« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月23日 (金)

バカール 再び

ありがたいことに、以前から予約を入れていた人に乗っからせてもらった。
予約が本当に取りにくい店、神泉のバカール。
この日、次の予約を聞いたら、すでに来年だった。

4人でテーブル席。

Bagar100701

シャンパンはこの日も表面張力レベルに注いでくれる。

Bagar100702

前回同様、トマトのお通し。

前回からあまり日がたっていないこともあり、コースのメニューはあまり変わっていなかった。
なので、アラカルトで。

Bagar100703

ラングドック産リュック種のグリーンオリーブと数種のオリーブのコンフィ。

Bagar100704

バスク豚のソーセージ。

Bagar100705

ジューシー。

Bagar100706

軽く燻製にかけたスペイン産白豚の生ハム。

黒豚でなく、白豚ですか!?

Bagar100707

グラスの白はジャケで選んだムーラン・ド・ガサックのテラス・ド・ギレム。

Bagar100708

パンは前回同様ブリオッシュを。

Bagar100709

前菜は五島列島アジの冷燻製と茄子のタルト。
って、ウニもごそっと。

Bagar100710_2

温泉卵、アジ、下には焼き茄子。

Bagar100711

赤はボトルのヴァキラス、DOMAINE DE LA CHARBONNIEREの。

メインができたとストゥーブごと見せてくれる。

Bagar100712

友達のメインは、前回いただいたうずら。

Bagar100713

自分でえらんだイベリコ豚。

Bagar100714

そして、
(カタツムリのハンドルがカワイイ)

Bagar100715

カスレ・カルカッソンヌ!

クラシックスタイルだそう。

Bagar100716

表面こんがり。

Bagar100717

トロリ。
白いんげん豆も多すぎず、塩も適量で、脂が重過ぎない。

だからといって、これをペロリと間食する胃袋って、尋常じゃない。

Bagar100718

ブルターニュ産うずらに麦を詰めた丸ごとロースト。
ポルト酒香るソースで。

Bagar100719

スペイン産イベリコ豚肩肉のロースト、伊豆の山葵とジュのソース。

Bagar100720

このハシバミが香る肉…。

Bagar100721

スペインのレモンとラベンダー風味の塩といただくのも一興。

Bagar100722

さてご飯、いつも通り、魚の名前は覚えていない。
こちらのご飯の方が、自分の好みだったのに。

Bagar100723

牛タンとサマートリュフ、葱。

Bagar100724

白桃好きな方のデザート。
泡はベルベーヌでしたっけ?

Bagar100725_2

ヘーゼルナッツのスフレはリキュールのアイスと、アトマイザーの中も、別のリキュール。
料理の王道ぶりと、デザートの遊びっぷりのコントラストが楽しい。

Bagar100726

バースデーデザート登場。
マンゴのムース、メロンの綿。
感謝感激でございます!!幸せなり。

バカールはがっつり満足な料理、説明も含めたエンターテイメント性、そして、お得な値段と、どれ1つ欠けていないレストラン。
というわけで、来年の予約を入れるのでした。

2010年7月19日 (月)

イタリア会

イタリア食材がごっそりやって来たということで駆けつける。

Festaitaliana100701

うれしすぎる!

特に、右上の半生サルシッチャに踊る。

Festaitaliana100702

黒トリュフ入りモルタデッラ。
香ります。

Festaitaliana100703

熟成香。

Festaitaliana100704

粒の黒胡椒が入っているチーズ。
初めて食べた。
黄色いのはサフランかな?

Festaitaliana100705

バッカラのペーストは主催者様の手作り。
ニンニクが効いていて、パンが進む。

Festaitaliana100706

イタリア思い出の味という、冷たいスープ。

Festaitaliana100707

なんと、下には枝豆をすり潰したものと、イクラ!?

これが、しっくりと美味しいのだ。
シャキシャキとしたタマネギのみじん切りがイクラの生臭さを消している様子。

Festaitaliana100708

レンズ豆のサラダ。
ついつい食べちゃう。で、後でお腹で膨れる。

Festaitaliana100709

トリュフ入りフォアグラ。
美味しいに決まっている。

Festaitaliana100710

泡の後は、ワインもまずはイタリアを。
ネモリーノの白。

Festaitaliana100711

マグロのタルタル。

Festaitaliana100712

同じく白、サンニオ・フィアーノ。

Festaitaliana100713

パルミジャーナ・ディ・メランザーネ。
ん~~~イタリアだ。

Festaitaliana100714

赤はドメーヌ・フォンタネルの。

Festaitaliana100715

鶏のオリーブ・レモン煮込み。
爽やかなレモンの風味が夏っぽい。

Festaitaliana100716

贅沢すぎるボッタルガのパスタ。

イタリア行きたいなあ。

こだわりのある貴重な食材とイタリアにトリップできるお料理、多謝でございます!!

牛筋カレー

スヌ子さん家の休日のランチに突然お邪魔してご相伴にあずかる。

1007snucarry1

手前はシニフィアン・シニフィエのパン。
だだちゃ豆がのった、薄いカリっとした、つまみに最適なの。

1007snucarry2

チーズは持参したリコッタ・サラータ。
シチリア旅行した人に買ってきてもらったのだ。
そのままでも美味しく食べられる塩加減。

1007snucarry3

ほおずきがかわいい。

飲み物はオーガニックのシードルと、

1007snucarry4

自家製梅ジュース。
湿気でぐったりとした身体が生き返る。

1007snucarry5

ヨーグルトときゅうり、クミンシードのサラダ。

1007snucarry6

牛筋カレーはまるでビーフストロガノフのようでもあり。
さっぱりしつつ、コクがあって、牛筋はトロける。
このとき、なぜかカレーづいていて、連日、いや、1日2食カレーだったりしたのだけど、その中でもこのカレーが群を抜いていた。
こういう「今さら」メニューも教室でやってほしいなあ。

1007snucarry7

スープで一呼吸。

1007snucarry8

参加できなかった料理教室のメニュー、自家製ラー油。
貝柱なんかが贅沢に入って、XO醤を彷彿とさせる旨味満載ぶり。
ご飯にのせて食べたら、たまらん…。

エノテカで「カレーに合わせるなら」と薦められたというゲヴェルツも。

突然なのに、美味しいお食事をありがとうございました!

2010年7月10日 (土)

ラボで豚足

神泉のラボ。
来たいと思いつつ、間が空いてしまった。
まあ、よっぽどついでがある場所とか、家の近くでないと、そんなに頻繁には行けないもんだ。

Labotonsoku100701

まずはパテ。
豚だったかな。
しっかりと内臓っぽさもあって旨い。
泡と共に。

Labotonsoku100702

ワインはしっかりした白をお願いする。
キャラメル、ミネラル。

ビオ・ディナミなドメーヌ・デュ・トラジネのコウリール・ブラン。

Labotonsoku100703

カツオのマリネ、サラダ仕立て。

ここお料理は、一品一品がイチイチ「おっ!」と思わせる美味しさがあるうえ、ポーションが大きいのが良い。
チマっと盛られているのは悲しくなるので。

Labotonsoku100704

豚足!!

カリっと焼かれ、中はトロトロ。
サマートリュフとジトール茸の爽やかなのにしっとりとした香り・・・最高っす。

豚足でこんなに感動したのは初めてじゃなかろうか(基本的に記憶力に問題があり、常に新鮮なのだが)。

ご一緒した方が満腹になったため、3分の2を食べたが、気持ち悪くならないのも不思議。
唇がぺたぺたするくらいのコラーゲンなのに。

ボトルで頼んでた白ワインともぴったり。

Labotonsoku100705

美味しいものは場を盛り上がるね。
隣のお客さんも巻き込んだりしながら、わいわいと。

Labotonsoku100706

グラスで追加したり。

Labotonsoku100707

食後はバニラとカルダモンのアイスにシャルトリューズを。

お友達はチョコとパッションフルーツのアイスにカルバドスのソーダ割り。

相変わらず出てくるのに時間がかかったりするが、それは1人で全てをされているから仕方がない。
時間に余裕を持っていれば問題なし。

それにしても、確実に満足させてくれる店だよなあ。

2010年7月 2日 (金)

コンタイ

三軒茶屋のタイ料理、コンタイ。
薦められていて、ずっと来たいと思っていたのです。

1006sanchatai01

2階にある。

内装がキッチュでかわいい。
すでに旅行気分。

1006sanchatai02

生春巻き。

1006sanchatai03

おっ!予想外に麺が早く来た。
辛いが旨い。

1006sanchatai04

揚げピータンと野菜。

普段行くタイ料理屋にはないメニューもたくさんあり、片っ端から食べてみたくなる。

1006sanchatai05

ソフトシェルクラブ大好き。
チリソースで。

1006sanchatai06

さっぱりしようと青パパイヤのサラダ。

1006sanchatai07

蒸し鶏はタレがクセになる味。

湿気がすごくて暑い時期には、やっぱりタイ料理。
冷たいビールとね。

調味料の使い方がリアル。
もっと他の料理も食べたいものだ。

紫玉蘭

中国飯店系列の気楽な店、紫玉蘭は麻布十番、冨麗華の裏あたりにある。

Sigyokurann100601

なんというか、ボエムっぽい店内。
だからこそ集いやすくもある。
照明が明るいのも、会合向き。

Sigyokurann100602

税抜き3,500円からのお得なコースもあるが、メニューが豊富だから自分で選びたくなり、アラカルトにする。

タパス形式で、2人でも色々な種類が頼めるポーション。

湯葉と香菜の和え物、550円。

Sigyokurann100603

さざえの豆板醤和えクレープ挟み煎り焼き、840円。
そう、系列店の高級志向とは違い、安いのだ。

パリっとパイのような生地に豆板醤の甘辛とさざえのクニっとした食感、ビールに良く合う。

Sigyokurann100604

北京ダックは1,260円。

これはねえ…冨麗華のを知っちゃってるからなあ。
安いとはいえ、なんだか虚しさを覚える。

Sigyokurann100605

あれ?イカとアサリの岩塩炒めを頼んだ気がしたが、他のにしたんだっけ?

写真を見ると、イカは確認できるが、アサリは見当たらない。

銀杏が入っていてうれしかった記憶はある。

Sigyokurann100606

松の実のせ中国醤油の炒飯はコースにあったのをアラカルトで出してもらった。

Sigyokurann100607

ワインもお安いものが揃っているので、気兼ねなくボトルでいける。

トリエンヌの赤。

Sigyokurann100608

白キクラゲのデザートと、

Sigyokurann100609

マンゴープリン。

コストパフォーマンスが相当高い。
お食事にどのくらい予算を割いているのかわからない人に提案しやすい金額で、自分も食べたいと思う店。
それって、貴重なのだ。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ