« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月30日 (金)

レストラン・ナルカミ

お誕生会でレストラン・ナルカミへ。
西麻布交差点近く。

Narukami091001

カジュアルに楽しめるスペースがあるといいつつ、実際は取り外せる扉で仕切られているだけ(仕切りのない大きな箱として、イベントでも使えそう)で、全体として、少しオシャレをしたほうが合う洗練された空間。
ちょっと特別の日のお食事によさそうな。

カウンターもあり。

この日は6人で。
主催をしてくださった方が事前に料理と飲み物をお願いして。

Narukami091002

奥はクミン風味のピクルス。
柿ソースを絡めたサーモンは、あまり組み合わせに納得できず。
豚の色々な部位が楽しいパテが秀逸で、これをもっといただきたかった。

Narukami091003

蟹が下にいて、上は珍しい野菜のフラン。
ソースのトロミは葛だそう。

Narukami091004

この栗のスープが美味しかった!
雨の降る寒い日だったというのもあり、心から満たされた。
小麦粉(?)を焦がしたので、歯ごたえ、味共にキレを。

Narukami091005

白身の魚(いつものように覚えられない。なんでだろう。その時は「あーー***ですか~」とか言ってるのに)。
皮がパリッパリ。
ソースも濃厚ながら、白身魚の味を殺さない。
合わせられた野菜は歯ごたえ面でもこの一皿の完成度を高める。
カボチャのピュレの甘味も。

Narukami091006

デザートワゴンが登場すると、空気が華やぐ。

Narukami091007

「お好きなだけ」と言われたので、悩む。

Narukami091008

いちぢくのコンポート、ハーブ(なんだか失念)のアイス、シューなど。

葡萄は桃太郎という品種だそうで、皮が薄くサクサクとした歯ごたえ。
馴染みのあるマスカットとは全く別物の甘味とみずみずしさ。

Narukami091009

お誕生日、おめでとうございました!

2009年10月29日 (木)

龍口酒家

北沢近辺で昼時。
子供3人大人3人で。
ラーメンでも食べたいねということで、代々木上原のピャオシャンに電話をするも、満席。
ぐるなびで調べると、ピャオシャンの次に人気、しかも近差なお店が幡ヶ谷にある。

というわけで、龍口酒家へ。
古いビルの地下食堂街。

Hatagaya09091

海老パン。
これを一口食べたとき、皆で顔を見合わせ、「この店、いけるんじゃない!?」。
山椒塩が添えられているところもいい。

コースもあったが、アラカルトで色々と。
メニューはそんなに多くないので、片っ端からオーダーするような形に。

後日聞くところによると、夜はわんこ中華状態とのこと。

Hatagaya09092

ホロホロトロリな豚の角煮。

ここの料理はどれも科学的に水増しされていなさそうで、優しく、かつ深く複雑さもある味。
たくさん食べても喉が渇かない。

Hatagaya09093

茹で餃子はショウロンポウのよう。

Hatagaya09094

ゴマのクリーミーさと麻味の立った坦々麺。
クロレラ入りでグリーンの翡翠麺を使用している。

Hatagaya09095

あんかけご飯。

Hatagaya09096

本日の麺は翡翠麺の油そば。

Hatagaya09097

炒飯。

Hatagaya09098

肉まんも旨いわ。

もう、ビールだけじゃ物足りず、昼から紹興酒もいっちゃったり。

即席で調べて入ったのに、また来たいと思う店に出会えて幸せ。

さて、下北近辺でダラリと過ごし、夕方、子供2人大人2人で居酒屋へ。
ひとしきり食べて飲む。
が、なんか、満たされない。
最後にワインを1杯飲みたいなあ。

Hatagaya09099

で、お子様たちを寝かしつけたお母様と一緒に三宿のクワンへ。

前菜3種盛り合わせ。
何を盛り合わせるかは選べるので、人参サラダ、グジエール、カボチャとカマンベールチーズの温かいサラダをいただく。
どれもイチイチ美味しい。

Hatagaya090910

馬肉のタルタルはまんま冷凍で、水っぽかった。

Hatagaya090911

スープ・ド・ポワゾンは魚介の旨味濃縮。

Hatagaya090912

わざわざ空けてくださったビオの赤。

がっつりな食事でも、軽く飲み食いでも使える店。
グラスのワインも楽しいし、料理も細部までこだわってきっちりと作られている。
値段にお得感あり。
混んでいるのが納得のブラッスリー。

おかげで、ワイン1杯のはずが、夕食2ラウンド目になった。

2009年10月28日 (水)

BANNZAI VINO

相変わらず、運動後の飲み食い難民なのである。

表参道近辺で、平日の夜、11:30ぐらいまで開いていて、グラスのワインが充実し(できればビオの)、気楽にそこそこ食べられるビストロやトラットリア、バル、居酒屋。

ありそうでない。

で、ふらふらと西麻布までたどり着き、入ってみたのはバンザイ・ビーノ。
名前は腰砕けだが、希望通りの店で、再訪もした。

Banzai09081

カウンターと背の高いテーブルと椅子。
2階は団体利用されていたり。

Banzai09082

ここのポテトフライはインカのめざめのようなジャガイモ(インカのめざめなのか?)を使用していて、芋自体に味がある。
普段は細いポテトフライが好みなのだが、これはこれで美味しい。
ローズマリーの香りもこおばしいしね。

Banzai09083

自家製オイルサーディン。

Banzai09084

ハモン・イベリコ。

Banzai09085

温野菜のサラダ、バジルソース。

Banzai09086

ゴルゴンゾーラソースのペンネはグラタン風。

Banzai09087

こちらのガーリックトーストは、薄切りのバケットトーストにホイル焼きされてトロトロになった丸ごとガーリックが付いてくるというもの。
これだけ写真のテーストが違うのは、iPhoneで撮ったのだから。

スーツの人々も寛いでいる店内。

2009年10月27日 (火)

L'INCORONATA

Milano09091

最終日はちょっと早く出られるので、モスコヴァの辺りを散歩。

Milano09092

グロムに似たジェラート屋で、ピスタチオとマロンクリーム。

Milano09093

バルに座って1人アペリティフ。
アペロルソーダ。

Milano09094

土曜日の夕方だからか、家族、カップル、友達同士と、色々な単位でおしゃべりに興じている。

Milano09095

若者たちはオシャレバルの前に集う。
イタリア人って、よく、広場や通りにこうやって集まって、立ちっぱなしで長時間話している。
脚が頑丈だね。

Milano09096

コルソ・ガリバルディで、ちょっとおフレンチな雰囲気の白いこじんまりしたレストランが気になって、入ってみる。

L'INCORONATA。
新しい店なのではないかな?

Milano09097

グラスのワインが赤、白いくつかずつあって、選べるのが楽しい。

それにしても、完全に外な席。ここ道じゃん。

中は予約で満席だそうだ。

Milano09098

メニューの字もオシャレな感じ。
アルファベットに慣れない日本人には、やっかいだけど。

通りがかりの地元っぽい人々が、「あ、この店初めて見た!かわいい!」とメニューをチェックしていったり。
隣の若いお嬢さん2人も、以前に通りがかって気になって、来てみたのだそうだ。

Milano09099

プリモは軽くレンズ豆のスープ。
ゆるめのピューレ状で、少しスパイシー。

ここは、エスニックなアレンジのイタリア料理の店であるらしく、メニューにはエジプトの料理も並ぶ。

Milano090910

で、セコンドはファラフェル。
ひよこ豆のコロッケのようなもので、コリアンダーソースが添えられている。
揚げ物は裏切らない。

付け合せにルッコラとトマトのサラダを頼む。

料理は丁寧に作られていることがわかるし、ベタっとしておらず重くなく、美味しい。
女性だけが働いている。
皆、親切だが、まだサービスに不慣れなのか、メニューが上手く通っていなくて長時間待たされた。

待っている間、周りのイタリア人を観察。
グループに1人は超おしゃべりがいて、ずーーーっと白熱して話し続けている。
よくもそんなに長くテンションを保っていられるものだと眺める。

33ユーロぐらい。
また来てみようかな。

翌日に昼、ミラノを発って、日本へ戻った。

2009年10月26日 (月)

ALLA COLLINA PISTOIESE

まだあるミラノ。

ご一緒した人が以前に行って、店の作りに昔ながらのイタリアレストランを感じたというAlla Collina Pistoieseで夕食。

Pistoiese09091

天井の高さ、時を経たようなこっくりと深い木の色、イタリアにいるなあという気持ちにさせてくれる店内。

ちょっとお金持ちな大家族が長くテーブルをつなげて食事をしていそうな。

Pistoiese09092

ワインはオススメされたロンバルディア、Ca del Boscoの赤。
CURTEFRANCA。

Pistoiese09093

前菜はカルチョーフィのサラダ。
上にパルミジャーノがたっぷりと。
セロリとオリーブオイルの香り。

Pistoiese09094

こちらは空豆ペーストと半生海老の前菜。

Pistoiese09095

フンギ入りラグーもご一緒した人のセレクト。

Pistoiese09096

こちらのプリモはフィオリ・ディ・ズッカ(ズッキーニの花)のタリオリーニ。
オイルベースかと思ったら、さすがミラノ、クリーミー。

Pistoiese09097

メインは2人で分けました。
タリアータ。これが半分。
ちゃんと厚みがあって、ミラノで食べた中では好みに近い方。

Pistoiese09098

デザートは黄桃のコンポート、ビスケットを種のように見立てて。

2009年10月24日 (土)

今年もマサズ・キッチンで上海蟹

今年はちょっと遅かったという話を聞くが、上海蟹の季節到来。
今頃は雌が美味しい。

お誘いをいただき、上海蟹コースをいただきに、マサズ・キッチンへ。
ランチからは1ヶ月くらいたっている。

Masasshanghaikani09101

前菜4種盛。
焼き茄子のムースにウニのジュレ。
揚げて出汁に漬け込んだ椎茸にカリッカリに揚がったジャコ。

Masasshanghaikani09102

鴨のパテはサックサクのおこげに乗って。

Masasshanghaikani09103

牛肉のゼラチン質の珍しい部位(名前忘れた)を煮込んで、そのまま汁に漬け込んだもの。
八角の香り。

元はかなり筋っぽい部位なのだと思う。
コリコリとして、旨みを蓄えた仕上がりになっている。

前菜盛り合わせといえど、それぞれに手間がかかっているなあ。

Masasshanghaikani09104

酔っぱらい蟹。

Masasshanghaikani09105

老酒の濃ゆさと蟹のトロリとした甘みの組み合わせ。
口の中にぴっとりと吸い付く身、味噌。

ところどころで山椒の実がぴりりと。

Masasshanghaikani09106

手羽とスペアリブの唐揚。
クミンなど、スパイスを降りかけてある。

Masasshanghaikani09107

蟹肉、味噌、たっぷりで、鼻血の出そうな上海蟹のスープ。
途中で黒酢を投入したり。

Masasshanghaikani09108

いちぼ(あれ?ざぶとんだっけ?)と歯ごたえを残して湯通ししたアスパラ。
豆鼓風味。

うーん、これや唐揚など、料理自体は美味しいのだけど、別の日に食べたかった。
この日のコースとして、私には重過ぎる。
アスパラに救われた気になったもの。
ただでさえ濃厚な上海蟹を存分にいただくのだから、間には青菜の塩炒めなんかが丁度良かったような。

Masasshanghaikani09109

メイン登場。

Masasshanghaikani091010

上海蟹の雌。
毎回思うが、他人に解体してもらっていただくと、美味しさが増す。

にっちりと歯にへばりつく卵の濃密さ。
甲羅に薄皮のようにひっかかっているベロベロとした部分の妙味。
たまらんねえ。

Masasshanghaikani091011

ショウロンポウも、上海蟹入り。
味で、しっかりと主張してくる蟹度。

Masasshanghaikani091012

蟹炒飯に蟹のあんかけのダブル上海蟹。

Masasshanghaikani091013

デザート3種盛り。
中国醤油のカラメルプリンが新しい味覚。
最初は味噌?と思うが、途中からやっぱりキャラメル。

季節の味覚を味わえる幸せ。
良い季節がやってきた。
ジビエも待ち遠しい。
ご一緒してくれる方募集中。

2009年10月22日 (木)

マサズ・キッチン ランチで

ランチに来るのは初めてのマサズ・キッチン。
お誕生会で、子供3人大人10人。

コースをお願いする。

Masasbirthday09091

お馴染みの前菜。
時期によって内容は変わりつつ。

Masasbirthday09092

ショウロンポウ。

Masasbirthday09093

中にはプリップリの海老が満載の春巻き。

Masasbirthday09094

軽く火を通したレタスは、腐乳が香る中国醤油ソースで。

Masasbirthday09095

豚肉の黒酢ダレ。

花巻でタレを舐めとるように。

Masasbirthday09096

山椒が効いた汁なし坦々麺。

Masasbirthday09097

しっかりと混ぜていただく。

いつきても美味しい。

Masasbirthday09098

パリ帰りの人からお誕生日の人へ。

なんてかわいい箱!

Masasbirthday09099

ルブタンとコラボのラデュレでした。

次は上海蟹ですな。

2009年10月21日 (水)

トリナクリア

前回、ランチで来たTrinacriaに、夜、仕事関係の方々との食事で再訪。

Trinac09091

お通しはドライトマトのピッツェッタ。

Trinac09092

白ワインはBianco di Nera。
シチリアに旅行したときに飲んだことがあるな。
極微発泡。

Trinac09093

プリモはパスタ・コン・レ・サルデ。
こういう料理の、舌にずーんと重く浸透するような奥行き感は、イタリアで食べていることを実感させてくれるものがある。

Trinac09094

プリモの代わりに前菜を選らんだ方は、イワシのベッカフィーコを。

Trinac09095

セコンドにいただいたモスカルディーニ(イイダゴ)のトマト煮が、どうにも塩辛すぎた。

他の料理を頼んでいた人々も、セコンドではあまり満足できなかったと。

ここは日本人にとって塩辛すぎるものが多いようだ。

Trinac09096

前回も食べた、強烈に甘いカッサータ。
はっとするほどに甘いのだが、美味しい。

Trinac09097

ブロンテ産ピスタチオのジェラートは、ピスタチオ度が高く、旨い。

Trinac09098

カンノーロの大きさ、リコッタクリームの濃厚さ、甘さが本場っぽい。

塩辛い料理以外は美味しいし、雰囲気も好きだけど、再度来ることはなさそう。

2009年10月20日 (火)

お誕生日会 アディングブルー

マイマスターのお誕生日がちょうどキネシスの日と重なった。

おめでとうございます!!
健康に飲み食いできるのも、マスターのレッスンあってこそ。
これからもよろしくお願いします!
というわけでお祝い。

泡モノが飲める店ということで、近くのアディングブルーへ。
この時期は外の席が気持ちよい。

イタリアの発泡性赤ワイン、ランブルスコをいただきながら。
ここのはセッコがセレクトされていて、食事と一緒に美味しくいただける。

Blue09091

アラカルトで分けつつ。
野菜のグリルや、相変わらず激旨なポテトフライ。

Blue09092

クスクスは具、スープ共に盛りだくさん。

Blue09094

途中でグラスの白を。
これまたイタリアの。
甘い香りと、それに反するように骨太な味が好み。

Blue09093

ブーダンノワールはポテトピューレと。

Blue09095

外の席でも、ちゃんとサービスしてくれるのは、さすが。

2009年10月19日 (月)

ラッテリア

ミラノに昼頃着いて、ホテルに荷物を置き、すぐに向かったのはLa Latteria。

3月にはなかったドアのプレートが盛況と発展を感じさせる。
中は相変わらずの食堂で、安心。

この日は珍しく空いていた。
常連さんらしいおじさんも「今日は席が選べるな」と。

Latteria09091

自分の畑で採れたズッキーニのピューレに玄米。

もったりとしたピューレに玄米の歯ごたえがアクセント。
じんわりと、やさしく、身体に馴染む一皿は、旅行時に最適。

Latteria090912

この店は土曜と日曜がお休みなのだけど、その時に畑仕事をしているのか。
食べ物に対する愛情とこだわり。
ここの料理を食べると、彼らが畑を持つのは「だろうね~」という感じ。

Latteria09092

MAGATELLO ALL'INGLESE CON INSALATA MISTAはローストビーフの極薄切りとミックスサラダの上にのせたもの。

味付けをレモンか酢かと聞かれて、レモンにした。
サラダにはオイルとレモンがかけられている。

デリケートな肉は軽いながらも味わい深く、様々な葉野菜の混合したサラダと一緒に口に運んでいると、山盛りだった皿はいつのまにか空に。

Latteria09093

ここの手作りドルチェは、満腹に鞭打ってでも食べなくちゃ。

黄桃のフラン(というか、タルトだね)。
白い桃は日本のがみずみずしく甘いと思うが、ヨーロッパで食べると、黄桃の美味しさに驚く。

水とコーヒーをいただいて、計41.00ユーロ。

さて、この日の夜、同じくミラノに入ったばかりの友達と夕食をすることになっていた。
で、やっぱりラッテリアに。

そもそも、彼女がこの店を教えてくれたのだ。

夜はやはり満席。
でも、食べたら出るが暗黙の了解な店だから、すぐに座れる。

Latteria09094

ランチが遅かったし、夜は軽めに、プリモ抜きで。

ローストしたポルペットーネとバター濃厚なポテトピューレ。

Latteria09095

ローストした野菜達も自家菜園から。

ここはハウスワインのみ。

さらに、別の日の夜、仕事関係の人々をお連れしてみた。
大変満足していただけたようで、何より。

Latteria09096

「CRUDAIOLAって何?」と聞いたら、おすすめだというので頼んでみた。
トマト、人参、玉葱、きゅうり、フェンネルをフードプロセッサーで細かく刻んだ、ガスパチョのようなもの。

そこに玄米(?)みたいな穀物が添えられている。

Latteria09097

レモン風味の青唐辛子アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ・スパゲッティ。

レモンの香りと青唐辛子独特の香り、強烈な辛さがクセになる。

Latteria09098

メインは仔牛の肝臓を玉葱と炒めたもの。
美味しいけど、ずーっと肝臓を食べ続けるのはムリがある。
口休めにコントルノも頼めばよかった。

Latteria09099

こちらは牛肉のトマト煮にポテトピューレ。

丸ごとの胡椒粒や松の実がところどころでピリっと引き締める。

Latteria090910

カニ肉たっぷりのズッパ・ディ・ペッシェ。
添えられたパンをちぎって入れながらいただく。

Latteria090911

プルーンのタルトは上にアーモンドプードル。

本当に、ここは何を食べても美味しい。
ミラノは、ラッテリア通いつつ、土曜や日曜に行ける店を探す…ぐらいで良い。
ミラノの街には興味がないが、ラッテリアで食べるために来たいと思うくらいだ。

2009年10月15日 (木)

いただきもの色々

8月ぐらいからの色々といただきもの。
今年、果物を買う必要がなかった。

Re09091

種子島(?)からやってきた無農薬栽培のマンゴ。

Re09092

むちゃくちゃ甘いし、南のフルーツらしい酸味もある。
でも、後味がなぜか軽やか。

Re09093

こちらは北海道。
羊蹄山のメロン。
味濃いわ。

Re09094

こんにゃく色々。
田舎こんにゃくのサクっとした歯ごたえが新鮮。
こんにゃくっつうのも、違いがあるものだね。

Re09095

唐芋レアケーキはスイートポテトのようなもの。
薬品系が使われておらず、甘さも控えめ。
白ワインに合いそう。
あっという間に家族に食べられた。

さて、8月ぐらいから、家で飲んだワインたち…

Ievino09081

レストランで飲んだものを家でも買ってみた白。

このとき、イタリアワインばかり購入したのだった。

Ievino09082

Ievino09083

Ievino09084

Ievino09085

Ievino09086

Ievino09087

このponkaはいっちゃってたのか、こういうものなのか、開けた時から琥珀色。
鄙びた風味。
熟成感が強い白で、好みには合わなかった。

Ievino09088

イタリア、チレントのワインツアーで買ってきた白。
日本に持ってきて飲んでも、変わらず美味しい。
個性のあるしっかりとした白は、家の料理に合わせやすい。

Ievino09089

Ievino090810

2009年10月14日 (水)

TRE PIZZI

ナポリ最後の夕飯もSOMMA VESUVIANAのレストランへ。

友達のパートナーのくいしんぼうな友達が住んでいるということもあるし、そもそも地元の気楽な料理店といった感じの店が多い様子。

SOMMA自体には見るべきものはない。
でも、友達(日本人)とパートナー(ナポリ人)が名古屋に立ち寄った際、イタリアフェアみたいなものを覗いたら、「SOMMA VESUVIANA」と書かれた看板があったらしい。
見たものしか信じず、見たものは過剰に信じるナポリ人である彼は「SOMMAは日本でも有名なんだ」と言い張るが、たまたまであろう。

Trepizzi09091

で、今日のレストランはTRE PIZZI。
今はLO SMERALDOというバンケットレストランの中に取り込まれている。

Trepizzi09092

地元の微発泡赤ワインを飲みながら。

前菜はズッキーニ、ナス、ペペローニ、プロシュート、モッツァレラ。
野菜類の味が濃いな。
特にペペローニは日本で食べているものとは別モノ。

Trepizzi09093

モッツァレラはやっぱり美味しいね。
新鮮で、水分と固形部分が分離しておらず、ジューシー。
香りも強い。

Trepizzi09094

トマトソースのニョッキ。
濃いなあ~。

Trepizzi09095

同じソースのパスタ。

ここはラグー(ナポリのラグーは塊肉をトマトソースで煮込む)を1週間煮込み続けるとかで、そのトマトソースが強烈に旨いのだ。

Trepizzi09096

ズッパ・ディ・ファジョリ。
トロリとして、深く柔らかい味。

Trepizzi09097

ブラチョーラ(牛肉巻)とポルペッタ(豚肉団子)のラグー。

Trepizzi09098

手間のかかった家庭料理。
ソースも残さずいただく。

食後酒ももらって、1人18ユーロだって!
激安!!

その後、同じSOMMAのバーへ行き、軽く1杯。
イタリア人たちは宵っ張りなので、もっとダラダラしたかったのだろうが、次の日の朝にミラノへ向けて出発する私が無理やり解散させたのだった。

翌朝、友達がナポリのカポディキーノ空港まで車で送ってくれた。
何から何までありがとう!
おかげさまで、期待以上に大満足の楽しい休暇となりました。

ナポリには、定期的に行きたいなあ…。

カポディキーノ空港が改装・拡張されていてびっくり。

2009年10月13日 (火)

ナポリでサルデーニャランチ

サルデーニャ出身の友達の家でランチをご馳走になる。

ちょうど里帰りからナポリに戻ってきたところとのことで、サルデーニャの食材が豊富な良いタイミング。

Sardegna09091

トマト入りでほんのり辛いタリアテッレを使ったボッタルガのパスタ。

これはマグロのボッタルガだそうで、トマト入り。
これでもかとボッタルガをたっぷり使用。

ボッタルガには火を通してはいけないと教わる。
アルデンテに茹でたパスタにオリーブオイルとすりおろしたボッタルガ、好みで刻んだトマトを和えるのが良いとのこと。

言われた通りに家でもやってみたら、簡単に美味しくできた。

Sardegna09096

これがこの日のタリアテッレ。

Sardegna09092

サルデーニャの店で、ボッタルガに合わせるようオススメされたというIS ARENAS。
SELLA&MOSCAのヴェルメンティーノを使ったデザートワイン。

Sardegna09093

彼女のお母さんが作ったマグロのアグロドルチェ(甘酸っぱい味付け)。
ほっとする味。

他、カプレーゼも。
サルデーニャの平べったいパン(パーネ・カラザウよりは厚い)をトーストして、オリーブオイルを振り掛けたのが、スナック的に止まらない旨さ。

Sardegna09094

もちろん、ボッタルガ(ボラの)も。
塩気が控えめで、甘味が深く、そのままでワシワシいける。

より美味しくいただくには、3時間前に薄皮を剥いておくのが良いそうだ。

Sardegna09095

ボッタルガとセロリを一緒に食べるそう。

確かに、セロリが丁度いい口休めになる。

Sardegna09097

食後酒も色々と。

Sardegna09098

ボラのボッタルガ、ボラとマグロのボッタルガをおろした瓶詰め、それから、パーネ・カラザウをお土産にいただく。
貴重な食材をありがとう!!
こちらでもらうボッタルガは、よく吟味されていて、本当に美味しいのだ。

パーネ・カラザウは厚紙程度の厚さ。
トマトソース(ドライトマトの細切れを一緒に煮て、少し水っぽいくらいにしておく)と、モッツァレラチーズ、熟成カチョカヴァッロをおろしたものとでラザーニャにしたら美味しかった。
パーネ・カラザウがパスタ代わり。
熟成カチョカヴァッロが塩味になるので、トマトソースには塩を入れないか、ほんの少しだけ。ペコリーノやパルミジャーノでも。

Sardegna09099

サン・マルティーノ修道院前から眺めるナポリ。

Sardegna090910

今回は、全くチェントロに行かなかったな。

2009年10月 9日 (金)

BIODINAMICO ビオディナミコ 渋谷

まず、藤巻さんはこちらに常にいらっしゃるわけではないそうな。

ミラノ出張中、「渋谷に藤巻さんの店ができた」という情報がやってきた。
思い起こせば、ビオなワインを飲むようになったのは、今はなき銀座シチリアーノでの食事から。
横浜中華街のサローネには一度休日のランチで行き、大変満足したものの、やはり場所柄、再訪できずにいた。
だから、その一報に、シチリアーノを懐かしむ仲間達と、狂喜乱舞したのだ。

で、昔、初めてのシチリアーノをご一緒したお友達と食事をすることになり、フライングだけど、偵察を兼ねてと予約してみた。
ちなみに、予約はオープンテーブルサイトからのみ。
ラストオーダーは21:00と早い。

当日、人数追加をお願いする必要があり、電話をした人から「今日、藤巻さんはいないみたい」と。
行ってから伺うと、ビオディナミコのプロデュースをし、時々サービスをするものの、氏は基本的にサローネの人であるそうな。

Biodinamico09091

こちらは、トスカーナ料理店とのこと。
そして、名前の通り、ビオな食材やワインにこだわっているとか。

メニューはアラカルトのみ、前菜2種、プリモ3種、セコンド2種、デザート3種というこじんまりしたもの。
パスタはトマトソース、カショ・エ・ペペのそれぞれ自家製フェットチーネ、リボッリータの3種で、定番すぎて、イマイチ盛り上がらない。
どちらかというと、消去法にて料理を選択。

メインも肉のみ。
シェフはトスカーナでもキャンティ地方(山)にいたからだろう。

Biodinamico09092

お通しは何だか忘れた・・・野菜のポタージュ。
でも、美味しかったの。

Biodinamico09093

自家製パンには短角牛の脂部分が入っていて、それだけでもワシワシ食べちゃう。

Biodinamico09094

前菜はトスカーナ産白いんげん豆と地中海産タコのインサラータ。

タコがイタリアらしく、柔らかくなるまで火が通されている。
オリーブオイルの香りも豊か。
先ほどのお通し同様、丁寧な作りがしみじみと感じられる料理。

Biodinamico09095

ワインもビオの、そしてトスカーナのもののみだそう。
この日は種類もそれほどなかった様子。

サービスの女性は控えめなファーストコンタクトで、自らゴリゴリと主張してくるタイプではないながら、こちらが聞くと、色々と話を広げてくれる。
言葉巧みに客を転がすという感じではなさそうだけど、とても親切で、信用が出来る感じ。

いくつかオススメいただいた中で、飲んだことがなく、華やかな香りと個性的な味わいを楽しめるものということで、イル・パラディーゾ・ディ・マンフレディ。
ロッソ・ディ・モンタルチーノですね。

希望通りで、しかも、だんだんとふくよかさが増すワイン。
微妙に醗酵途中なピリピリとビオ臭あり。

Biodinamico09096

シェフがローズマリーとオリーブオイルに漬けたオリーブ。

Biodinamico09097_2

リボッリータ。

今まで食べた中で、最も繊細なリボッリータ。
赤玉葱やキャベツ、根菜類の甘味がほっこりと。
トスカーナ料理でも、塩分は強く感じないのがうれしい。

Biodinamico09098

お口直しは赤玉葱のピクルス。

Biodinamico09099

メインは自家製のコテキーノ。
周りはカリっと焼かれ、耳のコリコリとした軟骨の歯ごたえが小気味良い。

Biodinamico090910

オレンジピール(?)が爽やかなセミフレッド。

Biodinamico090911

こちらは栗粉を使ったマドレーヌ風のタルト。

Biodinamico090912

しっとりなお米のタルト。

Biodinamico090913

食後酒も色々と。

Biodinamico090914

PACINAの1998年のヴィン・サントが酸味が際立ち、甘さが控えめでタイプだった。
普段、ヴィン・サントは甘すぎで、あまり好まないので。

22:00には他のお客様がいなくなった。
時間が早いので、夜はなかなか来られなさそうだが、昼から通しで開いているとのこと。中途半端な時間のランチに使えそう。
藤巻さんに転がされたいという希望はかなわなかったが、とても気持ちのよいひと時を過ごせた。

メニューはどのくらいの頻度で変わるのかな?

2009年10月 8日 (木)

新丸の内ビルで日本酒祭

スヌ子さんより「日本酒イベントがあるけど、お時間のある方いかが?」という不明瞭なつぶやきあり。

なんだかよくわからないけど、日本酒が飲めるらしいし、会社からの帰り道だから、寄ってみる。

Nihonsyu1

と、こんなイベントでしたか!
新丸の内ビルのこのフロアの店がそれぞれ、自分のところの料理に合う日本酒をセレクトし、利き酒セットもあるそうな。

すでに出来上がりかけているチーム(2人)に合流したところで、初日だけの利き酒会場に移動。

Nihonsyu2

さすが、ご盛況ですこと。

Nihonsyu3

丁寧な説明と共に飲み比べる幸せ。

こうすると、日本酒にもいろんな味があるものだなあと、あらためて。

Nihonsyu6

日本酒との相性を感じて欲しいということらしく、食べ物も。

甘く、でもトマトならではの酸味も持ち合わせたトマトに、米のほっこりとしたふくよかさが明確な日本酒を合わせるようオススメされる。
と、相乗効果で、爽やかな旨味が口に広がった。

他、美味しい馬刺しがあって、それに合う銘柄をご紹介いただいたり。

Nihonsyu7

さて、移動して、HENRY GOOD SEVENで、生牡蠣に日本酒。

白ワインに合わせるのとはまた違った美味しさ。
むしろ、日本酒を合わせたほうが、確実なのかも。

Nihonsyu72

こちらはスイーツが充実していて、夜お茶に最適。
ゆえになのか、比較的甘さの際立つ日本酒がラインナップされていた。

考えてみれば、丸の内で、食後、軽くお茶でも、お酒でもという時、閉店が早い店が多くて、どこに入ってよいかわからなかったが、新丸の内ビルのこのフロアに来たら、何でもあるんじゃん!

Nihonsyu8

SO TIREDでは蛤や中華な腸詰と。

Nihonsyu9

ソバキチでは、カツオ風味の出汁が身体にしみる蕎麦と共に。

この蕎麦には、やっぱり日本酒でしょう。

Nihonsyu10

こんな横丁がビルの上にあるとは知らなかったよ。

ライムライトからは昭和歌謡が聞こえてくる。

Nihonsyu11

ここが最後の店らしく、いきなり打ち上げモードなMUS MUS。

地鶏旨いな。

Nihonsyu12

で、MUS MUSにあった本に興味津々。
スヌ子さまも愛読とか。

2009年10月 6日 (火)

ヴォーメロ

Cornetto09091

ナポリに来たら必ず!の1つ。

Cornetto09092

ヴォーメロのあるバルのコルネット(カスタードクリーム入り)をカプチーノと一緒に朝食として。

Cornetto09093

それから、ヴォーメロのメルカートを見て回る。
天気がイマイチだから、人も少ない。

Cornetto09094

フィーキ・ディ・インディアだ!
チレントでもそこらじゅうで植えられていて、実がボコボコなっていたなあ。

ケシの実のように小さな種が大量に入っていて、わずらわしいから、好んで食べない。
こちらの人は、種ごとバリバリいくとか。

Cornetto09095

メルカート脇の陶器屋さんで、皿や、なぜかプーリアの素焼き鍋を購入。

Cornetto09096

他の友達も合流して、お茶でもするかねと。

Cornetto09097_2

Cornetto09098

トロっと濃い液体がカップの底にちょろり。
それがナポリのカフェ。

Cornetto09099

路上駐車っぷりがすごいね。

2009年10月 5日 (月)

'a Cantina D''o Principe

夕方、ナポリに向かってチレントを発つ。
車で。

Caseificio09091

途中、パエストゥムの近くでモッツァレラ関係直売所に寄る。
モッツァレラのボッコンチーノ(小玉)、カチョカヴァッロを購入。

車の中でつまんだモッツァレラのジューシーで濃厚な水牛ミルクの美味しさは、現地だからこそ。
どこでも同じ味が食べられるというのは便利ではあるけれど、寂しいものだと思うので、こういう「やっぱり味が違う!」ものが残っていることがうれしい。

Sommafesta09091

ナポリに帰る前にソンマ・ヴェスヴィアーナで夕食を取ることにする。

着いてみたら、ソンマはお祭りだった。

Sommafesta09092

バンドの音楽演奏や、ダンス、地元の食材を使った郷土料理の販売、ゲームなど、夜遅くまで盛り上がる。

Sommafesta09093

いやはや、みなさんデカイね。

Sommafesta09094

前回に感動したゾッピコーネもいいけど、どうせなら新しいところに…と連れて行ってくれたのが、広場に面した 'a Cantina D''o Principe(ナポリ方言すぎて、発音不明)。

Sommafesta09095

カンティーナというだけあって、蔵のような作りの広い店内では、壁に設置されたTVのサッカー中継に客が釘付け。

Sommafesta09097

ソンマ地品種の白ワインは香りが甘く、好みではなかった。

Sommafesta09096

お通しはバッカラのコロッケとバッカラのムースをパンに塗ったもの。

ここソンマはバッカラ(塩鱈)やストッコ(干し鱈)で有名なので、ここのメニューのほとんどがそれらを用いた料理。

Sommafesta09098

コロッケ、ほぐしたバッカラにハーブが入っていて、ホクホクとしつつ、クリーミー。
鱈の旨味が活きている。

Sommafesta09099

前菜には3種の盛り合わせ(コレ、私1人分…)。

トマト入りストッコのサラダ仕立て、ストッコのマリネ、バッカラのフライにトマトのほんのり辛いソースをからめたもの。

やっぱり、バッカラを揚げたのが好き。

Sommafesta090910

メインもバッカラ・フリッタ。
菜の花のような苦味が特徴のフリアリエッリを添えて。

美味しいのだけど、やっぱり食べきれない。
昼食が多かったから。

Sommafesta090911

これはストッコのグリル。

Sommafesta090912

バッカラ・フリッタにカポナータをのせたもの。

ここのシェフは北の人で、ナポリについての映画を見たのをきっかけに南に来て、しかも、ソンマが気に入って居ついたという女性。

友達たちは「すごく美味しいけど、けっこう小奇麗な料理」と言っていたが、私的には完全に地元な味。
今度はペコペコにお腹をすかせて来たいものだ。

Sommafesta090913

食後にはジュニパー入りグラッパを。

11:00頃に店を出ても、祭りはまだまだ続いている。

2009年10月 2日 (金)

パクチーハウス東京

パクチー大好き!

今年は庭で栽培もしたが、なにぶん家族があまり好まないため、日々の食事で満喫するには至らない。

だから、パクチーハウスで食事をする計画を聞きつけたときには、積極的に手をあげたのである。

メンバーは自分を入れて5人。
日程の調整などをtwitterでやり取りしていたら、パクチーハウスさんからつぶやきをいただいて、びっくり。

Paxi09091

経堂、建物の2階というわかりにくい場所。

エスニック店っぽい内装を予想していたら、広く明るいカフェな作りだった。

お店の人々も若く、活気がある。
ちょっと学園祭を思わせるノリ。

Paxi09092

様々な国のビールがあり、迷う。

ペルーの(左)と軽めのトリニダードトバコの(右)。

Paxi09093

これはパクチー入りというビール。
味はヒューガルテンに似ている。
そういえば、ヒューガルテンにも入っているよね。

さーーー!お腹すきまくってるよ!
というわけで、片っ端から気になったものを頼む。
もちろん、全ての料理にパクチーが大量投入されている。

で、料理が出てくるのが早いから、次々と猛烈な勢いでがっつく。

Paxi09094

ピータン豆腐は自分で刻みつつ混ぜつつぐちゃぐちゃと。

Paxi09095

パクチーがごっそり入った春巻き。

Paxi09096

砂肝冷製。

Paxi09097

えびせん、パクチー胡麻和え、キムチっぽい辛いソースでパクチーを和えたもの。

Paxi09098

パクチーの天麩羅。

お店の人が「揚げると香りが薄まりますよ」と言っていたのは本当だった。
でも、カラっと揚がっていて、旨い。

Paxi09099

ホタテとサーモンのカルパッチョ。
わさびソースらしい。

Paxi090910

豚肉がホロホロと崩れるほどに煮込まれた(といっても、圧力鍋利用と推測される)あっさりした味付けの角煮的な一皿。

脂自体があまり重くないのだが、パクチーやネギと一緒だと、なおさら軽い。

Paxi090911

豆腐をカリっと揚げたもの。
山椒がスパイシー。

Paxi090912

羊肉の炒め。

Paxi090913

赤ワインをボトルで。

Paxi090914

パクチーサラダ。

Paxi090915

パクチー入り、長いお米を使っているので、パラリとしたチャーハン。
こういうの好きだな。

Paxi090916

パクチーペーストのパスタ。
全く違和感ないパスタソース。これ、やってみよう。

Paxi090917

ピクルスですっきり。

Paxi090918

ミントでなくパクチーを使ったモヒート。

他にパクチーを漬け込んだグラッパなどもいただく。

Paxi090919

トムヤムクンなスープに平麺。

Paxi090920

パクチーアイスの上にはトマトジャム。
これまたもの珍しさだけなく、自然に美味しい。

どれも美味かった。
パクチーって、たくさん入れれば入れるほどよいのでは?
ただ、ここでなきゃ食べられないという感じはしなかったな。
家の料理にパクチーを加えればよいわけで…。

おかげで会は盛り上がったのだけど、経堂だし、2度目はないような。

仕事場の近所にあったら、ランチで使いたいとは思うし、パクチー好きな人には1度行くことをオススメする。

けっこう食べたのに、次の日の朝にはお腹がすっきりすいているのはパクチーの消化作用によるものか?

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ