« スヌ子さんのお料理教室 お休み明け | トップページ | ドン・チッチョ »

2010年6月 5日 (土)

IL TEATRINO DA SALONE

友達が「横浜サローネ系列で青山にできた店に行く」と言う。
しかも、そこのシェフはあの元シチリアーノの樋口さんだとか。
何それ!!聞いてないよ!ということで、混ぜてもらう。

高城町交差点近くのイル・テアトリーノ・ディ・サローネ。
劇場とは、納得のネーミング。藤巻さんのプロデュースでしょうし。そりゃあ、そうなるでしょう。

Teatorino100601

それにしても、笑っちゃうぐらいにギラギラした店装飾。
でも、バブリーというより、Bっぽい。

Teatorino100602

1時間くらい遅れて参加なので、白ワインから。
こちらはビオのグラスワイン中心で、料理に合わせてくれる。

フリウリ、ニコリーニのマルヴァジア。
オレンジの皮、ミネラル。

Teatorino100603

最初のパンは、塩をきかせて、単体で美味しい。
すきっ腹を緩和させるために。

料理は8,500円のコースのみなのかな?
プリントして、封筒に入れたメニューを手渡してくれる。
持ち帰れるということね。

Teatorino100604

鮪のタルターラ。

下にナス。
白トリュフの香り。

この香りとオイルの使い方は、まさにシチリアーノ。
ああ、東京に帰ってきてくれてありがとう。

Teatorino100605

蛸とチェーチ。

ローズマリーが香るチェーチのピュレが下に。
蛸の歯ごたえはしっかり目。

Teatorino100606

白身魚のブレザオラ。

Teatorino100607

オレンジピール、下にもフレッシュなオレンジ。
魚とオレンジの甘さ、ラディッキオの苦味とオリーブオイルの青いコク。

Teatorino100608

金目鯛のインパナータ。

下には賽の目の野菜と松の実。
レオンピールと味の凝縮したドライトマト。
そして、FRANTOIAのオイル。

Teatorino100609

合わせてくれたワインはSAHARAY。
開けたてなのに、すでにロゼな色。
でも、白ワイン。
パッシートのような。

Teatorino100610

天井に映る影も演出。

Teatorino100611

ルンゲッティ、ウニと空豆。

太く柔らかな麺。

Teatorino100612

生生しいウニと、下には空豆のソース。

空豆のまったり感がウニの磯臭さを包み込む。

Teatorino100613

トスカーナ、マッサ・ヴェキアのラ・クエルチョーラ。
開けてからかなり日にちが経っているそうで、まろやか。

Teatorino100614

カルチョーフィのトルテッリ、スティンコのラグー。

豚の脛肉だったかな。
トルテッリの中にはカルチョーフィ。
アーモンドも欠かせない要素ですな。

塩加減がイタリアっぽく、で、ぜんぜん塩辛くない巧みな具合。
オイル使いの上手さも相変わらず。

Teatorino100615

仔羊のストゥファート。
上には玉ねぎ。

リンゴのカンディートと、シンプルにグリルしたズッキーニ。

柔らかく、でも羊の風味が完全に留まっているところに手間を感じる。

Teatorino100616

赤を。

ジョヴァンニ・カノニカのバローロ。
まっとうな赤ワイン。

Teatorino100617

カンノーリのプロポスタ。

Teatorino100618

カンノーリの皮よりも繊細な生地のコーンを開けると、中には濃厚なリコッタクリーム、胡桃。
下にはカラメルと栗のはちみつを合わせたソース。

栗のはちみつのクセがたまらなく好き。
大人のドルチェですなあ。

Teatorino100619

お茶菓子にもひねりが。

アプリコットタルトを粉砕し、丸く固めたものだそう。

Teatorino100620

エスプレッソも美味。

全てがにっこりするほど美味しかった。
シチリアーノから進化し、洗練されている。
でも、どこかにシチリアの田舎臭さ(良い意味で)が感じられて、それで料理の勢いがキープされているような。

店の装飾だけみると、外見重視のやりすぎ料理を予想してしまうが、そこでこの味をいただけるところが類まれなるバランスの良さ。

カウンターの他に個室もあるし、ちょっとオシャレをして出かけたい雰囲気もある。
グラスのワインを3~4杯いただくと、15,000~20,000円のお支払い。

それにしても、ここの系列は全て好みにはまりまくり。
再訪するべくすでに人を誘っているのだが、早めの予約が必要な様子。
日にちをフィックスしちゃいましょうよう。

« スヌ子さんのお料理教室 お休み明け | トップページ | ドン・チッチョ »

東京:イタリア料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ