« 家ワイン達 友達の家も含む | トップページ | うりずん食堂 と おかめ »

2008年2月 6日 (水)

ラトリエでジビエ

いつもご一緒していただく常連さんが去年から飯塚シェフにリクエストをされていて、ジビエの入荷と日にち的な都合とがなかなか合わず、やっと実現したお食事会。

まず、結果から言ってしまうと、本当に感動的なひと時だった。
ラトリエ@六本木ヒルズではいつも美味しい思いをさせていただいているのだが、その中でも一番の満足度ではなかったかと。
ジビエも大好きで、そこそこ食べている方だと思うし、匂えば匂うほどよいという趣味だが、この日の尾長鴨の一皿はジビエというある種の物珍しさや面白おかしさというのを抜きにして、料理として素晴らしかった。

Lat08021

シャンパン(ブルーノ・パイヤール)をいただきながら、アミューズ・ブッシュ、トマトの泡と赤ピーマンのムース。

Lat08022

ホセリート社のハモン・イベリコ・デ・ベジョータ。

Lat08023

ワインはグラスで。

次のお皿に合わせておすすめされたのは、オーストリアの白。
ニコライホフ・グリューナー・フェルトリーナー。
キレがいい。

Lat08024

フランス産白アスパラ来ました。
剥いた皮を煮た汁で茹でているそう。
日本人好みの歯ごたえを残した白アスパラは、野菜ならではの土っぽさや甘味がダイレクトに感じられる。
卵を使わないシンプルなビネガードレッシングが最適。

Lat08025

ピエ・ド・コッション、軽くマスタードを効かせて、タルティーヌにトリュフをのせて。

Lat08026

このトリュフの厚み…。

Lat08027

一口食べて、全員絶句ののちに感嘆。

八角と共に煮込まれたと思われる豚足と耳のゼラチン、カリっとしたパン、トリュフ、完全なコンビネーションで補い引き立てあう素材たち。

Lat08028

こちらは地鶏卵、ゆっくり火を入れ、クミンの香る茄子のコンポートにのせて。

塩と油の加減の巧みさは再現不可能。
でも、組み合わせだけでもまねしたい一皿。

Lat08029

オススメいただいた鱈料理。

Lat080210

鱈、小蛸、ムール貝、玉葱の甘さを感じるパセリなグリーンソース。

Lat080211

鱈も蛸も半生でみずみずしく、完璧な火の入れ加減。
下にいる荒ピューレ状ポテトも一緒に口に入れる。
あの豚足の後でも、さらに盛り上げてくれる旨さ。

Lat080212

魚料理にはコルシカの白。
前にもいただいたことのある、ドメーヌ・レヌッチ。
前回はアンチョビソースに野菜料理に合わせていただきました。
どちらもよい組み合わせだったし、このワイン自体が好き。

Lat080213

ジビエに合わせて、シェフのオススメはロワールのドメーヌ・サン・ニコラ。
ピノ・ノワールが90%とはびっくりの土っぽさ。
本当にぴったりでございました。
「ワインが美味しければ料理との組み合わせなんてどうでもいい」という人が「マリアージュ」と口走るほどに。

Lat080214

そして、今まで食べたジビエの中でも最高ではないかと思う尾長鴨の一皿(鶏並みの記憶力ゆえ、以前食べたものをあまり鮮明に思い出せないというのもあるのか ??)。

散弾銃でなく、罠で仕留めたものだそう。

Lat080215

上のササミもジビエらしい芳香が満載。

Lat080216

たくさんの材料を組み合わせたソースにもごっそりトリュフ。
もちろん、ちゃんと香りを感じるが、トリュフで食べさせるわけではなく、あくまでスパイスの一つとして他と調和している。
ソースがジビエの野性味を底上げして、邪魔なクセを除く。

Lat080217

付け合せのチーズ(パルミジャーノ ?)のニョッキも旨い。
周りがこおばしくて中ほっこり。
鴨とソースと一緒に食べるのもいい。

Lat080218

手羽(?)などはサラダと共に。
色々な菜やハーブ、酸味を抑えたドレッシングも、計算された組み合わせ。

Lat080219

盛り上がると腹に余裕ができる。

チーズをいただく。

Lat080220

左はエポワス。
右はなんて名前だったかねえ。セミハードで、初めて食べたバスクのチーズ。

Lat080221

チーズに合わせて、3種の違った赤を。

ダヴィド・デュバンのオート・コート・ド・ニュイ 2005。

Lat080222

トーレスのマス・ラ・プラナはカヴェルネ100%。

リオハのラ・モンテサ。

Lat080223

お口直しはバジルのソルベとベリー。

Lat080224

金柑のデザート。

Lat080225

ソルベ。

Lat080226

金柑、キャラメル、チョコレート、クランキークッキー。

今までここでいただいたデザートの中でもトップクラスです。

Lat080227

苺ミルク。

ピスタチオの泡クリーム、練乳、そして苺。
ちゃんとピスタチオが香り、練乳の甘さ、最後に苺のフレッシュな酸味と畳み掛けるように。

これまた秀逸。

Lat080228

いや~~~。本当に全てが言葉では言い尽くせない美味しさだった。

初めて会う人同士がいたのだが、もともと食事の好みは合うようで、しかもこの料理達、ハイパーに楽しい一夜となりました。

« 家ワイン達 友達の家も含む | トップページ | うりずん食堂 と おかめ »

東京:フランス料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ