« ラボ 休み前に | トップページ | フェーヴ >> オルガン »

2011年7月10日 (日)

スヌ子のお料理レッスン さっぱりスタミナおかず

7月最初の土曜日。

Kiwi110701

暑いですから、冷たいお茶と、ドライマンゴーをヨーグルトに漬け込んでやわらかくしたデザートで、本日の流れの説明。

Kiwi110702

夏野菜や、この教室の参加者が大好きな薬味たち。

Kiwi110703

敏腕アシスタント、テリーさんは枝豆の薄皮剥き中。

Kiwi110704

さて、まずは茶碗蒸し。
スを入れないでなめらかに作るコツなど。

Kiwi110705

鍋で上手く蒸せるんですねえ。

Kiwi110706

我々も枝豆を剥く。
料理屋の小僧さんに思いをはせながらの、人海戦術。

Kiwi110707

薄皮を剥かないと、色がドス黒くなるのだそうな。

Kiwi110708

豆腐(または豆乳)、薄口醤油を入れ、出汁でのばしながら、フードプロセッサーで枝豆のすり流しを作成。

Kiwi110709

今度はみんなでプチトマトの湯剥き。

Kiwi110710

立派なホタテ缶を濃い目に味付けた出汁に投入。

Kiwi110711

水茄子を買ったばかりの中華包丁で切るスヌ子先生。

Kiwi110712

このお教室名物、つまみ食い。
水茄子を藻塩に付けて、生でいく。

試食という名のつまみ食いはたびたび行われる。
なにしろ、先生が味見をすると、みんながうらやましがるのだ。

Kiwi110713

水茄子とトマトも出汁&ホタテ缶の中へ。

出汁を濃い目に味付けたのは、水分の多い野菜を入れるから。

Kiwi110714

鶏挽肉に、豆腐、長芋すりおろしを入れ、青柚子の皮をたっぷりとおろす。
さらに、ニンニクもすりおろし、ナンプラー、白胡麻。

挽肉にナンプラーの組み合わせは、スヌ子教室の定番。
以前よりスヌ子先生は、肉と魚介の旨味組み合わせると、相乗効果が生まれて深みが増すと提唱しておられる。

Kiwi110715

よく混ぜるべし。

Kiwi110716

千切りしたみょうがと新生姜が寿司酢に漬けてある。
みょうがの色が移って、ほんのりピンク色。

Kiwi110717

ご飯にまずは酢のみ混ぜる。

Kiwi110718

それからみょうが&新生姜、さらに水煮山椒。
この組み合わせ、絶対美味しいでしょう。

Kiwi110719

さらに、特別に取り寄せた焼き穴子を加え、扇いで冷ましつつ混ぜる。

レシピには、ちゃんと取り寄せ先が明記してある。
さすが。

Kiwi110720

先ほどの鶏挽肉は、寿油でこんがりと焼く。

Kiwi110721

きゅうりをおろし、調味。
ここでも、寿油。

Kiwi110722

お腹が空きましたので、一丸となって盛り付け。

と、ここで気づく。
暑いし、まずはビールが飲みたいよね!
で、ビール調達部隊がコンビニに走る。

この教室、参加メンバーも本当に素敵。

Kiwi110723

さあ、いただきます。

Kiwi110724

冷静茶碗蒸しには、枝豆のすり流しをはって。

Kiwi110725

具も穴子を枝豆。

いやー、これ、見た目も味も、すごく手間がかかっていそう。

Kiwi110726

水茄子とトマトのだし浸し。

ホタテ、いい仕事するなあ。
出汁をスープ状態で飲み干す。

Kiwi110727

鶏肉だんご、おろしきゅうり添え。

きゅうりでさっぱり、それに、たっぷり入れた青柚子皮が効いている。

Kiwi110728

焼き穴子の香り混ぜ寿司。

予想通り、好きな味。

Kiwi110729

夏バテで食欲がないとか、ありえないね。

Kiwi110730

白ワインはビオ・ボンのソーヴィニヨン・ブラン 2009。

Kiwi110731

出汁で使った昆布は、刻んで酢醤油に漬けておいたら、美味しいつまみになっていた。

Kiwi110732

石垣島出張帰りの方が、お土産を持ってきてくださいました。

オオタニワタニというアダンの芯のピクルス。

Kiwi110733

ちょっと蕗っぽい。

Kiwi110734

豚中身のちっぷ。

この料理教室にぴったりのセレクト。
しかも無添加。
こういうので、アミノ酸とか入っているのが苦手なので、うれしい。

Kiwi110735

内臓味。
臓物好きな我々には好評。

Kiwi110736

この島らっきょう、今まで食べたのと違う。
小粒なのに、さらに辛さが鮮烈で、葱臭の引きが早い。
美味しい。

Kiwi110737

本当のヒバーチ。

瓶詰めされているのは、シナモンを混ぜたりしているそう。
これはそのままなので、辛いし独特の芳香があるが、嫌味でない。

Kiwi110700_2

赤ワインはコックスのピノ・ノワール 2010。

Kiwi110738

先ほど茶碗蒸しや寿司に入れた穴子を、焼きなおして出してくださった。
上からヒバーチをペッパーミルで降りかける。

Kiwi110739

青柚子皮をすりおろした水茄子と。

以前にスヌ子さん家でいただいたのだが、やはり美味しい。

Kiwi110740

おまけレシピのにら汁がしみる。
消耗した身体に効くのだとか。
ここの参加者は、元気いっぱいそうですけれども。

Kiwi110741

そろそろおかしくなってきて、これまたおなじみ、「飲み足りない」。

で、ピンクのフランチャコルタをグラス売り。

Kiwi110742

ここで、このオイルの輸入代理店の方が、kiwiでするイベントの下見にやってきた。
手にはお土産が。

このオイル、レモンの香りがするオリーブオイルなのだが、品がよい。

Kiwi110743

早速豆腐にかけて、粗塩をふっていただくと、一同悶絶。
白身の刺身をこれで食べても美味しいのだ。

早速、共同購入を打診。

Kiwi110744

他の参加者の方の差し入れ。
アメリカから買ってきたのだとか。

Kiwi110745

これまた、ドライフルーツの甘さとスパイスの効きっぷりがお酒とぴったり。
輸入しようかという話まで出る始末。
(関係者各位、ホールセール用に48個から発送してくれるようですが、海外まで送ってくれるかは未確認)

Kiwi110746

さらに飲む。
発泡性白ワイン、ルイ・グルネル・ソーミュール。

Kiwi110747

ほとんどの人が帰った後、なぜか二次会。
ジンだし。

Kiwi110748

ボンベイ・サファイアにレモンときゅうりの搾り汁。
これが爽やかで美味しい。
塩まで添えて。

Kiwi110749

穴子の頭も食べる。

Kiwi110750

胡桃入りのチャーハンまで。

Kiwi110751

もう止まらないから、ベリー・ブラザーズのシャンパン。

Kiwi110752

料理教室だったはず。

« ラボ 休み前に | トップページ | フェーヴ >> オルガン »

スヌ子の料理教室レポ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ