天星 (てんせい)
ツレヅレハナコさんのブログを見て、どうしても行きたいと思っていた店、天★(てんせい)。
場所は東高円寺。
ハナコさんとスヌ子さんの2人と一緒に訪問する機会に恵まれる。
もう、食べる気も飲む気も満々だす。
席に着くと、熱燗のサービスが。
寒い日にありがたい。
で、あったまったし、まずは湘南ビール。
お通しはたら子の柚子風味、貝、柚子胡椒が入って和風なポテトサラダ。
この時点でもう感動。
どれも単体でオーダーしようかというほど美味しい。
期待が高まるな。
すぐに日本酒へ。
とっても詳しいお店の方にお任せで1合ずつ出していただく。
まずは三重錦。
白濁した微発泡。
刺身の盛り合わせ。
寒ブリ、マス、しめ鯖、イカ、ほんのり昆布じめされた赤貝。
それぞれがイチイチ美味しい。
刺身だって、やっぱり、店によって個性があるわけで。
ハマる店でだと、普段はあまり好まないモノにも喜びがある。
この日特にオススメだというしめ鯖が秀逸。
鯖は脂がのりまくっていて、それをそのまま活かしたしめ加減。
さかずきんというキャラを初めて見る。
日本酒が充実した居酒屋では馴染みであるらしい。
3人だし、1合だと、すぐになくなるね。
白岳仙。
がっこチーズ。
ほんのり味噌(だったような)入りのクリームチーズに、刻んだ燻りがっこが混ぜ込まれている。
新鮮でいて完璧な酒のつまみ。
ウルイとジャンボなめこのあったかお浸し。
出汁いいねえ。
奈良萬。
ツレハナさんが是非にという鶏レバーパテ苺のせ。
確かに!!これは食べなくちゃだわ。
レバーパテとはいえ、和風にアレンジしてあって、日本酒にぴったり。
しかも、合わせてくれたお酒がこの料理と素晴らしく調和していた。
でも、どっちだっけ?奈良萬?結人??
結人。
佃煮マスカルポーネチーズ和え。
この組み合わせ、なんで思いついたんだろう?
しかも合うって、どういうこと?
味付けなんかも工夫されているのだろうなあ。
鳳凰美田。
鶏胸肉粕味噌揚げ。
胸肉なのに、パサつかずしっとり。
射美。
色々野菜のガラスープ煮。
汁がうれしい。
夢心。
亀泉。
日本酒も器によって味が変わって感じるんですよと、お店の方が教えてくれた。
同じお酒で試したら、本当に違うの。
そりゃそうだよな。
ワインはグラスを変えるのに、それを日本酒にまで応用してこなかった自分の浅さよ。
白菜とかぶの塩昆布サラダ。
ゆず皮と胡麻がいいね。
本白子の青森式。
温かい白子を葱と醤油であっさりと。
八仙。
ここのお店の名前はこれにちなんだとか。
天青。
マス醗酵バターソテー。
塩昆布と一緒にソテーされていたり、付け合せがかぶのソテーだったり、日本酒に合う味にするためのそういう工夫がいいんだよなあ。
奇にならず、必然性を感じるほど馴染んでいるし。
シャモロックの出汁を使った(ような気がする)豆乳雑炊。
まさに今、食べたい味。しみるのう。
喜久酔。
卵好きなお2人はシャモロックの卵かけご飯。
この日はシャモロック自体がなかったのが残念。
でも、存分に満喫。
絶対に再訪するから大丈夫。
きっと来たいという友達が他にもいるはず。
ツレハナさん、ご案内をありがとうございました!
スヌ子さんから素敵なお土産まで頂戴し、にっこりと帰途に。
が、電車の中でまたしても寝落ち。
気がついたら池袋。
家方面への電車は終了しておりましたとさ。
日本酒は眠りが深くなる気がする。
« ロオジエ 今のうちに | トップページ | Ryuzu »
「東京:和食」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- 星野 1ヶ月経たずに(2013.09.20)
- おかめ(2013.09.17)
- 新橋 星野 今年も(2013.09.04)
- 落語後の新橋いし井(2013.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント