« ダニエラ 下北沢 | トップページ | 天星 (てんせい) »

2011年1月23日 (日)

ロオジエ 今のうちに

今のL'osierを目や舌に刻み込んでおかなくては。
と、いつものご夫妻に懇願し、デュネの会に加えていただく。
本当にありがとうございます!

Losier110101_2

この日はロオジエが初めて、初対面の人もいるKさんもご一緒。
美味しいお食事は人を近づける。

Losier110102_2

発泡していない水をお願いしたところ、エビアンなどいくつかあり。
日本酒の仕込みに使われる水というensuiを。

Losier110103_2

ワインは偉大なるシェフ・ソムリエさまにお任せ。

シャンパンはローズ・ド・ジャンヌ 2005。

Losier110128_2

グジェールにクリームと黒トリュフ。

的確な塩、鼻腔への心地よい刺激にロオジエに来たことを実感。

Losier110104_2

美味しいからといって、パンを食べ過ぎてはいけません。

Losier110105_2

根セロリと黒トリュフのカネロニ仕立て。
ひらひらとしたシャンピニオン。
プラリネソースとシェリーのジュレ。

とたんに部屋がシャンピニオンの香りで満たされる。

Losier110106_2

複雑なのに、しっくりと馴染む組み合わせの巧みさ。

根セロリのクリーミーな舌触り、それぞれ異なるトリュフとシャンピニオンの歯ざわり、プラリネのナッティな甘さ、シェリーの鄙びた酸味。

Losier110107_2

次のお料理に合わせて、ずいぶんと濃厚な白ワインがやってきた。

ニコラ・ジョリー 2002。

Losier110108_2

山吹色の中に、キラキラとパウダーが舞う。
ビオらしい力強さ。

Losier110109_2

静岡県産ニジマスのミ・キュイ、パセリ風味のショーフロワ、レフォールのクリーム。

Losier110110_2

しっとりとミ・キュイ。
それにしても、大きなニジマスだこと。

西洋わさびのクリームのほのかな辛味も重要。
ワインにも納得。

Losier110111_2

トーストしたポワラーヌの酸味のあるパンを添えて。

Losier110112_2

白や黄色の花が咲き誇っているような芳香のコンドリュー。
E・ギガルのLa Doriane 2008。

風味の華やかさに呼応する美しいボトル。

濃厚なオマールの一皿に完璧なマリアージュだった。

Losier110113_2

色の違いを眺めるのも、また楽しい。

Losier110114_2

肉料理に合わせられたのは、同じくギガル、ラ・ムーリーヌのコート・ロティ 1998。

ボトルを見るまでは、ボルドーのポムロール辺りかと予想されていた。

コルベールと。

Losier110115_2

こちらのフロマージュは楽しみにしているものの一つ。

Losier110116_2

シャリシャリと結晶のある3年熟成のコンテは欠かせない。

Losier110117_2

チーズにはオーストラリアの果実味豊かな赤を。
ルーウィン・エステートのアートシリーズ、カヴェルネ・ソーヴィニョン 1997。

ボトルのイラストは年によって変わるとか。

Losier110118_2

あああああ…。
この黄金の液体は…

Losier110119_2

やはりイケム 1997。

いつも書くとことながら、甘露でいて爽やか。

口直しのデザートが、この日いただいた甘モノの中で一番好きだった。

Losier110120_2

リンゴのコンフィと塩キャラメルのクリーム、タタンのシャーベット、シナモン風味。

キャラメルがけライスが歯ごたえのアクセント。

Losier110121_2

おなじみの子たち。

Losier110122_2

甘いものに興味が薄くても、このシャリオは無視できない。

Losier110123_2

リンゴを模したかわいいプティ・フールがお目見え。

この日、何度もみんなで話していたのは、パリでもここまで素晴らしいお食事に出会うのは難しいということ。
東京って、贅沢。

Losier110124_2

ご夫妻にはこんなにかわいいお土産までいただく。
感謝感激です。

« ダニエラ 下北沢 | トップページ | 天星 (てんせい) »

東京:フランス料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ