2008年10月29日 (水)

陸羽茶室

出発の日の朝ご飯は飲茶。

Yamu081

ノスタルジックな店内だという陸羽茶室。

Yamu082

本当に店内はムーディー。

Yamu083

朝はおばさんたちが首から提げたバットに飲茶を入れて歩いている。
近くに着たら開けて見せてもらって、欲しければもらう。
ガイドなどで気になっていたメニューが来ないこともあるが、全く予期していなかったものも、見たら試してみたくなったり、で、もらったら美味しかったりという面白さがある。

日本語を話せるおじさんがいて、何かと世話を焼いてくれるのが助かった。

プーアール茶を飲みながら。

Yamu084

練り物入りの腸粉、あんこの入った白玉的なもの(油で焼いてあるのが香ばしい)、皮が薄くサクサクとした歯ごたえの肉入り春巻き。

あんこのは餃子かと思ったら、おじさんから「それ甘いよ」と言われた。
食べてみたら思ったより美味しく、箸休めになった。

Yamu085

蓮の葉に包まれたおこわ。

Yamu086

といっても餅米でなく、粘度の少ない長いお米なので腹に溜まりすぎない。
海老やナッツがゴロゴロ。

Yamu087

ココナッツと黄身のあんが入ったパイ。

Yamu088

魚介の卵的なものがのった海鮮系シュウマイ。

Yamu089

海老も入った肉餃子。

Yamu0810

ナゾの黒い物体。
ゼラチンっぽくプリプリし、ナッツ入りで甘い。
表面は油で焼いてある様子。
なんだかわからないのだが重くなく、問題なく完食。

Yamu0811

湯葉を敷いた牛肉団子。
でも、牛肉の歯ごたえはなく、とにかくプルリとしてコラーゲンな歯ごたえ。
柑橘類の香りも爽やかで脂臭さのない団子。

どれも見た目よりもはるかに口当たりが軽く、胃にもたれない。
思ったものと違う味であっても、それなりに美味しくて、残すことはなかった。
日本であまり食べたことがないので、サンプル数は少ないが、粉モノで腹一杯になるようなことが多かった気がする。
ここではそんなことも、脂にやられることもなく、満腹でもなんだかすっきり。
お茶の効果もあるのだろうか。

合計620香港ドル。

次回香港に来ることがあったら、いろんな店で飲茶を食べてみたいものだ。

Yamu0812

日曜の朝は開店が遅い様子。
ランドマークもスーパー以外は11時からみたいだ。

12時前にホテルをチェックアウトして、そのまま香港駅で飛行機のチェックイン。
ここで荷物まで預けられてしまうという便利さ。
わざわざホテルで預かってもらう必要もなく、本当に楽だ。

Yamu0813

昼ごはんを街中で取る時間がなく、空港で軽く何か食べたいと思ったら、出国審査後のエリアにはろくな店がなかった。
フードコート的なものはあったので麺と春巻きを頼んだが、あまりの不味さに2口で断念。
帰る日は朝に粥でも食べて、早い昼に飲茶などで食べおさめるというのがよい。

その代わり免税店は充実していて、わざわざお土産を探し歩かなくても、ここでよかったじゃんと。

それで、試しにJALの機内食をもらってみたら、これまた今まで経験した中で最も不味い機内食で2口(1口目で驚き、何かの間違えかともう1口食べて、やっぱりかと)で止める。
最近、機内食ってそんなに悪くないと思うけど、これは全く救いのない不味さだった。
あえて不味くしているのかと勘ぐってしまうほど。
香港の食事の美味しさを際立たせて、リピートさせようって魂胆なのか?

2008年10月28日 (火)

鏞記酒家 Yung Kee Restautant

2日目の夕食はヨンキーレストラン。

Yk081_3

やたらとクーラーが効いた店内。
ここだけでなく、香港のレストランはクーラーが強すぎる店が多かった。
外は半袖でもよいくらいだったのだけど、羽織りモノを持ち歩く必要がある。

Yk082

Yk083

有名なピータンと生姜はもれなく出てくるが、ちゃんとカウントされていて、料金を取られる。
頼む予定だったから問題ないが、嫌いな人はいらないと言わないといけないね。

Yk084

黄身がトロリ。
まろやかな口当たりで思ったほど匂わない。むしろ通常口にするピータンよりも食べやすいのでは?

6個入りのものが1階で売られているので、お土産に購入。

Yk085

サンミゲール。

Yk086

これまた名物、ガチョウのロースト。
甘めのタレで。

Yk087

常温で出され、皮は少しパリっとはしているが、パリパリではない。
ジューシーだけど、肉が硬かった。

Yk088

衣笠茸、白黒キクラゲ、マッシュルーム他茸もろもろ、アスパラ、銀杏などのトロみ炒め。
透明感ある味付けがほっとさせる。

Yk089

茄子とガルーパの土鍋。

衣をつけて揚げてあるガルーパは骨が多いながらゼラチンたっぷり。

とても家庭的な作りの料理。
店は混んでいて、何回転もしていた。
今回、この手の気楽で地元の人が家族で訪れるような店にあまり行かなかったので平均がどういうものかわからないのだけど、個人的な感想として、ヨンキーは美味しいけれど、また来たいというほどでもない。
有名なガチョウのローストが「こういうものか」という印象だったのもある。

Yk0810

そんなわけで、麺は麺屋で食べたいと思い、近くで開いている沾仔記へ。

Yk0811

ファーストフード的に小奇麗な店内。

Yk0812

ワンタン麺(16香港ドル)。

Yk0813

海老がごろごろでプリプリ。
スープの出汁も干し海老の風味。
スルスルと食べられる。

2008年10月23日 (木)

文華 Man Wah

Manwah081

マンダリンオリエンタルの中のレストラン、文華でランチ。
日本からサイトを通して予約していた。

Manwah082

比較的こじんまりしたレストランで、宿泊客風の欧米系なお客さんが多い。

Manwah083

景色もなかなか。
それにしても、25階とはいえ、周りのビルが高いから、あまり高いところにいる気がしない。

Manwah084

まずはフレッシュオレンジジュースがワゴンでやってきたのでいただく(78香港ドル)。
身体が求めていたビタミン。

XO醤はそれだけでつまみになる旨さ。

Manwah085

凍り豆腐のようなものがお通し。

2コースあるうち、魚介中心の708香港ドルのコースにする。

アラカルトだとどうしても同じようなものを頼んでしまいがちなので、一度はコースにしてみようと。

Manwah086

前菜はサックリングピッグ、くらげと茹で海老のわさびソース。

サックリングピッグはほとんど皮のみで、サックサク。
美味しい!

Manwah087

ふかひれと蟹のスープ。
立派なふかひれ。
蟹の風味も十分に。
途中から赤酢を入れたり。

Manwah088

周りがワインを飲んでいるのをみたら、やはり欲しくなった。
白ワインでオススメというイタリア、ELENA WALCHのピノ・グリージョ(495香港ドル)。
よく合いました。

Manwah089

蒸し鱈のジンジャーあん。
上のジャムみたいなのがジンジャー。

Manwah0810

しっとり、そしてブリっとした鱈。
繊細さもあり、完成された味わい。

今回の旅行でいただいた中で最も洗練された料理。

Manwah0811

牛肉のチャーハン。

Manwah0812

え!?もうデザート!?
しかも切っただけ。

Manwah0813

お茶菓子(エッグカスタードパイとくるみクッキー)も美味しかったけど、品数少ないと思う。

サックリングピックと鱈が印象深かった。
全てが間違いなく美味しい。
でも、日本の中華と比べても割高な感じは否めない。
アラカルトで頼むべきなのだろうか。

Manwah0814

あまり歩かなかったので、お腹に余裕があっても甘いもの屋に出くわさなかった。
やっと見つけた許留山でツブツブマンゴーとアロエゼリーのドリング的デザートを(20香港ドル)。

予約をして、Ting Houseというエステ兼マッサージで全身マッサージ。
足踏みマッサージと言うが、実際に足踏みでされたのは5分程度、それはイマイチだったので、むしろなくてもよいくらい。代わりに、その後のオイルを使った手によるマッサージが上手く、すっかりとほぐされた。

2008年10月22日 (水)

羅富記粥麺専家

Kayu081

朝ご飯を食べに街へ。

Kayu082

羅富記粥麺専家。

Kayu083

新聞を読みながら朝食を食べている近所の人々。

魚の団子系(ワンタン含む)や麺はまだ出来ていないとのこと。
それらは昼近くなってからと。
ガイドで他の店も調べると、麺屋は総じて昼近くからの営業のようだ。

Kayu084

肉団子(オーダーシートには"丸"と書かれた)粥(22香港ドル)。

しっかりと味付けされた粥は米粒がかろうじて残っている程度。
昨日の満腹を引きずった腹にも優しい。
しみるなあ。

普段お粥って、すゆくて苦手なのだけど、これは味わい深くて全部食べられた。

Kayu085

こちらは牛肉粥(22香港ドル)。
もとの粥は一緒で、やわらかい牛肉がたっぷりと入っている。

Kayu086

最後の方はテーブルにおいてあるラー油や赤酢、辛味噌を入れたり。

旅先であることを実感する食べ物と店。

Kayu087

香港はビルが高くて、なおかつ細い。

Kayu088

コーヒーが飲みたくなって、近くのカフェに。
欧米っぽい雰囲気のおしゃれカフェやバーがそこらじゅうにあった。
そして、客のほとんどが欧米系。

アメリカーノが26香港ドル。
粥より高いです。

Kayu089

ビルの谷間の文武廟。

敷地内に緑がぜんぜんないの。

Kayu0810

Kayu0811

このぐるぐるとでっかい線香が見たかったのでした。

勉学にご利益があるらしく、市販の鉛筆や蛍光ペンをパックし、お札のようなものを添えて売っていた。

Kayu0812

狛犬って国によって顔が違ったりして面白い。
ここのは、やはり台湾で見たのと似ている。

Kayu0813

ピークトラムにも乗ってみる。

Kayu0814

ピークタワーにも登る。

両替する人が少ないからか、ピークタワー内の両替所(空港にあったのと同系列)のレートがとてもよかった。
今回替えた中では一番で、1万円が724香港ドルに。
ちなみに、空港では714香港ドル、ホテルでは711香港ドル。

Kayu0815

タワーの展望台からの眺めはまさに絶景。
反対側の景色も楽しめた。
土産以外の買い物をするつもりがなかったので、「食べる以外にやることってあるのだろうか?」と思っていたが、ピークトラムとピークタワーがよいアトラクションになり、旅行にメリハリがついた。

2008年10月21日 (火)

欣圖軒 Yan Toh Heen

Yantoh081

一度ホテルへ。

Yantoh082

この中環の辺りは歩道橋が発達していて、ビルからビルを伝ってずーっと歩いていける。
そのため下は車の道路という雰囲気で、信号が少なく、道を横断するのが難しい。
最初は慣れなくて、ムダに歩くことになったり、近いのはずの目的地に行くのにどこを抜けてよいのかわからなかったりした。

Yantoh083

スターフェリーで九龍サイドへ。
2.20香港ドルという激安。香港はタクシーも含め乗り物が安い。

Yantoh084

インターコンチネンタルのラウンジは夜景が素晴らしい。
この時間(19:30すぎ)は最低料金があって、それ以上オーダーをしなくてはならないということだった。

Yantoh085

日本からサイトを通じて予約していたレストラン、欣圖軒。
うっかり窓際の席を指定しなかったから、奥の個室じみたところになってしまった。
でも、こちらが何も言わないうちの「窓際じゃなくてすみません」という一言に溜飲が下がる。

Yantoh086

突き出しは飴がけ胡麻まぶし胡桃。
サンミゲールと。

Yantoh087

お通しは何だったっけ?魚のすり身団子かな。

Yantoh088

紹興酒は8年熟成のもの(500mlで400香港ドル)。

Yantoh089

予約メニューの北京ダック登場(肉料理も入れて600香港ドル)。

Yantoh0810

1匹丸ごとを見ると盛り上がる。

Yantoh0811

目の前で切り分けてくれるというのもいい。
皮の裏に付いた肉も丁寧に削ぎ取る。

Yantoh0812

餅にのせて甘いタレを塗った状態で目の前に。
自分で細切りネギ(青い)や赤ピーマンを入れつつ巻く。

皮自体はあまりパリパリとした歯ごたえがなく、ちょっと残念。
かなり薄く、脂はノリつつもあっさりとしている。
赤ピーマンはない方が好き。

とても美味しいけど、私は富麗華の北京ダックが好みに合っている。
そして、自分が北京ダックを心から美味しいと思えるのは2巻きまでと知る。

ここのは本当に綺麗に肉を取って皮だけにしているからか、お腹がくるしくなるまで食べても胸焼けはしない。

Yantoh0813

親は甘いタレをあまりたくさんは食べられないようで、途中で辛い味噌や酢をつけていた。
それでもちょっと持て余し気味。
これが最初に来たのは正解。
後からではとても食べられない。

Yantoh0814

衣笠茸ときくらげの海鮮スープ(95香港ドル)。

スープが本当に美味しい。
衣笠茸などもふんだんで贅沢。

Yantoh0815

魚の浮き袋とほら貝のスープ(150香港ドル)。

このスープの出汁っぷりにはやられた。
金華ハムかな?本当に味わい深く、でもすっきりとして身体に染み込む。
魚の浮き袋はゼラチンっぽいブリンブリンとした歯ごたえ。

Yantoh0816

車海老のXO醤炒めと車海老のフライ山椒風味。

海老、大きいなあ。

Yantoh0817

殻もバリバリと食べられるくらい。
頭の中にもぎっしりと身と赤い味噌が詰まっている。

XO醤で食べるというより、海老の味に拍車をかけるという感じ。それくらい海老自体の味が濃い。

Yantoh0818

クランキーな野菜の炒め(165香港ドル)。

アスパラ、インゲン、レンコン、きくらげ、くわいなど。
それぞれがシャクシャク、シャキシャキ、パリパリと違う種類の歯ざわりの楽しさ。
水っぽくならず、絶妙な具合に火が通っている。
そして、やはり油っぽくない。
生野菜を食べたいとは思わないのが不思議。

Yantoh0819

北京ダックの肉の料理は定番のレタス包みで。

Yantoh0820

これが侮れない美味しさだった。
筍や茸など、色々な食材と一緒に炒めてあり、全く臭みというものがなく、一つの料理として頼んでもよいくらい。

ただ、もはやお腹がくるしい(結局、親はあまり食べられないので、全ての半分以上を食べることになるので)。
どれもが胃にやさしい軽さで、といっても味や量はしっかりとしているのだが、気持ちが悪くならないのが救い。

Yantoh0821

それでもマンゴープリン(48香港ドル)。
酸味のあるマンゴーなので、すっきりした口当たり。

Yantoh0822

お茶菓子。
一つ一つがちゃんと作られている。

全部で2,300香港ドル。

サービスがとても親切丁寧。慇懃さがなく快適。
次回は北京ダックなしで色々と食べてみたい。

Yantoh0823

レストランから見えていた海沿いのプロムナード。
香港島側の夜景が綺麗に見え、金曜と言うこともあり、夜の散歩をしている人がたくさん。

Yantoh0824

帰りのスターフェリーの方が景色がよい。
これは乗らないともったいない。

Yantoh0825

ホテルのラウンジは生演奏をしている。
ご飯を食べている人も。

Yantoh0826

テタンジェを1杯(198香港ドル??)。

2008年10月20日 (月)

老上海飯店

JALで13:30頃香港空港着、エアポートエキスプレスで香港駅まで。
このエアポートエキスプレス、早いし便数多いし、しかも香港駅からホテルまで荷物持っていても歩いてすぐ。

で、部屋に荷物を置いて、すぐにタクシーで食事に向かう。

Raosyanghai081_2

ノボテル・センチュリー・ホテルのビル地下の老上海飯店。
店の前のガラスケースは上海蟹満載。
15:30頃だったからか、他には1組だけ。

Raosyanghai082

突き出しのピーナツ。
ビールはサンミゲール。

少し日本語を話せる店員がいた。
でもメニューは中国語と英語。
20:00に夕食を予約してあるので、軽めにしときましょう。

Raosyanghai083

海老と龍井茶の炒め。

Raosyanghai084

海老を剥くの大変だよね。

Raosyanghai085

豆苗の炒め。

台北に旅行したときにも感じたが、こちらの炒め物って、なんで脂っぽくないんだろう?
全く胃にもたれない。
野菜の炒め物に日本で食べるのとの違いを一番感じる。

Raosyanghai086

これを食べに来たのです。
蟹粉麺。

Raosyanghai087

蟹の身やら味噌やらがたっぷりのあんをかける麺。
2人前を3人でいただくと、1人1碗で丁度良い。

Raosyanghai088

蟹味濃厚なのにまろやかで、生臭くない。

Raosyanghai089

見た目よりもサラっとしていて重くなく、本当に旨い。

Raosyanghai0810

こちらは蟹粉小龍包(10個)。

Raosyanghai0811

黄色い液が噴出してます。

Raosyanghai0812

こんなに蟹が入っているが、香りはまあまあ。
というより、この間のマサズ・キッチンの蟹粉小龍包が素晴らしく、そのイメージが鮮明すぎるのか。
でも、それを食べていない両親的にも、麺と比べると蟹度薄いらしい。
麺と小龍包を食べる順番を逆にした方がよいのかも。

総額1,089香港ドル。
蟹粉料理って高いのね。

Raosyanghai0813

工事中の建物。
本当に竹を使った枠組みでびっくり。

Raosyanghai0814

トラムに乗って中環まで戻る。
2階に上がると景色が楽しい。
車内に駅表示がないため、どこを走っているかわからず、外を見ながらなんとなく「この辺かな?」で降りる。

結局はけっこう歩くはめになったが、2香港ドルでこの面白さは価値あり。

Raosyanghai0815

屋台発見。
夜に通りかかったら、けっこう混んでいた。
試してみたい気もするが、さすがに親とではムリ。

Raosyanghai0816

漢方薬屋の前を通りかかったら、飲み物を売っていて、たくさんの人が飲んでいる。

Raosyanghai0817

2種類あったうち、亀ゼリーと同じ味のお茶を飲んでみる。
5香港ドル。
やはり苦い。

で、知足楽で足裏マッサージをしてもらう。
50分198香港ドルということだったが、実際のマッサージ時間は30分くらい。
店員が行ったり来たり、身体マッサージを執拗に勧められたりする時間が無駄だった。
施術者によるとは思うが、技術的にもイマイチ。
安いから仕方ないか。

香港

Hongkong081

10月17日から19日まで、両親と共に香港旅行。

Hongkong082

私は初めての香港。

Hongkong083

ホテルはフォーシーズンズ。
眺めが素晴らしい広い部屋。天井も高い。エキストラベットを入れても余裕。
両親と一緒だと何かとホテルの部屋で過ごすことも多くなるので、快適であったのは有難かった。

いつもお世話になっているどこでも何でも知ってる友達に色々と教えてもらいつつ、レストランはこちらのサイトで気になっていた店にも。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ