« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月21日 (日)

ピエール・ガニェール 

ANAインターコンチネンタルホテルで再オープンしたピエール・ガニェールにてランチ。

Pierreganaire100301

なくなっちゃわなくてよかった!

36階の広いスペース。

Pierreganaire100326

良く晴れた休日。

Pierreganaire100302

お料理と通じるセンスのしつらえ。

Pierreganaire100303

パルメザンとハムのパイ、ほうれんそうのフィナンシェ、生姜のビスケット、ギモーブは何だったか?

Pierreganaire100304

シャンパーニュはランソンのドゥミ・セック。
甘さが後々の料理にも会う。

Pierreganaire100305

オープンしたてということもあり、ご本人がいらっしゃいました。
かっこよくてびっくり。芸術家のたたずまい。

Pierreganaire100306

パンは自家製で、栗のパンとバターのパン。

Pierreganaire100307

カンパーニュ。

栗のパンは、本当にほっこりとした栗の味がして、単体でワシワシと食べてしまう。

Pierreganaire100308

1本目の白はレオン・ベイエのゲヴェルツ・トラミネール 2008。
お花の香り。

ランチはコースのみ3種。
最も皿数の多い10,000円のコースにする。

Pierreganaire100309

壮観。
そして、ガニエールらしく小さな前菜がずらりお目見え。

Pierreganaire100310

フレッシュハーブの香りを付けた温かいブイヨン。グリンピース、ソラマメ、イベリコハムと共に。

旨味が濃い!
様々な歯ごたえの楽しさもある。

Pierreganaire100311

サクラマスのコンフィー、柚子の香りをつけたグレープフルーツのジュレ。

こういう組み合わせが何気なくまとまっているのが、さすが。

Pierreganaire100312

さまざまな春野菜を抹茶とアーモンドのソースで。

抹茶がこんなアレンジで!しかも、美味しい。
人参が軽く酢漬けにされていたりと手も込んでいる。

このソースを栗のパンにつけて食べたら、これまた美味。

Pierreganaire100313

マッシュルームのギリシャ風、柔らかく煮たタコと共に。

お皿の縁にペタリといるのが本当に柔らかく味の染みたタコ。
フランス料理では珍しいような。
トマト煮込みと共に、地中海風?

小さな丸い粒はモッツァレラ。
白いヒラヒラしたものは白キクラゲのようだった。

聞くと不思議な取り合わせなのだが、口に入れるとまっとうに美味しい。

Pierreganaire100314

ローズマリーの香りをつけたウサギのリエット、マンディアントーストを添えて。

Pierreganaire100315

前菜は蟹を浮かべたカルダモン風味の白アスパラのヴルーテ、緑アスパラのアイスクリーム、オレンジのアクセントをつけたアスパラの穂先と共に。

まずはそれぞれ別々に味わって、それから合わせていただく。
アスパラの味は土を感じさせる。
温度や食感で蟹の甘さと馴染ませているのか。

Pierreganaire100320

白2本目はオリヴィエ・ルフレーヴのサン・トーバン 2006。

最近、よく飲んでいるオリヴィエ・ルフレーヴ。
裏切らない。

Pierreganaire100316

魚料理。

Pierreganaire100317

尾長鯛のロースト、春キャベツと黒オリーブタギャスのマーマレード、甘酸っぱいウイキョウと共に。

Pierreganaire100318

キャベツたちをのせる前。

パリっ、そしてしっとりの完璧な焼き加減。

酸味とコクのバランスが素晴らしい。

Pierreganaire100319

尾長鯛のタルタル、三つ葉とトマトコンフィーを利かせて。

上にはこんもりとフヌイユ。

Pierreganaire100321

赤はベルナール・ドラグランジュのオークセイ・デュレス 1990。

1990年といっても、2年前までドメーヌのカーヴで熟成されていたそう。
だから、ラベルもコルクもきれい。

Pierreganaire100322

素晴らしい香り。
「香水のような」とはこれかと合点。
途中でミントも。

Pierreganaire100323

肉料理。

Pierreganaire100324

白金豚ロース肉のグリエ、茄子のポワレ、酸味のきいたチョリゾーとコリアンダー。

苦味、甘味、やわらかさ、カリっと、サクっと…色々な要素が混ざり合って、完全に一つになっている。

Pierreganaire100325

イカスミのピューレ、ニンニクを利かせた豚足と豚舌。

この一カケラにどれだけの手間がかかっていることか。
豚の美味しいところが詰まっている。

Pierreganaire100327

デザートたち。

Pierreganaire100328

パッションフルーツなど…(記憶喪失中)。
いや、プチなものたちそれぞれが、いちいち美味しいのよ。

Pierreganaire100329

和なお菓子(ってなんだろうねえ…)。

Pierreganaire100330

和菓子のような。

むっちりした生地の下はさっくりしたビスケット的なものとクリーム。
奥はウイスキー?のゼリー。

Pierreganaire100331

チョコレートのアレンジ各種。

Pierreganaire100332

お茶菓子。

オリジナリティとクリエイティヴィティをがっつりと感じるのに、口に入れると、なんだか懐かしささえ感じてしまう。とにかく、ただ美味しい。
頭で考え、理解しようとする必要がないのだ。

写真を見返しつつ、デッサンをきちんとしていないと抽象画を描けないとか、正式な書体をマスターしないと崩して様にならないとか、そんなことを考える。
やっぱり料理は舌で美味しいと感じることが全てだよなあと。

こんなに素晴らしい機会を与えてくださったご夫婦に感謝いたします。

2010年3月14日 (日)

モノリス

青山に新しくオープンしたモノリスは、モナリザにいらっしゃったシェフの店。

シックな内装は大人がくつろげ、男性客の割合が高かったのも納得。

Monoris100301_2

シャンパンはテタンジェだったような。

Monoris100302

夜のコースは6,510円から。

人数が多い方がよい岩塩包み焼きや低温ローストを頼もうということで、この日は10,500円のムニュ・スペシャリテにする。

Monoris100313

ワインはこちらの2本。

まずは右、ロベール・ドゥノジャンのピュイイ・フュッセ、ラ・クロワ。
白い花からはちみつに。

Monoris100304

スモーキーな焼きの入った貝と葡萄、野菜の冷たいラタトゥイユ風。

Monoris100305

ホワイトアスパラガスのブラマンジュ、天使の海老のジュレ寄せ。
メロンも入っている。

こちらのお料理は塩がきっちりと効いて、でも油とのバランスで塩辛くなく、これぞフレンチ。

Monoris100306_2

こだわり卵とウニのウフプルイーユ、泡雪仕立て。

麻薬的な味。
あればあるだけいっちゃいそうな。

Monoris100307

フォアグラのポアレ、ベルガモット風味のポレンタとマデラ酒ソース。

マスタード入りのポレンタやピスタチオが良いアクセント。

Monoris100308

岩塩包み焼きだ!

Monoris100309

桜鯛の岩塩包み焼き。

このソースが、素晴らしい!!
贅沢さを感じるコクに、ほんのりとした酸味。フランス料理とはこれでしょう。

Monoris100303

赤はシャトー・ソシアンド・マレ 2000。
美しいルビー色。やわらかいタンニンが後からじんわりと力強くやってくる。

こちらのワイン、かなりお得。
オーダーしやすい価格帯のものも多くリストアップされているので、色々な楽しみ方ができる。

Monoris100310

菊池芳醇豚の低温ロースト。

Monoris100311

この色。
ナッツの香りがする脂が旨い。

Monoris100312

シェーブルチーズの温かいサラダ。

Monoris100314

口直しはカンパリのソルベ。下にフルーツ。

Monoris100315

とろけるチョコレートのビスキュイ。

Monoris100316

お茶菓子。

美味しさに思わずニヤけてしまうことたびたび。口福とはまさにこれか。
やはり自分は王道なフレンチが好き。
通うね。

2010年3月11日 (木)

黒猫夜

赤坂の黒猫夜。

サルキッチンやボッテガ・デル・グースト、五指山といった店を紹介してくれた「この人が推すなら絶対に間違いがない!」人の提案で、食べるメンツ4人が集合。

Kuronekoya100301

お通し。

ここの店、とにかく面白い。

メニューを開くと、一気にテンションが上がる。
食べてみたくなる食材や組み合わせの料理たちが並び、字や文句がいちいち刺さる。

なんだかはしゃいでしまって、気分だけでなく話も盛り上がって、頼むものを決めるのに、ちょっと時間がかかる。

Kuronekoya100302

香菜のサラダ。
山芋とカイワレが入っている。
カイワレがもう少し少なくて、香菜の割合が高ければなあ。

Kuronekoya100303

鴨の舌。
カリっとこおばしく揚げられている中には、コラーゲン摂取できそうなトロミあり。

Kuronekoya100304

牡蛎と海苔の春巻き。

Kuronekoya100305

臭豆腐の蒸しもの。
馬小屋のような臭い。
色の通り辛目の味付け。
でも、なによりポイントは匂い。脱落者あり。

翌日、自分から臭豆腐の匂いが…。
大事な会合の前には控えるべし。

Kuronekoya100306

ウルムチの羊串焼き。
しっかりと羊の香り。
添えられたクミンはそのままつまんで、箸休め的につかったり。

Kuronekoya100307

紹興酒の3種利き酒セット。
メニューから好きなのを選んで飲み比べる。
ずいぶんと違うもんだ。

Kuronekoya100308

紹興酒のページはこんなことに。
本当、そそるの上手いなあ。
紹興酒タワーなんてのもあるし。

Kuronekoya100309

試した中で、場の皆が美味しいと思ったものをボトルで。

手前は唐辛子にまみれたウサギの唐揚げ。香菜の香り。

Kuronekoya100310

マーラーピータンは揚げてもっちりとした歯ざわりになったピータンを海老の殻と辛いタレで。

Kuronekoya100311

タコと漬物の炒め物。

Kuronekoya100312

カイランの腐乳炒め。
シャッキシャキ。

Kuronekoya100313

おこげあんかけ。

Kuronekoya100314

ハムユイ炒飯。
ハムユイとかアンチョビとか大好き。

Kuronekoya100315

もう1本いこう。別の銘柄の紹興酒。
ちょっと酸味があるタイプ。

料理に合わせて、「これはビールでしょ!!」とビールを飲んだりしつつ。
初めてでも、好き勝手できる気楽さあり。

Kuronekoya100316

この白酒。
レーズンのような香りで、グラッパのよう。
気付けに。

盛り上がりマックスで満腹中枢がバカになる。
追加オーダーだ!まだまだ食べたいものがあるじゃないか!

Kuronekoya100317

里芋のくずし炒め。
ネギと里芋なのに、新鮮な美味しさ。

写真を撮るのを忘れた定番のトマトと卵の炒めも、卵がもちっとして、新しい食感。
山芋でも入っているのかと聞いたら、角が立つくらい卵をしっかり泡立てるのだと。
素材の良し悪しや組み合わせの妙を考える前に、できることってあると学ぶ。

Kuronekoya100318

黒い塊は酢豚。
黒酢ゆえの色、こっくりとまろやかな甘味酸味。

ここで、豚の脂が「お腹いっぱいになってますよ」と教えてくれる。

じゃあ、デザートだね。

Kuronekoya100319

ホワイトきくらげゼリー。

Kuronekoya100320

胡麻団子。

大袈裟なほど強い味付けで、麻味はとくに強烈。
どれも美味しいが、味に感動するとかのグルメ的なものではない。
が、とにかくエンターテイメント性が高い。
それはもちろん、ショーがあるとか、そういうことではなく。
素材選び、組み合わせ、メニューの書き方など、随所にぐっとくる工夫がされていて、心を躍らせてくれるのだ。
サービスの方々が積極的にアピールしてくるわけでもない。
客が自分達だけで、でも、別の場所でよりも盛り上がるという不思議。
いや~~~楽しかったなあ。
良いことでも悪いことでも、何か話があって、または、何もなくとも、人と会う場を最大限に活かす店。
疾走感溢れる感じ。

4人で1人9,000円ぐらいだったが、これはこの店ではマレな金額とのこと。
あきらかに食べすぎ飲みすぎ。

いつもながら、ありがとうございます!!
リピートしましょう!

2010年3月 3日 (水)

アニュ ルトゥルヴェ ヴー

広尾駅から歩ける距離のa nu。

久しぶりに、ちょっとハレ感のあるお食事をしたいなあと。

Anu100201

この日のシャンパンは2種。

右のアンリ・ジローをいただく。

Anu100202

ご一緒した方は苺のソルベにシャンパンを注いだオリジナルの食前酒を。
ソルベがすぐには溶けず、つぶつぶになるのが見た目、味ともに楽しい。

Anu100203

つきだし3種。

12,000円のコースにする。

Anu100204

駿河湾産桜海老のクルスティヤンとキャビアのサンド。

薄く繊細な桜海老ビスケットのようなものから小さな野菜がにょきにょきと出ている様は植木鉢のようでかわいい。

そっとつまむと、桜海老の香りが広がる。
桜海老とキャビアでも、クリームによって生臭さが押さえられ、シャンパンとも合う。

Anu100205

左は産地直送、こだわり春の野菜、ホタルイカソース。

右はホタルイカとインカのめざめのサラダ仕立て。

Anu100206

両方ともホタルイカなのだけど、こちらは下に塩トマトのペーストが敷いてあり、爽やか。

Anu100207

山菜のフリットと組み合わされたのはホタルイカのソース。
これは、山菜とホタルイカ、両方のえぐみやクセが合わさって、コクとなり、春の美味となっている。

泡はフヌイユ(だったような?)のエスプーマ。

Anu100208

海老のコンソメジュレと白アスパラガスのヴルーテ。上にウニ。

Anu100209

フランス産白アスパラガスのフリット、パルメザン香る卵黄と共に。

またもや泡。これは何のだっけなあ?

Anu100211

上はトリュフ。

下にいる卵黄が、本当にパルメザンの風味。
白アスパラにはやはり卵黄ですな。

Anu100210

ワインは料理に合わせた3種のグラスワインのセットで。

まずはジョセフ・ロティのブルゴーニュ・ブラン。

Anu100212

山口県産桜鯛のマリネと生ハムのコンソメ。

お皿の左縁にのっているのはウロコの素揚げ。
これがパリパリと繊細なアクセント。

鯛はしっとり。
金華ハムを洋風にしたような、透明でも獣の旨味のする冷たいスープ。

3つを一緒に口に入れると、異なる食感、味が合わさった重層感。

Anu100213

2杯目はエルヴェ・シャルロパンのマルサネ・クロ・デュ・ロワ。

Anu100214

本日の鮮魚、新ワカメのブールブランソース。

この魚、なんだったっけ?同じ桜鯛のような。
焼き加減が良く、ピンク色でむっちり。

Anu100215

ボルドー、シャトー・ド・カルル。

Anu100216

お肉料理は2種類から選べた。

Anu100217

北海道産仔羊のロティ、山椒の香るソース。

またもや泡。これはニンニク。

低温調理のようなみっちりと吸い付くような仔羊。

山椒はあまり強くは意識しなかった。

Anu100218

仔羊の肩肉、本日のアンプロヴィザシオン。
トマト煮こみでした。

Anu100219

こちらはもう一つの選択肢、マダムビュルゴーのシャラン鴨胸肉のロティ、白と赤のソース。

Anu100220

鴨もも肉、本日のアンプロヴィザシオン。
菜の花を思わせるサラダ仕立て。

Anu100221

チーズも充実。

Anu100222

でも、お腹は満たされていたので、自家製の桜入りのもののみ。

Anu100223

桜のアイスクリーム。

帆のように立っているのは、桜の葉の塩漬けがフリーズドライのようにパリッパリになったもの。

Anu100224

温かいシフォン、ショコラブランのソース。

温かいホワイトチョコの濃厚なソースとしっとりとしたシフォンの組み合わせは幸せな気持ちにしてくれる。

Anu100225

3種のムース・オ・ショコラ、プラリュ。

カカオの配合率が異なるショコラに、それぞれヘーゼルナッツ、苺、ラム酒を組み合わせたもの。

Anu100226

たまらずペドロ・ヒメネスをオーダー。

マエストロ・シエラの。

Anu100227

コーヒーをいただきながら、お茶菓子。

1人2万円ほど。お得に感じる内容だった。

特別なお食事をいただいているという気持ちにさせてくれる料理と内装、サービス。でも、服装に気を使わなくても大丈夫な気軽さもある。
次回はアラカルトにしてみよう。

2010年3月 1日 (月)

第5回 スヌ子のお料理レッスン 桃のお節句ごはん

月末のお楽しみ。スヌ子先生のお料理教室。
今回はひな祭りを祝うお料理だとか。
東京マラソン参加の人の壮行会も兼ねているため、炭水化物たっぷりなメニューで。

Snu10201

天気が悪くても、桃の花のピンクが春な気持ちを高める。

Snu10205

カメラを忘れて、お借りしました。
メーカーが違うので、調整が上手くできない。

Snu10202

これを見ると揚がるなあ。

Snu10203

春なんですって。寒いけど。

Snu10204

鮮やかな色からは意外だけど、豆のやさしい味わいがそのままの羊羹を食べ、お茶を飲みながら、メニューと段取りの説明。

この日のメニューは、
・ 桜海老のお焼き
・ 大根とひじきの月見サラダ
・ 松風焼き
・ 桃色ちらしずし
・ 和風クラムチャウダー

Snu10206

まずは、ちらしずしのすし酢から。

Snu10207

らっきょうがポイント。

Snu10208

しばし桃色に漬け込む。

Snu10209

油は味を決める。

Snu10210

蛤が開くまで、他の料理を。

Snu10211

松風焼きにはフードプロセッサーで好みの荒さに挽いた鶏肉を使用。

Snu10212

すでに美味しそう。

Snu10213

こぐまちゃんのホットケーキ的な光景ながら、焼いているのは松風焼き。

Snu10214

蛤が口を開けたら、豆乳と牛乳を投入する。
豆乳がモロモロにならないように、じわじわと温める。

いつも不思議なのだが、よくTVで見かける豆乳鍋は、なんで固まらないのか?
どんな豆乳を使っているのかねえ?

Snu10215

焼いている間にサラダの下ごしらえをしていたり。

Snu10216

お、ご飯が炊けました。

Snu10217

先ほどの具入りすし酢を混ぜると、ピンク色に。

Snu10218

桃の節句ですからね。

Snu10219

菜の花も準備万端。

Snu10220

スヌ先生が準備をしておいてくださったマグロの漬けと昆布じめの…鯛?

Snu10221

さあ、盛りますよ。

Snu10222

松風焼きもこんがりと焼き上がり、

Snu10223

空腹を抑え切れない生徒達につままれながら、形を揃えられる。

Snu10224

最後はお焼き。ここで山菜が登場するわけね。

Snu10225

手軽なのに、見栄えが良い。

Snu10226

さあ!食べましょう!!

Snu10227

なんとかわいい。

Snu10228

具沢山なちらしずし。

Snu10229

ごはんは桃の花のようなピンク。

Snu10230

アボガドやらっきょうが味や歯ざわりに変化を与えていて、なんだか新鮮。
今までちらしずしって相当食べてきたのに。

Snu10231

お酒は和で。
まずは神亀のにごり酒。

瓶内醗酵しているので、じわじわとガスを抜きながら開ける。

Snu10232

麹そのまま。でも甘くない。
爽やかで後味が重くない。
飲みやすいが、これは酔いが早いなあ。

Snu10233_2

大根とひじきの月見サラダ。

Snu10234

よーく混ぜていただくと、味が合わさり変化して、次元の違う美味しさに昇華。

Snu10235

熱した胡麻油がかけられていて、鰹節の臭みを無くし、旨味を引き出す。
これ、予想をはるかに裏切る美味!

Snu10236

松風焼き。

Snu10239

鶏肉が荒めの挽肉なので、ちゃんとお肉の味がする。

Snu10237

桜海老のお焼きは2種。

Snu10238

桜海老が味を作るのですね。

Snu10240

盛り上がるなあ。

Snu10241

というわけで、今度は同じ神亀酒造のひこ孫。

Snu10242

こちらはサラリと米。

Snu10243

食べつくしても食べたりず…。

Snu10244

追加でやってきたのは、

Snu10245

塩豚とアボカド、カッテージチーズのパスタ。
ナンプラーが入っているのがポイント。ひねりが加わってます。

Snu10246

アルザス、ツイント・ウンブレヒトのゲヴェルツトラミネール。
普段、ゲヴェルツトラミネールって、あまり好まないけど、これなら積極的に飲みたい。
豊かなのに、舌に残らないのだ。

Snu10247

きんかんの砂糖漬けと、

Snu10248

紅白マシュマロがデザート。

充実のレッスンとお食事をありがとうございました!
楽しみにするものがある喜び。

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ