« 第1回 スヌ子のお料理レッスン  | トップページ | 並木通りのロオジエ10周年 »

2009年11月 8日 (日)

ビオディナミコ

ビオディナミコに再訪。くいしんぼうぶりが同じくらいの4人で。

ネットを通しての予約時間は、なぜか18:00になってしまったが、19:30に変更をしてもらう。
LOが早いので、その後に他の客を入れているという可能性はないしね。
それにしても、オープンテーブルって、海外のレストラン予約には役立つけど、言葉的に抵抗のない日本では使いづらい。
提案された時間が合わないと思って予約をあきらめた人もいそう。

さて、ビオディナミコは丁度メニューが新しいものに変わったところだった。

Biodinamico091001

この日のグラス・スプマンテはFONGARO。

Biodinamico091002

グラスの白ワインをお願いしたところ、並んだのはこちらの5種。もちろん、すべてトスカーナのビオ。

Biodinamico091003

Fabbrica si San MartinoのColline Lucchesi。

Biodinamico091004

手前の色が濃いのがMassa Vecchia。
いかにも自然派な酸味とひなびた香り。

Biodinamico091005

ズッキーニを巻いた半生な海老、ひよこ豆のクレーマ。
ちょっと焼いたトマトと。

Biodinamico091006

ホタテ貝のオーブン焼き。
こちらも半生で、つけ合わせにほんのり燻製香。

メニューにあった前菜はこの2種。
どちらも美味しく、景気づけにもってこい。

Biodinamico091007

さて、赤ワインはボトルでいただくかな。

だいたい6,000円くらいとお願いして、ちょっと安いの(左)から、倍くらいの値段(右)まで。

Biodinamico091008

選んだのはPoderi SanguinetoのRosso di Montepulciano。

Biodinamico091009

Biodinamico0910010

プリモ3種の中から選んだのは、鳩とジャガイモのラビオリ、ドルチェフォルテソース、黒とリュフ添え。

鳩の野性味を干し葡萄入りのほんのり甘いが濃厚なソースと黒トリュフが包み込む。

Biodinamico0910011

こちらは自家製ストラッチ、ポルチーニのソース。
生のポルチーニが贅沢に使われ、その歯ごたえ、香りを存分に味わえる。

Biodinamico0910012

Biodinamico0910013

メイン2種からこちらを。

うさぎのインボルティーニ、赤ワインのソース。

Biodinamico0910014

しっとりとしたうさぎは淡白ながら、うさぎならではの味がしっかりと。
巻かれた赤玉ねぎは火が通って、甘っ。

つけあわせのあわび茸の野趣あふれる香りとポレンタのこおばしさ。

Biodinamico0910015

ホロホロ鳥のロースト、トリュフソース。

肉自体の風味がジュワっと、噛むほどに。

Biodinamico0910016

デザートワインはCorte PavoneのRosa dei Venti。
バラというより杏を感じた。

Biodinamico0910017

デザートには、リコッタクリームを詰めたネーチ。
クレープのようなもの。

滋味にあふれ、寒い季節に身体を暖めてくれるような料理揃い。
よくあるメニューでも、いちいち感動を呼び起こすものがある。
前回よりも印象が強力で、メニューが変わるたびに来たいと思った。

« 第1回 スヌ子のお料理レッスン  | トップページ | 並木通りのロオジエ10周年 »

東京:イタリア料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ