。

0707petit1

日本語が達者な外国人(フランス人?)のサービスの人が選んでくれたのだが、説明があまりされず、他の選択肢も提示されずでつまらなかった。
ゆえにどんなだったか記憶がない。時間が経ってしまっているというのもあるが。

0707petit2

サバのレモンマリネとルーコラのサラダ、バジル風味。
しめサバのような半生マリネを期待していたのだが、しっかりと火が通ったギシギシ状態になっていて、残念。
ルーコラ、バジル共に弱いし、全体としておまけで付いてくるサラダっぽい気がした。

0707petit3

メインはホロホロ鳥の煮込み。
あっさり。

0707petit4

デザートはアプリコットのタルトとソルベ。

やはり、今行くなら麻布十番店だな。

それにしても、愛用のカメラLUMIX-FX8は暗いところで弱すぎる。他の点では気に入っているのだけど。
コンパクトデジカメで、寄れて、暗いところでもそれなりに撮れて、色も変に偏ったりしないのはどれなんでしょ?
新しいLUMIXはどうなんだ?

焼肉 ジャンボ

久しぶりに焼肉。
以前から噂を聞いていた四の橋にある焼肉ジャンボで。
予約で満席のところ、1時間だけという制限つきで無理やり入店。

それにしても、写真を見てもどれがどれだか…。
レシートを見ると、食べたのは
グリーンサラダ
サンチュ
キムチ盛り合わせ
上ハラミ(2,100円)
ランボソ(2,730円)
ミスジ(2,940円)
上ミノ(1,050円)
イチボ(2,730円)
ウワミスジ(1,890円)

鮨や焼肉で食べたものを全て記憶できる人を尊敬する。

0707jambo1

0707jambo2

恐らく、上ハラミ、ランボソ、ミスジ、上ミノ。

0707jambo3

これは上ハラミ。塩と胡椒で。
本当は焼肉は塩で食べるのが好き。というか、タレが苦手なのだけど、ここのは甘さが控えめで、美味しく食べられた。でも、次回は全て塩と胡椒にレモンでいただきたいなあ。

0707jambo9

0707jambo4

ランボソ(と思われるもの)。
脂がのりまくっていて味もがっつりと主張するのに、脂臭くない。
ここの肉はどれもそうで、普段なら赤身や内臓系をいただいて、1皿だけシメで食べるような肉をわしわし食べても、気持ち悪くならない。和牛なのにね。

0707jambo5

0707jambo8

ガスだけど、気にならない。

0707jambo6

ミスジ。
これはもう、片面3秒ぐらいしか焼けない。

0707jambo7

上ミノ。
ここのホルモンはきれいでアクを感じない。
次回はやはり塩でいきたい。

0707jambo10

他の内臓モノも色々と食べたいところ。

0707jambo11

そろそろ時間だが、追加。

0707jambo12

ウワミスジ(たぶん)。

0707jambo13

イチボ(ということになる)。

こってりいきましたが、胸焼けはなし。
次回は大人数で、全てのメニューを喰いつくしたい。

0707jambo14

最後は北海道ソフトクリーム(399円)。
ミニストップっぽい練乳風味ソフト。

2人で総額19,935円。
安くはないが、心から納得できる金額。
サシが入りまくったミスジなどの部位は、他の焼肉店と比べてもお得なのでは。

2007年7月24日 (火)

ル・ボヌール

この人がここまで言うなら旨いに違いないというオススメを聞き、代々木公園のレストラン、ル・ボヌール

前菜とメイン、デザートを1皿ずつ選べるプリフィクスのランチコース、3,500円。

まずは自家製の梅酒をスパークリングワインで割った食前酒をいただきながら。

0707bonheur1

マンボウのセロリ風味。

0707bonheur2

マンボウって初めて食べたかも。
まず、炭焼きの香ばしいさが口から鼻にぬける。マンボウ自体はクセのないさらっとした味。
内臓部分なども入っているため、ハチノスなどにも似たコリコリとした歯ざわりがある。

0707bonheur3

ハーブ盛りだくさんのグリーンソースと薄く削いだセロリ、インゲンやオクラ、セロリのジュレ。
全てが合わさると一口で唸らせる美味しさ。

0707bonheur4

友達のは、ズワイガニとアボガド、パルミジャーノのミルフィーユ。
砕いた胡桃が入っているのがアクセント。
オランデーズっぽいソースとパルミジャーノ、蟹の組み合わせがアメリカでありそうな一皿。

0707bonheur5

これがコーンスープです。

0707bonheur6

さらっとしたコーンポタージュをソルベ状にしたもので、こんがりと焼いたコーンが口飽きさせない。

0707bonheur7

これもコーン。
漉した時に残ったものを低温で焼いたそうで、むちゃくちゃトウモロコシ。
1つの材料を色々な形で食べさせてくれる。

スープでこんなに楽しませてもらえるのは珍しい。

0707bonheur8

和牛頬肉とプラムのミジョテ、ポルト酒風味。

0707bonheur9

よく煮込まれた肉は味が抜けた感じがない。程よい甘さのある濃厚なソースと。
普段、牛肉の煮込みは途中で飽きてしまうことが多いのだが、生のプラムのフレッシュな酸味のおかげで、最後まで夢中で食べつくした。

0707bonheur10

友達は白金豚のパナッシェ、グラチネ。
これも脂を重く感じさせないスパイスやハーブの使い方が絶妙。

0707bonheur11

デザートは焼きたてのガレット、メープルとショコラ風味。

0707bonheur12

ナッツがたくさん入った熱くてカリッカリのガレットにアイスがのる。

0707bonheur13

友達はサクランボの熱々ショコラ、マジョラムのアイスクリーム。

0707bonheur14

サクランボとショコラの柔らかさが同じくらいで、バラバラになったりしない。
マジョラムアイスも「マジョラムってこういう味だったよねー」という。

量は多くないが、少なくもなく。
どの料理も思わず語りたくなる内容の濃さだった。他の料理も色々と食べたい。
手帳を出して、次に来る予定を考えてしまった。

グラス赤ワインとコーヒーをいただいて、1人約5,500円。
金額以上の満足度。

2007年7月23日 (月)

冷たい坦々麺 @龍天門

旅行から帰ってきて、最初の外食は恵比寿ウェスティン内の龍天門のランチ。
基本的に、中華ならここか富麗華、中国飯店ということにしている。

3,470円のコースをお願いし、そこに冷たい坦々麺を追加した。
コースはおかず2品を選べるので、2人で4品。

0707ryutenmon1

スープ。

0707ryutenmon2

イカと野菜の特製醤油炒め。

0707ryutenmon3

高原レタスの炒め。

0707ryutenmon4

椎茸の肉詰め煮込み。
詰め物の肉と椎茸の柔らかさが同じくらいで、ボロボロになることなくいただける。

0707ryutenmon5

鴨肉とピーマンの黒豆ソース炒め。

0707ryutenmon6

冷たい坦々麺。

ここはもう語る必要のない安定した味の名店。
今まではデザートが弱かったのだが、今回、久しぶりに杏仁豆腐(コースについていた)をいただいたら、抵抗なく完食できる味に改善されていた。
特に美味しいというほどのものでないが、その前の料理で盛り上がった気持ちを萎えさせるものでなくなっていたのはよかった。

2007年7月20日 (金)

遅れるのです

今回、計4回飛行機に乗って、その全てが遅れた。

まず、行きの飛行機は先に書いたとおり、前日になって予定時刻変更を連絡してきた。
そのため、空港到着が夜の11時を過ぎることになり、荷物を取って出たのは12時を過ぎていた。
テルミニ駅までのバスが用意されていたが、深夜に駅でタクシーを拾うのは大変だったろうと思う。
我々は空港からホテルまでの送迎サービスを手配していたため、それがどのような状況だったのかは知らない。

ローマからカターニアに行く飛行機も40分ぐらい遅れた。
おかげで予定していたシラクーサまでのバスを逃し、次の便までは2時間以上。
時間をお金で買うつもりでタクシーに乗ったが、メーターがあることに安心して料金の交渉を先にすることを怠ったため、80ユーロ程度でいけるはずのところを倍近く払うはめになった。
メーターの金額を操作したり、早くカウントされる改造メーターを使う運転手も多い。
ただ、その2時間は払った金額の価値はあった。

カターニアからローマへの飛行機は1時間30分以上遅れた。
他社のローマ行きの便が離陸する中、搭乗口近くでじりじりと待った。

ローマから成田への飛行機では機内で1時間待たされた。

また、電車移動に関して、現在イタリアにはユーロスターのアルタ・ヴェロチタ(=ハイ・スピード)という電車があり、これが国内で最も早い電車、日本で言えば新幹線ということになっているが、実際は新システムが上手く機能せず、特急であるインターシティーに追い越されることが頻繁に起こっていた。
私もローマからナポリに移動するとき、発着状況の掲示板を見るとユーロスターが1時間以上遅れていたので、インターシティーに乗って、そのユーロスターよりも早く到着することが出来た。
逆に、ナポリからローマに行くときには、ユーロスターに乗ったにも関わらず出発してすぐに停まり、後から来たインターシティーに追い越され、結局は1時間近く遅れてローマに着いた。
ユーロスターの場合、30分以上の遅延では料金の50%が払い戻されるが、それはお金ではなく電車用金券的なもので、それも書類を送ってしばらくしてから郵便で届くというもの。海外まで発送してはくれないだろうし、送ってくれたとしても、いつ使えることやら。
だからといって何もしないのでは腹の虫がおさまらないので、世話になったナポリの友達の住所を書かせてもらって払い戻し手続きを行った(駅でもらった書類に記入して、構内にある専用ポストに入れるだけ)。

そんなこんなで、イタリアの交通機関は遅れることを前提に予定を組んだ方がよい。

空港で

ローマの空港の免税店はミラノより充実している。
出発前にいつものフレスコバルディーのワインバーで一杯。

070713winebar

またLuce(グラスで15ユーロ)。
他のも試せばよいのに、1本飲むことなんてないだろうからと。
で、やっぱり好きなタイプでないなあと。よく出来たワインであることはわかるのだけどね。

つまみはある中から選んで盛り合わせてもらって10ユーロ。
他のファミレスみたいなレストランで食べるぐらいなら、ここでチーズやらハムやらを食べた方が舌は満足する。

Santa Barbara バッカラ・フリッタ屋

夕食は軽く。
Campo dei Fiori近くのバッカラ・フリッタ専門な店、Santa Barbaraに行く。

070712baccala1

揚げたてバッカラを買って持ち帰る人もたくさんいる。紙に包んでもらったのを食べながら歩いたり。

070712baccala2

バッカラ・フリッタとInsalata Gallinella(ハコベ系菜サラダ)。
寒い季節ならプンタレッレのサラダが絶対。ここのは美味しいと有名です。

バッカラは天ぷらよりも濃度のある衣で揚げたてはパリパリと旨いが、冷めると硬くなる。

蛇口からカラフに入れられる荒い味のハウス白ワインと共に。
で、会計は10.10ユーロ。

070712baccala3

早い時間(夜8時過ぎ)でも外の席は盛況。

Da Felice

ローマに戻ってきた。
10日ほど前、イタリアについてすぐの滞在が日曜だったことにより行けなかった(店が閉まっているから)テスタッチョ地区で昼食。
見て回ってよさそうなところに入ろうと思っていたが、暑いので、市場から手近なDa Feliceにしておく。色々なところで紹介されていて有名だし、評判よいし。

070712felice1

070712felice2

ネットなどでの情報だと改装されつつも相変わらずの定食屋だと言うし、これといった看板がない古い建物の1階にすりガラスの扉だから、カターニアで入ったような市場の食堂っぽい店を予想していたら、NYのミートパッキン地区とかにありそうな小洒落レストランじゃないですか。

070712felice3

メニューはあるものの、常連には出さず、口頭でオススメを伝えていた。
昼食ということもあり、近所に住んでいたり働いていたりする馴染み客が多い。店主がそういった客の席に座って話しこんでいたり。

070712felice4

ハウスワインの白、ハーフを頼んだら、Cantina CerveteriのTirsenoが来た。
どうやらハウスワインで何かを固定してはいないようで、客ごとに違う銘柄が運ばれていた。

070712felice5

プリモにTonnarelli cascio e pepeを頼んだら、チーズを山盛りにふりかけた皿が登場し、目の前でパスタを和えてくれた。

070712felice6

すごいチーズの量。

070712felice7

濃いのだけど嫌な脂感がなく、大量のパスタが腹に吸い込まれていく。

070712felice8

セコンドはCoda alla vacchinara。尻尾のトマト煮。

070712felice9

骨から簡単に剥がれる肉とゼラチン質、セロリが入ったさっぱりしたトマトソース。
でも、さすがに食べきれない。

070712felice10

ドルチェは苺。
これは生の苺に砂糖をかけて冷凍し、解凍したものだと思われる。

肉やチーズなどをふんだんに使った料理は決して軽くはない。でも胃にこたえるようなヘビーさがないので、途中で気持ち悪くなることはないが、何しろ量が多い。
周りのおじさん達はプリモ、セコンドと1人2皿はいっているが、日本人の平均的収容能力では両方を完食するのは難しいだろう。

合計36ユーロ。

2007年7月19日 (木)

友達の旦那のお母さんにごちそうになる

ナポリに来て、最重要事項の一つが友達の旦那のお母さんに料理を作ってもらうこと。

070711mamma1

070711mamma2

パルミジャーナ・ディ・メランザーネですね。
この料理は家庭での手作りが一番美味しい。

070711mamma3

なんと、プローヴォラを入れていた。
ずっとモッツァレラを入れるものだと思っていたのだけど、プローヴォラの方が味に深みが増すと。

070711mamma4

パスタはタリアテッレ。
普通、タリアテッレは小麦粉で作られるのだけど、これはセモリナ粉で作られた乾麺で、線が入っている。

070711mamma5

小さいトマトとムール貝のソース。
トマトの形が残っていてオイルソースっぽいのに、なんでこんなに味が出ているのか。

070711mamma6

オーブンから出てきたパルミジャーナ・ディ・メランザーネ。

070711mamma7

プローヴォラが効いています。
しみる旨さ。

070711mamma8

田舎の家から戻ってきたばかりだったので、その近所の肉屋特製のソーセージもあった。粗挽きぶりが「肉を食べてる」って感じさせる。

070711mamma9

でかいスイカ。14キロだそう。

070711mamma10

070711mamma11

でかくても甘い。

070711mamma12

田舎の家で取れたレモンもでかい。

ナポリのDuomo

070711duomo1

070711duomo2

070711duomo3

大都市のDuomoはさすがに豪華。

070711duomo4

これはサン・ジェンナーロのお部屋。
ナポリのDuomoにはサン・ジェンナーロの血というものが保管されていて、通常は凝固しているそれが年に2回、液化するという。もししなかったら、その年はナポリに災いが起きると言われていて、その年2回はナポリで最も重要なイベントと言える。
一度立ち会ったことがあるのだが、年寄りはもちろん10代や20代の若者までが朝から教会に殺到、サン・ジェンナーロのテーマソング熱唱、無事に液化した時には号泣するという様に度肝を抜かれた。

070711duomo6

070711duomo7_1

なんかスターウォーズっぽい。

Zoppicone

夜に連れいていってもらったのはナポリ中心地から車で20分ぐらいのSomma VesuvianaにあるZoppicone。

070710zoppicone1

外見は普通の家みたいだし、中はだだっ広く公民館みたい。
私は初めて行く店だったのだけど、友達が「店の作りはしょぼいんだけど、料理は本当に美味しいの」と。

料理を口頭で言われる。ワインはハウスワインのみ。

070710zoppicone2

前菜として、ジャガイモ入りとズッキーニ入りのフリッタータ、揚げ物(何の?)にチーズをのせたもの。

070710zoppicone3

スペック、オリーブ、プローヴォラ、カタクチイワシのマリネ。

070710zoppicone4

カタクチイワシのマリネが秀逸。
フェンネルの香りで、他にもケッパーやパセリ、唐辛子などが細かく刻んで入っている。

070710zoppicone5

クロケッタ。

070710zoppicone6

パスタ・エ・ファジョーリ。

070710zoppicone7

ここのはまろやかで優しい味。個人的に「パスタ・エ・ファジョッリといえば…」で期待するものそのまま。
たまにシャバシャバと水っぽいのがあるが、こういうドロっと濃いのが好き。

070710zoppicone8

メインで出てくるストッカ(干し鱈)の屑部分をソースとしたパスタ。

070710zoppicone9

メインのストッカのトマト煮も完璧。
黒オリーブやケッパー入り。この辺りの小さいトマトは美味しいと評判だそうで、それを使ったソースはコクがあり、ブチンブチンとしたストッカの歯ざわりとよく合う。

一緒に食事をした人は近所出身で今もこの町に住んでいる。
親戚やら知り合いやらに会って挨拶していたが、皆、「この店のストッカは美味しいわよねー」と口を揃える。

070710zoppicone10

頼んでいないのに出てきたラグー。ブラチョーラとポルペッタ。

070710zoppicone11

そしてコーティカ(豚の皮)。

070710zoppicone12

ポルペッタはチーズ入り。
コーティカは豚足みたいなゼラチン質。

070710zoppicone13

自家製リモンチェッロ。

家庭料理だが、どれも手間と時間がかかるものばかり。それを手抜きせず、きっちりと作っている。こういうレストランにこそイタリアらしさを感じる。ナポリで必ず行く店リストに加えておこう。

この日はなぜかおまけをしてくれて、1人15ユーロという激安。
いつもは20ユーロから25ユーロとのこと。

フリット屋

各種揚げ物だけを売る店もある。

070710fritto4

美味しい店がいくつかある中、たまたま通りかかって、「そういえばここも美味しかったんだ」と寄ったのがVomeroにあるこの店。フニコラーレ(のチェントラーレ?)の駅近く。
古い店で、母親世代も若い時分に通ったという。

070710fritto1

茄子やズッキーニの花のフライ、ゼッポリーニ、アランチーニ等。

070710fritto2

売っているすぐ横で揚げている。

070710fritto3

ナポリの場合、ズッキーニの花のフライは花だけのことが多い。ローマだとモッツァレラとアンチョビを入れていたりする。
あまりの暑さで揚げ物の売れ行きがわるいのか、今回食べたのは揚げてからしばらく経っていて硬かった。せっかくだからといって季節を無視してはいかんということか。

PIZZA

こちらも友達に教えてもらって以来、最強だと思っていて、ナポリに行くたびに行くPizzeria。
前回は比較的長くナポリに滞在したので色々な店を試してみたが、この店のPizzaの香り高さに勝るものを見つけられなかった。

ナポリ人に「一番美味しいと思うPizzeriaは?」とたずねても、バラバラの答えが返ってくる。東京の人間におけるラーメン屋みたいなもので好みがあるし、そもそも自分が小さいときから通っている店が不動の一番だったりする。ある程度視野が広かったり、外から来た人との接触の機会が多い人なら、だれもが知っている有名店の中からよりよいと思うものを言ってくれるだろうが。
Pizzeriaに対する評価ってすごく主観的なもの。

070710pizza1

中央駅とCentro Direzionaleに囲まれたエリアにあって、いつも満席。

070710pizza2

070710pizza3

マルゲリータのモッツァレラを水牛のにしてもらった(9ユーロ、普通のマルゲリータは5ユーロ)。
でも、牛のでいいかも。水牛のは香りと味は素晴らしいが、火を通すと弾力がありすぎ、同じく噛み応えのあるもっちりとした生地と合わさると、顎を破壊しかねない。
でも、これを友達の旦那(マルゲリータには水牛のモッツァレラ派)に言うと、「あれはチーズ自体を食べなくても、その汁とトマトと生地の組み合わせが楽しめればよいのだ」と。それも一案。
友達はモッツァレラ、ルーコラ、スペック、パルミジャーノののったもの。
ここはPizza Frittaも旨い。

2007年7月18日 (水)

ナポリのメルカート

ナポリ、といってもVomero地区のメルカートなので小奇麗。中央駅近くのなんて、騒然と混沌の極み。

070709mercato1

激安衣料や雑貨、家庭用品を扱う屋台が多い。

070709mercato2

070709mercato3

070709mercato4

070709mercato5

屋内マーケットが中央にある。

070709mercato6

野菜や果物は馴染みの店で買わないと、悪くなりかけたのを入れられたりすることもある。
洋服や靴などはB品や在庫をどこからか持ってきていて、たまに有名なメーカーがあったり。今回はカスタネールのエスパトリーユが30ユーロで売られていた。

コルネット

友達に教えてもらって依頼、一番美味しいと思っていて、ナポリに来ると必ず食べるコルネットがあるバールはVomero地区にある。

070709cornetto1

カプチーノとコルネット。最強の朝食。

070709cornetto2

とにかく生地が素晴らしい。
よいバターが使われているのだろうか。イタリアでバターの良さを感じさせる菓子やパンに出会うことは稀なのだが。

ちなみに、形は似ていてもクロワッサンとコルネットは別物。
コルネットは基本的に甘いパンで、中にカスタードクリームやチョコレートが入っている。

070709cornetto3

個人的には絶対にクリーム。
ナポリではカスタードクリーム入りの場合、アマレーナも入っていることが多いが、ここのはなし。以前はアマレーナ必須だと思っていたが、ここのコルネットだと生地の旨さを邪魔する危険があるため、なしで正解。

070709cornetto4

小さい店内で、かなり混んでいる。

サルディーニャ風仔豚の丸焼き

前日の食事会で、私がサルディーニャに行ったことがないと言うと、次の日はサルディーニャ出身の友達が家でサルディーニャ風仔豚料理の会を開いてくれるという。
彼女の両親が遊びに来たときに持ってきた乳飲み子豚で、他の地方ではこれだけ生まれて間もないものは出回っていないそう。

070709sardo1

厳密には丸焼きではなく、縦割り半身。

070709sardo2

こんがり焼かれてしまいました。

070709sardo3

脳みそ。
ちょっとレバーっぽい。
ローマで食べた羊の脳みそのフライは白子のようだったが、この仔豚の脳みそはよりクセがありにっちりとした歯ごたえ。

070709sardo4

070709sardo5

普通の仔豚よりも野性味があり、皮がパリッパリ、中はジューシー。でも脂が軽い。
匂いの強い肉が好きなもので、いくらでも食べられる。7人で半身だったのだけど、丸ごとでもいけたのでは。
一緒に焼かれたジャガイモも旨い。

070709sardo6

サルディーニャの親戚による自家製チーズ(ペコリーノ)やサラーメも。ミルトで香り付けしたサラーメもあった。

070709sardo7

シチリア、Baglio HoppsのDiana。

070709sardo8

サルディーニャ、マストロベラルディーノのタウラージ、Radici。

070709sardo9

食後酒もろもろ。

070709sardo10

凝ったジェラート達。

070709sardo11

サルディーニャの素朴なクッキー。

070709sardo12

「ちょっと焦がしてしまったから本当の姿を見せたい」と実家で料理されたものの写真を送ってくれました。
実際は丸ごとを棒に刺し、火の上でぐるぐると焼くそう。

夜10時ごろに始まった食事会。解散したのは夜中2時。

食事会

ナポリで世話になった友達(日本人とナポリ人のカップル)の家で食事会。
旦那さんのナポリ人は魚介が大好き。イタリア人には珍しく生も好きで、海老などはミソまですする。愛ゆえに料理も上手い。

070708cenone0

料理前のシャコと海老。
シャコは以前に旦那さんの実家でスパゲッティのソースになっていて、それも美味しかった。

070708cenone1

シャコの殻と海老の頭で出汁を取る。

070708cenone2

これに、以前に魚介料理をしたときのソースを残して冷凍しておいたものを加える。

070708cenone3

夜にテラスでの食事だったので写真が暗いが、ムール貝やイカ、アサリなども入ったリゾットになりました。すごいコク。
ここまでしっかりと魚介の出汁がしみたのを外で食べるのは難しい。

070708cenone4

サルディーニャ出身の友達が帰省したときに持ち帰ったからすみ。
塩が柔らかく、まったりしていて、そのままで食べる。止まらない。

070708cenone5

イカとグリンピースの炒め。

070708cenone6

シャコと海老はフリットになりました。

070708cenone7

友達が仲良くしている下の階に住む夫婦が持ってきてくれたズッキーニと小海老、トマトのペンネ。
みんな家でもちゃんと乳化したソースを作るなあ。

070708cenone8

トマト入りマッシュルームソテー。

070708cenone9

ニベのアクアパッツァ。

070708cenone10

海老のソテー。殻まで食べられる。

070708cenone11

ムール貝のソテー。
他にアサリやTerine(しじみ風貝)もあった。

070708cenone12

総勢9人での食事会。

070708cenone13

限界まで食べてもドルチェなしってのはありえない。

070708cenone14

マチェドニアとコーヒー、田舎の家で取れたダークチェリーの自家製食後酒。

070708cenone15

ワインは地元のものを中心に色々。

2007年7月17日 (火)

ナポリ

070709napoli1

がりがりと氷をけずるタイプの旧式ジェラート屋台はナポリの夏の風物詩。

070709napoli2

070709napoli3

070709napoli4

070709napoli5

070709napoli6

070709napoli7

070709napoli8

070709napoli9

海岸沿いのキアイア通りは高級なエリアで、ナポリの違う顔を見られる。
Piazza dei Martiniの近辺なんかはかなりスノッブ。

070709napoli10

070709napoli11

070709napoli12

写真中央右よりの割れ目のようなのがスパッカナポリ。

070709napoli14

ナポリのお菓子といえば、サバランのようなババと写真上段中央のスフォリアテッラ(パリパリ版。上段右のは甘食のようなのに同じ詰め物が入ったフワフワ版)。

イタリアの朝食

070708colazione

イタリアの朝食はだいたいこんなもの。
ビスコッティー(ビスケット)などの甘いものとカフェラテ。
チーズやハムなどを食べるのは相当に珍しい。
右に葛根湯が写っているのは風邪をひいていたからでイタリアの朝食とは無関係。

2007年7月16日 (月)

モッツァレラを食べる

GrazzaniseのLa Nova Ricciaで買ってきたモッツァレラをその日の昼ごはんとして食べる。

070708pranzo1

パスタはTerineという白いシジミのような貝とウニが入ったトマトソースのスパゲッティ。

070708pranzo2

セコンドはモッツァレラ。

070708pranzo3

やはり家の料理は塩加減など、ちょうど良い。

070708pranzo4

おまけでくれた水牛のリコッタ。
パスタに絡めても旨い。
やはり水牛の乳の香りがする。

070708pranzo5

モッツァレラは店や作るところによって味が違ったりするので、ナポリで食べても美味しくないものもある。
でも、ここのは完璧。

070708pranzo6

あふれる水牛の乳。

070708pranzo7

カプレーゼにしてもよし。

070708pranzo8

お皿に残った乳とトマトの汁をすすっても美味。

モッツァレラ!!

070708mozzarella1

車で連れて行ってもらったのは念願の場所。

070708mozzarella2

モッツァレラを製造販売しているところ。

070708mozzarella3

カゼルタより少しローマ寄り、Capuaの近く、Grazzaniseという町のLa Nova Ricciaという店。

070708mozzarella4

小さな店内ではスカモルツァも売っている。

070708mozzarella5

モッツァレラを頼むと、奥から取ってきてくれる。

070708mozzarella6

奥でプカプカ浮かんでいるモッツァレラたち。

070708mozzarella7

070708mozzarella8

070708mozzarella9

作るのは朝早くなため、昼頃に行くと、もう終わってしまっていた。

070708mozzarella10

モッツァレラのボッコンチーニをその場でつまむ。

070708mozzarella11

この乳汁。これが本当のモッツァレラ。
豆腐にたとえる人がいるが、本物は似ても似つかぬもので、水牛の乳の独特のクセがある。

070708mozzarella12

070708mozzarella13

近くの農場では、昔ながらの方法で水牛を飼育していた。

070708mozzarella14

ここは別の日に連れてきてくれたパエストゥム近くのモッツァレラ工場。

070708mozzarella15

かなり観光客向けになっていて、モッツァレラを販売するほかに、水牛の乳を使ったヨーグルトやジェラートを販売していて、その場で食べられる。
こちらはクセがなく、あまり牛乳のものと違いがない。

070708mozzarella16

ここでは水牛に近づいて見られる。

070708mozzarella17

面白いが、私はGrazzaniseの店の方が好き。

'E Curti

ナポリでは友達夫婦の家にお世話になる。食べ物についてとても信用できる好みを持つ2人。
着いた日の夕食は以前にも行った連れて行ってもらったことのある'E Culti。ナポリの中心地から車で20分ぐらいのSant'Anastasiaにある地元の伝統的な料理を食べさせる店。

070707colti1

070707colti2

メニューは店主が口頭で説明。
友達の友達も集まって、7人で食事。

070707colti3

前菜盛り合わせ、プロッシュート、モッツァレラ、茄子のトマト煮、ゼッポリーニ(Pizza生地を上げたもの)。

070707colti4

クロケッタ=コロッケ。モツァレラ入り。

070707colti5

ズッキーニ炒め。

070707colti6

ゼッポリーニにはFiori di Zucca(ズッキーニの花)入り。

070707colti7

ワインはえらくアルコール臭い白ワイン。

070707colti8

プリモはムンデッツ(ナポリ弁、イタリア語でimmondiziaインモンディツィア=ゴミ)というスパゲッティ。
トマトソースにケッパー、黒オリーブ、胡桃などのナッツが入っている。これが今回この店で一番美味しかったもの。

070707colti9

もう一つ、パスタ・エ・ファジョーリ(パスタと豆)。
濃厚な豆のスープでパスタを茹でて作る。
ここのは唐辛子がはいって辛かった。

070707colti10

生の車海老。

070707colti11

セコンドはヤギの腸をぐるぐる巻いてトマトソースで煮込んだもの。
付け合せは茹でたジャガイモ。

脂が抜けてさっぱりしていて美味しいのだけど、前、この店で食べたときの感動はなかった。プリモの一部や他のセコンドも同じ状況だった。連れて来てくれた友達たちも「味が変わってしまった」と。人気が出て、調子に乗ってしまったのかも。
後日、近所に住む同席した友達の一人が聞き込み調査をしたところ、以前の客は離れてしまってきているとのこと。

070707colti12

美味しいことは美味しいのだけど、前回は食べるのが止められず、いくらでもお腹に入ってしまうほどだったので、今回は求めるレベルに至っていないのだ。

070707colti13

デザートはマスカルポーネでなくリコッタで作ったティラミスと、しっとりしたケーキ。

1人40ユーロ。

2007年7月15日 (日)

La Paglia

市場に行ったついでに有名なアンティカ・マリーナで昼食を取ろうと思ったら、団体の予約で満席だった。
風邪をひいていて動くのが面倒くさく、隣にあるより市場の食堂的なLa Pagliaに入る。

070706pa

070706pa2

席から市場が見える。

070706pa4

店員がテレビを観ていたり。
日本の定食屋でもこんな店あるね。

070706pa3

ハウスワインの白。

070706pa5

ウニのスパゲッティ。

070706pa6

アーリオ・オーリオのスパゲッティに生のウニをぶっかけた感じ。
最初はウニの味が満喫できて旨いのだけど、だんだん生臭く思えてきた。

070706pa7

メインはSparacanasci(小さいメバル)のフリット。

070706pa8

揚げたて熱々で美味しいのだけど、さすがにこの量は完食できず。
他の客が食べていたイカのグリルにそそられた。レモンをぎゅっと絞っていて。

支払いは20ユーロ。
ユーロの高さを考えると、定食屋にしては高すぎかと。
東京のワンコイン食堂みたいな雰囲気だからね。

カターニアでジェラート

070706gelato1

広場に出ていたジェラート屋。

070706gelato2

ピスタッチオのグラニータをはじめて見た。

070706gelato3

アーモンドミルク入りと思われる。
さっぱりして、暑い季節にちょうどよい。

070706gelato4

お菓子も豊富なパスティッチェリアで。

070706gelato5

ピスタッチオとマンドルラ。
ゴロっと丸ごとのピスタッチオが入っている。

カターニアのメルカート

カターニアのメルカートは生活が見える生々しさで面白い。

まずはPiazza Carlo Albertoのメルカート。

070706cataniamercato1

070706cataniamercato2

長いのはズッキーニだそう。

070706cataniamercato3

070706cataniamercato4

上から眺めるとテントの海。

070706cataniamercato5

やはり魚屋が充実している。

070706cataniamercato6

カジキマグロが丸ごと。

070706cataniamercato7

おっ、

070706cataniamercato8

チャオ!

070706cataniamercato9

野菜がでかい。

070706cataniamercato10

070706cataniamercato11

こちらはDuomo近くのメルカート。

070706cataniamercato12

魚屋が多く、上から水をかけながらより新鮮そうに見せている。

070706cataniamercato13

070706cataniamercato14

070706cataniamercato15

丸ごとが並ぶ肉屋。

070706cataniamercato16

チーズを売る屋台では必ずリコッタ・サラートが売られている。これはシチリア以外の都市ではあまりみかけない(リコッタはどこでもあるけど)。

070706cataniamercato17

乾物屋。

070706cataniamercato18

070706cataniamercato19

この型を取ったものはどうやって食べるのだろう?

070706cataniamercato20

ブロンテ産のピスタッチオとパッキーノトマトのドライを買ってみた。
緑が濃いピスタッチオ。

070706cataniamercato21

手前の黒いのはウニ。
日本のウニはクリーミーで白っぽいオレンジ色をして、割るとぎっしり詰まっているが、シチリアのは赤に近いオレンジの身が殻にうっすらとへばりついている。味もよりシャープ。

Il Cuciniere del Katane Palace

友達が最後の夜はホテルKatane Palace内にあるレストランで。
ここはガンベロ・ロッソで83点。

070705katane1

中庭の席で。

070705katane2

つきだしは鰯のフリット。衣をつけて上げたフライ。

070705katane3

エトナ・ロッソで作られた赤、Outis。
まるでポルトのような凝縮したアルコール感。

070705katane9

素揚げしたズッキーニ、ミントが入ったオイルソースのディタッリにリコッタを熟成させたリコッタ・サラートをかけたもの。

070705katane7

友達はノートのアーモンドスープで、アサリとバジリコ入り。

070705katane11

セコンドはハタのソテーでNero d'Avolaワインとヴァニラのこってりとしたソース。

070705katane8

友達は牛肉のグリル。

他に焼き野菜の盛り合わせを頼む。

070705katane12

白いういろうのようなビアンコネーベ。アーモンドの香り。

070705katane10

友達は苺のバルサミコかけ。
苺は甘いだけでなくすっぱさもある。

伝統的な料理を洗練された仕上がりで食べさせてくれる。

2人で105.50ユーロ。

カターニアのバール

のどが渇いたり、軽く何かを食べたいときにはバールに。

070705cataniabar1

カターニアのPrestipino al Capriceはバール兼パスティッチェリア兼ジェラテリア兼ターヴォラ・カルダ。

070705cataniabar2

070705cataniabar3

070705cataniabar5

友達がパン生地にチーズとハムを挟んだものを頼むと、温めて出してくれた。

070705cataniabar6

これはアーモンドをピスタッチオ砂糖で固めたおこしみたいなもの。
硬くていまいち。ピスタッチオの味もしないし。

070705cataniabar7

アペロルソーダ。
豆とつまみはもれなく付いてくる。

070705cataniabar8

昼過ぎはジェラートを食べながらお茶、食事前にはアペリティフをしている人々がたくさんいる。特におじさんたちが集っていて、みんなほとんど知り合いで、挨拶を交わしていたり。人を観察するのが楽しい。

カターニア

カターニアはやはり大きな都市。
ちょっとびっくりするような雑然とした裏町がある。シチリアの今までの2都市とは違い、気が引き締まる。

070705catania1

カターニアのDuomo。

070705catania2

070705catania6

070705catania7

070705catania3

Duomo前の広場。

070705catania4

灰色に汚れた建物でも、バロックな飾りが面白い。

070705catania5

夕方8時でも日本の6時くらいに明るく、人が道にあふれている。
午後1時から5時くらいまではほとんどの店が閉まり、日光も最高に強いため、外に人は出ていない。

タオルミーナでドルチェとスナック

070704taorminadolce1

ギリシア劇場近くのパスティッチェリアで。

070704taorminadolce2

小さいサイズのカンノーリとカッサータ。
パレルモに行ったとき、いろんな店にミニサイズがあって、ちょっと味見をすることができたが、シラクーサやカターニア近辺ではあまり見かけない。

070704taorminadolce3

リコッタなどのチーズの季節は冬らしく、この時期は観光用にしか作られないらしいが、それでも外から来た人間には感動する味。

070704taorminadolce4

目抜き通りにある菓子屋。

070704taorminadolce5

ジェラートも素材自体の味がしっかり味わえる美味しさ。
ピスタッチオとカッサータ味。

070704pasticceria1_1

Piazza Duomo裏手で女性ばかりが働いているPanificio Rosticceria Murabito Cristina。
売られている切り売りPizza達はどれも手作りらしくそそられる。

070704pasticceria2

アランチーニを購入。

070704pasticceria3

サフラン味のご飯にトマトソース、グリンピース、モッツァレラが入っている。
こんなスナックでも、美味しいところと大量生産的なところがある。
ここは前者で、時間があれば、他の料理も食べてみたかった。

Casa Grugno

この旅行で一番贅沢なレストランはタオルミーナのCasa Grugno
ガンベロ・ロッソで86点。
今回、ガンベロ・ロッソに載っている店に関して、このガイドの評価には同意することばかりだった。イタリア国内でイタリア料理を食べる場合、初めての場所で情報がないとき、とても信用できる本だと思う。ミシュランガイドなどはどこの国の何料理であってもすべてフランス料理の観点から評価していて、フランスやベルギーでフランス料理を食べる場合でないと参考にならない。レストランに関するガイドブックを見るなら、やはりその国のものを選ぶ必要があるようだ。もちろん、ガンベロ・ロッソはイタリア語で書かれているが、点数やイラストが多く、イタリア語を解さない人でもわかりやすいのではないだろうか。

で、Casa Grugno。
店内も広いが、天気もよいのでテラス席に通される。
ちょっとめかした客ばかり。

アラカルトもあったが、80ユーロのコースにする。友達とそれぞれ別のコースを。

070704gulugno1

前菜1皿目。グラスに入っているのはパルミッジャーナ・ディ・メランザーネ(茄子のチーズ、トマトソースの重ね焼き)を冷たくアレンジしたもので、茄子のピューレ、トマトソース、チーズクリーム、バジルの葉。
他にSparacanasciという小さなメバルのフリット、ミントやディル入りのマグロのタルタル。

070704gulugno10

友達のは、同じ冷たいパルミッジャーナと、アスパラフリット、豚のテリーヌ。
(写真は友達の暗いところに強いカメラで撮ったもの)

070704gulugno2

前菜2はセコンドかと思うほどの量。
うずら(と思われる肉)の炭火グリルで、しっとりした肉質が薫り高く肉自体の味が濃い。その上にはレンズ豆がのり、ランポーネ(ラズベリー)と硬いモモ、ナッツが添えられている。
ランポーネの甘酸っぱさがクセのある香ばしい肉とよく合う。
ここの料理では出会ったことのない組み合わせがよく見られるが、どれもに必然性があり、新しい美味しさを教えてくれる。
腿の部分は別皿で。

070704gulugno11

友達のは生のボタンエビにスペックの燻製、フェンネルの葉をおひたしにしたと思われる丘ひじきのような歯ごたえのもの、日向夏っぽいグレープフルーツ、レッドオレンジを添えたもの。
トロリと甘い海老に燻製で肉臭さが薄れたスペックがコクを加える。

070704gulugno3

空豆のスープ。

070704gulugno9

友達のは桃とジンジャーのスープ。
ジンジャーは香りのみで辛さはなく、桃はしっかりと漉されている。

070704gulugno4

プリモは肉の入ったラビオリ。

070704gulugno12

友達は空豆ペースト入りラビオリで、茹でたタコがのっている。

070704gulugno5

セコンドは乳のみ子豚のグリル。野菜添え。
サクサクとした豚は獣の香りがしっかりするが脂がさらっとしていて重くない。

070704gulugno13

友達はぐるぐる巻いた太刀魚のグリル。小さいブルスケッタ添え。

070704gulugno14

両方に小さいピスタッチオのクレームブリュレ。

070704gulugno6

ホワイトチョコのセミフレッド。

070704gulugno15

友達はフォンダンショコラ。

070704gulugno8

分厚いワインリストから赤、DonnafugataのAngheli(40ユーロ)。

070704gulugno7

お茶菓子。

どれも工夫がされていて凝っているがフランス料理もどきにならず、ちゃんとイタリア料理に仕上がっているのがよい。

2人で229ユーロ。

サン・ドメニコ・パレス

タオルミーナではSan Domenico Paleceに泊まるべき。

070704taorinasandomenico1

070704taorinasandomenico2

070704taorinasandomenico3

070704taorinasandomenico4

とにかく広い。
廊下も長い。

070704taorinasandomenico5

070704taorinasandomenico6

部屋からの風景。

070704taorinasandomenico7

庭とジャグジーの付いた部屋もある。

070704taorinasandomenico8

朝食はテラスで。

070704taorinasandomenico9

070704taorinasandomenico10

この朝食がすごい。
会議場のような広ーい大広間に食べ物飲み物が並ぶビュッフェ。

070704taorinasandomenico11

レモンやマンドルラ(アーモンド)、リコッタのグラニータもあった。
マンドルラのグラニータを、折角だからシチリア流にブリオッシュに挟んでいただく。
このブリオッシュ自体も美味しくて、冷たいグラニータが染み込んで旨い。
街中のジェラテリアやバールでも半分はブリオッシュに挟んでジェラートやグラニータを食べている。ちょっと小腹を満たすのに役立つ。

070704taorinasandomenico12

リコッタクリーム入りのコルネット。
爽やかなクリームはもちろん、コルネット自体も美味しい。
今まで、後で出てくるナポリのバールのコルネットが最高だと思っていたが、並ぶ。

070704taorinasandomenico13

サン・ドメニコ・パレスといえば庭。

070704taorinasandomenico14

季節もよく、いろんな花が咲いている。実がなっているレモンの木も。

070704taorinasandomenico15

070704taorinasandomenico16

070704taorinasandomenico17

タオルミーナの浜は砂利なので、海は上から眺めて楽しみ、ホテルのプールでくつろぐのがよいかも。

070704taorinasandomenico18

070704taorinasandomenico19

タオルミーナの見所は山の上の小さな観光地で、あまり忙しくはならない。夏は特に真昼間は外に出ると体力を消耗するし、ホテルでのんびりするのが一番よい。だからより居心地のよいホテルを選ぶべき。

Al Duomo

タオルミーナについてすぐに昼食。
Piazza Dumoに面したAl Duomoで。

070704duomo1

カラフルな店内。
シチリアのどこの店もそうだったけれど、ランチはすいている。

070704duomo2

グラスの白ワインと前菜はシラクーサで地元のおじさんが食べていたのが忘れられず、タコのサラダ。

070704duomo3

日本では歯ごたえを残して茹でられるが、イタリアのは柔らかい。
果汁たっぷりなレモンと。
こういうシンプルなものほど再現するのが難しく、帰ってきてから思い出す一品。

070704duomo4

Pasta e Mollica。
Mollicaというのはパンくず。
上にかかっているのがイタリアのパン粉。かなり細かくしゃりしゃりしている。
クロケット(コロッケ)などもこれで作る。

070704duomo5

ケッパー、アンチョビの入った酸味のあるオイルソースで、それをパン粉が吸ってパスタと絡まる。

070704duomo6

ラー油のような風味の唐辛子オイルもある。

070704duomo7

友達はMaccu di Fave、空豆のスープ。

070704duomo8

もったりとピューレのようなスープ。
ここのは塩が控えめで南イタリアでは珍しい。

070704duomo9

2人で47ユーロ。

タオルミーナ

タオルミーナはやはり超観光地。

070704taormina0_1

070704taormina1_1

070704taormina2_1

070704taormina3_1

070704taormina5_1

070704taormina6_1

070704taormina7_1

070704taormina8_1

070704taormina9_1

070704taormina10_1

2007年7月14日 (土)

La Rambla

散歩のあと、ホテルでダラダラして、夕食も近くで取ることにする。
前日の夜に通りかかったら込んでいたLa Rambla

070703larambla1

やはり次々に客が入ってくる。

070703larambla2

ここでも魚を見せている。

070703larambla3

中から、鯛のような魚を選ぶ。

070703larambla4

070703larambla5

070703larambla6

やはり鯛のような身と味。おそらくSaragoという魚。

070703larambla7

付け合せはインサラータ。

070703larambla8

こんがりと焼かれたチコリも。

070703larambla9

ワインはBianco di Nera。白の微発砲。

Il Viliero

ホテルから近いIl Vilieroで昼食。

070703ilveliero1

昼はすいていいた。

070703ilveliero2

ビュッフェの前菜。

070703ilveliero3

あまりに暑いので、まずはビール。

070703ilveliero4

ビュッフェから、マリネにしたペペローニや茄子、ズッキーニなどはよく焼いて表面を焦がしてあり、それが香ばしい味わいとなっている。他の店で食べた野菜達もしっかりと焼かれていた。
マリネにする野菜はよく焦がすこと。

070703ilveliero5

魚介トマトソースのパスタ。
ムール貝、アサリ、イカ、小エビ。

070703ilveliero17

ソフリット入りのトマトソースが深い。

070703ilveliero6

友達はブガティーニのパレルミターナ。いわゆるパスタ・コン・サルデ。

070703ilveliero7

フェンネルがこれでもかと入り、酸味のあるソースやイワシと混ざって高菜や柴漬けのような味。

070703ilveliero8

魚介も選んで好きな調理法を指定できる。

胃袋をいたわるためにセコンドはやめたが、馴染みらしいおじさんが茹でたタコにレモンを絞って食べ、セコンドに選んだ鯛のような白身の魚をグリルにしてもらって食べているのが格好良く、そそられた。

070703ilveliero9

070703ilveliero10

白のハーフワインでValle dell'AacateのInsolia。

070703ilveliero11

デザートはワゴンで。

070703ilveliero12

スイカは長くてでかい。

070703ilveliero13

友達は焼きりんご。

070703ilveliero14

砂糖ががっつりと使われ、ねっとりと、ところどころカリっとキャラメル状の表面。

070703ilveliero15

070703ilveliero16

2人で52ユーロ。

いかにも海沿いの街といった料理で、夜にも来てみたくなる。

シラクーサのバールとパスティッチェリア

070703siracusacafe1

メルカートの横にあったバールでお茶でも。

070703siracusacafe2

小腹もすいたのでお菓子でも。

070703siracusacafe3

カンノーリはその場でリコッタクリームを入れてくれるが、皮は揚げてから時間が経っていたようで油がまわっていた。

070703siracusacafe4

070703siracusacafe5

白い四角いのはラッテ・ディ・マンドルラ。水に溶かしてアーモンドミルクとして飲む。

070703siracusacafe6

070703siracusacafe7

夕方、バールにはおやじ達が集まる。

070703siracusacafe8

アルコールを頼むと、おつまみが付いてくる。
まあ、作り置きで美味しわけではない。

070703siracusacafe9

駅のバールで朝食としてクリーム(カスタード)入りコルネット。

シラクーサのメルカート

午前中、オルティージャ島のメルカートに行ってみる。

070703siracusamercato1

070703siracusamercato2_1

070703siracusamercato3_1

070703siracusamercato4

やはりスイカが大量に売られている。

070703siracusamercato5

乾き物を売る屋台ではドライトマトも。

070703siracusamercato6

こんな小規模の商いで食べていけるのか?

070703siracusamercato7

パン屋?

070703siracusamercato8

070703siracusamercato9

日本では見られないトマトを買ってみる。

070703siracusamercato10

フルーツトマトなどと比べると甘さは少ないが、野菜らしい青臭さが残っている。

シラクーサ散策

070702gerato1

着いてすぐにジェラート。

070702gerato2

Duomo裏のCaffe Minervaでピスタッチオとマンドルラ。1.60ユーロ。
ピスタッチオの濃さにシチリアを実感。

070702siracusa1

070702siracusa2

070702siracusa3

070702siracusa4

ギリシア劇場。

070702siracusa5

070702siracusa6

070702siracusa7

ディオニシオの耳。

070702siracusa8

耳の中。

070702siracusa9

070702siracusa10

ローマ競技場。

070702siracusa11

遺跡を見終わったらのどが渇いた。
スプレムータ・ディ・アランチャ(絞りたてオレンジジュース)を。

070702siracusa12

南イタリアでは乾きに強い夾竹桃がそこらじゅうに見られる。
熱波でウチワサボテン以外がぐったりと下を向いているメキシコのような荒野でも、夾竹桃だけはまがまがしく様々な色で咲き乱れる。
これは友達に言われて気づいたことで、ナポリでもたくさん見られた。今まで何度も行っていて、全く気がつかなかった。人と旅行をすると、自分が意識を向けなかったことに気づかせてもらえる。

070702siracusa13

ホテルの前はすぐに海。
エレベーターがないことと水が塩っぽい(これはシラクーサ全体がそうなのか?)を除けば、クリーンで居心地がよく、場所も便利。テラスで食べる朝食も気持ちがよく、スタッフも親切な良いホテルだった。

070702siracusa14

海沿いの遊歩道。
日本ではもはや使われていないような遊具があったり。

070702siracusa15

浜辺がない。
海水浴をしたいなら、シラクーサ中心地から離れる必要がある。

070702siracusa16

070702siracusa17

歩いていたら、夕日に出くわす。

070702siracusa18

日が沈むの眺められる、なんだか放心できる街。

7時ぐらいまでは昼間かと思うくらいに明るい。

070702siracusa19

泊まるのは必ずオルティージャで。
主要なレストランが集まっていて、夜でも歩いて帰れる。

Don Camillo

シラクーサ最初の夜はガンベロ・ロッソで77点のDon Camiloへ。

070702domcamillo1

ソムリエもいる店。客の服装はカジュアルとちょっとよそ行きと両方いる。
照明も明るいし、気楽でよいのかも。

070702domcamillo2

070702domcamillo3

まずはお通しでカキ。
こちらのは小粒ながら海の味が凝縮されている。

070702domcamillo4

ワインは近くの白を。Duca di SalapalrutaのBanca di Valguarnera。
重く、蜜っぽく、華やか。キンモクセイなど。

070702domcamillo5

前菜は小エビとフィノッキオ・セルバティコのトルティーナ、チェチ(ひよこ豆)のピューレ添え。

070702domcamillo6

小エビが瑞々しく、ハーブの香りがしっかりと効いている。
複数の素材が混ざって複雑な味を作り出している。

070702domcamillo7

友達の前菜はノート(シチリアの町)のアーモンドのクリームとカリカリの黒い海老。
海老のカリカリと黒さはイタリアの細かいパン粉をまぶした海老をイカ墨に漬け、こんがりと焼いたものと思われる。
アーモンドは粒を残してすり潰され、硬度がありながら湿気のある歯ざわりのもったりとしたクリーム。

味はもちろん、歯ごたえで美味しいと感じさせようとしているところがイタリアでは珍しい。
何度かイタリア人に"歯ごたえ"をイタリア語でなんと言うかとたずねたことがあるが、「あまり重要視していないから、一言で表す単語がない」といわれた。

前菜を一口入れた瞬間、二人とも破顔。旨い。

070702domcamillo8

ブロンテ産ピスタッチオとイカ墨のショートパスタ。

070702domcamillo10

ピスタッチオはジェラートやお菓子とはまた違った味わいで、イカ墨と合わさり、味噌っぽい旨味。
もっちりとした手打ちパスタと食べると、なんだかすいとん入りの味噌汁のような。

070702domcamillo9

友達は小エビとウニのスパゲッティ。

070702domcamillo11

シチリアのウニは色が赤く、しまった肉質で、なんだか火薬のような香り。海の水に近い味で小さい貝類的なものを感じる。

070702domcamillo12

セコンドは小エビのドン・カミッロ風。

衣をつけた(揚げてあるかも?)小エビをチーズも入ったトマトソースに浸したもの。
シチリア(だけでなく南イタリアは)はどこの店も1皿の量が多く、この時点で相当満腹だったというのもあるけど、前菜とプリモで感動したクリエイティビティーをセコンドでは見出せなかった。

070702domcamillo13

友達はMuccoのフリット。魚の稚魚をハーブとペコリーノと一緒にポルペッタ(団子)にして揚げたもの。
かなり塩辛い。

070702domcamillo14

腹はくちいが口をさっぱりさせるためにレモンシャーベット。

070702domcamillo15

お茶菓子も出てきた。ピスタッチオを使ったものも。

2人で143ユーロ。

セコンドの弱さが残念。
でも量が多いから、アンティパストとプリモで感動して終わるのでよいかも。それでも行くに値する。

070702domcamillo16

アルファベットの国出身でないと読むのに時間がかかる字体のメニュー。
日本人の料理人が修行していた。

シラクーサのDuomo

飛行機が遅れ、カターニャ空港に着いたら、ちょうどシラクーサ行きのバスが出たところ。次のバスまでは2時間。
ここは時間をお金で買うつもりでタクシーに乗る。

で、夕方5時前にホテルに着いた。

ホテルのあるオルティージャ島(といっても地続き)を探索。歩いて簡単に回れる大きさ。

070702siracusadumo1

町の中心は常にDuomo。

070702siracusadumo2

偶然、結婚式が始まった。
やはり昼間の暑さを避けて、夕方から始まる模様。
花嫁は父親と、花婿は母親と腕を組んでいる。

070702siracusadumo3

出席者の服装がどこか田舎臭い。

070702siracusadumo4

Duomoの中。結婚式用に飾りつき。

070702siracusadumo5

映画マリーナでも登場したDuomo前の広場。

カンポ・デ・フィオーリの市

シラクーサに向けて出発する前に少しだけ時間があったので、カンポ・デ・フィオーリのメルカートへ。

070702mercato1

他の市より少し値段が高めなのは旅行者もたくさん立ち寄る場所だからか。

070702mercato2

070702mercato3

トマトはソース用、サラダ用と何種類もある。

070702mercato4

小さく平たい桃。
食べると白桃を硬くしたような感じ。

070702mercato5

いちぢくは日本でも同じみな黒より、緑のほうが一般的。

070702mercato6

緑でもよく熟していてトロリと甘い。
プロシュートとの食い合わせがよい。

070702mercato7

さくらんぼは日本式の白いのもあるし、アメリカンチェリー的な黒いのもある。

070702mercato8

飛行機の時間がお昼にかぶったので、空港でメルカートと近くの食品屋やパン屋で買ったものでピクニック。
サン・ダニエレのプロシュート、タレッジョチーズ、オリーブやカルチョーフィのマリネ。

Cul de Sac

夜は軽めにしようと、ナヴォーナ広場近くにあるエノテカ、Cul de Sac

070701cul1

長い店内。

070701cul2

グラスワインと一緒に、つまみをいろいろと頼む。

070701cul3

サラーメ盛り合わせ。
プロシュートやサラミの他に、カラブリア風パテがのっていた。
これは唐辛子をたっぷりと加えた生ソーセージの中身みたいな感じで、ちょっと豆板醤っぽい臭いも。酒盗のようにクセになる。

真ん中は生ソーセージ。
こういう日持ちのしないものは現地ならではの味。

070701cul4

これはトンノ・アッフミカータ(マグロの燻製)。

070701cul5

茄子の酢とオイル付け。ピリカラ。ここの料理は唐辛子を使っているものが多い。

070701cul6

070701cul7

070701cul8

ローマの街角

070701hana1

070701hana2

070701hana3

070701hana4

ローマの石畳は1つ1つが小さくて、間が深く溝になっていたりするのでヒールでは歩けない。

070701nac

パンテオンの広場にあるマック。かなり抑え目。

グラニータ

日本と変わらぬ湿気で、気温は30度以上。
そんなときにはジェラートよりもグラニータ

070701granita1

私はフラーゴラ(イチゴ)とマンドルラ(アーモンド)、友達はココーメロ(スイカ)とリモーネ(レモン)。座って1つ5.50ユーロ。

070701granita2

マンドルラはアーモンドミルク味で、杏仁豆腐と同じ香り。

070701granita3

素材そのまま。だからレモンがすっぱい。

生き返る。

070701granita4

コーラ・ディ・リエンツォ通りのPellacchiaというバール。高級感がある店。
ここはジェラートも美味しい。

ヴァチカン

070701vatican1

友達はローマが初めてという。なのにたった1日の滞在。
ならヴァチカンにいかなくては。

070701vatican2

070701vatican3

この後に見たどこの教会もそうなのだけど、太陽の光を上手く使って神々しさを演出している。
信者でなくても跪きそう。

070701vatican4

070701vatican5_1

ピエタ。

070701vatican6

クーポラに上がる(有料)。

070701vatican7

ここまではエレベーターもある。

070701vatican9

その後は細い階段をひたすら上る。健康で体力のあるうちにしか無理。

070701vatican8

疲労の甲斐ある絶景。

070701vatican10

下りるのも階段。
ヴァチカンの大聖堂に入る時、飛行機に乗るときのような荷物チェックがあり、液体も捨てられる。水分無しの上り下りでカラッカラになったところに、バールが設置されている。
商売上手。

Da Giggetto

日曜に開いているレストランは少ない。
その中から、信用できる筋からのお勧めで、Da Giggettoへ。
伝統的なローマ料理の店。

070701giggetto1

いくつかの部屋に分かれた広い店内には観光客もいるが、地元のおじちゃんが一人でいたり、教会帰りらしき家族3世代が揃って食事をしていたり。

070701giggetto2

ワインは白、店員のお勧めに従って、PallaviciniのPoggio Verde。
Frascatiはやはりどこか腰が弱い。これは白い花の香りがするが、味も香りも余韻が残らない。

070701giggetto3

前菜はカルチョーフィ(=アーティチョーク)のグリル。

070701giggetto4

揚げたようにパリッパリの周り。生だと食べられない硬い部分も、難なくいただける。
中は柔らかい。

070701giggetto6

スパゲッティ cacio e pepe。

070701giggetto7

アーリオ・オーリオに下ろしたペコリーノと黒胡椒をこれでもかと振りかけて、混ぜたもの。
頭で考える前に旨いと感じる料理。

070701giggetto5

友達はフェットゥチーネ・アル・ポモドーロ。
フレッシュなのに濃く、すっぱくないトマトソース。

070701giggetto11

セコンドとコントルノ。

070701giggetto8

牛舌のボイル、サルサ・ヴェルデ。

070701giggetto9

酸味のあるソースでさっぱりとして、するすると腹におさまる。

070701giggetto10

友達は仔牛のグリーンペッパーソース。
レアに焼かれた仔牛は脂がほとんど感じられないのに肉の味がしっかりしているヨーロッパの肉らしい旨さ。それにブイヨンたっぷりの濃厚なソースがかかっているのだが、大量のグリーンペッパーの辛さが重く感じさせない。

070701giggetto12

確かチコリの茹でて酢とオイルであえたもの。

070701giggetto13

070701giggetto14_1

遺跡の傍らにあります。

ちょっと塩が強いけど、食べているうちに慣れてしまう。

ローマの市場

日曜の午前中は、ポルタ・ポルテーゼのメルカートへ。

070701portaportese1

メルカートといっても、食べ物はほとんどなく、生活用品や衣類(古着も)、怪しいアンティークやアフリカグッツなどが売られている。

070701portaportese2

かなりでかい市なので、しっかり見ようと思ったら半日がかり。

やはり新品は安っぽいものがほとんどなのだけど、今回、ここで物を見て、値段を聞いておいたのが後に役立った。
似たような品質のものを見て、「これならポルタ・ポルテーゼで5ユーロ」と財布の紐を硬く絞められた。
そうでなくでもユーロの高さ(1円=約171ユーロ)で東京と同じかそれ以上の物価。

070701super1_1

こちらはスーパー。コーラ・ディ・リエンツォ通りにあるCoinの地下。
パスタの品揃えはさすが。

070701super2

トマト缶も。

070701super3

ウサギ。
一匹丸ごとパック詰めで普通に売られています。

Bar Caffe della Pace

ローマのホテルに着いたのは夜12時を過ぎていた。
でも、ホテルの近くは夜に若者が集まるCampo de' Fioriやナヴォーナ広場があり、青山の夜9時ごろくらいに人が歩いている。
というわけで、荷物を置いて、散歩に出る。

Canpo_di_fiori1

夜のCampo de' Fiori。

さすがにレストランに入るのは無理があり、バールで一杯することにする。

Barroma0706301

ナヴォーナ広場近くのBar Caffe della Pace。
珍しくシックで落ち着く店。

Barroma0706302

外は満席なので、中の席に座る。

Barroma0706303

Bercchiniのスプマンテ(8ユーロ)の後、カイピリーニャ(10ユーロ)。
今回の旅行に同行していただいた友達はグランマニエ入りのモヒート。
ハーブがふんだんに使われている。
2:30に閉店するというので帰る。

2007年7月 8日 (日)

イタリアで

ブログを更新しようと思ってPCを持ってきたのに、接続できない。
これはナポリの友達の家のPCから。
それにしても、お腹を空すかせるヒマがない。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ