« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月30日 (日)

大漁船 >> よっちゃん

ハナコさん主催により、八柱に集合。
神奈川や西荻窪から参加の方もいるなか、私は1時間近くかけて歩いてやってきたという地元っぷり。
こんな近所で楽しめるなんて、うれしすぎる。
ハナコさん、そして参加の皆様、ありがとうございます!

場所は、ハナコ家御用達の大漁船。
八柱・新八柱駅直結という場所にある魚が美味しい居酒屋。

この日は8名で。

0次会参加者3名と他1名が遅れている。

1110tairyosen01

テーブルの上には、この立派な刺盛りが2皿も。

1110tairyosen04

貝や鯛、そして、このハマチ?がブリッブリで美味しかった。

1110tairyosen02

お通しは、メンマとこんにゃくの甘めの炒め煮。

1110tairyosen03

ポテトサラダは家で食べているような安心感。

1110tairyosen05

カキフライ。

1110tairyosen06

揚げ出汁豆腐。

ここは揚げ物が上手く、しかも、鰹出汁が旨い。

1110tairyosen07

ジャガイモの甘さが麻薬的なコロッケ。

遅れていた4人が登場したので、コロッケをリピート。
牡蠣フライは売り切れてた。

1110tairyosen08

しめ鯖。

1110tairyosen09

秀逸。

皮側はしっかりと酢じめされ、身側はレアという具合が完璧。
しめ鯖はレアであれば良いというわけではないと教えられた。

1110tairyosen10

ぎんなん。

1110tairyosen11

ちくわチーズ揚げ。

1110tairyosen12

自家製厚揚げ。

自家製だけに、中がしっとり。

1110tairyosen13

レバー串。

ちゃんとクセがあって美味しい。
ハナコさん曰く、ここは内臓モノもオススメとか。

1110tairyosen14

みんな揚げ物が大好き。

野菜天ぷらと舞茸天ぷら。

1110tairyosen15

白イカの刺身は1杯がどーんと。

1110tairyosen16

トロける甘さ。

軽く湯通ししたゲソも旨い。

1110tairyosen17

居酒屋だもの、こういうものも食べたくなるよね。
茄子チーズ焼き。

1110tairyosen18

つぶ貝。

これから、家族で刺身が食べたいときは、ここに来よう。

1110tairyosen19

迫力のキンメの煮付け。

隣のおじさんたちが食べているのを見て、うらやましくなったのだ。

1110tairyosen20

この煮汁がまた、たまらない。

美味しい魚は、煮ても美味しい。

1110tairyosen21

沖漬けがまた、最高。
塩辛くなく、レアな内臓盛りだくさん。
白飯頼みたくなる。

1110tairyosen22

広い店内は満席。
そりゃそうだ。

飲んだのは、ビールやすだちサワー、日本酒の獺祭、男山、菊水など。

気が付くと、天ぷらがテーブルにたくさんあって、お持ち帰りにしてもらう。

ハナコさん、地元の名店を教えていただき、感謝でございます!

1110tairyosen23

あれ?

そう、0次会でここの生ホッピーを堪能した人々が味わうべきだというので、盛り上がった勢いで西船橋までやってきたのだ。

0次会メンバーはこの日2回目の、西船橋よっちゃん。

1110tairyosen24

すごいメニューの量。
アルバイトの人たちは韓国出身らしく、韓国料理もまぎれている。

1110tairyosen25

生ホッピーって、初めて。

美味しいものだなあ。

1110tairyosen26

シロ?

1110tairyosen27

レバカツ。

1110tairyosen28

スンドゥブ豆腐。

1110tairyosen29

美味しいし楽しい店なのだけど、満腹だし酔っているいるしで楽しみきれなかった。
再訪せねば。

2011年10月29日 (土)

ダバ・インディア

京橋のダバ・インディアに4人で。

と、その前に0次会。
近所のTOWERSという立ち飲みビアバーで、美味しいビールを飲む。

このルート、いいですねえ。
良いお店を教えていただき、ありがとうございます。

Dava111013

相変わらず、混んでいるな。

Dava111001

キングフィッシャーを飲みつつ、まずは前菜。

チリパコラ。
辛くはないが、サクっとしてビールによく合う。

ここのミントソースが大好きなので、これが付いてくるメニューは総じて好き。

Dava111002

マサラドーサ。
4人なので、フルサイズで。

Dava111003

フルサイズ、そういえば初めて頼んだが、でかいな。

生姜のチェツネ、ココナッツのチャツネ、しゃばっとした野菜のカレーが付いてくる。

ココナッツチャツネが美味しい。

Dava111004

具はジャガイモ。
端の方には具がないのだが、ココナッツミルク入りと思われる皮が、それ自体で美味しい。
サクムチっとして、ほの甘い。

これ、近所に売ってたら、頻繁につまみとして購入する。

Dava111005

チーズクルチャもフルサイズで。

Dava111006

パニールと野菜のタンドールサラダ。

ヨーグルトソースを絡めて焼かれたトマト、カリフラワー、ピーマン、パニールチーズ。
そこにミントソース。

ここに来るたびに頼んでいるような。

Dava111007

インドのワイン、Sula。
シラーらしいのだが、最初、薬っぽい香り、そこから飼い葉桶的な獣っぽさ。
でも、悪くない。

Dava111008

カレー4種と、バスマティライス、ナンとタンドーリロティも。

Dava111009

青バナナとマッシュルームのホワイトカレー。

これを1つ頼むと、カレーを色々と食べても口飽きない。

Dava111010

辛いチキン挽肉カレー。

Dava111011

なすとオクラのタマリンドカレー。

ココナッツフレークが入って、シャクシャクとした歯ざわり。

Dava111012

タミル地方の魚カレー。
これが一番普通というか、印象が薄かった。

相変わらず、何を食べても美味しい。
たっぷりと使われたハーブのお陰か、べったりとしたところがない。

もっと予約を受け付けてくれたり、揃わなくても始めさせてくれたりすれば、頻繁に行けるのになあ。
まあ、色々と嫌なことがあったのだろう。

ここの前菜やタンドーリを食べながら、ゆっくりと飲みたいものだ。
そうさせないための仕組みなのかもしれないが。

2011年10月25日 (火)

アーバンタワーマンションの会

とあるアーバンタワーマンションにお住まいの方が、タモリ倶楽部を録画しまくっているという。
マンションもタモリ倶楽部も拝見しに行かねば!
とつぶやいていたら、あれよあれよと総勢10名+家主の大宴会に発展。

Urbantowermanson1001

昼下がり、呑み喰い好きな人々が集結。
しかも、お料理上手や美味しいもの通揃い。

Urbantowermanson1002

色々持ち寄りワインや梅酒など。
他にも写真に撮る前に飲みつくされたものがあったような。

家主様がご用意くださったビールも、最終的にはでっかいバケツ的なものに山盛り空き缶が積まれていた。

Urbantowermanson1003

さらに、一升瓶2本を当日着指定で手配したツワモノあり。

しかも、新橋いし井さんセレクト!
七田は少し残っていたが、天吹は空いていたな。

Urbantowermanson1004

もちよりつまみが、また素晴らしい。

神奈川県からやってきた、ピッカピカの刺身。
平目のブリブリっな歯ごたえや味の濃さには、目を見張るものがあったな。

ミョウバンなぞ使用されていない生ウニも。

Urbantowermanson1005

キョーエさんの噂のオイルサンマーディン。

しっとり!
ワインに合うねえ。

Urbantowermanson1006

さらにキョーエさん作、ニンジンサラダ。クリームチーズ添え。

クミンが効いているのが美味しくて、みんなが身もだえしていた。

Urbantowermanson1007

キョーエさんリエット。

これは野菜をたくさん使っているそうで、だからこそ口当たりが軽く、わしわしいける。

Urbantowermanson1008

こういうもの、あって欲しいのだ。
さすがなセレクション。
モズク。

丸正醸造酢の橙ポン酢で。

Urbantowermanson1009

スヌ子さん料理きたっ!

みんながレシピを知りたがり、オリジナルを味わってみたがっていたレバー納豆。

これは鉄板だ。

Urbantowermanson1010

スヌ子さんのココナッツミルク入り卵焼き。

ほんのり甘いのが、日本酒にもワインにも合う。

Urbantowermanson1011

ローストビーフはべったら漬けが添えられていた。

スヌ子さんのローストビーフのタレは、うちの定番になっている。

Urbantowermanson1012

これは、肉度の高い、冷めてもジューシーで美味しいメンチカツ。

どこのだったんでしたっけ?
教えてくださーい。

Urbantowermanson1013

私は、手は汚さず並ぶだけ。
ツォップのパンを。

Urbantowermanson1014

レバー入りのが好評。

Urbantowermanson1015

飴ではなく、じつはチョリソーだったり。

Urbantowermanson1016

手作りポン・デ・ケージョ!

これ、好きなのです。
どのタイミングで食べても美味しい。
しかし、こんな可愛い丸っこい子たちを持ってきた人と、あの1升瓶を送りつけた人が同一人物だなんて。

Urbantowermanson1017

ハナコさんは、organレシピのクスクスサラダ。

クスクスはまぶす程度ってのがいい。

塩気が控えめでフルーティなオリーブもハナコさん持参。

Urbantowermanson1018

鮒ずしまで。

Urbantowermanson1019

スーチカ出た。

これ、こんなに脂があるのに、なんで軽いのだ?
旨味としっとり感、食後のコラーゲン摂取した感はあるのに。
取り寄せしたい。

Urbantowermanson1020

神奈川からやってきた、塩辛くない塩辛と、フレッシュなイクラ。

普段は白米に興味のない私でも、率先してご飯を所望するほど。

Urbantowermanson1021

海苔もまた、香り高くて美味しい。

Urbantowermanson1022

おや?

これはどこから?

フリーズドライのブロッコリー。
つまみになるな。

いやはや、楽しかった、美味しかった。
おしゃれマンション探検もしたし、美しい夜景も堪能した。

思い残すのは、タモリ倶楽部のみ。

というわけで、第2回計画中。

Urbantowermanson1023

場を提供し、整え、お土産まで持たせてくれた家主様に感謝!
またよろしくお願いしまっす。

2011年10月24日 (月)

坊千代 10月

今月もこちらでお食事をいただける幸せ。

坊千代。

6人で。
まずはお店にある日本の発泡性白ワインで乾杯。

Bouciyo111001

トリュフ入り卵焼き。

この後のワインは持ち込みさせていただいたもの。

Bouciyo111002

続くワインはクレマチスの橙。

今年は買わなくては。

Bouciyo111003

美しい器たちも楽しみの一つ。

Bouciyo111004

かぼちゃと赤ピーマンの葛よせ。

オレンジの中にところどころ赤みがさしていて、まるで紅葉のよう。

口に入れると、始め赤ピーマン、後からかぼちゃ。
むっちりとして、むかごや銀杏とリンクする。
コリコリの白木耳がアクセント。

クレマチスとぴったり。

Bouciyo111005

フジッコワイナリーの甲州シェールリー 2010。

Bouciyo111006

なんと!お誕生ケーキならぬ、お誕生寿司!?
ちょっと前にお誕生日だった方のために、お店がご用意くださった。

ここの面子は甘いものに興味がない人が多いから、ケーキ以外のものに蝋燭を刺す。
寿司だったり、ナムルだったり、チーズだったり、肉だったり…。

Bouciyo111007

柚子の果汁でしめた鮭、柚子の酢飯、三つ葉入り酢飯、赤身漬けを重ねたもの。

柚子の香りにうっとり。

Bouciyo111008

ドメーヌ・ジボーのソーヴィニョン・ブラン 2010。

Bouciyo111009

大根を細く切り、麺に仕立てたものは煎茶で燻した自家製ベーコンで。

ベーコンの脂が旨い。

軽く干したような大根の歯ごたえがよい。

Bouciyo111010

シャトー・メルシャンの萌黄 2009。

なんとお得なワイン。
ムルソーっぽいという人多数。
シャルドネ96%、甲州4%。

Bouciyo111011

マルゲリータ。

この日のモッツァレラは特に香りの余韻が長く、美味しい。

Bouciyo111012

紫芋とゴルゴンゾーラ、ピーナッツ。

Bouciyo111013

いちぢく、いちぢくジャム、自家製鴨生ハム、モッツァレラ。

Bouciyo111014

甘じょっぱい味はクセになる。

Bouciyo111015

オーストラリアのボトボラ、レイン・ゴッデス。

Bouciyo111016

赤座海老の春巻き、大葉のドレッシング。

Bouciyo111017

これは、いつものフォアグラ石垣仕立ての代わり。
予約してくださる方は、もう1年以上もこちらに通って毎月食べているし、私はフォアグラがそこまで好きではないので。
ずっと通い続けている方による特別なお願いだからこそ。

Bouciyo111018

松輪の鯖を醤油と赤ワインで煮たもの。
春菊とカリフラワー添え。

Bouciyo111019

アルスアガ・ナヴァッロのラ・プランタ 2003。
リベラ・デル・ドゥエロ。

Bouciyo111020

仔牛ヒレ肉は味噌ソースで。

残念ながら、終電の時間が迫り、デザートをいただかずに退場。

それにしても、毎回感動がある。
来月は来られないけど、次回が楽しみ。

2011年10月23日 (日)

酒徒庵 >> カルネヴィーノ

一見さんお断りの店だという酒徒庵での宴に参加させていただく。
多謝。

6人で。

お店の方々の日本酒愛が凄くて、詳しいばかりでなく、味などの希望を言うと、自ら試しつつ丁寧に選んでくれる。
で、色々と飲んだのだが、ほとんど写真を撮っていない。

1110shutoan01

お通しはもずく。

1110shutoan02

発泡日本酒で乾杯。
お店独自のflight of wharf。

1110shutoan03

背黒鰯の胡麻酢漬け。

1110shutoan04

酒盗チーズ。

1110shutoan05

豆腐の味噌漬け。

1110shutoan06

バジルポテトサラダ。

1110shutoan07

鮪の漬けは梨を添えて。

1110shutoan08

山口の貴。

1110shutoan09

日本酒は半合グラスになみなみと。

1110shutoan10

牡蠣は生、蒸し、焼きの好きな食べ方で。
この日の産地は厚岸、豊後水道、アメリカ。
これまた好きなのを選ぶ。

1110shutoan11

鰯のなめろう。

1110shutoan12

鯨ベーコン。

1110shutoan13

厚揚げ煮。

1110shutoan14

カキフライ。

1110shutoan15

間違えてまた頼んじゃった。

1110shutoan16

バクライ。

1110shutoan17

生姜の佃煮だったかな?

1110shutoan18

石川の宗玄。

1110shutoan19

セロリのきんぴら。

1110shutoan20

がん漬け。

1110shutoan21

からすみは大根で挟んで。

1110shutoan22

あおさ豆腐。

1110shutoan23

肉じゃが。

1110shutoan24

レンコンのきんぴらと、こんにゃくはなんだっけ?

1110shutoan25

穴子の煮付け。

1110shutoan26

牡蠣とあおさのチーズリゾット。

何を食べても丁寧に作られていて、美味しい。

さて、またもや盛り上がり、まだ帰りたくない、食べたい飲みたいな面々。
で、近所のカルネヴィーノに電話している。
そういえば、前にマネージャーの方のつぶやきで、グラヴネール(グラヴナー?)のワインの写真があった!
で、電話を代わっていただき、やんわりとリクエストしてみる。
いや、でも貴重で高いワインだしなあ…と。

Carnevino111001

来ちゃいました。
カルネヴィーノ。
こんな時間によっぱらいが突然押しかけ、アレが食べたい、コレが食べたいと我侭を言い、さぞかし迷惑であったことでせう。
申し訳ないです。

終電間近なので、60分凝縮で。

ラ・ロシェ・ビュイシエールのロゼ・ペティアンで再度乾杯。

Carnevino111002

綺麗なオレンジピンク。

Carnevino111003

ハーデルブルクのスプマンテ、Hausmannhof 2000。

食べ物のリスクエストは、赤身の牛肉が食べたいという人あり、内臓系が良いという人も。

Carnevino111004

ハツといちぢくのサラダ仕立て。
ハツのレアぶりがたまらない。

ここらで近所にお住まいの方がジョイン。
そういうの、楽しいねえ。

Carnevino111005

茸のピュレだったかな?のフジッリ。

Carnevino111006

濃厚な香りと旨味が絡んだパスタ。

Carnevino111007

わーーーー!!
ありがとうございます!

憧れのGRAVNER!
Rosso Gravner 2004。
ヴェネツィア・ジューリア。

なんと綺麗に仕上がった端正なワインだろう。

Carnevino111008

赤身肉タリアータ。

Carnevino111009

赤身は美味しいのう。

他にもワインをいただいたのだが、写真を取り損ねてる…。

いやはや、素晴らしいツアーだった。
これ、もう一度やりましょうよう。

2011年10月22日 (土)

ドン・チッチョ

人気でなかなか予約が取れない店なのに、最近、けっこう来てる気がする。
うれしいことだ。
予約をしてくださる方に感謝でございます。

P1230201

ちょっと遅刻してしまったため、すでに前菜が始まっていた。

ブリのカルパッチョ、赤玉葱とミニトマト添え。

この日は4人で。

P1230202

ワインもぐいぐい行くメンバー。

まずは白、ロベルト・ルカレッリのロコ、ビアンケッロ・デル・メタウロ。
マルケ。

P1230203

大山鶏レバー、ハツの炭火焼き。

レバーはトロリと半レア。

P1230210

メランザーネ・アッラ・パルミジャーナ。

上からだとなんだかわからんね。
茄子とトマトソース、チーズの重ね焼き。

P1230212

次のワインはどうしましょう。
白で、3本オススメしてくれた。

P1230213

一番オススメだという、ファツィオのウ・マルス。
シチリアので、グリッロという葡萄品種。

P1230215

北海道産真鱈のフリット、万願寺唐辛子添え。

P1230217

赤ワインでオススメを伺う。

P1230218

で、こちら。

パオロ・カーリのマンドラゴーラ、ヴィットリア・フラッパート。
シチリア。

P1230220

ムール貝とフレッシュポルチーニのスパゲットーニ。

ムール貝の出汁と生ポルチーニの香りの組み合わせで、えもいわれぬ多幸感。

P1230222

トラパニペースト、じゃがいもと茄子のブッコリ。

トラパニペーストって、どこかのブログで見て、トマトが入っている赤いのを想像していたんだが、そうだ、グリーンなのだった。
前も思ったな。

P1230223

メニューにはなかったが、シンプルなトマトソースのスパゲティ。
鉄板の美味しさ。

P1230226

イサキだっけ?ソイだっけ?
マタロッタ風だったような?

P1230228

繊細な白身にシチリアらしいオリーブオイルの濃い香り。

P1230230

さらに赤を。
でも、どちらもそそられないのです。

P1230231

さらにオススメを。

P1230233

で、結局ジャケで選ぶ。

ド・ゼンナーのテッラ・デッレ・シレーネ。
シチリアのネロ・ダーヴォラ。

P1230234

岩中豚のヘーゼルナッツ焼き、マルサラソース。

豚にもともとナッティーな香りがあるから、ヘーゼルナッツとは好相性なのだね。

P1230237

さらに赤をお願いします。

が、酔っ払いの我侭は増し、他にも持ってきていただく。

P1230238

うーん。

P1230239

そうねえ。

P1230240

ではコレで。

またもや、パオロ・カーリのマネーネ、チェラスオーロ・ディ・ヴィットリア・クラッシコ。

P1230241

最近よく起きる現象。
前菜に戻ってる。

カジキマグロの燻製カルパッチョ、ルーコラとオレンジ添え。

P1230242

これは何だったかしらねえ・・・。

いやはや、美味しいと歯止めが利かなくて困る。

残念ながら、自分は電車に走ったが、2人はガンビーノへと消えていった。
さすが。

2011年10月11日 (火)

トラットリア ブリッコラ

新宿のイタリア料理店、ブリッコラ。
伊勢丹後に寄れる美味しい店を、教えてもらった。
これは使える。
ありがとうございます!!

この日は、伊勢丹のイタリア展後に4人で。

Buriccola111001

モレッティの生から。

Buriccola111002

白のボトル、しっかりしていて、樽香が控えめで、甘くなく、酸も抑えめなものをというリクエストで並んだ3本。

Buriccola111003

お初な気がするこちらをいただく。

ラ・ディステーザ、テッレ・シルヴァーテ、ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ 2009。
リンゴの香り。

Buriccola111004

鹿肉のカルパッチョ。

Buriccola111005

ルーコラとペコリーノチーズのサラダ。

Buriccola111006

豚カシラのカツレツ、香草とトマト添え、ブラックペッパー風味。

周りカリカリ、中はコラーゲンの塊。
スパイスが効いていて、サラリといける。

Buriccola111007

鮮魚とアサリの自家製ラサ。

ラサは不揃いな小さな片の生パスタ。
それが、魚介の出汁を吸い込みまくっている。
まさに滋味。
ドライトマトやパセリがアクセント。

Buriccola111008

ロンコ・セヴェーロのピノ・グリージョ。

Buriccola111009

オレンジピンクの、いかにもビオな。
これでも白なのだ。

Buriccola111010

鯖の燻製とルーコラのタリオリーニ。
燻製香がきっちり。

Buriccola111011

自家製パンチェッタとトマトのスパゲティ、ペコリーノチーズ風味。

パンチェッタはほんの少ししか見つけられないのだけど、しっかりとその味と香りがするトマトソース。
これには確かにペコリーノが合う。
トマトソースとパンチェッタという定番な組み合わせながら、「おっ!」という美味しさがある。

最近、スパゲッティーニよりスパゲッティが好きだな。

Buriccola111012

羊の炭火焼きと、熊本産馬ヒレの炭火焼きを盛り合わせてもらう。
コントルノはジャガイモのロースト。

Buriccola111013

パンプキンナポリのソテー。
パンプキンと名乗りつつ、瓜っぽい。

Buriccola111014

赤ワインのおすすめ。

Buriccola111015

飲んだことがない、ポデーレ・サンタ・ルチアのラクリマ・ディ・モッロ・ダルバ 2008。

さて、やはりまだまだ食べたいということになり、追加。

Buriccola111016

アリゴを焼いたようなもの。
ジャガイモにチーズ、周りカリカリ、中しっとり。
こういうの、好き。
最高のつまみ。

Buriccola111017

ビゴール豚の生ハム。

Buriccola111018

小さなしいたけ、ちいたけ。

Buriccola111019

ヤマメのトローテ・イン・ブルー。
川魚らしさはそのまま、酸味のあるバターソースでまろやかに。

Buriccola111020

さらに赤ワイン。
この辺りから、記憶がおぼろげ。

Buriccola111021

チーズはクセのあるものを2種。
添えられたのは蜂蜜でなく、何だっけ?

中勢以の熟成牛もメニューにあったな。

再訪必至。

2011年10月10日 (月)

Racines

Racine110901

今回、ホテルはピラミデの辺り。
歩いて行ける範囲にパッサージュがいくつかあった。

午前中、ホテルで作業後、そんなパッサージュの1つにあるビオワインを出すビストロ、Racinesへ。

Racine110902

ランチコースというのがなく、アラカルトのみ。
それゆえ他の店に比べて高めだからか、昼はすいていた。

Racine110903

たまらず、グラスの白ワイン。
コート・デュ・ローヌの。

Racine110904

色々な蕪のサラダ。

同じ蕪でも、ほっこりだったり、シャキっとしていたり。

Racine110905

自家製のやわらかな酸味のマヨネーズソースが美味しい。
こういうのは本当に、フランスにいると実感させてくれる。
東京のビストロも素敵だけど、やはり、ワインと一緒に味わう料理ということを考えると、パリは紛れも無く本場なのだ。

Racine110906

メインは鶏。
黄色い脂の旨味が濃い。
が、ちょっと焼きすぎなのか、硬くてしまりすぎている。
それでも、肉自体の美味しさはさすがであるなあ。

Racine110907

カフェまできっちり美味しい。

今回のパリでは、あまりアルコールを摂取しなかったし、お腹いっぱいになり過ぎないよう、気をつけていた。

2011年10月 9日 (日)

ラボ 出張後

なんだか、出張後とか、旅行後とかの一発目の外食は、ラボ率が高い気がする。

Labo110901

生ビールの後、ここで何度か飲んだことがあるドメーヌ・ラ・ガリーグのヴァケイラス 2007をボトルで。

Labo110902

ポルチーニ茸とブリーのサラダ。

ブリーもポルチーニもソテーされている。
溶けたブリーがソースに。

Labo110903

ポルチーニはゴロリと。

はあ、美味しいなあ。
やはりラボはいいなあ。

Labo110904

秋刀魚のカルパッチョ。

トマト、アボカド、栗にグリーンソース。

Labo110905

2種類の自家製ソーセージ。
鴨のソーセージと、ピスタチオがたっぷり入った豚のソーセージ。

スパイスの効いた南瓜のスープ添え。

Labo110906

グラスの白を。

ドメーヌ・ド・レキュ、エクスプレッシオン・ド・ナイス。
ロワール。
ミュスカデ。ミュスカデの香りはするが、甘くない。
超微発泡。

パリ出張

9月27日から10月3日までパリ出張だった。

Paris110900

今回、食事もままならぬほどだったため、最初の数日はスーパーで買ったスムージーで栄養補給。

Paris110901

その後の食事のほとんどは、仕事で立ち寄り先の近くに駆け込んで取った。

これはコレット近くのル・ビストロ(?)というベタなビストロで。
近所で働いているおっさんたちが集っている食堂。

Paris110902

英語が話せる人もいるが、マダムはフランス語オンリーで、カレ・ダニョーの焼き加減を、レアで頼んだはずが、がっつりしっかり焼かれて登場。
おかげでパサパサ、硬い。
隣のおじさんのロゼな肉がうらやましかった。

こういう定食屋で、メイン1品頼んで、酒は飲まず、発泡水だけでも20.00ユーロとかするのは、やはり高いよなあ。

Paris110903

こちらは、同じくサントノーレ通り近く、きびきびと働く老夫婦のカフェ・ブラッスリー。
ポワラーヌのカンパーニュにチーズとハム。

Paris110904

最後の夕食。

土曜の大混雑する、レインボーフラッグはためくマレで、どうにか予約無しでもぐりこめた店。
外から見るとバーカウンターしか見えないのだが、その奥にビストロスペースがある。
ご一緒させていただいた方が詳しかったお陰様で、夕食にありつけた次第。

パリ最後だしと、アンドゥイエット。
やはりここでもコレを頼むと、お店の人から「大丈夫?凄いけど」と確認される。
周りをカリッカリに焼いてあるおかげか、特有のアンモニア臭はあるが、美味しくいただけた。

Paris110905

ご一緒した方々は、ここのスペシャリテだという、鴨のコンフィ。
芋も鴨も、まさに今揚げましたという感じ。
その分待たされるが、週末、このマレのど真ん中で飛び込みで気楽にまともな食事が取れるのは貴重かと。

Paris110906

夜はホテルにこもって仕事をしていたので、時差ぼけで早起きした朝が、最もくつろげる時間。

Paris110907

通りがかりのレ・アルで、フリーマーケットが催されていた。
売り物はしょぼい。

食事を満喫する時間はなかったが、それでも、やはりパリのクロワッサンは美味しいなと。
日本に店のあるカイザーであっても、やはりパリで食べるのは段違い。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ