L'osier 最後のクリスマス会
3月末で一時休業に入ってしまうロオジエ。
去年のクリスマス期間ランチがあまりに素晴らしく、そのときから今年もと決まっていた。
1年間楽しみにしてきたのだ。
まさか、この空間での最後のクリスマスとなろうとは。
主催はいつもこちらでの会をアレンジしてくださり、ロオジエに並々ならぬ思い入れと思い出のあるご夫妻。
本当にありがとうございます!!
緊張感となごやかさが程よくミックスされたひととき。
このお食事会で、やっと年末を実感する。
さて、どんな感動が待っているのか。
ワインはシェフ・ソムリエ様にお任せ。
まずは、ゴッセ・セレブリスでメリークリスマス。
琥珀色が美しい。
アミューズ・ブーシュは、サーモンのムース、イクラ、イカ墨のガレット、上にはキャヴィア。
丸いのはうずらの卵でした。
サーモン以上にサーモンなムース。
小さなデキャンタから注がれるトロリとほんのり白濁したような液体。
シャプティエのエルミタージュ、ル・メアル 2001。
貴腐ワインのような香り。
でも、サラリと辛い口当たり。
「寝酒にぴったりだね」という人あり。同意です。
ソムリエ様曰く、「次のお料理に合わせるワインはなかなか難しいので」。
鶉とフォアグラのサラダ、葡萄のマリネと柚子コンフィ。
赤いとんがりにナイフを入れると、硬い!?
鶉の肉とフォアグラがこんなことに。
赤いのは、甘い葡萄のジュレ(?だったような)。
ケシの実の付いた輪は柚子の味。
こんな外見でも、しっかりと濃い鶉。
そして、鶉の脚のコンフィが美味しい。
次はキラキラと輝くバタール・モンラッシェ 2003。
ピエール・イヴ・コラン・モレ。
シェフによって目の前でスープが注がれ、部屋中に蟹の香りが。
温かいタラバ蟹のスープ、カリフラワーのフランとキャヴィアのクリーム。
フランの上に生のカリフラワーを砕いたものがいて、サクサクと食感のアクセント。
キャヴィアのクリームは、エスニックな風味。
蟹はスープが一番美味しいと思う。
食すのも楽だしね。
さらに、目の前でソースを。
美しい。
真鯛のポワレ、冬野菜のジュリエンヌ、エピスの香り、ベルジュソース。
大理石のようでいて、しっとりと吸い付くような真鯛。
素材の素晴らしさは、言うまでもないが、でも言わずにはいられない。
表面のカリっとしたこおばしさとの対比がまた、楽しい。
お肉料理にむけて、ジョセフ・ドルーアン、ミュジニー 2001。
蓋が開けられた瞬間、歓声があがる。
簡潔な美しさ。
ジビエのパイ包み焼き、小さなサラダ添え、サルミソース。
そう、最高のレストランでは、伝統的な料理にほど、その類稀さを痛感する。
もうこれは、今年を締めくくるにふさわしい一皿。
上質なバターが染み出るほどふんだんに使われ、それだけでも十分と思わせるようなパイの中には、負けずに主張しつつ完全に調和する鹿のさまざまな部位。
フランス料理とはソースであると感じさせる、奥行きのあるソース。
これ以上のパイ包みは思い浮かばない。
こってりとしているのに、いくらでもいただけそう。
全員の興奮と感動で部屋の温度が上がる。
添えられたサラダには、トリュフがこれでもかと。
チーズには、スーパータスカン。
アルジャーノのソレンゴ 1998。
季節柄、モンドールは外せないし、こちらのコンテはなかなか出会えない美味しさなので、食べなくちゃ。
当然のように完璧な熟成具合でいただける。
それがどれだけ特別なことか。
お馴染みの器の口直し。
下の赤いのはイチゴのジュレ。
バニラビーンズたっぷりのクレームブリュレ。
こちらもお馴染みプティフールたち。
さあ、これこそクリスマスランチの目玉。
8種類のブッシュ・ド・ノエル。
もちろん、全種類。
パリブレストやモンブラン、マンゴー、イチゴなど。
甘露なワインも。
ドメーヌ・デ・ボマールのカール・ド・ショーム 1997。
こちらはさすがに入りませぬ。
このツリーも今年限りなのでしょうか。
新しいロオジエ、楽しみに待っております。
« kiwi 料理教室第1回 飲み食い編 | トップページ | トスカネリアで忘年会 »
「東京:フランス料理」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- ラ・ピヨッシュ(2013.09.06)
- ローブリュー さらに ロッツォ(2013.09.02)
- ローブリュー(2013.07.18)
- Restaurant Manne レストラン マナ(2013.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント