« 富麗華 上海蟹の季節 | トップページ | 博多出張 1日目 »

2007年10月22日 (月)

CASA VINITALIA カーサ・ヴィニタリア

やっと来られたカーサ・ヴィニタリア。
引越しの手伝いをしたお礼にと、友達ご夫婦が招待してくれた。
こんなお礼が付くなら、何度でも手伝いますよ。

Casavinitalia0710211

以前に来たときに、付かず離れずの絶妙なサービスで盛り上げてくれた、常に口角の上がったお兄さんはいない。品川店に行ってしまったそうな。
この日は、その不在の大きさを思い知らされることになった…。

私は予約した時間より少し前についてしまったのだけど、周りには時間をつぶすようなものがなく、店に入るしかなかった。
予約の名前を告げると、「席を確認しますので、ソファーでお待ちください」と言われ、日にちを間違えたのかと不安に思いながら、通されたソファーで待つことになる。結局、個室だったため、人が揃うまで通されなかったわけだったのだが、であれば、そう言ってくれればよいものを。
しかも、待っている10分ぐらいの間、飲み物をすすめられなかった。
これは始めての体験で、かなり面食らった。
店でなくても、待っている人に飲み物をすすめるのは初歩的な気遣いではないかねえ。

Casavinitalia0710212

まあ、そんなこんなで無事に個室の席に着き、シャンパンをいただきながらメニューを決め、白ワインにうつる。

「すっぱくなく、甘すぎもせず、でもしっかりした白で6,000円台のもの」というリクエストで選んでもらったのが、フリウリ、イエルマンのシャルドネ。
樽香が鮮明。

Casavinitalia0710213

本日は4人で分けながらアラカルト。

Casavinitalia0710214

Casavinitalia0710215

炙った秋鯖のカルパッチョ仕立て。
上にのったの人参の葉はディルなどのハーブっぽい。

Casavinitalia0710216

活ハゼのフリット。
薄い衣は天ぷら風。パセリのソース添え。

Casavinitalia0710217

リードヴォーと茸のココット焼き。
色々な種類の茸が入り、それぞれの香りが楽しめる。
全体の味は濃いがリードヴォーはあっさりめ。

Casavinitalia0710218

フレッシュポルチーニの炭火焼きは3,000円。
黒トリュフとフォアグラを使った贅沢なソースと共にいただく。
傘の下に緑色の胞子のようなものがたまったタイプで、それがないものよりも芳香が強いと言われているもの。イタリアでも、季節が深まってから市場に並ぶ。実際、ミラノで食べたものより香りが濃いかも。

さて、この前菜、「取り分けるので、量はそれなりに調整してください」と言ったのだが、どうやらそのままだった様子。取り分けてもくれなかったため、ちまっとした量の4皿全てを自分たちで4等分するはめになり、なんだか大変だった。
高級店という位置づけではないけど、ちょっとイイ店っぽい内装と雰囲気だし、「こちらで分けましょうか?」と言ってくれてもよさそうなものだ。

それでも、料理を食べると美味しくて、予約が取れてよかったとしみじみ思うのだけれど。

Casavinitalia0710219

猪の煮込みと素焼き野菜のパッパルデッレ。
プリモは取り分けて出してくれました。
野性味あふれる猪のラグーで、こういうものが美味しく感じる季節になったとうれしくなる。

Casavinitalia07102110

今回のサービスで、ワインのおすすめだけは的確だった。
「酸味がなく、重過ぎず、でも香りはある赤で6,000円台」ということでやってきたのはキャンティー・ルフィーノ、セルヴァピアーナのもの。
「キャンティーって酸っぱいのでは?」という先入観を払拭してくれた。

Casavinitalia07102111

白レバーの煮込みと、秋トリュフのリゾット。

Casavinitalia07102112

白レバーはレバーの臭みをなくして、コクのみを抽出したようなラグーソースとなり、上からしっかりと香る秋の黒トリュフ。
恍惚。

Casavinitalia07102113

ここに来たらどうしても頼んでしまう。
甘鯛の海草蒸し焼き。
ココットの中が真っ黒でわからないが、ワカメや昆布など、海草がぎっしり。

Casavinitalia07102114

あれ?? 海草が少なくないか?
しかも1皿?
前回はアサリとスープ、海草と甘鯛、と2皿で運ばれてきたぞ。
硬いが食べられる程度には柔らかくなっている昆布と食べきれないほどに大量のワカメをいただくのも、この料理の醍醐味なのに。
と、まだ処分されていなかったワカメを持ってきてもらう。

Casavinitalia07102115

もう一つのメインは本日のジビエ料理。
仔鹿のグリルで、黒トリュフのソース。
鹿はしっとりと柔らかく、臭みもない。

Casavinitalia07102116

栗も。

Casavinitalia07102117

コントルノは根セロリとカリフラワー。
カリフラワーはカリっとした衣を付けて揚げ焼きされて、甘さが引き立っていた。

Casavinitalia07102118

結局、足りないのです。
アラビアータを1人60グラム。
トマトのフレッシュさを活かしたソースで、リセットされる。

Casavinitalia07102119

さらにアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノにアンチョビを入れたものを1人30グラム。
濃いが透明感のあるオイルソースがよくからんだ細いパスタ。

Casavinitalia07102120

デザートはティラミスと、洋梨のココット焼きソルベ添え。

Casavinitalia07102121

ビスケットで歯ごたえを加えた洋梨のコンポートとソルベ。

Casavinitalia07102122

なぜにこんなにしっかりと立つのか不思議なティラミス。

Casavinitalia07102123

プチフールまでちゃんと美味しい。

好き放題にごちになり、本当にありがとうございました。
旨いものをたらふく、ダレも止めずに、むしろ煽りあい、暴飲暴食できる幸せ。

やはりサービスの点での楽しみがなくなり、今までほどの強烈な印象を残すことはなかった。料理は素晴らしかったが、そそるようなオススメの言葉がなく、季節感の点でいまひとつだったという気がした。
セレクトの問題かもしれないが、ここの料理って、もっと食材の組み合わせに感動したような記憶があるが…。
それでも、予約が入れば来たい店だし、次の予約も入れた。
何ヶ月も前に、昔のチケットピアかと思うような激戦を電話で繰り広げる価値があるかどうかは疑問になってしまったが。

« 富麗華 上海蟹の季節 | トップページ | 博多出張 1日目 »

東京:イタリア料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ