« お馴染みなイリゼ | トップページ | アニュ ルトゥルヴェ ヴー »

2010年3月 1日 (月)

第5回 スヌ子のお料理レッスン 桃のお節句ごはん

月末のお楽しみ。スヌ子先生のお料理教室。
今回はひな祭りを祝うお料理だとか。
東京マラソン参加の人の壮行会も兼ねているため、炭水化物たっぷりなメニューで。

Snu10201

天気が悪くても、桃の花のピンクが春な気持ちを高める。

Snu10205

カメラを忘れて、お借りしました。
メーカーが違うので、調整が上手くできない。

Snu10202

これを見ると揚がるなあ。

Snu10203

春なんですって。寒いけど。

Snu10204

鮮やかな色からは意外だけど、豆のやさしい味わいがそのままの羊羹を食べ、お茶を飲みながら、メニューと段取りの説明。

この日のメニューは、
・ 桜海老のお焼き
・ 大根とひじきの月見サラダ
・ 松風焼き
・ 桃色ちらしずし
・ 和風クラムチャウダー

Snu10206

まずは、ちらしずしのすし酢から。

Snu10207

らっきょうがポイント。

Snu10208

しばし桃色に漬け込む。

Snu10209

油は味を決める。

Snu10210

蛤が開くまで、他の料理を。

Snu10211

松風焼きにはフードプロセッサーで好みの荒さに挽いた鶏肉を使用。

Snu10212

すでに美味しそう。

Snu10213

こぐまちゃんのホットケーキ的な光景ながら、焼いているのは松風焼き。

Snu10214

蛤が口を開けたら、豆乳と牛乳を投入する。
豆乳がモロモロにならないように、じわじわと温める。

いつも不思議なのだが、よくTVで見かける豆乳鍋は、なんで固まらないのか?
どんな豆乳を使っているのかねえ?

Snu10215

焼いている間にサラダの下ごしらえをしていたり。

Snu10216

お、ご飯が炊けました。

Snu10217

先ほどの具入りすし酢を混ぜると、ピンク色に。

Snu10218

桃の節句ですからね。

Snu10219

菜の花も準備万端。

Snu10220

スヌ先生が準備をしておいてくださったマグロの漬けと昆布じめの…鯛?

Snu10221

さあ、盛りますよ。

Snu10222

松風焼きもこんがりと焼き上がり、

Snu10223

空腹を抑え切れない生徒達につままれながら、形を揃えられる。

Snu10224

最後はお焼き。ここで山菜が登場するわけね。

Snu10225

手軽なのに、見栄えが良い。

Snu10226

さあ!食べましょう!!

Snu10227

なんとかわいい。

Snu10228

具沢山なちらしずし。

Snu10229

ごはんは桃の花のようなピンク。

Snu10230

アボガドやらっきょうが味や歯ざわりに変化を与えていて、なんだか新鮮。
今までちらしずしって相当食べてきたのに。

Snu10231

お酒は和で。
まずは神亀のにごり酒。

瓶内醗酵しているので、じわじわとガスを抜きながら開ける。

Snu10232

麹そのまま。でも甘くない。
爽やかで後味が重くない。
飲みやすいが、これは酔いが早いなあ。

Snu10233_2

大根とひじきの月見サラダ。

Snu10234

よーく混ぜていただくと、味が合わさり変化して、次元の違う美味しさに昇華。

Snu10235

熱した胡麻油がかけられていて、鰹節の臭みを無くし、旨味を引き出す。
これ、予想をはるかに裏切る美味!

Snu10236

松風焼き。

Snu10239

鶏肉が荒めの挽肉なので、ちゃんとお肉の味がする。

Snu10237

桜海老のお焼きは2種。

Snu10238

桜海老が味を作るのですね。

Snu10240

盛り上がるなあ。

Snu10241

というわけで、今度は同じ神亀酒造のひこ孫。

Snu10242

こちらはサラリと米。

Snu10243

食べつくしても食べたりず…。

Snu10244

追加でやってきたのは、

Snu10245

塩豚とアボカド、カッテージチーズのパスタ。
ナンプラーが入っているのがポイント。ひねりが加わってます。

Snu10246

アルザス、ツイント・ウンブレヒトのゲヴェルツトラミネール。
普段、ゲヴェルツトラミネールって、あまり好まないけど、これなら積極的に飲みたい。
豊かなのに、舌に残らないのだ。

Snu10247

きんかんの砂糖漬けと、

Snu10248

紅白マシュマロがデザート。

充実のレッスンとお食事をありがとうございました!
楽しみにするものがある喜び。

« お馴染みなイリゼ | トップページ | アニュ ルトゥルヴェ ヴー »

スヌ子の料理教室レポ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ