« kiwi 料理教室第3回 イカ飯 | トップページ | ラグメン講座 »

2011年3月19日 (土)

ワイン会という名のお食事会

蓄えていたワインを飲む必要があるというお友達あり。
みんなでお手伝いしますよと。

Coriswine110301

着いたら、すでにデカンタージュしてある。
ワイン好きな方らしく、素敵。

Coriswine110302

シャトー・ポンテ・カネ 2005。

やはりボルドーは長生きというか、まだまだフレッシュ。

Coriswine110303

シャトー・モンローズ 2004。

Coriswine110304

シャトー・プジョー 1994。

Coriswine110305

シャトー・トロット・ヴィエイユ 1993。

ボルドーって、良いものは、ちゃんとセラーに入っていれば、プロでなくても長期熟成できるのだね。

Coriswine110306

泡と、

Coriswine110307

白も。

Coriswine110308

ワイン会といいつつ、料理上手なお宅だと、結局お食事会になるわけで。

Coriswine110309

胡桃のスープ。
ナッツの甘みともったり感が胃に膜を張る。

Coriswine110310

レバペ2種。
違うのは使ったお酒だけで、赤ワインかブランデーかなのに、ずいぶんと味や香りが異なる。
好みはそれぞれ。
赤ワインのほうが、フルーティーな甘味を感じるし、ブランデーのほうはレバー感をダイレクトに味わえる。

Coriswine110311

なんて手間のかかりそうなパテ。

Coriswine110312

いちぢく&胡桃入り。
これはたまらない。

Coriswine110313

蒸してから漬け込んだ牡蠣のオイル漬けは、牡蠣がぷっくり。

Coriswine110314

参加者の方の手土産も、センスの良さと気の利きっぷりが炸裂。

Coriswine110315

浅草橋、小松屋の牡蠣の佃煮。
ちょうどスヌ子さん料理教室に参加されていた浅草橋出身の方がオススメしてくれていたもの。
濃いなあ。

Coriswine110316

マスカットと蕪のサラダ。

Coriswine110317

自家製ツナと春菊、リンゴのサラダ。
恥ずかしながら、自家製のツナって初めて食べた気がする。
やはり違うものだ。

Coriswine110318

この辺りから、酔っ払いで写真がボケまくり。

カリフラワーと塩豚。
やわらかくなるまでカリフラワーを煮てあるのがヨーロッパっぽい。
ザ・滋味。

Coriswine110319

レンコンのバター焼き。

Coriswine110320

自家製のレモン胡椒。
レモン・ハラペーニョスと命名。
これは洋モノの調味料として、使える。
しかも、単体でチビチビと、つまみになる。
市販してくれないでしょうか?

Coriswine110321

トマトの挽肉詰め。
なんてマメな。

Coriswine110322

香港からのお土産は、地元度の高い乾物屋街で購入という腸詰。

Coriswine110323

チョコレートのような香り。

素敵な会だなあ。

Coriswine110324

終電の関係で一足早く帰らねばならぬ私に、手作りキムチをお土産に持たせてくれた。
やはり甘さや辛さ、酸味の具合が良く、美味しくいただきましたとさ。

残った人には、土鍋ご飯にいくらの醤油漬けやキムチなどの締めがあったとか。

何から何まで、ありがとうございました!!

« kiwi 料理教室第3回 イカ飯 | トップページ | ラグメン講座 »

ホームでパーティ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ