« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月29日 (日)

Spinnato

Collazione110401

いよいよシチリアを出る朝。
パレルモに来て、初めての快晴だ。

Collazione110402

せっかくだから、ホテルの朝食でなく、バールで食べようということに。
Spinnatoへ。

Collazione110403

中の席に座る。
かなり奥が深く、広いのだ。

新聞に夢中になっている旦那の横で、たいくつそうにカプチーノを飲んでいる奥様のご夫婦など、座っている客の年齢層は高い。
やはり、カウンターの立ち飲みが主流。

Collazione110404

そういえば、コレも食べなきゃと、カンノーロ。
揚げ生地に内側をチョコレートコーティングをして、リコッタクリームを詰めた菓子は、歯が取れそうなほど甘いが、その甘さが美味しい。
リコッタの脂肪分とのバランスが良いのだろう。

Collazione110405

母はアランチーノ。
朝からこんなものを食べるイタリア人はいないから、昨日の残りだと思うのだが、それでも美味しい。

Collazione110406

グリンピースが入っているのがいいなあ。
自分で再現するときには、絶対に入れよう。
周りはサフランご飯、中にラグー。

Collazione110407

さて、ローマに向かいましょう。

2011年5月28日 (土)

Cucina Papoff

パレルモ最後の夕食、Piccolo Napoliに行ってみたら、真っ暗。
そうだ、昼のみ営業の店だった。
で、ホテルからも近いCucina Papoffへ。

Prof110401

途中、若者があふれかえっているバーがあった。
こちらの若者には、こうやって、外に集って話すのが娯楽なのだよね。

Prof110402

Papoffは外観的にもなかなかちゃんとした店。

Prof110403

中もシックだ。
シチリアらしいカラーリングで良い雰囲気。
20:30くらいに着いた時は、予約がなくとも席につけたが、この後、10:00近くには満席に。
近所で働いているらしき身なりの良い男性1人客が、グラスワインと共に夕食を取っていたり。
観光客もいるが、地元民の割合が高く、客層も良い。

Prof110404

この水、シチリアでは定番なのだね。
テーブルの上の設えも、まともなレストランで食事をしているという気分にさせてくれる。

Prof110405

ワインはシチリアの白でとお願いし、オススメに従う。
黄色い花や南国のフルーツのような香りがするシャルドネ、MaurigiのTerre di Sofia。
22.00ユーロ。

Prof110406

前菜は2人で1皿を。
タコのマリネ。
1皿で正解のポーション。

タコ、ジャガイモ、カルチョーフィ、レタス、飾りでイチゴ。
酸味はレモンで、あっさり。

Prof110407

パンはグリッシーニ付きで。

Prof110408

プリモには、フィノッキエット・セルバティコを添えたマッコ・ディ・ファーヴェ。
乾燥空豆のポタージュ。

オリーブオイルの強さがシチリアらしさを増徴させているのだなあ。
茹でた大豆を思い出させるもったりとした風味。

Prof110409

母はリゾットが食べたいと言い出し、柑橘系果物と海老のリゾット。
魚介系なので、もちろんチーズは入っておらず、軽やか。

Prof110410

セコンドはポルペッテ・ディ・サルデ。
イワシの団子。
トマトソース煮だった。

Prof110411

松の実が入っているが、つみれの味。

Prof110412

こちらはその日の魚料理で、マグロのソテー。
蜂蜜で甘さを加えた玉葱とパセリ添え。

合計94.00ユーロ。

どれもそれなりに美味しいが、感動はなかったな。
Osterie d'Italiaの2009年度版には載っていたが、2011年版ではなくなっていた。
なんとなくわかる気がする。
選択肢として持っておくのは良いが、わざわざ食べに行きたいほどの店ではなかった。

2011年5月26日 (木)

新小岩酒場巡り

ツレハナさん主催の羊を丸ごと食べる会の時、関東東組が出来た。
西側に住む友達が多く、東に来てくれる人がなかなかいないと嘆いていたら、その場に集った人の中に東在住の人がたくさんいたのだ。
その会で忘れ物をしたのだが、偶然にも、同じように同じようなものを忘れた人がいて、しかも東側在住。
そのうえ、かなりな酒場道マスター。
ということで、その人を隊長とし、忘れ物を受け取りつつ、新小岩の酒場を巡る会を開催することに。
もう1ヶ月くらい前の、旅行前のことだ。
忘れ物を預かってくれていた方は、思いっきり西側在住にも関わらず、面白がって来てくれましたとさ。
ありがとうございます!
同行メンバーには、もちろん、ツレハナさんも。

Shinkoiwa110401

まずは、わか。

キャッシュ・オン・デリバリー方式の立ち飲み。

Shinkoiwa110402

焼酎が、確かどれも500円。
銘柄豊富で、気になるものがたくさん。
おすすめを聞きつつ、鯨の絵のものを。

ここは魚が旨かった。
他のメニューもハズレなし。

隊長の日々のパトロールのおかげで、おまけをいただいたり。
集っているおじちゃんたちとツーカーな隊長に混じって、擬似常連体験してみたり。

盛り上がったところで、次行きましょう。

Shinkoiwa110403

しげきん。
元割烹だという。

立ち飲みと座敷とあり。
座敷にどっしりと腰を落ち着け、食べる気満々。

何しろ、字体からひらがなと漢字の使い分けから、魅力的なお品書き。
それにしても、全品320円は、凄まじいコストパフォーマンスの良さ。

Shinkoiwa110404

お通しからして、一工夫あり。
イカの酒盗和え。

Shinkoiwa110405

しめサバ。
具合がいい。

Shinkoiwa110406

独活の酢味噌和えと、奥は自家製コロッケ。

コロッケはジャガイモ中心なのが、好み。

Shinkoiwa110407

白身魚のフライとポテトフライのイギリス風。

イギリス風って?と思ったら、フィッシュ&チップスのこと。

Shinkoiwa110408

里芋の揚出し。

出汁に浸っていてもカリッカリな里芋。
もちろん中はほっこり。

こういうの、好きだなあ。

Shinkoiwa110409

マーボー豆腐和風。

Shinkoiwa110410

こんにゃく土佐揚げ。

土佐煮じゃなくて、揚げ??と思って頼んだら、土佐煮にした白こんにゃくを揚げてある。
これが絶品。
ちゃんと練られているのだ。
白こんにゃくだから、味がよく染みているし、薄切りにしてあるので、揚げた衣のサクサク感とこんにゃくの歯ごたえのバランスが良い。
上から鰹節、しかも幅広の、というのが、追い鰹的に旨味を増している。
さすがだ。

Shinkoiwa110411

えーと、コレ、何だっけ?
ツレハナさんのを見ると、オニオンスライスらしい。

Shinkoiwa110412

ハムカツ。
揚げ具合が完璧。

Shinkoiwa110413

またもや隊長の常連パワーでおまけの品をいただきました。
何かイカ的な旨味のある揚げスナック。
これまた妙に旨い。

いやはや、何を食べても、ちゃんと細部まで気を配って作られているのがわかる美味しさ。
大盛り上がりで、「この店の全メニューを制覇する会を催さなくては!」と。
それは近日決行される。

2011年5月24日 (火)

da Carlo il Salmiere

Mosaico110401

カテドラーレ。

Mosaico110402

彫刻もどこか南国風味。

Mosaico110403

Mosaico110404

晴れていると、やはり気持ちが良い。

Mosaico110405

こういうモチーフは他のイタリアでは見かけないような。

Mosaico110406

おやじ溜りがそこらじゅうに出来ている。

シチリアでは、女性の井戸端会議を見かけなかった。
集って話しているのはおじさん、またはおじいさんばかり。
朝から晩まで、ずっと溜まっている。

Mosaico110407

Mosaico110408

パラティーナ礼拝堂。

Mosaico110409

これが、全部モザイク。
気が遠くなる細かい作業だ。

Mosaico110410

サン・ジョヴァンニ・デッリ・エレミティ教会はキオストロ付きの素敵な庭があるが、入場料6ユーロは高すぎるだろう。

Mosaico110411

お昼ごはんを食べる店を求めて、再度バラッローの市場へ。

Mosaico110412

晴れているし、品数も豊富で、客の出も昨日とは段違いに多い。

高品質で、混んでいた魚屋。

Mosaico110413

残念ながら、食べる店がなかなか見つからないし、写真付きのメニューの観光客向けっぽい軽食堂には入りたくない。

Mosaico110414

市場のわき道にあり、ターヴォラ・カルダとして手書きメニューを出していた店。
店員に呼び込みをされて、逆にひき、入るつもりはなかったが、「とにかく、中に入って見てみてくれ」というので、見るだけと思い、入店。

と、そこは小さなサルメリアなのだが、明らかに質にこだわった良いサラミ類やチーズを扱っている。
しかも、その店主のこだわりが尋常でなく、作り置き惣菜の説明も、いちいち細かく、美味しそう。

これは、食べてみる価値があるだろうと、簡易テラスの席に座る。

Mosaico110415

グラスの白ワインを頼んだら、ALQAMAHが登場。
大きなワイングラスにたっぷりと注いでくれた。

Mosaico110416

前菜の盛り合わせ。
かなりのボリューム。
どれも素材は近郊のものを中心としたシチリア産。

手前はメランザーネ・アッラ・パルミッジャーナ。
色々なところで食べられるメニューだが、これだけ美味しいものはそうそうない。

Mosaico110417

メランザーネ・ア・ピッキ・パッキ。

茄子は粉をふって揚げたと言っていたが、本当に軽くしか揚げていないのか、ドライナスのような歯ごたえがある。
パルミッジャーナのとろけるようなやわらかさとは全く異なる食感。
そこにミント、トマト、チーズ。

Mosaico110418

トマトのリピエーノ。
米、麦、黒オリーブ、チーズ。

Mosaico110419

生オレンジのスライスの上に茄子、レーズンとドライクランベリー、オレンジピール(?)、スペック的なサラミ類、パセリ、チーズ、パン粉を混ぜたものを重ねた料理。
この、フルーツの甘さとスペックのような肉の塩気の組み合わせは、いかにもシチリア。

他に茹でたジャガイモをトマトソースとローズマリーで和えたもの。

全てが、たっぷりと使われたシチリアの香り高く芳醇なオリーブオイル、ペコリーノやリコッタ・サラータといった独特なクセとコクのあるチーズ、濃縮したような濃いトマトソースで、素晴らしく美味しい。
フレッシュなオレンジやトマトの鮮烈さがアクセントになり、滋味とのバランスが巧み。
シチリアが食材に恵まれた土地であると実感させてくれる料理だ。

Mosaico110420

ここのシチリアパンは、今回のシチリア旅行中で最も美味しかったパン。
バラッローの市場で仕入れるのだという。

近所で働いている様子の、仕立ての良いスーツを着た人たちがやってきて、このパンにプロシュートやらチーズやらを挟んでもらった好みのパニーノを買って、ランチにしていた。
ここのこだわりの食材と、このパンとなら、相当に美味しいに違いない。

Mosaico110421

パスタは1種類のみ。
この日はパスタのティンバッロ。
見るからに丁寧な作り。味も秀逸。
なすで覆われている。

美味しいのだが、さすがに量が多い。

2人分で35.00ユーロ。

あまりに感動して、チーズを購入しようと、前の客が終わるのを待つ。
近所で働いている女医さんだそうで、同僚たちから薦められて来たのだと。
店主のこだわりトークがあり、色々と味見もさせてくれるので、長くなる。
味見したパレルモ産のモッツァレラも美味しかった。
やっと番が回ってきて、長期塾生されたペコリーノ・シチリアーノを購入。
もちろん、それがいかに良い品か、他のとどう違うか、どのように食べるべきかを丁寧に説明してくれる。

da Carlo il Salmiere。
パレルモに来ることがあったら、ここには必ず寄る。

Mosaico110422

満腹の腹のまま、バスに乗って、モンレアーレへ。

Mosaico110423

モザイクの洪水。

Mosaico110424

Mosaico110425

美術館も、見ごたえがあった。

Mosaico110426

Mosaico110427

いかにもイタリアの郊外の小さな町。

Mosaico110428

この電飾の飾りを見ると、そう思う。

Mosaico110429

パレルモ中心地に戻ってくると、デモをやっていた。

2011年5月23日 (月)

Antica Focacceria San Francesco

Anticafocaccia110401

昼寝後、再度街へ出る。

Anticafocaccia110402

SPINNATO経営のジェラテリア、al pinguino。
ペンギンねえ。
白熊と共通するネーミングセンス。

Anticafocaccia110403

本当は、ジェラートを食べるには寒いのだけど、せっかくシチリアに来たんだし、1度は食べないと…という気持ちで。

ピスタチオとレモン。
もちろん、美味しい。

Anticafocaccia110404

うろうろしていたら、フクシアピンクの花が咲き乱れる広場だか駐車場だかがあった。
この近所には若い人が喜びそうなカフェやバーが密集していて、夜に見に来たら、案の定、盛り上がっていた。

Anticafocaccia110405

疲れたので、バールに座ってアペリティフ。
色々とつまみを出してくれたが、美味しくない。

Anticafocaccia110406

COOPの近くにあって、品揃えの良かったサルメリアでシチリアのチーズを色々と購入。
リコッタ・サラータとか、ラグサーノとか、サフランで黄色く色づけされた胡椒入りのとか。
真空パックにしてもらう。

Anticafocaccia110407

COOPでは、乾燥空豆を。
これは皮を剥いてピューレ状のスープ、マッコ・ディ・ファーヴェにして食べるのだ。

Anticafocaccia110408

再度休んでから、夕食に出る。

パレルモの夜は、節電の東京よりも、さらに暗い。
オレンジ色の灯りが凹凸のある外壁に影を作り、ムーディ。

Anticafocaccia110409

入るのを躊躇する旧市街の小道。
その先にある有名店。

Anticafocaccia110410

Antica Focacceria San Francesco。

雨降りなのに、賑わっているなあ。

Anticafocaccia110411

こちらの名物は、茹でた牛の肺と膵臓。

Anticafocaccia110412

そのパニーノ。

レモンは丸ごとが山になって置いてあるので、好きに取る。

こういう食べ物には、やっぱりビールでしょう。

Anticafocaccia110413

この店ではMaritataと呼んでいるPane ca Meusa。
1つ2.50ユーロ。

ごっそりのカチョカヴァッロチーズ入り。

Anticafocaccia110414

リコッタチーズも入っていた。

食べてみると、意外にもあっさり。
内臓臭さもない(内臓好きだから鈍感なのかもしれないが)。
じんわりと美味しいね。

Anticafocaccia110415

パネッレは皿盛りで。
2.00ユーロ。
周りカリっ、中ほっこり。程よい塩気。
これとビールとやってたら、止まらない。

パネッレのパニーノはこちらでも大人気で、それを出すカウンターには行列が出来ていた。

Anticafocaccia110416

まずレジで支払いをし、それからそれぞれのカウンターでパニーノやら飲み物やらをオーダーして受け取るシステム。

マリタータやパネッレの他にも、ターヴォラ・カルダとして、作り置きの惣菜やパスタがある。

Anticafocaccia110417

ひっきりなしに客が出入り。
観光客も地元の人も、大人も子供も入り乱れて、混んでいる。
納得。

2011年5月22日 (日)

Osteria Paradiso

パレルモには、Osteria d'Italiaに掲載されている店がいくつかある。
そのうちの1つ、昼しか開いていないOsteria Paradisoで昼食。
「シチリア美食の王国へ」という本にも載っていた。

観光エリアから歩いて行ける距離ではない。

Paradiso110401

Vino di Paradisoとかなんとか書いてある半地下の食堂。
13:00くらいに着いたら、電気が消えている。
中に人はいるし、ドアが開いた。
我々が最初の客だったらしい。

Paradiso110402

魚屋のカレンダー。
その時期旬な魚介類の写真入り。

メニューはなく、口頭でつらつらと今日あるものを挙げられる方式。

体格の良い無愛想な店主と、父親似と言われているに違いない娘。
娘は愛想が良く、「飲み物どうする?前菜はコレとアレとソレと・・・」と。
まず前菜のみ注文。

Paradiso110403

4分の1のハウスワイン白と水。
前菜はインサラータ・ディ・マーレを2人で1つ。

Paradiso110404

見た目はショボそうなのに、食べると旨い!

イカ、タコ、小海老、ムール貝、それぞれ自身の味が濃い。
こりゃあ盛り上がる。

絞りがいのあるレモンはジューシーで、酸味が控えめ。
ちょっとグレープフルーツのような。

Paradiso110415

パンも香ばしくて美味しい。

Paradiso110405

常連らしいおやじがやってきて、勝手に厨房まで押しかけて、店の人々に挨拶。
横のテーブルに座って、前菜に自家製アンチョビを頼む。
運ばれてきたところで、うらやましそうに見ている私に気づき、「美味しいぞ、味見してみな!」と1尾くれる。
母にまで。

確かに、パンと一緒に食べると、たまらんです。

Paradiso110406

プリモはシチリアに来たら、1度は食べなきゃな、スパゲッティ・コン・レ・サルデ。

半分のサイズをオーダー。
それで日本の普通サイズ。

Paradiso110407

ううう・・・これこそシチリア。
イワシ、フィノッキエット、松の実、レーズン、サフラン。
エスニックな、でもスパイシーではなく、やわらかい滋味。
フィノッキエットの山菜のようなエグ味が活かされている。
全てを丸め込むのはサフランか。

Paradiso110408

こちらはスパゲッティ・アッラ・ノルマ。

Paradiso110409

これまた、旨い。
揚げ焼きされた茄子、クセのあるチーズ、爽やかなのにコクがあり、風味が凝縮されたトマトソース。

Paradiso110410

メインは先ほどのおやじが頼んだのと同じマグロのトマト煮込み。
運ばれてくるのを覗いたら、また1口くれようとするので、それをお断りして同じものを頼んだ。

Paradiso110411

やっぱり、トマトが濃いなあ。
グリンピースはもちろん、ハーブがミントなのが、変化球的に美味。
マグロもしっとり。

Paradiso110412

母はイカのグリル。

Paradiso110413

汁があふれ出す。
イカを焼いて、塩して、レモンを絞るだけなのに、なんでこんなに感動する旨さになるのか?

食べたもの全てが美味しかった。
良い素材を選び、それを的確に調理している。
ずっと作り続けられてきた料理の、ぶれのない、馴染んだ美味しさに間違いはない。
イタリアで食べたいのは、そういう料理だ。

14:00くらいになると、近所で働いているような人々が、次々と入店。
前菜と、プリモだけ食べて出て行ったり。

Paradiso110414

カッサータを「ほんの1口だけ」と頼む。

2人分で計50.00ユーロ。

タクシーを呼んでもらおうとしたら、「そんなのに高い金額を払わなくても、すぐそこの広場からバスが出てるから」と無愛想な店主が丁寧に説明してくれた。
実はイイやつ。

再訪したい。

2011年5月21日 (土)

パレルモのメルカート巡り

Mercato110401

朝、水を買おうとスーパーCOOPへ。
パレルモではあまりスーパーを見かけなかった。

Mercato110402

トマトも色々な種類を取り揃えてございます。

Mercato110403

チーズやハム・サラミ類は、やはりシチリア産のものが多い。
ローマでは見かけないトマト濃縮ペーストの量り売りもある。

Mercato110404

母はこちらの縦列駐車ぶりに驚愕しきり。

Mercato110405

こういう電灯があると、景色に懐かしさが加わる。

Mercato110406

市場の端っこらしきところにたどり着いた。
パレルモの目的の1つは市場巡り。

Mercato110407

まずはカーポの市場。

Mercato110408

シチリアの野菜は何かとでかい。

Mercato110409

季節感無視なデコレーションの魚屋があったり。

Mercato110410

カジキマグロもシチリアらしさ。
そろそろマグロ漁の季節でもある。

この日はパスクアの休日明けゆえ、品薄。

Mercato110411

カーポの市場は、かなり観光客向けな印象。
シチリアスパイス詰め合わせやカラスミなど、お土産需要の品を売る店が多い。

Mercato110412

野菜や魚、肉などの質は、ヴッチリアやバラッローの市場に比べて低いようだ。

Mercato110413

シチリアのパンは胡麻がふってある。
パンにもかなり地方性が出るのだ。

Mercato110414

干したニシンも、ローマの市場ではあまり見かけないな。

Mercato110415

市場があるのは、どこも下町。

Mercato110416

Mercato110417

周りは廃墟化している。

Mercato110418

以前は壮麗な建物だったのだろうに。

Mercato110419

雨が降ってきたので、リナシェンテへ逃げ込む。

Mercato110420

パレルモのリナシェンテは、最上階がレストランスペースになっていて、市街を見晴らせるテラスもある。

Mercato110421

小雨になってきたから、あそこに見えるヴッチリアの市場に行こう。

Mercato110422

有名な3つの市場の中で、最も小規模。
でも、カーポより売っているもののイキが良い。

Mercato110423

角打ちをやっている酒屋があったり。

おじちゃんたち、昼間から盛り上がっているね。

Mercato110424

やはり廃墟的。

Mercato110425

あ!南イタリアらしい光景。

Mercato110426

籠にお金を入れて下ろす買い物方法。

Mercato110427

けっこう警察の車が巡回している。
人通りの少ない道を歩いていると、横を通りかかったパトカーから、小声で「マダム、気をつけてください」と言われたり。
昼間とはいえ、旧市街の小道に入るのは緊張する。

Mercato110428

合間に、観光などもしつつ。

Mercato110429

Mercato110430

バラッローの市場へ。

Mercato110431

手前の足は、豚ではなく、牛の。
ゆえに巨大。
どうやって食べるのか、聞けばよかった。

Mercato110432

パレルモで1つしか市場に来られないなら、バラッローだな。

Mercato110433

Mercato110434

パネッレ(ひよこ豆ペーストに刻みパセリを混ぜ、平べったい四角にして、揚げたもの)のパニーノを売っている屋台が人気。
これ、コロッケサンドイッチみたいな感覚なのだろうが、至急に腹を満たしたい欲求から生まれたのであろう体育会系なスナックだ。

Mercato110435

雨だが、なかなかに活気がある。

Mercato110436

羊乳のリコッタ・サラータ。
唐辛子や胡椒を混ぜたものも。

Mercato110437

肉屋を見ると、文化の違を実感。

Mercato110438

基本は丸ごとで。
肉とその元になる動物との関係性が明らか。
身近なんだなあ。

Mercato110439

お腹が空いた。

パレルモ到着

アグリジェントのホテルColleverde Park Hotelで白タクを手配され、運転手と料金の件で怒鳴りあいをしつつ、どうにかバス停留所へ。
でも、やはり休日でバスはなし。
電車でパレルモへ。

Palermo110401

ホテルはポリテアーマ劇場の近く。

Palermo110402

この色使いがシチリアっぽく思う。
やはりイタリア本土とはちょっと違うような。

Palermo110403

3日間は移動がないと思うと、気が休まる。

Palermo110404

アグリジェントの自然の景色から、パレルモの街に来ると、ちょっとげんなりするところがある。

Palermo110405

すべてが黒ずんで見え、着いた日は馴染めない。

Palermo110406

マッシモ劇場。

Palermo110407

都会ですな。

Palermo110408

そんなにお腹が空いていないし、旅の疲れも出てきたので、夕食は取らないことにする。

たまたま通りかかった大きなバール、SPINNATOの外の席に座ってアペリティフのみ。

Palermo110409

外にピアノがあり、音楽を奏でる。
観光客や、夕食前のおしゃべりを楽しむ人たちで、賑わっている。

SPINNATOはパレルモで有名なバールのようで、この店の向かいに小さな立ち飲みバールを持ち、近くにジェラテリアも経営している。

この店内では、お菓子を販売するだけでなく、ターヴォラ・カルダも完備。

Palermo110410

母は何かとオレンジのスプレムータを頼んでいた。
こちらはアペロル。
アルコールを頼むともれなくつまみが出るのだが、ここのはポテトチップと薄皮を剥いたアーモンド。
薄皮を剥くと甘味が立って、違った美味しさ。

2011年5月16日 (月)

Il Re di Girgenti

ギリシア遺跡を歩いて回って、お腹がすいた。
OSTERIA D'ITALIAにはアグリジェント中心地に推奨店がない。
tripadvisorで評価が高い店はパスクアで休み。
さて…

Redigirgenti110401

Via Panolamica dei Tempriで、昨日、前を通りかかって、気になったレストランがあったのだった。

Redigirgenti110402

Il Re di Girgenti。
雰囲気が良いから入ってみよう。

Redigirgenti110403

中もシャレてる。

Redigirgenti110404

まだ13:00過ぎで、時間が早いからか、我々のほかには1組。

Redigirgenti110405

オシャレ過ぎて心配になるなあ。
スタッフも若めの男性揃い。

Redigirgenti110406

と、お通しで、カポナータとスプマンテ。

Redigirgenti110407

歯ごたえとフレッシュさを残しつつ、しっかりと馴染んだ味わいもある。
かなり美味しい!
もしや、期待できるかも。

Redigirgenti110408

ワインはおすすめにしたがって、PLANETAの白、ALASTRO。

Redigirgenti110409

いきなり、双眼鏡をそれぞれに渡される。

Redigirgenti110410

というのも、ここのテラスからは、ギリシア神殿が見渡せるのだ。
室内からでも。
それを見るための双眼鏡。

なんて、洒落た演出。

Redigirgenti110411

水もナイスデザイン。

Redigirgenti110412

胡麻ののったシチリアパン。
温めてくれている。

Redigirgenti110413

プリモはコンキリエ、空豆、スペック、リコッタ。

ああ、まさに求めていたのは、こういう美味しさ。
世界各国の食材が手に入る東京とはいえ、再現できない味。
今回の旅行で、やっと感動する味に出会えた。

Redigirgenti110414

若い空豆の爽やかなほっこりさ、スペックの熟成感、リコッタのフレッシュさとコク。
素材の特質と、料理をする人の身体に染みこんでいるのであろう味の記憶。
これはマネのできないものがある。

Redigirgenti110415

母が頼んだウニとカラスミのスパゲッティも秀逸。

ウニとカラスミ両方の風味がしっかりと味わえ、かつ、生臭くない。
口に含むと、まず、強力なウニ、噛んでいるうちに、カラスミ。

Redigirgenti110416

セコンドに、仔豚のトリコロールソース。
イタリアでトリコロールというと、緑、赤、白なんですな。

白はアーモンドミルク、赤はトマトソース、緑はピスタチオとバジル。
他にバルサミコ。

Redigirgenti110417

これまた胃袋を掴まれる。

仔豚自体の旨味はもちろん、アーモンドミルクの甘い香りとの組み合わせが感動的。
濃厚でいて、軽やか。

Redigirgenti110418

こちらは、カジキマグロのタルト仕立て。

カジキマグロの上に、ポテトピューレ。
ギシギシしがちなカジキマグロがしっとり。
全ての具合がよい。

満腹なるも、この美味しさでは、ドルチェも食べなくては。

Redigirgenti110419

「ドルチェを1口だけ欲しい」と言ったら、カッサータが丸ごと登場。

で、これが、今回の旅行で最も美味しかったドルチェ。

シチリアのドルチェらしく、かなり甘いが、アーモンドのシャリシャリ感がほんのり残っていて、口飽きない。

昼だから、食後にはカフェ。

75.00ユーロ。

もし、この日もアグリジェントに泊まっていたら、夜も来ていただろうなあ。

唯一注意すべきは、オシャレトイレの鍵が開きにくいこと。
母は閉じ込められて、親切なイケメン店員に助けを求めましたとさ。

2011年5月15日 (日)

アグリジェントのギリシア遺跡

Grecia110401

ホテルで朝食後、歩いて州立考古学博物館へ。
途中、ローマ時代の住居跡なんかが屋外に放置されていたり、もう、遺跡がふんだんに。

Grecia110402

教科書で見たことがあります。

Grecia110403

そういうものが、これでもかと大量に。

Grecia110404

凄まじい点数で、しかも、なんで2500年くらい前にこんな技術が…と思うといちいち驚愕なのであるが、そうこうしていると日が暮れる。

こりゃあ、ローマ住居跡なんて雨ざらしでヨシと思いますでしょうなあ。

Grecia110405

さて、あそこに行きましょう。

Grecia110406

そこそこ距離もあるので、タクシーか市バスを利用したかったが、パスクアゆえか、まったく見当たらず。
とりあえず歩いて行ってみると、どうにかたどり着いた。

Grecia110407

ギリシア遺跡を足蹴にできる贅沢。

Grecia110408

ブロンズの現代アートとコラボ。
他の遺跡にも、色々なブロンズアートが添えられていた。

Grecia110409

おじさんたちは、遺跡に関係なく多弁。

Grecia110410

Grecia110411

Grecia110412

自然の崖かと思いきや、人口物とは。

Grecia110413

犬はぐったり。

Grecia110414

エルコレ神殿。

Grecia110415

途中、なぞの写真展。
昨日の夜、ホテルの庭から神殿のライトアップを眺めたら、イタリアントリコロール(緑、白、赤)で、あまりの酷いセンスに愕然とした。
どうやら、イタリア統一150周年ということだったらしい。

Grecia110416

唐突に謎な現代アート。
しかも、これ1つだけ。

Grecia110417

キティーーー!!!

かわいそうに、こんな…。

何の説明もなかったのだが、ナニモノだったのだろう?

Grecia110418

気を取り直して、向かおう。

Grecia110419

コンコルディア神殿。

Grecia110420

Grecia110421

Grecia110422

こんな自然が広がるのに。

Grecia110423

ヤンキー魂と恋の盲目さはいづこも同じ。

Grecia110424

ジュノーネ・ラチア神殿はちょっと高い位置にある。

Grecia110425

振り向くと、絶景。

Grecia110426

来てよかった。

2011年5月14日 (土)

Trattoria dei Templi

Deitempri110401

本当は、Spizzulioという店に行きたかったのだけど、パスクアで休み。
並びにある有名なTrattoria dei Templiに入る。

Deitempri110402

南イタリアで20:00前くらいだと、まだガラガラ。
21:00過ぎくらいから客がやってきて、混み始める。
ということは、早めの時間に行けば、たいていの店に入れるということ。

Deitempri110403

シチリアの前菜盛り合わせにする。
ビュッフェ方式で、1度だけ、好きなものを好きなだけ盛れる。

Deitempri110404

全種類取る。
茄子はでっかいのに水っぽくなく、美味しかったなあ。
さすが、シチリアは茄子料理が有名なだけある。

どれも美味しかったので、プリモやセコンドに対する期待が高まる。

Deitempri110405

ワインは地元の白をとお願いしたところ、MANDRAROSSA 18.00ユーロ。
ヴィオニエ。

Deitempri110406

水もシチリアのなんだね。

Deitempri110407

タリオリーニの、海老とピスタチオ入りトマトソース。

海老(正確には殻と書いてあった)とピスタチオの組み合わせが新鮮で頼んでみたが、特に美味の化学反応は起こっていなかった。

それより、とにかく塩っ辛い。

Deitempri110408

こちらはカサレッチェ、ボンゴレにポモドリーノ、ブロッコリー。
パン粉も。
さらに塩っ辛い。

イタリア料理は日本人にとって総じて塩辛めだが、そういうレベルじゃなくて、舌にビリビリと塩。
身体に悪い。

でも、アンティパストは塩辛くなかったわけだからと、試しにセコンドも1皿頼んでみる。

Deitempri110409

海老とイカのフリット盛り合わせ。
殺人的に塩辛い。
ジャガイモのバラ型添え物もどうかと思うし。

計71.00ユーロ。

帰る頃には満席だったが、我々が頼んだメニューがハズレだったのだろうか?
パスクア当日の日曜日で、他に開いている店があまりないというのもあるだろう。

2011年5月12日 (木)

タオルミーナからアグリジェントへ

パスクアはクリスマスに並ぶほどの大きな祭日だという。

バスや電車といった交通機関は通常の休日・祝日ダイヤとは異なり、さらに間引き、または完全に運休。
すっかり「ただの祝日」と考えていたため、思いっきり移動日と重なっていた。
パスクア当日の日曜日に、タオルミーナからカターニアを経由して、バスを乗り継ぎ、アグリジェントまで移動するという計画。
ただでさえ、時間がかかるうえ、便数の少ない路線。
日本で、この地域のバス会社と国鉄(trenitalia)のサイトをチェックし、どうにか乗換えが出来そうだと思っていた。

通常なら、イタリアで中小規模の町を回る場合、バスが便利である。
が、パスクア連休中、バスはほとんど動いていなかった。
レンタカーは母が運転することになるため、標識の読解などに不安があり、却下していた。
ホテルで確認すると、やはりバス会社のオフィスには人がおらず、状況の確認も不可能。
サイトにも十分な情報がない。
国鉄のサイトでは、日にちを入力することができたため、正確と思われる便数や時間を知ることができ、カターニアからアグリジェントまでなら、午後の都合の良い時間発のものがあるとわかった。
ただし、所要時間は約4時間。
タオルミーナからカターニアに行く電車は、朝の早い時間にしかない。
どうにかホテルで送迎車を手配してもらい、値段を交渉し、サン・ドメニコ・ホテルを後にする。

Agrigentoido110401

ホテル近くの切り売りピッツァなど軽食を売る店で、お弁当としてアランチーノを買いたかったのだが、時間が悪かったのか品薄で断念。
昼食はカターニア駅内キヨスクバールのパニーノ。

まあ、食べられるが、美味しいってものじゃない。

Agrigentoido110402

ぐったりとして、代わる代わる仮眠を取りながら、シチリアの自然を眺めて4時間をやり過ごし、アグリジェント駅着。
カターニアからアグリジェントの間は、開墾されているようには見えないなだらかな丘が続き、高い木は稀。
日差しの強さゆえか、低い草と、乾燥した土がまだらになり、黄色や赤の花が咲く。
ごくたまに、放牧された牛や馬。

電車は空いていた。
カターニアで働いているおじいさんが、パスクアを自宅で祝おうというのか、大きな卵型のチョコレートなど、たくさんのお土産を抱え、乗っていた。
アグリジェントの少し手前の小さな駅で降り、娘や息子や孫や、大勢の家族に迎えられていたのが印象深い。

駅を出ると、タクシーがいない。
荷物をかかえ、呆然。
と、そこへ客を乗せたタクシーがやってきて、客を降ろす。
これは逃せない。
タクシーの運転手に「私が乗るから!」と交渉していると、日本語で名前を呼ぶ声。
降りてきた客は、なんと、友達だった。
お互い、シチリア、というかイタリアに旅行していることすら知らず、東京でだって偶然に会うことなんか無いのに。

世界はかくも狭いのでございます。

Agrigentoido110403

「パスクアだからさ」という理由により、どう考えても高めなタクシー代を払って、ホテル Colleverde Park Hotel へ到着。
植物が南国だ。

このホテル、部屋は広いし、遺跡からも近いのだが、壁が薄く、なにかとサービスが悪い。
仕舞いには、翌日、タクシーを呼んでもらったら、白タクだった。

Agrigentoido110404

部屋で荷物を広げ、散歩に出る。

すでに6時を過ぎているので、遺跡は明日に回し、ホテルの周りを散策のつもりで。

すると、オリーブの畑のむこうに、ギリシア神殿が。

Agrigentoido110405

Via Panoramica dei Tempriからの眺めは素晴らしい。
電線などが視界に入らず、広く手入れされた畑と、神殿たち。
道沿いには、イチジクやぶどうの木。

Agrigentoido110406

途中で引き返す。
空を見上げると、なんとも神々しい景色。

Agrigentoido110407

何が降臨しているのやら。

2011年5月11日 (水)

タイルミーナ散策

ギリシャ劇場を目当てに町に出る。

Taorminamachi110401

Taorminamachi110402

Taorminamachi110403

ブルと一緒にポーズを取ってくれる女の子。
イタリア女だね。

Taorminamachi110404

昨日の陶器屋も、昼間はおどろおどろしくない。

Taorminamachi110405

パスクア礼拝帰りの人用に、菓子屋は開いていて、忙しそう。

Taorminamachi110406

Taorminamachi110407

グラニータで有名なバール、Bam Bar。

Taorminamachi110408

アーモンドミルクのグラニータは、今まで食べたグラニータの中で、一番アーモンド度が高くて旨い!
3.??ユーロ。

Taorminamachi110409

ギリシャ劇場。

前回は閉まっていて、見られなかったのだ。

Taorminamachi110410

反対側は自然と、湾。

Taorminamachi110411

ギリシャとローマの混ぜこぜな劇場。

Taorminamachi110412

それにしても絶景。

Taorminamachi110413

こりゃ、凄いわ。

Taorminamachi110414

下にも降りられる。

Taorminamachi110415

Taorminamachi110416

Taorminamachi110417

Taorminamachi110418

タオルミーナの町を一望。

Taorminamachi110419

満足です。

Taorminamachi110420

Taorminamachi110421

劇場に伸びる道には、陶器屋や土産物屋がずらり。
いずこも同じ。

Taorminamachi110422

お菓子屋に、シチリアで有名なフルッティ・ディ・マルトラーナ。
アーモンドの粉でできたマジパンのようなもので、杏仁風味が濃厚で美味しい。

Taorminamachi110423

カンノーリやカッサータも。

Taorminamachi110424

Taorminamachi110425

教会には特別な装飾。

Taorminamachi110426

観光客と、パスクア礼拝帰りの家族と。

Taorminamachi110427

Taorminamachi110428

赤いオレンジのフレッシュジュースなぞが最適かと。

Taorminamachi110429

いい体験だったかもしれない。

Taorminamachi110430

移動さえしなければ。

2011年5月10日 (火)

San Domenico Palace

タオルミーナのサン・ドメニコ・パレスに泊まるのは2回目。
前回は2007年の夏の初め。
その時の印象が強烈で、また泊まることにした。
たった1泊でも、リゾート気分を満喫させてくれる。

チェックインの時、「特別に良い部屋にしておいたから」と言われるが、前の方が良い部屋だったよ。
ま、そのように言って客の気分を盛り上げるのも、プロというものである。

Sandomenico2110401

時差ぼけで、5:00前に目が覚める。

Sandomenico2110402

景色が良いと、心置きなく放心できるものだ。

Sandomenico2110403

さて、明るくなってきたから、待望の朝食に行こう。

Sandomenico2110404

全部で何室あるのかねえ。

Sandomenico2110405

この朝食も、目当ての一つ。
何しろ、この環境で、

Sandomenico2110406

この充実したビュッフェ。

Sandomenico2110407

イースターのお菓子コーナーもあった。

Sandomenico2110408

とはいえ、定番のイタリア的朝食を取るのが関の山。

ブリオッシュにジェラートを挟んだのは全く定番でないが、ジェラート屋でブリオッシュに挟んでもらったとしても完食できる自信がないので、こういう時に味わってみる。

残念ながら、イースターだからか、「シチリアの朝食」コーナーのパンたちは冷凍品(とわざわざ札に書いてある)で、以前に食べたものとはちょっと違っていた。
それでもリコッタクリーム入りのブリオッシュは、やはり美味しい。
シチリアらしく、スパイスやアーモンドの入ったクッキーも取り揃えてあるので、ここで試してみることもできる。

母はハムやらチーズやら卵やら、一通りいく。

Sandomenico2110409

気持ちよく日が昇ってきた。

Sandomenico2110410

このホテルは、建物内のどこを取っても素敵だ。

Sandomenico2110411

欠かせないのは、庭。

Sandomenico2110412

まさに南国。

Sandomenico2110413

ジャスミン、バラ、ラベンダー、オレンジの花など、季節が異なるはずの色々な花がいっぺんに咲いていて、少しでも近づくと、鼻を寄せなくとも香りをみっちりと感じる。

料理も花も、とにかく香りをより強く感じられるのは、そのモノの香りが強いのか、空気のせいなのか。

Sandomenico2110414

花だけでなく、実もそこらじゅうに。

レモンやオレンジ、ミラベル、

Sandomenico2110415

バナナまで。

Sandomenico2110416

手入れをしつつも、ワイルドさが残されているところも、好みだ。

Sandomenico2110417

天気が良く、エトナ山の白い雪と、火口からの噴煙がよく見える。

Sandomenico2110418

Sandomenico2110419

アボカド!!
幹にトゲが生えているとは知らなかった。

Sandomenico2110420

我々にとっては、まだまだ寒くてプールになぞ入れないが、昨日の夕方、どこかの北方民族がガウンを着て引き上げていくのを見かけた。

Sandomenico2110421

この光景は、前回も撮ったね。

Sandomenico2110422

Sandomenico2110423

上から眺めると、けっこうきっちりしているように見えるな。

Sandomenico2110424

ダレだろう?

もしまたタオルミーナに来ることがあったら、またサン・ドメニコ・パレスに泊まる気がする。

2011年5月 9日 (月)

al Duomo タオルミーナ

以前の旅行の時、昼に寄って、軽く前菜とプリモを食べたアル・ドォーモは、名前の通り、ドォーモ広場に面する2階にある。
その時の印象が良かったし、参考としているOSTERIA D'ITALIAにタオルミーナのレストランは載っていないし、検索しても、どうしてもココで!という店が見つからないしで、アル・ドォーモに入店。

Duomo110401

人気のテラス席に通してくれる。

もっと暑い時なら大喜びなのだけど、この肌寒さでは、むしろ室内がありがたいのだが。

Duomo110402

オススメにしたがって、AVIDEの赤、Cerasuolo di Vittoria 2007。
22.00ユーロ。

Duomo110403

本日のアンティパストという、マグロのカルパッチョ。

大粒の塩と黒胡椒、薫り高いオイルのシンプルな味付けで、マグロの赤身のしっとりと吸い付くような肉質が引き立つ。

Duomo110404

母はインサラータ・ミスタ。
人参、トマト、レタス、ラディッキオ。
オイルとビネガー、塩、胡椒で自分で味付け。

Duomo110405

サルデ・ア・ベッカフィーコ。
シチリアの料理といえば…で真っ先に出てくるような一皿。
イワシのはさみ揚げ。

Duomo110406

いかにもシチリアな甘酸っぱく味付けされた赤玉葱が美味しい。
イワシの中にはパン粉。
レーズンや松の実は入っていなかった。

この料理は、もっと美味しく食べられる店が他にあるに違いない。

Duomo110407

母は肉が食べたいと、ビステッカ・シチリアーナ。
何がシリチア風なのかと問うと、トマトと玉葱スライスが添えられたところとのこと。

Duomo110408

赤身中心の肉の味は良いが、なにしろ筋っぽい。

Duomo110409

合計75.00ユーロ。
よく見ると、ワインがカウントされていない。
チップをはずんで、そそくさと店を出る。

全体的に塩が控えめなので、日本人にはうれしいが、すごく美味しいってのではないな。

Duomo110410

暗くなって、デコレーションがますます活きる。

Duomo110411

オレンジの電灯がムーディだなあ。

Duomo110412

広場や通りには、まだまだたくさんの人が出ている。

Duomo110413

我々は疲れたので、ホテルへ。

Duomo110414

2011年5月 8日 (日)

タオルミーナ到着

わざわざナポリからローマまで会いに来てくれた友達と別れて、タクシーで空港まで。
ローマの空港と中心地の間の移動は40ユーロのフィックス料金がある。

飛行機は定刻通りにカターニア空港に到着し、シチリア・クラブの送迎車でサン・ドメニコ・パレスへ。
車内でタオルミーナの地図や日本語の案内を渡してくれる。
改造メーターを使ったり、メーターを作動させなかったりと狡賢いタクシーが横行しているシチリアで長距離移動をするとき、こういった送迎サービスは役に立つ。
バス移動は時間が上手く合わないことがあるので、短い滞在で時間を無駄にしたくないときにはあまり向かない。

Sandomenico110401

サン・ドメニコ・パレスは相変わらず全てがフォトジェニック。

Sandomenico110402

パスクア(イースター)の休みで観光客が押し寄せる時期だったので、部屋は前回の方が広く、良い部屋だった。

Sandomenico110403

荷物を解いて、散歩に出る。

Sandomenico110404

明日はイースターの当日。
町のいたるところで飾り付けがされている。

Sandomenico110405

飾り付けの感覚も国や地域によって様々だ。

Sandomenico110406

ドォーモの横扉。

Sandomenico110407

夕方の散歩をする人々。

Sandomenico110408

お菓子屋のウィンドウもウサギやタマゴの菓子でパスクア一色。

Sandomenico110409

タオルミーナの中心広場。

Sandomenico110410

教会内も明日の礼拝用に華やか。

Sandomenico110411

20:00近くても、まだまだ明るい。

Sandomenico110412

前回にスヌ子さんが大人買いした陶器屋Don Corleone。
カルタジローネなどのシチリアらしい柄ではないが、アーティスティックで、案外と料理が映える器が揃う。

Sandomenico110413

顔モチーフ以外のものを色々と購入。

Sandomenico110414

大通りから脇にそれるのは細い階段道。

Sandomenico110415

シチリアが誇る観光地タオルミーナの目抜き通りには、シチリア土産に最適な器、食品、ジュエリー、そして高級ブティックなどが軒を連ねる。
暗くなってきて、そろそろ閉店時間。

Sandomenico110416

さて、夕飯を食べに行こうかね。

2011年5月 7日 (土)

da francesco

Pizzeria110401

無目的にぷらぷら歩いていたら、ピアッツァ・スパーニャらしきものが見えた。
歩いていってみるか。

Pizzeria110402

やはり混んでいるなあ。
早々に退散。

この日の16:00過ぎの便でカターニア空港に向けて出発するので、昼食にあまり時間を割けない。

Pizzeria110403

Ristoranteでもあり、Pizzeriaでもあるda francesgoに入る。
カフェでお茶をした後に通りかかり、開店準備をしていたおじ(い)さんカメリエーレとちょっと話をしたのだ。
やあやあよく戻ってきた、と出迎えられる。

そういえば、10年くらい前、この店で羊の脳みそのフリットを食べたことがあるぞ。

Pizzeria110404

常連も観光客も程よく混ざった客層で、ピッツァを食べている人と普通の食事をしている人の割合は半々くらい。

Pizzeria110405

野菜グリルの盛り合わせは、パン粉とローズマリーを付けたトマト、ジャガイモ、茄子、パプリカ、マッシュルーム、ラディッキオ、ししとうなど。
イタリアで食べる野菜の、野菜自体の味の濃さにはいまだに驚かされる。
オリーブオイルの濃厚さは、量によるものか、湿気が少ないからか。

Pizzeria110406

薄い生地のローマ式ピッツァ。

かぼちゃの花とアンチョビのにする。
うーむ、焼きすぎ。
ローマ式も具が楽しめてアリなのだけど、やはりナポリ式の方が好きだ。

Pizzeria110407

こちらは、ナポリ在住友達の頼んだカプリチョーザ。
卵が半熟でなく、ゆで卵なのが残念。

Pizzeria110408

母はトマトソースに生ハムのせ。
生ハムが塩辛かったらしい。

ここは、リストランテとしてピッツァ以外のメニューを食べた方が良いのかもしれない。
ピッツァの値段としては、割高だし。

2011年5月 6日 (金)

カンポ・ディ・フィオーリのメルカートとCaffe della Pace

朝、南イタリアとはいえ、東京よりも寒いくらい。
待ち行く人々は薄いコートやジャケットを羽織っている。

Campodefiori110401

時差ぼけもあって早起きな我々は、ホテルから歩いてすぐのカンポ・ディ・フィオーリで行われている朝市へ。

Campodefiori110402

中心地という場所柄、観光客向けっぽくもあり、お土産向けの物品も売られているが、地元の人も日常の買い物をしている様子。

Campodefiori110403

イタリアの旬の野菜や果物を見るには市場が最適。
カルチョーフィ(アーティチョーク)も季節なのか。
あと、アスパラとか。

Campodefiori110404

ローマといえば、プンタレッレ。
最近日本でも知られて来ている。

台所道具を売る屋台では、このプンタレッレ裂き機を実演販売していた。

Campodefiori110405

野菜を売る屋台の裏では、だんな衆がグリンピースの鞘から豆を出していたり。
鞘のままでも売られているのだが、面倒くさがりな方のために、その場で豆だけにしたものも売っているのだ。
東京近辺で、鞘に入ったグリンピースって、あんまり売られているのを見たことがない気がする。

イタリアでも、既に切りそろえられたサラダ菜パックやら、煮込み用野菜パックやらをそこいらじゅうの市場やマーケットで目にするが、そんな横に、鞘入りのグリンピースや、手間がかかるカルチョーフィなんかが並んでいる。

Campodefiori110406

さて、散策。

噴水というと、口から水を吐かせずにはいられないらしい。

Campodefiori110407

廃墟だか住居だかわかりにくい。

Campodefiori110408

こういう路地は、イタリアらしいね。

Campodefiori110409

イタリアに来たんだなあと。

Campodefiori110410

ピアッツァ・ナヴォーナからも近いCaffe della Pace。
この間のTODSの広告にも登場した有名カフェ。

Campodefiori110411

午前中なので、カプチーノとかマッキアートとか。

Campodefiori110412

昼でも夜でも雰囲気が良くて好きなカフェだ。

2011年5月 5日 (木)

al Bric

ローマに夕方到着。
カンポ・ディ・フィオーリ近くのホテルPonte Sistoに荷物を置く。
このホテルは豪華ではないし、部屋も広くないが、とてもこぎれいで、サービスがしっかりとして、居心地がよかった。

Roma110401

わざわざナポリから会いに来てくれた友達にお土産をもらったり、渡したり。
一緒に街に繰り出す。

Roma110402

ピアッツァ・ナヴォーナやカンポ・ディ・フィオーリなど。
到着した22日の金曜から25日月曜までがパスクア(イースター)の休日だからか、どこも賑わっているし、観光客も多い。

Albric110401

本当はOSTERIA D'ITALIAに掲載されているエノテカ、PALATIUMで美味しいワインと軽い食事をと思ったのだが、ピアッツァ・スパーニャ近くにある店は、もちろん予約で満席。

カンポ・ディ・フィオーリ近くで通りかかって、なんだか素敵そうだった店に入ることにする。

Albric110402

al Bric。

Albric110403

イタリアやフランスなど、ワインと、チーズもずらりと並んでいて、そそられる。

Albric110404

ワインの木箱や、カラフルな陶器を使った内装もかわいい。

Albric110405

なんだか洒落ている。

Albric110406

客もたくさん入っていたので、飛び込みで入店。

Albric110413

素敵に分厚い皮装のワインリストがあったり。

Albric110407

せっかくなので、今いるラツィオのものをとオススメを聞き、ヴィッラ・シモーネのフェッロ・エ・セータにする。
35.00ユーロ。

Albric110408

夜22:00過ぎ。
ひたすら眠く、食欲もそんなにない。
で、セコンドだけを頼む。

豚のフィレ、ロックフォールチーズとアカシアのはちみつ、ピンクペッパー。

ソースは普通に美味しいが、なにしろ豚に味が無く、焼き加減もしくじっていて、硬い。

Albric110409

友達の仔羊も、羊自体がパサパサガチガチ。

母が頼んだパルミジャーナ・ディ・メランザーネ(茄子とトマトソース、チーズの重ね焼き)が一番マシだったが、特筆すべきものなし。

Albric110410

収まりがつかず、食後酒を。
カンティーネ・コロージのパッシートをグラスで。

Albric110411

チーズは種類も豊富で、状態も良い。
イタリアのチーズ4種の盛り合わせ。
添えられたオレンジのジャムも、苦甘さが美味しかった。
ただ、本当は、もっと少しだけ欲しくて、1種類くらいでよいのだけど…と伝えたのだが、イタリアには珍しく融通が利かず、メニューにある量がやってきた。

Albric110412

なぞのオバ皿。

場所が便利だし、ワインとチーズ、サラミ・プロシュート盛り合わせだけならアリだが、料理を食べには行かないな。
値段も決して安くなかった。
3人で165.00ユーロ。

2011年5月 3日 (火)

2011年初夏 イタリア旅行

マイレージが切れそうなことが判明し、急遽どこかへ行かねばということになる。
とりあえず、色々と把握していて、友達もいるローマ往復を予約。
と、母が同行すると言う。
食事以外は無目的な1人旅行は、母のアテンド旅行に変更。

ローマは母も以前に行って、そこそこ見ているし、私はしばらく滞在していたりしたしで、他のところをメインにしたい。
候補はプーリア、サルディーニャ、シチリア。
どこに行っても美味しそうだ。
プーリアはアルベロベッロ以外に何か見るとこあるかね?ということで消える。
サルディーニャは、私のマイレージでローマから取れる行き先がカリアリしかなく、アルゲーロまでバスや車で片道5時間を往復したりするのはきついということで断念。
シチリアなら、いくつかの町を回れそうだ。
私にとっては3度目になるのだが、アグリジェントに行ったことがないし、パレルモに行ったのもずいぶん前で、記憶が薄れているので、そちら側を中心にしようと。

というわけで、シチリアを巡りつつローマにも立ち寄る旅行に決定。

ちょっとリゾートっぽいところにも寄りたいし、前回のシラクーサ・タオルミーナ・カターニア旅行では、カターニアの有名レストラン「アンティカ・マリーナ」で食事ができなかったので、ローマ経由でカターニアに入り、タオルミーナにも滞在するということになる。
4月22日に成田>>ローマ>>カターニアと飛行機で移動し、そのままタオルミーナまで移動。
サン・ドメニコ・パレスに宿泊し、次の日にカターニアへ移動。
カターニアのアパートメントホテルに1泊し、アグリジェントへ。
さらに翌日、パレルモに移動し、3泊。
最後、ローマに2泊して帰国。
というなかなかにハードな計画を立て、飛行機とホテルを予約した。

カターニア空港からサン・ドメニコ・パレス@タオルミーナまでは、シチリア・クラブの送迎を頼んだ。
こちらの対応はとても早く、日本人のスタッフの方が丁寧なメールをくれ、安心してお願いすることができた。

カターニアのアパートメントホテルは、tripadvisorを見ていて、評価が高かったのでコンタクトを取った。ここはホテルの予約サイトなどに登録をしていない。
イタリア語または英語で直接コミュニケーションを取る必要があるのだが、返信が早く、スムーズだった。

Roma110403

イタリアでの食事については、近頃はこのOSTERIA D'ITALIAを参考にしている。
スローフード協会発行だけあって、高級リストランテではなく、素材を大切にした小さな店を多く掲載している。
ミラノの大好きな食堂LATTERIAが載っていることから、この本にたどり着いた。
今回も、この本を中心に食事をする店を選ぶ。
観光地であるタオルミーナやアグリジェントに推奨店がないのが残念だ。

と、出発10日くらい前、ナポリ在住の友達から「放射線検査をされたりすることがあるから、時間に余裕を持った乗り継ぎをしたほうが良いよ」というメール。
ちょっと不安になり、検索するが、そういった記述は見つからない。
アリタリアのサイトを見たところ、日本発着便のキャンセルについてという赤文字に気づく。
震災前にフライトなどは予約していたが、出発予定日が先のことだったので、あまり気にしないでいた。
確認したところ、まんまと行きの便がキャンセルになっている。
アリタリアからも、マイレージの登録先であるエアフラからも、何の連絡もなかったけど…。
しかも、エアフラのサイトには「震災でキャンセルになったフライトの変更は4月8日まで、キャンセルと払い戻しは3月31日までに連絡すること」となっている。
今、4月10日の夜中。
もう一度言うが、そもそも、連絡なかったし。

振り替え便として、同日の遅い便が指定されているが、自分の予約状況の記述は「-1」となっている。
マイナスって何??
普通にその便を予約する場合の空席を調べたところ、空きはある。
でも、キャンセルになった便の予約をなかったことにして、マイレージを戻してもらおうにも、振り替え便に変更しようにも、ネットでは何の処理もできない。
とりあえず、ローマ>>カターニアの便と、タオルミーナとカターニアのホテルをキャンセル。

翌日、コールセンターが開くと同時にエアフラに電話。
スムーズにつながる(以前は全くつながらなかった)。
しかも、通常なら「私、あなたに何かご迷惑かけました?」というくらい不親切極まりなく、失礼な物言いのエアフラコールセンターが、ちゃんと接客業的な応対をしている。
おかげで振り替え便に席を確保することができ、ひとまずイタリアには行けそうだ。

それでも、当日の乗り継ぎはできない。
ローマに一泊し、カターニア滞在を諦めることにする。
タオルミーナから、カターニア経由でアグリジェントまでバスで移動するのには不安があるが、仕方が無い。
アンティカ・マリーナには、また行けず仕舞いか。
再度計画し直し、予約も取り直す。

カターニアのアパートメントホテルにキャンセルの連絡を説明をメールすると、とても温かく、思いやりにあふれた返信があった。
次回には必ずここに滞在すると誓う。
そして、キッチンを使ってシチリアの食材を料理をしよう。

というわけで、
4月22日 ローマ着、ローマのHotel Ponte Sisto泊
4月23日 午後、ローマからカターニアへ飛行機、タオルミーナまで送ってもらい、San Domenico Palace泊
4月24日 午後、タオルミーナからカターニアでバスを乗り換えてアグリジェントに移動。アグリジェントのColleverde Park Hotel泊
4月25日 午後、パレルモにバスで移動。パレルモのHotel Plaza Operaに3泊
4月28日 パレルモからローマに飛行機で。ローマのVatican Viewに2泊
4月30日 ローマ発で帰国
という日程に決定。
全ての予約を完了したのは、出発の2日前。
常にフライング気味で準備をして、旅行前には既に飽きていたりする自分では初の直前ぶり。

ここまでが、出発前のごたごた。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ