« 牛の蔵 | トップページ | ダバ・インディア »

2008年8月 4日 (月)

京味 再び

調子にのって、また来てしまいました。京味。
自分の身の程をわきまえると、本当なら年に2回来られるかどうかの特別な店なのだけど、ここでお食事をいただくためなら多少の我慢も厭わない。

(いただいたものを順不同で)

ウニと卵(他に何か)を固めたもの、鯛寿司、青菜のおひたしのようなもの、茗荷
なんでもないようなものが目が覚めるように美味しい。
「ああ、ここはそういう店だった」と再訪できたことを噛みしめる。

蛸の甘辛煮

アワビ汁にじゅんさいと山芋、柚子を散らして

新銀杏
銀杏らしいもっちりした歯ざわりを残しつつ、サクっと瑞々しい鮮やかな緑の粒。

鯛とあこうの刺身
この鯛は弾力があり、味のバランスが取れ、出色の旨さ。

ずいき煮
前回もいただいたが、出汁の旨さと生姜のアクセント。葛のとろみがあり温かいのに夏を感じさせる。

鱧は炙られたものとほとんど生なもの、わさび醤油と梅ダレ
身の締まった国産の鱧は、その本来の味わいを教えてくれる。

焼鮎2尾
京都の鮎、今年は小さいとのことで、まるで稚鮎のよう。
清涼感があり、内臓の苦味は控えめ。

鱧しゃぶ
出汁には松茸(韓国産で、「本当に出汁に入れるだけです」とのこと)が浮かぶ。
鱧の骨を焼いたものも使われていると思われるこの出汁、本当に味がよく、飲み干す。いつまでも飲み続けたいほど。

いちぢく煮に柚子を散らした白味噌の田楽味噌
形のよい丸さのいちぢくは素材自体と繊細なこの果物を煮る技術両方の素晴らしさを伝える。

小さな里芋、カボチャ、揚げた粟麩、蛸の子の炊き合わせ
最大限に出汁を含んだ粟麩にしみじみ。

あこうの頭の煮付け
ちょっと甘めの味付けが暑さにヘタった身体を回復させる。
ご一緒した方によると、いつもより少し甘めとのこと。
天候によって、微妙に違えてあるのだろう。

近江牛の炭火焼と薄切り仙台牛のタレ焼き
脂に頼らない赤身の旨さが引き立つ近江牛はわさび醤油で。

香の物、ハラスご飯(もちろんお代わりもする)

まくわうり
「食べたことありますか?」と剥いてくださった。
本では読んだことがあったが、実際に口にするのは初めて。
緑と種の部分のオレンジは小さなメロンのよう。
品の良い甘さのメロンのようでいて、舌触りはパパイヤのようにまったりとしたところがある。

冷たいぜんざい、わらび餅
ぜんざいの豆の美味しさ。

ここでは、料理からもお話からも、本来日本料理とはこうであったのだということを学ぶ。
食事に対する姿勢も。
次はいつ来られるだろうか。

« 牛の蔵 | トップページ | ダバ・インディア »

東京:和食」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ