やなせん散策
秋晴れの休日に谷中・千駄木を散策。
ルートや立ち寄り先は本日の隊長におまかせ。
根津の駅で待ち合わせ、最初に向かったのが、
倉を利用したうどん屋、釜竹。
開店前から行列ができるうどん屋に、1番で入店。
もちろん倉の中の席を選ぶ。
日本酒をいきたくなるが、今日は長いと我慢。
圧巻なほど大きな徳利になみなみと熱いつゆが入ってやってくる。
揚げ玉もきれいに丸く、そのままでも美味しいくらい。
新鮮な油を使っているのだろう。
釜揚げうどん850円。
コシがある讃岐系うどん。
うどんはもちろん、つゆがとにかく美味しくて、ついつい飲んでしまう。
最高のブランチ。
年をとったら、釜竹が併設されている老人ホームに入りたい。
レトロさを残した店や家が多くて歩くのが楽しい。
暑くも寒くもない天気の良い日ということもあって、やなせん散策の人たちがたくさん歩いている。
たまたま根津神社がお祭りだったので立ち寄る。
出店が近所の人たちによるものだけなので、うれしくなる。
えんどう豆やすいとんを売っていて、オリジナリティもある。
盛況。
亀も甲羅干しに最適な日と思った様子。
お参りもして。
祭りで賑わっていても、風情がある。
さて、散策を再開しよう。
有名なたいやき屋並びのおしゃれ魚屋。
魚屋のイメージにはない店の作りが気になり、つい入店。
手作りふりかけ(じゃこや鮭のほぐしたのを混ぜたもの)を購入した。
いつも行列のたいやき屋。
あまり並ばずに購入できた。
これが噂のたい焼き140円か。
まさに薄皮1枚、パリッパリの中は、むっちりとしたあんこ。
驚異的に薄い皮は360度回転させながら高温で焼かれることで実現されたそう。
行列も納得の美味しさ。
古道具屋や古着屋、器屋などを回りながら、さらに歩く。
有名な往来堂書店にも立ち寄る。
なぜかこの日は休みの古道具屋が多かった。
出直さなくちゃ。
谷中ぎんざに到着。
またもや行列に並ぶ。
今度はすずきのメンチカツ200円。
もう1つメンチカツで有名な店があったが、直感ですずきにする。
肉の味がダイレクトに味わえるメンチカツ。
散歩で疲れたところで、揚げたてのメンチカツと琥珀エビス。
たまらんねえ。
ビールを買ったお店がビールケースを椅子代わりに並べていたので、座って飲み食い。
さあ、散策はまだまだ続くよ。
それにしても、気持ちの良い散歩日和な日だ。
猫はそんなに見かけなかったな。
こんな路地を見たら、入ってみたくもなるってもんだ。
まだ店は開いていなかったが、夜は盛り上がるのだろう。
秋だねえ。
元銭湯のアートギャラリー、スカイ・ザ・バスハウスでも興味深い展示をしていた。
この日は上野・谷中アート・リンク中で、そこかしこでアートイベントが。
そろそろお茶をしよう。
カヤバ珈琲。
概観はレトロでも、中はモダン。
かぼすケーキ。
寒天が美味しいクリームあんみつ。
向かいのビール屋にも釘付け。
ここまで来たら、INAMURA SHOZOにも並ぶ。
黒いちぢくと紅茶のパウンドケーキ1,800円をお土産にする。
次の日に食べたが、バターが濃く、美味しい。
秋の日は釣瓶落とし。
安田講堂と三四郎池を見ようと東大まで歩いたが、真っ暗。
明るいうちに再訪したい。
さて、隊長絶賛の中華料理屋へ行こうかね。
「東京:他」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- たきおか > 大統領 @上野(2013.09.11)
- オーセンティック から ドラス(2013.08.31)
- ソル・デ・オロ(2013.07.21)
- タイランド >> しげきん >> 大竹(2013.07.20)
「大人の遠足」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- 野毛の夜(2013.08.29)
- 鎌倉・葉山飲み食い合宿:2日目(2013.08.27)
- 鎌倉・葉山飲み食い合宿:1日目(2013.08.25)
- 神田 行き当たりばったり(2013.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント