ラトリエで栗のスープ
去年、友達がこの時期に食べていて美味しかった栗のスープ。
後日に頼んだら、レシピが変わっていて、ベーコンが入り、好きな味ではなくなっていた。
聞くところによると、ロブション氏が来て、変えてしまったらしい。
個人的に、ベーコンを味付け的に使われるの、嫌いなんだよね。
友達が食べたのはラトリエの飯塚シェフのレシピの方。
で、また変えられてしまう前に栗のスープを味わいに、六本木ラトリエ。
グラスのシャンパンはブルーノ・パイヤールのマグナムボトル。
前にもいただいた、上の白いのがトマトを漉した汁の泡。
下はパプリカのクリーム。
ハモン・イベリコ。
ワインはグラスで。
次の料理は秋刀魚。合わせるのは難しい。
やってきたのはドメーヌ・ユエのヴーヴレー、ル・オー・リュー。
セックだから、甘め。
秋刀魚をトマトフォンデュと共にタルト仕立てに、生姜とレモンの風味で。
手前1本線はバルサミコソース。
これは1皿を2皿に分けてもらった量。本当はもっと長い。
しっとり感を残して火を通した秋刀魚、ざくざくトマトソース、薄くパリっとしたパイ生地。
トマトの甘さとパイのバターで秋刀魚の臭みが消えて、ワインとぴったり合う。
ほんのり生姜とレモンの酸味。
試しに秋刀魚だけを口に入れてみたら、普通に魚臭。で、ワインともダメ。
組み合わせの威力だ。
さあ、念願の飯塚シェフレシピの栗のなめらかなスープ、フォアグラのソテーと共に、セロリの香りで。
トリュフは香るけどむせ返るほどではない。
上の緑はセロリの葉。
栗のほっこりした甘味にうっとり。
フォアグラも濃すぎず。
やはりこれでしょう。
こちらでたびたび登場する、ルスコ・リアス・バイシャス。
魚系の味に合わせられる甘さと酸で、使えるワイン。
家に置いておこうかと。
野菜をアンチョビのソースで。
メインは鶏。
茸と胸肉をたたいたものを胸肉に付けたもの。
コクと旨味が追加されていた。
レタスの下には3種類の茸が隠れていました。
こちらはカエル。
衣をまとったグルヌイユ、ガーリックピュレとパセリクーリーを添えて。
エスカルゴバターを塗って、衣をつけて揚げてある。
いかにもカリフォルニアらしいピノ・ノワールは鶏に。
マリマー・トーレスの。
カエルにはジョルジュ・リニエのモレ・サン・ドニ。
季節なので、モンドール。
シェーブルも。
Frederic Mabileauとボジョレー・ヴィラージュ。
お口直し。
緑はバジルのソルベ。
デザートも栗で。
手前はアールグレーのアイス、パリパリ(キャラメルっぽくもあり)、下はチョコレートのアイスだったかクリームだったか…。
栗のクリームも一緒に。
奥は栗の飴がけ。
マロングラッセは美味しいのだけど、プレ・カトランの緑飴玉以来のトラウマで飴モノは苦手。
ペドロ・ヒメネスも。
こっくりと黒蜜のような液体をロックで。
旨い。ロックいいね。
お茶菓子も。
安い店ではないが、払った以上に楽しませてもらうので、痛くない。
« オ・デリス・ド・本郷 | トップページ | 伊勢丹 キッチン・ステージ »
「東京:フランス料理」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- ラ・ピヨッシュ(2013.09.06)
- ローブリュー さらに ロッツォ(2013.09.02)
- ローブリュー(2013.07.18)
- Restaurant Manne レストラン マナ(2013.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント