スヌ子家飲み
お誘いをいただき、スヌ子さんハウスへ。
まさにご一緒したいと思っておりました。
途中で、飲みたいワインも見つけた。
J. Claude Rateauのブルゴーニュ 2006。
華やかでいて軽い。でも物足りなくはない充実した味。
待望のスヌさんつまみ。
ホタルイカ、玉葱、オリーブ、ケッパー、ディル、青胡椒のサラダ仕立て。
さすがのコンビネーション。
チーズや生ハム、バゲットをいただきながら。
他の参加者もお料理上手ゆえ、持ち寄り品も美味。
豚肉の煮込み。
こういうのをさっと持って来られるって、素敵だ。
スヌ子さんが即席で作った鶏とジャガイモの炒め煮(?)。
ジャガイモ好きとしては、たまらない。
アルザスなのに、魚拓!?
ドメーヌ・ミットナットのキュヴェ・ギョタク。
これ、甘い香りで深みがあるが、ベッタリしているわけではなく、舌に感じる甘さは強くない。
調べたところ、寿司に合うワインをと、リースリング、ゲヴュルツトラミネール、ミュスカ、ピノ・グリ、ピノ・ブランの5種類をブレンドしているとか。
納得。
そろそろ麺の時間ですね。
というわけで出てきたのが、舞い踊りたくなるような芳香のパスタ。
友達の置き土産、セターロのリングイネと、トリュフソース。
セターロのパスタは本当に美味しいよなあ。
旅立った先に向かって(のつもりで)御礼を言いつついただく。
この間、料理教室で習った焼き味噌を豆乳で溶いて、小さな豆腐を浮かべたスープ。
旨いわあ。
じんわりと。
時間の許す限り飲みましょうと、シチリア、フィッリアートのキアラモンテ 2008。
重さが、アルコールの回った身に最適。
島根(でしたっけ?)から届いたという昆布。
炙ってつまみに。
塩が効いていて、日本酒が飲みたくなる。
残念ながら、日本酒を飲んでいる時間はなく、電車に乗るべく、いそいそと立ち去る。
ごちそうさまでした!!
こういうお誘い、いつでも大歓迎でございます。
« the apartment | トップページ | 立石飲み »
「ホームでパーティ」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- タイ祭り@かえるハウス 再び(2013.09.15)
- ラムサイウア会(2013.08.20)
- 東京湾花火大会鑑賞会(2013.08.17)
- 隅田川花火大会(2013.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント