伽椰琴 (カヤグム) 青山
青山に新しくオープンした伽椰琴(カヤグム)、李朝薬膳料理のお店らしいのだが、それって何だ?という状態で入店。
料理の軸となっているのは普段目にも耳にも口にもしたことがない韓国の色々な種類の山菜で、それは日本の山菜にも似て、苦味が旨味の重要な要素となっている。
ソウルで食べた宮廷料理(チャングムコースとかいう)は味がぼやけて物足りなかったのに、ここの料理はどれもキレがあり、深みと複雑さがあり、美味しかったし、量的にも大満足。
色々な風味が幾重にも組み合わさっているので、噛むほどに様々な味が出てきて面白い。
まずは薬効のありそうな食前酒をいただき、キビと大豆のつぶつぶがほんのり残ったポタージュのようなお粥、水キムチ。
鶏肉、海老や貝とともに山菜、花も。
野草の根菜巻き。
どれもフルーツの甘味が加えられている。
チャプチェ。
こういう一般的なものも、旨い。
カルビの上に韓国人参と山菜。
韓国人参は高麗人参とは違うものだそう。
ビールもあちらのものを。
軽め。
しんなりとした梨のような食感の豚じゃが芋なるものに根菜を和えたものをのせて。
手前はイカとキムチを和えたものだったような。
奥はなんだったっけ?
もともと自分の頭にないものが大量に出てくるから、覚えられない。
5年熟成のキムチや茹で豚、行者ニンニクの葉の漬物をエゴマの葉(?)に巻いて食べる。
ありそうなメニューなのだが、素材の違いから新鮮な美味しさに。
マッコリ3種のテイスティング。
濃ゆい甘辛苦味ダレうなぎ(?)を行者ニンニクの葉、フェンネルの葉の部分などと。
壮観なナムルやキムチたち。
参鶏湯も。
深いです。
ご飯と辛いアサリスープと共にナムルたちをいただく。
食後は韓国茶とお菓子。
これも身体に良さそう。
元タストヴァンだった広いスペースには個室もカウンターもあり、高級感ある大人な空間。
楽器の演奏もあったりして、イベント度も高い。
もの珍しさだけでなくて、ちゃんと美味しく、満腹になるっていうのがいいね。
10時過ぎまでコースのみだけど(その後はアラカルトもあり、夜中まで開いている)、がっつり食事なコースいくつかのほかに、2000円台でもっと軽いつまみ系コースもあるとか。
メニューは変わっていくらしいので、また行かねば。
« アムステルダム 朝散歩と朝食 | トップページ | アムステルダム 博物館・美術館巡り »
「東京:他」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- たきおか > 大統領 @上野(2013.09.11)
- オーセンティック から ドラス(2013.08.31)
- ソル・デ・オロ(2013.07.21)
- タイランド >> しげきん >> 大竹(2013.07.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント