« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月23日 (土)

たつむら

赤坂のたつむら。
すごく好きな店なのだが、なぜか前に来てから何年も経ってしまった。

Tatumura08021_2

もれなく12,000円のコースに。
個室もいくつかあるが、カウンターにする。

Tatumura08022_2

一の蔵を冷で。
入れ物がかわいい。

Tatumura08023_2

Tatumura08024_2

蝦夷鹿の煮物。

Tatumura08025_2

なまこ酢。
ここのは酢がやわらかい。

Tatumura08026_2

からすみおこわ。

Tatumura08027

嶺岡豆腐はこちらの名物とも言える一品。
牛乳を使った胡麻豆腐で、チーズのようにまったりと濃厚。

Tatumura08028

お椀は火の通り具合が絶妙な半生伊勢海老、はらりとほどけるような湯葉しんじょう、春満載の筍。

Tatumura08029

新潟のひらめの刺身、煮あわび。

Tatumura080210

2段になっていた。

Tatumura080211

Tatumura080212

軽くまわりだけ炙った甘鯛を酢の効いた出汁で和えたもの。

Tatumura080213

柚子釜焼き。

Tatumura080214

小エビやほたて、鱒が入り、たれは酒かすと白味噌かな ?

Tatumura080215

せいこ蟹きました。

Tatumura080216

しゃくしゃくの卵。

Tatumura080217

味噌も。

Tatumura080218

甲羅酒まで。

Tatumura080219

うに、白いのは蓮根すりおろしとマッシュポテトを合わせたものだそう。
ザラリとした口当たりが楽しく、でんぷん質な甘みも美味。
上にちょこりといるのは柚子胡椒。

Tatumura080220

下にはカジキマグロがいました。
ほんのりと酢が効いたような出汁。
それぞれ単体でも美味しいが、全て一緒に食べると相乗効果で別次元に達する旨さ。

Tatumura080221

鯛で菜の花ときんかんを巻いたもの。

Tatumura080222

きんかん好きだなあ。
ソースは辛子と卵の黄身。

Tatumura080223

鯛ご飯。

Tatumura080224

たっぷりの胡麻。
とてもまろやかで、甘いというか、塩味がダイレクトではない。

Tatumura080225

味噌汁は赤味噌なのに海老芋が具で、芋らしい甘さがある。
ご飯との組み合わせもよい。

Tatumura080226

底をつくまでおかわり。

Tatumura080227

デザートは苺をのせた胡麻と杏仁のクリーム。
奥は杏と粒あん。
デザートまで工夫があり、独自のものを出してくれるところがうれしい。

やはり美味しく、そしてコストパフォーマンスが高い。
これを機会にたびたび来たいものだ。

2008年2月22日 (金)

オステリア ナカムラ

信用できる筋からのオススメがありつつ、なかなか予約が取れなくて来られなかったオステリア ナカムラに連れてきていただいた。

Nakamura08021

本日のおすすめが中心なメニュー。アラカルトのみ。
種類が多いわけではないが、どれもそそる。

Nakamura08022

白いかと白いんげん豆の温かいサラダ。
分けられるものは人数分に分けて出してくれる。これは2人に分けたところ。

Nakamura08023

からすみがまぶされている。

Nakamura08024

赤ワインをボトルで。
シチリア、ドンナ・フガータのタンクレディー。
知らずに頼んだら、たまたまドンナ・フガータだった。
この間のランテルナマジカに続いて、好きなタイプ。

Nakamura08025

牛ホホ肉とレンズ豆の焼テリーヌ。

Nakamura08026

表面がカリッと焼かれている。

Nakamura08027

ジャガイモとチーズのフリーコ。

Nakamura08028

ほっこりしたジャガイモはこの季節、より美味しく感じる。

Nakamura08029

パスタは猪と栗のラグー。
こういう滋味深い料理が秀逸。
トスカーナの山側を思わせる味わい。

Nakamura080210

トリッパ。
唇がぴとっとするくらいにコラーゲン。
でももたれず、だからといってさっぱりしすぎない。

Nakamura080211

しっとりとしたヘーゼルナッツとリコッタチーズのタルト(手前)。
奥はなんだったか ?

かなり好みの料理で、また来る。必ず。
オステリアならではの気楽さや自由さがあるのがいい。

2008年2月20日 (水)

ランテルナマジカ 久しぶり

すごく好きなのに、予約が取りにくく、しかもカジュアルさが身上な店なので前々から予約をするのが解せない、で、なんだか久しぶりになってしまったランテルナマジカ。

Ranteluna08021

まずは白ワインをボトルで。
店員さんのおすすめに従い、アブルッツォ、カルドラのペコリーノ・テッラ・ディ・キエーティ。
驚くほど鮮明に蜂蜜。でも、ベタ甘いわけでない。
ペコリーノ種という葡萄は初めて。

Ranteluna08022

ローマ風フリットの盛り合わせ。
チーズの入ったフィオリ・ディ・ズッカとか、プチなアランチーノとか、ブロッコリーが2つずつ。真ん中はアーティチョーク。

Ranteluna08023

ラディッキオにスカモルツァチーズをのせて焼いたもの。

Ranteluna08024

赤ワインをボトルで、おすすめはサルディーニャの。
ヴィッラ・ディ・クアルトゥのチェポーラ。
これまた個性的な、干し葡萄を思わせるひなびた味わい。

Ranteluna08025

Ranteluna08026

手前はオレッキエッテのソレンティーナ(トマトとモッツァレラ)、奥は角ばったスパゲッティのカショ・エ・ペペ(ペコリーノと黒胡椒)。

Ranteluna08027

取り分けてくれたのはソイ。
ローズマリーとグリルしたもの。
レモンをぎゅうっと絞っていただく。

Ranteluna08028

ラムはカチャトーラ(だったような)。

Ranteluna08029

チーズとデザート(ソルベット・ディ・リモーネ、クレーマ・カタラナ)。

Ranteluna080210

食後酒は自家製のリモンチェッロとパッシート。

Ranteluna080211

このシチリア、ドンナ・フガータのベン・リエというパッシートに盛り上がる。
甘さが必要十分で過ぎない。
普段パッシートを2杯続けて飲むのはきつかったりするが、これならいける。

うまい旨いと食べて飲んで1万円いかないのがうれしい。
なおかつ新しい発見もある。
これで思い立ったときに席が取れさえすれば…。もはや東京でそういう店はありえないのだろうか。

2008年2月18日 (月)

大人気ない大きさの大人向けパフェ

Viron08021

ヴィロンのキャラメルパフェ(本当はもっとシャレた名前がついている)。

Viron08022

かなり馬鹿げた大きさで、1人1つの割合で頼むと、「かなり大きいのですが大丈夫でしょうか…?」と聞かれる。

Viron08023

タルトタタンが品切れたため、ガトーショコラ。

すえとみ 今年初

2月にして今年初めてのすえとみ。

Suetomi08021

最初にこれは珍しい。
でも、寒い季節には一気に温まるものがうれしい。

Suetomi08022

丸大根がたいへん美味しいからと、丸大根、ふきのとう、お揚げ、ネギの煮浸し。

大根甘っ ! ふきのとうの香りが染みた出汁も飲み干す。

Suetomi08023

節分おこわは鰯。
ひいらぎの葉をのせて。

Suetomi08024

ナマコ酢、ウニに葉わさびのジュレ、からすみ、もち米をまぶして揚げた空豆、ふきのとうと実山椒の煮付け、筍の木の芽和え。

Suetomi08025

からすみとよく合う日本酒はいままでなかった新しい種類。

Suetomi08026

河豚の白子に聖護院蕪のすり流し。

Suetomi08027

トロトロの白子、すりおろした聖護院蕪のサラリとした口当たり、じんわりと温かい出汁。

Suetomi08028

ぐじの刺身は脂がのっているので、おすすめ通りに酢でいただくのが丁度良い。

Suetomi08029

観音寺の赤貝。すだちと塩で。
こんなに旨い赤貝は初めて。
というより、赤貝でこんなに抵抗なく素直に美味しいと思ったのが初めてか。
コリっとしてもさっくり切れる歯ごたえ、甘味はあるのに匂いが鼻につかない。

Suetomi080210

百合根まんじゅう。
上にぷちっとのったのは梅。

Suetomi080211

中は蟹。

Suetomi080212

間人蟹の対岸で取れたという蟹は焼きで。
半生万歳。

Suetomi080213

身の旨味が十分にあるので、三杯酢につける必要もない。

Suetomi080214

味噌はつける。

Suetomi080215

Suetomi080216

間人蟹は浜茹で。

Suetomi080217

ご飯も蟹。
うっすらと山椒。

Suetomi080218

おこげは別腹。

Suetomi080219

Suetomi080220

今年もよろしくお願いいたします。

2008年2月12日 (火)

うりずん食堂 と おかめ

高円寺でふらりと入ったタイ料理屋がイマイチで、早々に切り上げ、口直しに入りなおしたのがうりずん食堂。

といっても、ここもたまたま前を通りかかって、「沖縄料理っていいんじゃない?」と何の情報もなく入店したのでした。

Okinawa08021

泡盛の種類が豊富。

全く無知なため、お店の人におすすめを聞きつついろいろとグラスで楽しむ。

Okinawa08022

Okinawa08023

豆腐ようとか島らっきょうとか。

Okinawa08024

もずくも。

八重山そばなどもいただく。
全体的にやさしい味がこのときの気分としっくりきて、満足することができた。

Okinawa08025

高円寺によい店を見つけられてよかった。
のんびりした雰囲気で、だらだらと和める。

有楽町の駅前、マルイができる前にあって、よく利用していたおかめ。
なくなってしまったのを悲しんでいたら、場所を移動して営業していた。
以前の場所とほぼ変わらないイトシアの中にも出来ていたとは知らなかった。

Okame1

ここでは本当は「蔵王あんみつ」をいただくのが常なのだけど、この日は寒く、ソフトクリームはムリ。

Okame2

前は皿うどんとか焼きそばがあって、懐かしい味が気に入っていたのに、新店舗のメニューにはなかった。
で、おでん。
透明な汁が品よい。

Okame3

しるこ。

相変わらずシンプルなメニューながらそれぞれがしっかりと美味しい。
暖かくなったら、蔵王を食べに来よう。

2008年2月 6日 (水)

ラトリエでジビエ

いつもご一緒していただく常連さんが去年から飯塚シェフにリクエストをされていて、ジビエの入荷と日にち的な都合とがなかなか合わず、やっと実現したお食事会。

まず、結果から言ってしまうと、本当に感動的なひと時だった。
ラトリエ@六本木ヒルズではいつも美味しい思いをさせていただいているのだが、その中でも一番の満足度ではなかったかと。
ジビエも大好きで、そこそこ食べている方だと思うし、匂えば匂うほどよいという趣味だが、この日の尾長鴨の一皿はジビエというある種の物珍しさや面白おかしさというのを抜きにして、料理として素晴らしかった。

Lat08021

シャンパン(ブルーノ・パイヤール)をいただきながら、アミューズ・ブッシュ、トマトの泡と赤ピーマンのムース。

Lat08022

ホセリート社のハモン・イベリコ・デ・ベジョータ。

Lat08023

ワインはグラスで。

次のお皿に合わせておすすめされたのは、オーストリアの白。
ニコライホフ・グリューナー・フェルトリーナー。
キレがいい。

Lat08024

フランス産白アスパラ来ました。
剥いた皮を煮た汁で茹でているそう。
日本人好みの歯ごたえを残した白アスパラは、野菜ならではの土っぽさや甘味がダイレクトに感じられる。
卵を使わないシンプルなビネガードレッシングが最適。

Lat08025

ピエ・ド・コッション、軽くマスタードを効かせて、タルティーヌにトリュフをのせて。

Lat08026

このトリュフの厚み…。

Lat08027

一口食べて、全員絶句ののちに感嘆。

八角と共に煮込まれたと思われる豚足と耳のゼラチン、カリっとしたパン、トリュフ、完全なコンビネーションで補い引き立てあう素材たち。

Lat08028

こちらは地鶏卵、ゆっくり火を入れ、クミンの香る茄子のコンポートにのせて。

塩と油の加減の巧みさは再現不可能。
でも、組み合わせだけでもまねしたい一皿。

Lat08029

オススメいただいた鱈料理。

Lat080210

鱈、小蛸、ムール貝、玉葱の甘さを感じるパセリなグリーンソース。

Lat080211

鱈も蛸も半生でみずみずしく、完璧な火の入れ加減。
下にいる荒ピューレ状ポテトも一緒に口に入れる。
あの豚足の後でも、さらに盛り上げてくれる旨さ。

Lat080212

魚料理にはコルシカの白。
前にもいただいたことのある、ドメーヌ・レヌッチ。
前回はアンチョビソースに野菜料理に合わせていただきました。
どちらもよい組み合わせだったし、このワイン自体が好き。

Lat080213

ジビエに合わせて、シェフのオススメはロワールのドメーヌ・サン・ニコラ。
ピノ・ノワールが90%とはびっくりの土っぽさ。
本当にぴったりでございました。
「ワインが美味しければ料理との組み合わせなんてどうでもいい」という人が「マリアージュ」と口走るほどに。

Lat080214

そして、今まで食べたジビエの中でも最高ではないかと思う尾長鴨の一皿(鶏並みの記憶力ゆえ、以前食べたものをあまり鮮明に思い出せないというのもあるのか ??)。

散弾銃でなく、罠で仕留めたものだそう。

Lat080215

上のササミもジビエらしい芳香が満載。

Lat080216

たくさんの材料を組み合わせたソースにもごっそりトリュフ。
もちろん、ちゃんと香りを感じるが、トリュフで食べさせるわけではなく、あくまでスパイスの一つとして他と調和している。
ソースがジビエの野性味を底上げして、邪魔なクセを除く。

Lat080217

付け合せのチーズ(パルミジャーノ ?)のニョッキも旨い。
周りがこおばしくて中ほっこり。
鴨とソースと一緒に食べるのもいい。

Lat080218

手羽(?)などはサラダと共に。
色々な菜やハーブ、酸味を抑えたドレッシングも、計算された組み合わせ。

Lat080219

盛り上がると腹に余裕ができる。

チーズをいただく。

Lat080220

左はエポワス。
右はなんて名前だったかねえ。セミハードで、初めて食べたバスクのチーズ。

Lat080221

チーズに合わせて、3種の違った赤を。

ダヴィド・デュバンのオート・コート・ド・ニュイ 2005。

Lat080222

トーレスのマス・ラ・プラナはカヴェルネ100%。

リオハのラ・モンテサ。

Lat080223

お口直しはバジルのソルベとベリー。

Lat080224

金柑のデザート。

Lat080225

ソルベ。

Lat080226

金柑、キャラメル、チョコレート、クランキークッキー。

今までここでいただいたデザートの中でもトップクラスです。

Lat080227

苺ミルク。

ピスタチオの泡クリーム、練乳、そして苺。
ちゃんとピスタチオが香り、練乳の甘さ、最後に苺のフレッシュな酸味と畳み掛けるように。

これまた秀逸。

Lat080228

いや~~~。本当に全てが言葉では言い尽くせない美味しさだった。

初めて会う人同士がいたのだが、もともと食事の好みは合うようで、しかもこの料理達、ハイパーに楽しい一夜となりました。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ