« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月30日 (日)

スヌ子さんのお料理教室 お休み明け

スヌ子先生の手術で4月はお休みだったお料理教室。
寂しかったなあ。

で、再開の5月。
楽しみにしておりましたよ。

Oryourisnu100501

なつめにバターと胡桃を挟んだ高カロリー必至のお菓子とお茶をいただきながら、説明を聞く。

Oryourisnu100502

本日のメニューは、梅雨を迎え撃つ滋味ごはん。

湿気に疲れた身体に生気を与えるお料理たちですな。

Oryourisnu100503_2

Oryourisnu100504

茹でタコには着色料が使われていたりするので、酢水で洗う。

Oryourisnu100505

空豆は軽く潰して。

Oryourisnu100506_2

玉ねぎと生姜と…梅干の種 !?

Oryourisnu100507

花椒とじゃこはオリーブオイルを絡めてレンジへ。
揚げだようなカリカリじゃこの出来上がり。

合間の小ネタがいつも楽しい。

Oryourisnu100508

香菜、ディル、ホワイトセロリなどのセリ科の菜を合わせて味を馴染ませる。

Oryourisnu100509

いろんな道具をお持ちだこと。

胡麻炒り器って、普通の家庭にはないよね。
その場合はフライパンで。

Oryourisnu100511

鶏は焼き目をつけてからしっかりと蒸し焼きに。

Oryourisnu100512

鶏のタレを作成中。大量の胡麻、豆板醤とハチミツや砂糖を組み合わせた甘辛味がポイントとのこと。

Oryourisnu100510

そうこうしているうちに、スープが美味しくできている。

Oryourisnu100513_2

さあ、食べしょう !!

Oryourisnu100514

どんよりした天気の日は、明るい色で食卓を飾ろうという教え。

Oryourisnu100515

空豆とタコのセビーチェ。

ライムの香り、唐辛子のピリっとした辛さに華やぎを感じる。

Oryourisnu100516

セリ科サラダはカリカリじゃこと花椒と合わさり、味や香りの混ざりっぷりが楽しい。

こういうサラダ、大好き。

Oryourisnu100517

一目であがる、この外見 !

胡麻で黒々とした鶏手羽元の黒胡麻黒酢だれ。
うまーーーい。

Oryourisnu100518

ちょうどいただいた葡萄ジュースを持参。
下さったのは、この人が選らんだものなら、絶対に美味しいはずというお人から。
なら、この場で共有したいと持ってきたのだ。

発砲している葡萄ジュースは、ナチュラルな甘さと熟成されたような香りがあり、ワインの代わりに飲んでも全くもの足りなくない。
自分でも買おう~。

Oryourisnu100519

でも飲むの。ワインも。

イエルマンの白、Vinnae。
スヌ子さんが料理に合わせてセレクトするワインも、この料理教室の魅力の一つ。

Oryourisnu100520

多めに作ったはずなのに、みるみる食べ尽くされてゆく。

Oryourisnu100521

アメリカらしい樽香と濃密さのシャルドネ。
ケンダル・ジャクソンのヴィントナーズ・リザーヴ 2008。

Oryourisnu100522

丸ごと玉ねぎのスープ。
新玉ねぎで甘い。

ここでこのやさしい風味、メニューとしての強弱が巧みですな。

Oryourisnu100523

パスタもあるのですよ。

Oryourisnu100524

梅干とトマトのバルサミコパスタ。

スープに入れた種の周りはここで使うのでした。

Oryourisnu100525

パスタを茹でるのに適切な塩の量がわかりやすい品。
美味しいものを作る人には、食に関する素敵なモノが集まる様子。

Oryourisnu100526

新しい味。
トマトと梅干を合わせただけのときは、どうなるのかと不安になったが、ベーコンとバルサミコでまとまるのねえ。
生のオレガノも一役担っているのかも。

Oryourisnu100527

赤はドメーヌ・レオン・バラルのフォジエール 2006。

Oryourisnu100528

デザートは、水切りしてクリームを加えたヨーグルトと、冷凍ブルーベリーにウォッカと砂糖をかけたもの、フルーツ。

Oryourisnu100529

まるでフロマージュブランのよう !

Oryourisnu100530

オルレアンのお菓子だそう。
にっちりとした粘性のジェリー風な花梨菓子。
ワインとも合うし、妙に旨い。

レシピやそれにまつわる情報がもらえるうえ、新しい味覚を知り、楽しい時間を過ごせるお教室。
次回を楽しみにしております。

京味 初夏

いつもながら、幸せなひと時。

すっぽんの身がごっそりと入って、滋味溢れる丸豆腐。
稚鮎、よもぎ、穴子、石川芋と鯛子、蟹湯葉巻き…。

目の前で作ってくださった百合根の一皿、味はもちろん、お話にも感動。

木の芽の柔らかい新芽のみを使ったごはんの香りは、鼻腔に今も感じることができる。

がんばろうという気にさせてくれる店。
ありがとうございます。

2010年5月24日 (月)

家ワインとこの時期の常備菜

A327EECF-AE0A-497F-9A17-38C1A36D3559
プルーン、タンニンしっかり。
6D9796E0-C687-41CA-A8AC-7281700623E3

グレープフルーツ。
04C04941-777B-4854-B160-F1527F77E86A

果実味豊か。
98AA0EC6-A9A4-4DC5-96FC-107CCE5C00BE

軽やかだが軽すぎない。
A0DD067A-3C92-40B4-87B4-F51A6ED26464

ふき味噌、たくわんと青唐辛子、昆布と鰹節。

この間、赤坂の「やさいや大地」で食事をして、あまりの安さにびっくりした。
3,000円以下のコースで豚肉(サムギョプサル的な)と、食べ放題らしきやたら多種類の野菜、韓国料理らしい御惣菜。
初めて口にする野菜もあった。
このご時世、野菜を存分に食べられて安いというのは貴重かと。
会合でたびたび使いそうだ。

2010年5月23日 (日)

iconic 銀座

コンランプロデュースのレストラン、iconic(アイコニック)で夕食をいただく。
友達と、その息子さんと。

Iconic100501

銀座近辺で小さな子供もOKな店ということで、友達がセレクト。
自分ではなかなか選ばないタイプの大箱オシャレレストランで、個室もある。

8,400円のコースをオーダー。
メインだけ2種から選べる。

Iconic100502

フォアグラのテリーヌ。
ソースはバルサミコの。

パンも5種類ほどある。

Iconic100503

あさりのスパゲティは、まず、野菜やあさりがお皿に盛られていて、上に写っているシェイクのようなグラスに入ったスパゲティを投入し、混ぜていただく。

パスタが熱々でいただけるようにという工夫で、その目的でグラスのパスタは泡で覆われている。

趣向が楽しいイベント向きなお料理。

Iconic100504

ホロホロ鳥。

Iconic100505

まずはキャベツ包みで、中にチーズ。

Iconic100506

後からカリっとしたコンフィと思われるもの。

Iconic100507

サービスということで出てきたカポナータには、オレンジの泡。

Iconic100508

選べるデザートはジェラートを選択。
キャラメルのが秀逸だった。

Iconic100509

お茶菓子。

小さな子供にも柔軟に対応してくれ、予想した以上に居心地が良い。
値段は高いと思うが、子供と一緒に銀座で、特別と思える食事を夜にできるのは貴重だろう。
店の広さや内装、料理など、なんだか、NYっぽいなあ。

イベント用レストランとして記憶しておこう。

2010年5月16日 (日)

タイフェス

この時期のお楽しみタイフェス@代々木公園。
1B50FC08-C21A-410A-ABC6-E8504ADCE5AE

今年はどえらく混んでいて、食べ物を買うのに大行列が出来ているのはもちろん、歩くのも困難なほど。
あれじゃあ楽しめない。
ビールと料理数品をどうにか購入し、早々に退散。

2010年5月15日 (土)

ティグレ

恵比寿のTigreに再訪。
この日は3人で。

Tigra100501

クミン風味のグリッシーニをつまみつつ、スプマンテをいただきつつ、メニューを決める。

Tigra100502

ワインはオススメにしたがって、レ・ヴァン・コンテのピノワール・ド・ソワフをボトルで。
ロワールのピノ・ノワール。

Tigra100503

まずはサーモン。
片面はディルがびっしりと。
まずは大きさで場が温まる。

Tigra100504

この色!
吸い付くような質感、程よく、かつ味を引き出す塩加減。

普段、サーモンって自ら頼む食材ではないのだけど、偏見はいかんね。

Tigra100505

温野菜。
野菜が多種で楽しい。

Tigra100506

前回もいただいたリードヴォー、ゴルゴンゾーラソース。
やはり美味しい。

Tigra100507

カラブリア風に辛いウニのパスタ。
ウニごっそり。

Tigra100508

これには白ワインをいただかなくては。
と、グラスで。

Tigra100509

このパスタはなんだったかねえ?
トマトソースに野菜?
まあ、何を食べても美味しい。

Tigra100510

赤もグラスで。

真ん中のプーリアのワインをいただいた気がする。

Tigra100511

牛肉は赤身系の好きなタイプ。
脂でなく、赤身の旨味が飲み込む瞬間まで出てくる。

野菜がたっぷり。
ソースで変化をつけたり。

シンプルそうな料理もちゃんと工夫があって、そこで食べる価値がある仕上がり。

Tigra100512

いい加減酔っ払ってくると、食後酒の誘惑に勝てない。

Tigra100513

デザートは、もはや誰が何を食べたか覚えてないし。

Tigra100514

Tigra100515

デザートまで美味しいから盛り上がったまま解散したことは記憶にある。

この辺り、美味しいもの屋が多くていいなあ。

2010年5月 8日 (土)

ワインについて

Ark100501

子供の日を祝う会合に加えていただく。

誘ってくださった方はフランス料理ならびにワインに大変精通していて、いつも色々と学ばせていただいている。
興味はあっても、あまり詳しくない人間としては、本当にありがたい。

Ark100502

持ち込みをしていただいたワインたち。

このシャンパンは色々と使えそうだ。

Ark100503

日本には50本程度しか入っていないそうな。
白ワイン。

Ark100504

赤身の肉にぴったり。

Cafe100501

なんでも知っていて、いつも的確なプレゼントをくれるお人から、カフェ・バッハの珈琲をいただく。

さすがです。

伊豆高原

風邪をひいて始まったGW。
ガラガラの声と、咳と鼻水と共に伊豆高原へ。

Izukogen100501

つり橋を渡ったり。

Izukogen100502

小室山のつつじ祭りを見たり。

Izukogen100503

つつじは花がみっしりと咲くね。

ここの公園にはそりで滑り降りるのに最適な芝生の傾斜があった。
今度、そりを持ってピクニックに来たいものだ。

Izukogen100504

竹林は清々しい。

Izukogen100505

筍堀りを初体験。
1,000円で長靴や鋤を貸してくれ、2kgまでの筍を持ち帰ることができる。
管理をしている人たちも親切。

それにしても、筍に毛が生えているなんて知らなかったよ。
竹の硬い根が張り巡らされていて、掘り出すのがけっこう大変であることも。

この時期は色々なところから筍をもらうので、家ではあまり喜ばれなかった。

気楽な居酒屋でいただく魚が、すでに美味しかったなあ。
連休にどこかに行くと、「休んだ」という実感がわく。
お連れいただき、ありがとうございました!

2010年5月 5日 (水)

テイスティング

最近、エノテカづいている。
テイスティングマラソンがとってもお得でしたので。

Enotecavno100501

まずはフランチャコルタのリゼルヴァ、ヴィットリオ・モレッティ、ベラヴィスタ 2002。
オレンジのやら大文字Pのやらを飲むくらいなら、こちらを...って、お値段もそれなりでした。
サロン的に、毎年は作られないそうな。

AF8C3D7D-68CC-4C41-A710-553836F28C6C

サッシカイヤ 2006。
開くまでは時間が必要。
気長に待つべし。
8180C126-DBB8-4564-9B5C-ECA50184A206

モンテヴェルティネのレ・ペルゴーレ・トルテ 2006。
ここのワインは、やはりきっちりと美味しい。
C46C13DE-60A8-4819-9654-1C6DEEFD1099

ピエモンテのガヤ、スペルス 2001。
一口飲んで、あっ!と思う。格が違いました。
飲み頃だそうで、その点でも別格のまろやかさ。

ほかに、イエルマンのドリームス。
イタリアの白では、イエルマン、外れなし。

テイスティングなグラスとはいえ、お得ですこと。

2010年5月 4日 (火)

エノテカのセット

エノテカのセットはお得だね。
17,000円くらいで6本入り、以前人気のセットとのことだったが、届くまで内容がわからなかった。

開けてみると、イタリアワインのセットで、払った以上の楽しみがある。

Enoteca100501

ATTEMSのクプラ・ラマート 2007。

ピノグリージョ。
ピンク色でも甘くないのが良い。

91CB891B-84B8-4A6F-9032-A41FFA1A2788

モンテヴェルティーネ 2004。
トスカーナらしい風味。
もっとちゃんと飲んであげるべきだったなあ。
最後の一口が一番具合が良かった。
BAD90803-5AE6-45A3-9B74-5EEB00FC9879

同じくトスカーナ、イル・ボッロ、ピアン・ディ・ノヴァ 2006。
B6F33764-9F65-4F51-BDCF-E09AC2BC7FA0

またまたトスカーナ、アルジャーノのノン・コンファンディテュール 2005。
いかにもノンフィルターな。
独特の香りはシラーか?

F2C231B0-1D09-4A57-B22A-18FF69345FC9

エノテカに関係なく、伊豆高原で飲んだ伊豆高原ビール。
酵母が生きている!という旨さ。
のどよりも、舌で味わうビールなので、夏以外の季節に最適かと。

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ