« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月31日 (土)

アルシミスト

白金のフレンチ、L'Alchimiste
シェフはパリのシャトーブリアンにいらしゃったそうな。
シャトーブリアン、以前にランチで食事をして、凝ったものはいただかなかったが、好みだった印象がある。
今はランチをやらなくなってしまったので、再訪できていないが。

Alsimis111201

しかも、いつも世界中の信用できる情報をくれる食友のお墨付き。
といわけで、ご一緒に。

メニューは素材名のみ。

モダンでクリーン、明るい内装は、確かに、パリの若手シェフの店っぽい気がする。

Alsimis111202

ワインはグラスで、まず泡を。

ジャック・ラセーニュの。

Alsimis111203

フォアグラのブリュレ、洋ナシのコンポート、チュイル。

Alsimis111204

バターには紫芋の粉がまぶしてある。

Alsimis111205

レンズ豆のスープ。

Alsimis111206

凍らせたフォアグラの削り節と共に。

レンズ豆のスープが美味しい。
あらゆる加減が好みだ。

Alsimis111207

グラスのワインは白赤2種類ずつ。

うち、アルザスのリエッシュ、クープ・ド・クール。
ピノ・グリ。

Alsimis111208

半生ホタテ、カリフラワーのピュレ、生カリフラワーを薄く削いだもの、黒オリーブ、オリーブオイル。

カリフラワーを生で食べたのは初めて。
歯ごたえと生特有の青さがホタテと合う。

Alsimis111209

セップの泡、トリュフ、

Alsimis111210

中にはマッシュルームのラビオリ。

Alsimis111211

サーモン、九条ネギ、オレンジソースとディルクリームソース。

Alsimis111212

サーモンって、そんなに好きでないのだが、この焼き加減、ソースとの相性は良い思う。

Alsimis111213

赤はフレデリック・マニャン、マルサネ、クール・ダルジール 2004。

Alsimis111214

仔羊、蕪の葉の泡、蕪。

Alsimis111215

このもっちりとしたピンク色。

細かい部分への配慮を感じる料理だ。

Alsimis111216

シェフはバスクにもいらっしゃったそうで、オッソイラティ、金柑のコンポート、はちみつがけした胡桃。

オッソイラティ、久しぶりに食べたけど、じわじわと旨味が来る美味しいチーズだ。

Alsimis111217

ヌガーグラッセ、ローズマリー風味のカスタード。

Alsimis111218

チョコレートの生地でできた蕪がホワイトチョコレートのパウダーの上に。
パッションフルーツのソースを添えて。

Alsimis111219

中はマロンクリーム。

Alsimis111220

プティ・フールは、ラズベリー、抹茶、ヘーゼルナッツのマドレーヌ。

料理1品1品を丁寧に、慎重に、美味しさを高めていこうとしているのが伝わってくる。

コースのみなのだが、お得感があるし、ちょっとハレな気分も味わえる。
気負わず、でも、ビストロやブラッスリーといった店ではなく、レストランで食事をしたいとき、とても適した店だと思う。

今後、たびたび食事をすることになりそうな。

2011年12月30日 (金)

家ワイン

Vinoacasa111001

伊勢丹のイタリア展で購入したワイン。

トスカーナ、レ・カッレのラ・トレッジャータ。
ヴェルメンティーノ。

Vinoacasa111003

ラングドック、レ・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオの赤。

Vinoacasa111004

ラングドック、ル・マス・ダガリ、キュヴェ・ナヴィ 2008。

Vinoacasa111005

ヴェロニク・ド・マクマホン、ブルゴーニュ・グラン・オルディネール 2005。

Vinoacasa111007

ラングドック、シャトー・ラ・バロンヌ、ル・ムールヴェードル・ド・ジャン 2010。

Vinoacasa111008

ボデガ・マラニョネス、トレンラミル・マラヴェディエス 2009。

Vinoacasa111009

カリーム・ヴィオネ、キュヴェ・ヴァレリー、ボジョレー・ヴィラージュ。

Vinoacasa111010

トスカーナ、ポデーレ・コンコリのピノ・ノワール 2009。

トスカーナでピノ!?とポチったのだが、まあ、ピノはフランスのもんだな。

Vinoacasa111011

バジリカータ、マドンナ・デッレ・グラツィエのバウッチョ 2004。
アリアニコ。

熟成加減が良く、溜まり醤油のようで美味しかった。

Vinoacasa111012

ローヌ、ドメーヌ・デュ・グラン・ジャケ、キュヴェ・デ・レーヌの白。

Vinoacasa111013

ロワール、ドメーヌ・ド・ラ・コルテ、ヴォー・ジョミエ 2008。

Vinoacasa111014

これは家でなく、マスターのスタジオで行われたイベントで飲んだもの。
実は、ワインのセレクト(だけ、手配などは全部人任せ)したのだ。
イベントはマスター他、参加者の素晴らしい人脈と才能で大成功し、ワインも足りなくなったり。
その時に誰かが追加で持ってきてくれたのだが、どちらも美味しかった。

左は日本、ルミエールの光 2008、右はイタリア、トリンケーロのヴィーニャ・デル・ノーチェ 1998。

Vinoacasa111015

ロワール、ドメーヌ・シャウ・エ・プロディージュのソーヴィニュロン。
ソーヴィニョン・ブラン。

Vinoacasa111016

最近の運動後、よく寄るのが、青山バル。
そこのオリジナルビールが美味しくて。
ビールはあまり飲めないのだけど、あれはいける。
家でも飲みたいが、同じものは買えないようなので、作っているところの別の銘柄を取り寄せた。

横浜ビールの詰め合わせ。

Vinoacasa111017

6種それぞれ、全く違った味わいで美味しい。

Vinoacasa111002

パリからやってきたシェーブル。
やはりフランスのチーズは美味しいねえ。

Vinoacasa111018

これはイベリコのサラミ。同じくパリから。

Vinoacasa111019

脂の甘さ。
また買おう。

Vinoacasa111006

イタリア展で久しぶりに見つけて買ったボナイユートのチョコレート。
これ、好きなんだよねえ。
もっと手軽に買いたいものだ。

2011年12月29日 (木)

クリスマスイヴのラボ

クリスマスイヴに友達と会うことになった。
が、どこも混んでたり、特別メニューだったりする様子。
この際、何でもいいんだけど…。
「焼き鳥屋なら空いてるんじゃない?」と言い始めたりして、予約なしで西麻布界隈を回ってみるか、なんていう追い詰められっぷり。

前日、ふと電話してみたら、ラボに席があるという。
確かに、クリスマスイヴにハレな気持ちで予約するにはユルい店だ。
ラボに行きたいなあと思っていたし。丁度よい。
一安心。

Rabo1201

ご一緒した方が「ずっと泡でいいかも」とおっしゃるゆえ、ランスロ・ピエンヌのシャンパンをボトルで。

Rabo1202

そういえば、あんまり頼んだことないかもと思ったパテが出色だった。
栗入りで、肉ざくざくな食感が好き。

酸味の効いた野菜添え。

Rabo1203

寒鰤のカルパッチョは下仁田ネギと。
上にのったネギソースも含め、和な印象。

Rabo1204

海老芋とモンドールのグリル。
こういう組み合わせのセンスの良さも、ラボの魅力だな。

Rabo1205

タラ(?あんこう?)とほうれん草のポトフ。
出汁を飲み干す。

Rabo1206

肝入り。

Rabo1207

グラスで赤を。
クルティエ・セレクションの。

Rabo1208

最後に1口ミルフィーユをくれたのが、唯一クリスマスっぽいところかな。

やっぱりラボはいいねえ~と毎回思う。

2011年12月28日 (水)

立石 6軒はしご飲み食い

立石で飲み食い。

今回は、いつも適切なアドバイスとオススメをくれる下町隊長がご一緒の3人で。

15:00の待ち合わせで、ちょっと早く到着予定のはずが、高砂で反対の電車、しかも急行に乗ってしまい、気が付いたら船橋。
30分遅れるという失態をやらかしてしまった。

なぜ早く待ち合わせたかというと、念願の宇ち多゛に入る「宇ち入り」のため。
全員揃ってからでないと並べない、既にお酒を飲んでいる人もダメなど、ルールがある行列の有名店だ。

今まで、土曜の16:00くらいに行くと、すでに売り切れ御免で閉店していた。
この日は休日、混雑が予想されるが、2回転目ならいけるのでは?という隊長の読みのもと、遅刻厳禁で15:00に集合することになっていた。

まさかの遅刻のため、他2人には宇ち多゛に入ってもらい、私はあきらめるかなあ…と思いつつ、30分遅れで宇ち多゛に行ってみると、片方の入り口が空いている。
この店は2つ入り口があり、どちらに並ぶかの選択も重要だと、船橋からの戻りの電車内で読んだぞ。

と、並んでいたら、反対側の入り口に、既に席についているかと思っていた友達2人がいる。
これは、良いタイミングで入れるのでは?

Tateishi1201

幸運なことに、2人が席についてすぐ後に私も入店、しかも席が斜め前。
ついてる。

オーダーは隊長にお任せ。

お漬物が馬鹿に出来ない美味しさ。
酢で食べるタンもいいねえ。

Tateishi1202

丁度2人の前の席が空いたので、同じグループだと知ったお店のおじさんが移動させてくれた。
厳しそうに見えて、親切で気が利く。
オーダーも間違えず、声を張り上げなくても聞いているし、プロっぷりに感動。

うっすらと周りを炙ったレバーが旨い。
焼酎梅割りはバニラの香りで、酔いそうだ。

噂に違わぬ名店。
入れてよかった!

さて、次は寿司でもつまもうと、栄寿司へ並ぶ。

こぼれ落ちそうにたっぷりな白子の軍艦、しまあじ、平貝(?)、とこぶし、鯖は少なかったので巻きで、鯵、煮イカは小さめ丸ごとの中に酢飯を詰めたイカ飯風で、他いくつか。
アルコールはビールのみの店。

まっとうに美味しいなあ。
この日は、鯵の余韻が長く、特に良かった。

Tateishi1203

次は、串揚げ100円ショップ。

玉葱、紅しょうが、煮て味付けしてある大根、同じく味付けしてあるこんにゃく。

ほっこりと煮た大根の串揚げの楚々とした美味しさに、目からうろこがボロボロ落ちた。
ここでは、この大根とこんにゃく、紅しょうがが必食だな。

レモンサワーですっきり。

Tateishi1204

18:00の開店を待って、蘭州に入店。

紹興酒をホットで。

1人1品の料理はマストということで頼んだ牛筋が思わず美味しい。
脂臭くない。
さすが、隊長のセレクションに間違いはない。
パクチーはお願いしてのせてもらった。

Tateishi1205

焼き餃子。
やっぱり鉄板。

頼んだら、目の前で包んでくれた。

Tateishi1206

水餃子もその場で皮を伸ばし、包む。
もちろんパクチーのせで。

これを食べずに立石を去れないよな。

さて、次。

Tateishi1209

そろそろ、腰を落ち着けてがっつり飲みたい。
隊長が蘭州に入る前に予想時間で予約してくれていた二毛作へ。

Tateishi1207

お通しもある。

Tateishi1208

ワインは赤をボトルで。
オススメのうち、ローヌのペダロナヴォワル。

Tateishi1210

もちろん、おでんも。

Tateishi1211

ナチュラルチーズ盛り合わせ。
これ、お代わりまでした。

Tateishi1212

しめ鯖はサラダ仕立て、ポン酢ジュレと共に。

Tateishi1213

次は白、アルザス、マルク・テンペのピノ・ブラン 2008。

Tateishi1214

おじんは、おでんの出汁のおじや。
染みるなあ。

Tateishi1215

さらに、トマトと昆布。

Tateishi1216

最後はグラスで日本酒を。
群馬泉。

隊長が色んな知り合いに会いまくりで、その中に友達を知っている人がいたり。
楽しいなあ。
でも、休日だから、早め閉店。

と、なんかまだ食べたいよね、蘭州で麺いく?いや、さっき通りかかって、隊長がオススメしていた面白い店に行こう!

Tateishi1217

とっちゃんぼうや。

店の外も強烈な装飾ぶりだが、中はもっとイッてる。

Tateishi1218

突っ込みどころ満載。
不思議と和む。

Tateishi1219

キンミヤホッピーを飲みながら、コロッケ。

Tateishi1220

これ、山芋のお好み焼きだっけ?

Tateishi1221

やたら辛かった柿の豆板醤和え。

Tateishi1222

タラコうどん。

お店のおじさんおばさんが優しくて、ちょっと不思議で、イイんだよねえ。

終電間近に解散。
全6軒、8時間強、最高に楽しかった。
遊んだわあ。
ありがとうございます!

立石を巡るなら、機動力を考えると、3人がベストな気がする。
がっちり予定を組んだりせず、その場の気分や行列具合で店を決める行き当たりばったりが面白いのだ。

2011年12月27日 (火)

坊千代 12月

今年最後の坊千代。

なのに、かなり遅れて到着。
本当に申し訳ございません。

Bouchiyo1201

フジッコワイナリーの甲州スパークリングで乾杯。

Bouchiyo1202

ほうれんそうのスープ、パルミジャーノのチップ添え。

まだ外の寒さが身体に残っているときにいただく温かいスープのありがたさよ。

Bouchiyo1203

リースを模した魚介のサラダ。
イカ、ムール貝、海老、ウニ、タコにロマネスコやオクラなどの野菜。

下には大葉の白和えが。

Bouchiyo1204

写真を撮り忘れた神亀の発泡を飲みながら、自家製モッツァレラが入った巾着。
温かい出汁に浮かぶタピオカはむっちりとして、新鮮だ。

Bouchiyo1205

この日は、いつも予約をしてくださる常連様が、四恩のローズを色々と持ち込んでくださった。

Bouchiyo1206

まずは橙。

去年のよりも色が薄く、クセも控えめ。

Bouchiyo1207

白は香る。

Bouchiyo1208

タラ白子のしんじょは豆乳クリームソースで。

Bouchiyo1209

ローズも。

Bouchiyo1210

美しいピンク色で、フレッシュ。

Bouchiyo1211

いつも楽しみなピッツァ。

タラバガニとフレッシュトマト、モッツァレラ。

Bouchiyo1212

カボチャとゴルゴンゾーラ。

Bouchiyo1213

春菊と牛のしぐれ煮、モッツァレラ。

牛しぐれ煮の甘さと春菊のほろ苦さをモッツァレラがまとめる。

Bouchiyo1214

赤は初。

貴重なワインをありがとうございました!

Bouchiyo1215

青首鴨と麦の雑炊、八丁味噌入り。

これ、ほっこり旨い。

Bouchiyo1216

オーストラリア、ホーリーズ・ガーデンのピノ・ノワール。

Bouchiyo1217

なんと、いつものフォアグラの石垣仕立てがおかき揚げになって登場。

Bouchiyo1218

これは目先が変わってうれしい。
カリっとした衣と、トロリとしたフォアグラ、ほこほこの里芋とのコントラストがいい。

Bouchiyo1219

トスカーナのスチルス 2006。

Bouchiyo1220

蝦夷鹿のステーキ、トリュフソース。

むっちりな焼き加減が素晴らしかったのに、終電の時間が来てしまい、食べきることなく退散。

本当に素敵な店だけど、やっぱり、平日に荻窪というのは無理があるのかもしれない。

2011年12月26日 (月)

ブラッスリー ザン

神田に男前なブラッスリーがあるというので集合。
この日は4人で。

Otokomae01

おじさんたちがたくさん集って、盛り上がっているなあ。

Otokomae02

イワシのコンフィ。

1匹とは、思ったより少ないな。

Otokomae03

キャロット・ラペ。

Otokomae04

パクチーのサラダ。

Otokomae05

ビールの後、スペインの白をボトルで。

ビーニャス・デ・ミエデス・ブランコ。

Otokomae06

自家製ソーセージ盛り合わせ、フライドポテト付き。

細いのはメルゲーズソーセージ。

Otokomae07

ランブルスコも。

Otokomae08

ジャガイモのグラタン。

Otokomae09

ムール貝。

ここの料理は全体的にそうなのだけど、これは特に塩辛かった。

Otokomae10

シチリアのフェウド・アランチョ、ネロ・ダーヴォラ。

Otokomae11

ブロッコリーのペペロンチーノ。

Otokomae12

ハンバーグ。

Otokomae13

キノコのフリカッセ。

Otokomae14

仔羊はパプリカソースで。

Otokomae15

まだいくか、ポール・ジンク、シルヴァネール。

これがまた食べたいとか、あれが美味しかったとかはないのだけど、わいわいと気楽に盛り上がれて、楽しい店だ。
お店の人も気が利いている。

2011年12月25日 (日)

タワマン会

第2回タワマン会。

Towerman00

前回の大盛況に続き、更なる参加者が名乗りを挙げた。

で、総勢14名(女性13名、男性1名)。

Towerman01

これまた美味しい、そして、一工夫ある料理が並ぶ。

前日、カメラをアルコ・イリスに忘れたので、iPhone4Sの写真で。

Towerman02

今回、ワインは常連様が強権を発動し、ロッツォ・シチリアのセレクション。
下記を2本ずつ。

ドゥーカ・ディ・サラパルータのリゼルヴァ・スプマンテ

イティネッラ・グリッロ 2010

グルフィ、ヴァルカンツィリア 2010

テッレ・ネーレ、エトナロッソ 2010

グルフィ、ネロイブレオ 2007

アヴィデ、チェレスティオーロ・ディ・ヴィットーリア、バロッコ 2006

Towerman22

この手書きのワインリストに、皆、感涙。

バロッコ、やっぱり目を見張るほど美味しかったっす。

Towerman03

さらに、日本酒も通がセレクト。

茨城の来福、ひやおろし 720mlと、長野の伴野酒造、澤の花、純米大吟醸 720ml。

Towerman04

さらに、その日の午前中に酒蔵見学をしていた方持込みの、神奈川、久保田酒造の相模灘、にごり酒1升。

で、他にビールがごっそり空いていたが、足りなかったということを、次回のために明記しておこう。
ワイン1人1本、プラス日本酒というのが適切なのではないかな。

料理はそれぞれ持ち寄り。

Towerman05

トルコのハーブが香るサラミ、そして、クミンチーズ。

Towerman06

佐渡、へんじんもっこのサラミたち。

生っぽさがいい。これ、頼もう。

Towerman07

ツォップのパン。

Towerman08

そして、トルティージャ。

Towerman09

塩豚。
ニンニク味噌で食べるキャベツが影の主役。

Towerman10

やたら食べちゃうおからサラダ。

Towerman11

紅油入りポテトサラダ。
ポテサラに興味がない私も、これは好き。

Towerman12

干し大根の中華風漬物。
まさか、冷蔵庫で干からびていた大根から出来たとは思えない絶品さ。

Towerman13

酸味と脂のバランスが良いボケロネスはミントヨーグルトソースとチリトマトソースで。

Towerman14

ざくざく玉葱とジューシーな肉のメンチカツ。

Towerman15

インサラータ・ディ・オルツォ。
オルツォの歯ごたえがあるモチモチ感がいい。
器もシャレてる。

Towerman16

トマトとイチゴのマリネ。
ここでのこの酸味、求めてました。

Towerman17

根菜の煮浸し。
出汁がたまらん。

Towerman18

行きつけの寿司屋で頼んだというあん肝。
さすがなクオリティ。

Towerman19

切り方が厚くても塩っ辛くないからワシワシいけるからすみ。

Towerman20

唯一の男性が一番凝ったものを作ってきた。
このサルサ3種、何に合わせてもいける。

Towerman21

さらに、にんじんと豚肉の炒め煮。
母の味。

いやーーー、美味しかった、楽しかった。
盛り上がりすぎて、酔っ払いが適当な料理を作り、別の酔っ払いは大量の卵を割りほぐして刻んだネギを混ぜたものを放置して失踪。
それをどうにかしようと、なぜかカルボナーラが出来ると考えて不味い卵かけパスタを作ってしまうの巻。

なんで、普通に卵焼きにしなかったんだろうね?

家主様、幹事様たち、ワインをセレクトしてくれたロッツォ阿部さま、ありがとうございました!
また、やりますよ。

2011年12月21日 (水)

三ちゃん >> オルガン

オルガンにまた行きたいと思っていた。
でも、ますます人気で、予約もなかな入れられないとか。
中央線番長が、立ち飲みつつ待てば、席が空くかもと言うので、とある土曜日に、そんな感じの予約をしてもらう。

さて、当日。
吉祥寺でお買い物をして、そろそろお腹が空いた。
でも、オルガンに行っても、しばらくはご飯にありつけなさそう。

と、餃子の看板が目に入り、俄然餃子が食べたくなる。
中央線番長が「私が一番好きな餃子とラーメンの店が西荻窪にある」という。
そりゃ、行くでしょう。

Sanchan1201

そんなわけで西荻窪の三ちゃん。

餃子はその場で包んでくれる。

細かく刻まれた具の旨味。
正統派。
これを嫌いな人はいないのでは?

酢胡椒(酢に黒胡椒たっぷり)というタレも教えてもらう。
さっぱりして、つまみに最適。

Sanchan1202

たまらず、ラーメンを3人で分ける。
透明スープの醤油ラーメン。
好きだなあ。
地元駅にあったら、かなりの頻度で寄ってしまう。

さて、20:00過ぎ。
そろそろオルガンに行ってみますか。

Organ1201

テーブルもカウンターも満席。
なので、樽で立ち飲み。
これまた風情あり。

Organ1202

まずはそれぞれ好みのものをグラスで。
私はフランク・コーネリッセンのロッソ・ディ・コンタディーノを。
この間、買おうとしたら売り切れてたからね。

Organ1203

サラダは三鷹のルーコラ、梨、洋梨、タラゴン、何か柑橘類。

Organ1204

マグナムで開いていたビネールのピノ・ノワール 2008をカラフェで。

Organ1205

味見をさせてくださったのは、日本のルミエール、光 2007。
素晴らしいバニラの香り。
これ、家用に買いたいけど、かなり売り切れてる、

Organ1206

白イカのクスクスサラダ。
ハーブもたっぷり。

Organ1207

海老のガレットというから、タルト的なものを想像していたら、ぜんぜん違った。
でも、うれしい誤算。

上にはクワイの素揚げ。

Organ1208

半生で粗く刻まれた海老が、トロリとしつつ香ばしくて、美味しい。
甲殻類の旨味が凝縮されたソースで。

Organ1209

ワインがなくなったので、ボトルをお願いする。

Organ1210

オススメから選んだのは、クルビサックのミネルヴォワ・ルージュ 2006。

Organ1211

でも、海老にはやはり白が必要、とグラスで白をお願いする。

Organ1212

せせらぎポーク。

食べて早々、終電に走る。
好きな店だけど、やっぱり遠いよなあ。
近所だったら、倍以上楽しいことだろう。

2011年12月20日 (火)

ロムアロイ 限定鍋

ロムアロイには、いつも超常連な方に連れて行っていただく。
だから、メニューは特別らしい。
料理人であるママが、「他の人には作らない」宣言していた鍋をいただく会。

かなり遅れて到着してしまったので、既に料理が並んでいる。
本当に申し訳ございません。

Rom111202

ここのを食べたら他では食べられない生春巻き。

Rom111203

前回感動した揚げパン。

Rom111201

なまずのハーブ揚げ。

素揚げした各種ハーブがまた旨い。
サクサクとして、程よい香り。

Rom111204

貸切りだったので、お酒の持ち込みを。

この醗酵シードルがフレッシュで、身体に優しい美味しさ。

Rom111205

レバーの炒め煮にはパクチーの根っこが使われている。

Rom111206

この日本酒、通な人の持ち込みだったのだけど、さすがな美味しさ。
いまだ醗酵中といった酵母の風味で、超微発泡。
せんきんの山廃純米無濾過生原酒。

Rom111207

鍋の薬味が出てきた。
歓声が揚がる。

真ん中のピンクのは、生のレモングラスの摩り下ろし。
生姜も入っていると言っていたような。
これが、キレをもたらし、欠かせないほどの良い仕事をする。

Rom111208

ハーブ以外の野菜は全く入っていない鍋。

Rom111209

豚、海老、イカゲソ。
そして、半分近くが白木耳。

Rom111210

タイのバジルや、パクチー、レモングラスなど、とにかくハーブがふんだんに入っていて、日本で食べるには贅沢な鍋。

深くやわらかで、爽やかでさえある、複雑な出汁。
トムヤム鍋だというが、トムヤムというので知っているものを遥かに超える美味しさ。

残念ながら、これをまた食べられることはないだろう。
色々な異なるものを食べさせたいというママ。
常連の方とご一緒でも、もう作ってもらうのは難しそうだ。
でも、この店の面白さはそういうところだ。

Rom111211

これまた特別に作ってくれた酔っ払い麺。
タイから届いた幅広の生麺使用。

酔っ払い麺の理由は、辛くて目が覚めるからとか。
確かにかなり辛い。

ここでは基本的に、こちらで決めたりせず、お任せして、出してくれるものをいただくのが最も楽しめる。
一見さんお断りでもあるようなので、ルールが色々あることをわきまえる必要アリ。
その価値はある。

2011年12月19日 (月)

カルネヴィーノ 青首鴨

最近、何かと頼りにしているカルネヴィーノ。
この日はお誕生祝いで、リクエストが「肉をがっつり食べたいイタリアン」だったので、そりゃココでしょと。

Carnevino1201

リシャール・シュラン・アッシュ・ミレジメ 2006で乾杯。

Carnevino1202

こういうグラスでいただくと、より香りを感じられるような。

いつも通り、料理もワインもお任せで。

Carnevino1203

ダビデ・スピッラーレのビアンコ・ルーゴリ。

Carnevino1204

お通しは自家製ピクルス。

Carnevino1205

モッツァレラと、自家製ハム。

Carnevino1206

ヴィニャイ・ダ・ドゥリーネのシャルドネ。

Carnevino1207

ラ・カステッラーダのシャルドネ 2003。

同じシャルドネでも、なんと異なることか。

Carnevino1208

これはどれだったかな?
すごいビオっぷり。
抜栓してからずいぶん置いたものだそう。

Carnevino1209

白子(真鱈?)のソテーはトマトやケッパーの酸味があるソースで。

Carnevino1210

パラスコス・エヴァンジェロスのソーヴィニヨン 2005。

Carnevino1211

コス、ピトス・ロッソ 2008。
フラッパート。

Carnevino1212

牡蠣のトマトソース。

この組み合わせ、新鮮。
でも、自然に美味しい。
牡蠣のミネラル感がトマトソースに合うとは。

ここのパスタはかなり贅沢なものを使っていて、ざらりとした質感で、パスタ自体も美味しい。
この日は諸事情あり、パスタが出てから食べるまでに時間を空けてしまったのだけど、ちゃんとアルデンテをキープし、美味しかった。

ワインや他の料理はもちろんだが、このパスタを使ってあの値段は、本当にコストパフォーマンスが高い店だ。

Carnevino1213

と、赤ワインが林立。

Carnevino1214

G.D.ヴァイラ、アルベ 2006。

Carnevino1215

マッサ・ヴェッキア、ロザート、2007。

Carnevino1216

アルド・アルドのランゲ・ネビオーロ 2008。

Carnevino1217

レ・ポデーレ・ボンチエのレ・トラーメ 1004。
キャンティ・クラシコ。

Carnevino1218

おおっ!!
パオロ・ベアのモンテファルコ・サグランティーノ 2001。

いいんすかね。

Carnevino1219

サンテ・ミリオン、フェラン・ランティグ 1995。

Carnevino1220

青首鴨のサルミソース。

Carnevino1221

ねっとりとした鴨に、ザラリとしたソースがたまらん。

Carnevino1222

食後酒的に。

Carnevino1223

ソレンギ・ガエターノのオルトゥルゴ 2008。

Carnevino1224

お誕生日おめでとうございます。
これからもよろしくでございます。

カルネヴィーノは鉄板だな。

2011年12月18日 (日)

アルコ・イリス・ベンボス

五反田のペルー料理屋、アルコイリス。
初めてのペルー料理ゆえ、詳しい人にお連れいただく。

Alcoiris1201

まずは、ペルーのビール、クリスタル。

Alcoiris1202

オコパソースという黄色い唐辛子のソースを絡めたポテト。

Alcoiris1203

セビーチェは魚介のサラダ。

Alcoiris1204

ユカフリッタ。
ねっとりしつつ繊維質。

Alcoiris1205

ハチノスとジャガイモと白トウモロコシが入った黄色いシチュー的なもの。

それにしても、どの料理にも米かイモ類が入っているな。

Alcoiris1206

ワインなどもいただいてみる。
チリのカベルネ。

Alcoiris1207

牛ハツの串焼き。
こってりしたソースに負けない獣っぽさがあって、美味しい。

Alcoiris1208

白ワインもチリ産。

Alcoiris1209

チョリソーとフライドポテト。

Alcoiris1210

これは何だっけ?

Alcoiris1211

牛肉とフライドポテトの炒め。

Alcoiris1212

コリアンダースープ。

洗練された料理ではないが、「現地で食べるのってこういう感じでは?」と思わせる、長年作られてきた家庭料理といった風情の馴染んだ味。
ハッと目を見張るようなことはないが、なんか美味しい。

ペルーの人と思われるお客さんがたくさんいたのも、信用できる。

それにしても、とにかく腹に溜まる料理で、6人で行ったのは正解だった。
2人や3人では、色々な種類を試せない。

この店にカメラを忘れてしまったのだが、お店の人は快く、しかも頑丈に梱包して送ってくれた。
ありがとうございました!!

京味

この時期に来るのは初めてな気がする。
蟹やふぐ白子をいただいたり。
いつもながら、最高の店です。

2011年12月 7日 (水)

ロッツォ

この間は2店目だったので、今回は最初から堪能したいよねと、ロッツォ・シチリア。

といいつつ、スヌ料理教室後。

Rozzo111201

泡をいただきながら、パネッレ、そして茄子のカポナータ。

Rozzo111202

水煮っぽいのにしっとり、そしてオリーブオイルがフレッシュに香る鮪のオイル漬けと柿のマルメラータ。

Rozzo111203

前回いただいて美味しかったので、白身魚のクルードと文旦。

Rozzo111204

白をボトルでお願いする。

神サービスで名高い方ゆえ、「前回と同じ感じでよいですか?」と。
すごいなあ。

でおすすめいただいた中から、

Rozzo111205

レ・モイーレのエトナ・ビアンコ。

以前もいただいた記憶あり。
「日本酒のよう」というのにも納得。

Rozzo111206

イワシとじゃがいものオーブン焼き。

これ、どこをとっても美味しい。
カリカリ部分のチーズ感、甘さの加えられたイワシ、じゃがいものほっくりしたところ。
レ・モイーレとも合う。

次回から、必ず頼むこととしよう。

Rozzo111207

野菜たっぷりサラダ、アンチョビドレッシング。

ゆで卵の加減がさすがなり。
クリーミーなドレッシングが苦味のある野菜に絡まる。

Rozzo111208

次は、赤いきましょう。

おすすめの中から、前回感動したグルフィのワインをいただく。
ネロイブレオ。
一番左のボトル。

ここのワインは基本的に好きだな。
キャラメルの香りがある。

Rozzo111209

パスタ・コン・レ・サルデ。

Rozzo111210

和牛とグリンピースのラグー、フジッリ、マルサラ風味。

グリンピースが入っているところが、シリチアっぽい。

Rozzo111211

まるごと1個のモッツァレラとトマト。

Rozzo111212

丹波黒鶏とキノコのサラダ。

オイルが乳化したドレッシングが旨い。
砂肝も入っているうれしさ。

Rozzo111213

これ、もっと冬が深くなったら、最初の一皿としていただこう。
ズッパ・ディ・ヴェルドゥーレ。

ちりめんキャベツがはいっていて、ほっこりした温かみのある具沢山スープ。
この手のスープは、イタリア料理の中でも好きなものの上位にある。

Rozzo111214

次の赤ワインをボトルで。

Rozzo111215

今が飲み頃という、オキピンティのイル・フラッパート 2008。
ベリー。
酸味があり、華やか。

本日のワインも素晴らしい流れ。

Rozzo111216

カジミマグロのインヴォルティーニ、オレンジのサラダ添え。

しっとりとしたカジキの身とパン粉の一体感。
甘さの使い方のシリチアらしさ。

Rozzo111217

デザートに興味がないが、何かでしめたい・・・ということで、「赤でも白でも何でも良いので、甘くないグラスワインを」お願いする。
我ながら面倒くさいな。

でもちゃんと、素敵なワインを提案してくれる。
テヌータ・デッレ・テッレ・ネーレのエトナ・ロザート 2010。
砂糖菓子の香りでありながら辛口。

やはりロッツォはいいねえ。
また近々に、ぜひ。

2011年12月 6日 (火)

スヌ子のお料理レッスン: 12月 クリスマスディナー

12月、kiwiでのお教室が始まったのは、去年の12月だったよな。
もう1年。

1112snu01

この教室での出会いから、たくさんのお食事友達ができた。
ありがとうございます。

1112snu02

オーボンビュータンのケーキ!

まったくついでが無いうえ、家からも遠いので、買いに行けない店。
こうやっていただけるのは、本当にうれしい。

1112snu03

密度が高く、エピスの香るスパイシーなケーキは、赤ワインにも合いそう。

今回は、12月ということでクリスマスメニュー。

1112snu04

まず、たくさんの鶏腿肉の皮に穴を開ける。

火の通りをよくするため、骨部分には切り込みを入れておくべきとのこと。

1112snu05

レモンを搾り、ニンニクを潰す。

1112snu06

オリーブオイル、レモン汁、ニンニク、唐辛子、ローズマリー、塩、白胡椒でつけダレ作り。

すでにイイ香りで、これに浸かりたいという人がいるほど。

1112snu07

鶏にタレを絡め、

1112snu08

ジップロックにタレと共に入れて、しばらく放置。

1112snu09

今度は鶏レバー。

1112snu10

筋などを取り、血管が出るように切る。

1112snu11

水でじゃばじゃばと勢いよく洗うと、血の塊が出て、生臭みを取ることができるのだ。

何度か水を変え、洗ったレバーを沸騰した湯に入れ、その後は保温調理で火を通す。

炒めたり高温で火を通すと、レバー独特のもそもそした歯ざわりになってしまうからだそう。
スヌ先生は、いつも「なぜか?」ということをきちんと説明してくれるから、記憶に残りやすいし、応用もしやすい。

が、なんと、バスタオルがなかった。
というわけで、鍋を新聞紙や小さいタオルでどうにか巻いてみる。

1112snu12

誰かがうずくまっているわけではない。

保温調理中なのです。

あるもので代用すべし。

1112snu13

程よく漬かった鶏を鉄板に並べ、

1112snu14

レモンの皮も一緒に

1112snu15

オーブンへ。

1112snu16

みじん切りにしたニンニク、生姜、玉葱をしんなり炒め、クローブやオールスパイスなどと、マーマレードを入れる。

スヌ先生がリベルタンで食べたレバーペーストの甘さに感銘を受けた結果、生まれたレシピ。

1112snu17

ブランデーでフランベ。

1112snu18

保温調理のレバーもよろしく煮えました。

1112snu19

バットで熱を取ること。

1112snu20

鶏の良い香りが漂っている。

1112snu21

さらに牡蠣。

ひだひだに絡まるゴミを流水で洗い、

1112snu22

具となる分を残して、粗く刻む。

1112snu23

具になる牡蠣はこんがりとソテー。

1112snu24

焦げを白ワインでこそげ落とし、鶏出汁と水を投入。

1112snu25

沸騰したら、刻んだ牡蠣とブロッコリーを入れ、煮る。

1112snu26

鶏は裏返し、レモンを外して、代わりにレンコンを。

1112snu27

荒熱が取れたレバーと香味野菜にバターや生クリームを加え、フードプロセッサーで好みの滑らかさになるまで攪拌。

この日は、クリーミーでできるだけ滑らかな方が良いよねと。

それにしても、エシレのバターとは贅沢で気分があがるな。

1112snu28

鶏もこんがりと焼けた。

オーブンの中でしばらく休ませる。

1112snu29

海老の背わたの取り方を習い、実践。

1112snu30

お湯にディルの茎と白ワインを入れたもので海老を茹でる。

この茹で加減が重要。
火を通しすぎず、生でもないところに留める。

1112snu31

皮剥きも共同作業。

美味しそうな香りが漂っていることもあり、既に空腹。
おかげでみんな手早い。

1112snu32

カクテルソースにはジンとライム、ナツメグ、タバスコ。
最後にウスターソースか醤油で味を調える。

1112snu33

煮られた牡蠣とブロッコリーのスープをハンドミキサーでポタージュに。

1112snu34

こちらではミントを細かく刻み、

1112snu35

ギリシアヨーグルト、または水切りしたヨーグルトと混ぜてソースにする。

1112snu36

お腹が空いた、早く食べたい。

せっかちに盛り付ける。

1112snu37

鶏の焼け具合がそそる。

1112snu38

おまけレシピの香り野菜のポン酢サラダも欠かせない一品。
春菊、パクチー、ディル。

1112snu39

盛り上がりますなあ。

1112snu40

テーブルの設えも、再現しやすく、なおかつ華やか。

1112snu41

ピンクの泡で乾杯。

シャンドン・オーストラリアのブリュット・ロゼ。

1112snu42

牡蠣とブロッコリーのポタージュ。

ザ・海な旨味満載。
あおさを入れて、お正月料理としても良いのではとスヌ先生。

1112snu43

えびのカクテル。

このカクテルソースは大人の味。
盛り付けによってご馳走感を出せる好例でもあり。

1112snu44

マーマレード、効いてますなあ。
甘さと苦味のバランスが複雑な味わいを演出する。

1112snu45

このレモンチキンミントヨーグルトソース、はまりました。

むっちりねっとりとしているのはレモンソースの効果か?
さらにミントヨーグルトヨースで複雑味を増す。
もし、ハーブが苦手な家族がいたとしたら、レモンソースに漬け込んで焼いたチキンだけでも、十分な華やかさと感動があるだろう。

1112snu46

また、このレンコンが旨くて。

1112snu47

1112snu48

メルシャンのきいろ香。
気になってました。噂に違わぬしっかりとした風味。

1112snu49

おまけレシピ2つ目は焼きねぎピクルス。
スヌ家で何度か食べたことがあるも、毎回「美味しいなあ」と思う箸休め。

1112snu50

この日、仙台から帰ってきた参加者のお土産。
牛タン。

名物ってのは馬鹿にできないものがある。

1112snu51

さらにクリスマスカラーの金平糖。

最近、金平糖って流行っているような?

1112snu52

さらに、別の参加者さんの差し入れチーズクッキー。
レモンの皮を卸し入れるのがスヌ流。

パイ生地なのだけど油臭さがなく、ワインのつまみにいける。

1112snu53

マウイ帰りの方のお土産はココナッツクッキー。

1112snu54

すっごく甘いのだけど、だがそれが良い。
ちゃんと甘いというのは、大切なことだ。
ザクザクしっとりなココナッツも。
これまた赤ワインにぴったり。

1112snu55

いつものことながら、グラス買いの赤ワインを。

ルイジ・ジュスティのラクリマ・ディ・モッロ・ダルバ 2007。

1112snu56

レモンチキンを焼いた後、鉄板には、そのまま捨て置くには忍びない脂が残されていた。
これをリゾットかパエージャにしたいよねえ。
と、米を買いに走る人あり。
一緒にマッシュルームも調達。

レモンチキンの脂&汁に少し水を足し、塩と刻んだ玉葱、米、マッシュルームを入れ、沸いたところでオーブンへ。

30分強で素晴らしい脂飯に仕上がった。
サラダに使ったパクチーをコリアンダーと認識し、その茎を刻んだものも混ぜ込む。
食べる前に黒胡椒をゴリゴリと。

1112snu57

おこげがまた、美味しそうだ。
仕上がりはアルデンテで。

脂と炭水化物。
肥満を促進させるものこそ美味しいのだ。

大人数分焼いたゆえの、おまけの産物、鶏脂飯。

1112snu58

デザートにもオーボンビュータンのチョコレート菓子。

1112snu59

これもまた、チョコレートがきっちりと甘いからこそのまとまり。

チョコレートにナッツとオレンジピール。
贅沢だ。

1112snu60

この日、いただいていたお茶が美味しいなあと思い聞いたところ、こんなにかわいい缶だった。

濃ゆい1年をありがとうございました。
月に1度のこの教室が、どれだけ楽しみで、気晴らしになっていたことか。
来年もよろしくお願いいたします。

2011年12月 5日 (月)

エソナ

平日のあがりが見えにくい今日この頃。
前々からの約束というのが入れられない。
突発的な飲み食いは、最近、専らtwitter頼み。
この日も唐突につぶやき、ご一緒してくださる人たちを捕まえた。

しかも場所は渋谷のエソナ。
ちょうど行きたいと思っていたところ。

Esona111201

他の皆様はすでに別で食事をしていて、後から到着とのこと。
空腹なので、先に飲み食いしております。

ドメーヌ・ル・ムーラン・デュ・プランスのボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォーをグラスで。

Esona111202

お通しはリエットとカポナータのブルスケッタ。

Esona111203

自生クレソンのサラダを1人で食べる喜び。

Esona111204

4周年だそう。
おめでとうございます。

その記念で、ドラピエのシャンパンがボトルで格安。
いただきましょう。

Esona111205

モツ煮込み。

濃ゆいのに、酸味が効いていてサラっといただける。

Esona111206

手打ちタリアテッレは秋鮭と栗のレモンクリームソースで。

これも、濃厚なクリームソースながら、レモンの香りが爽やか。

グラスで白をいただいて、終電タイムのため退散。
短い時間ながら、美味しいワインと料理をいただけて、楽しい話ができて、幸せなり。

2011年12月 4日 (日)

いし井

ふと早く帰れるかもしれないと思った良いタイミングでメールあり。
和食りたいということで、新橋のいし井に電話してみる。
たまたま席が空いたそうでカウンターの席を確保できた。
色んなタイミングの良さが重なり、うれしさ倍増。

Ishii111101

お通しも楽しみ。

ほうれんそう(?)のおひたし、栃木揚げ、麹和え(だったような)。

まずはビールで乾杯。

Ishii111102

燻製卵。

ゆで卵というのがあまり好きでなく、普段は自ら頼まない。
でも、ここの燻製卵はちょっとチーズっぽく、黄身のボソボソも気にならないので、つまみとして好き。

Ishii111103

刺身の盛り合わせ。

しめ鯖が残り少なかったため、頼めず号泣。
でも、その残りをサービスで刺盛りに追加してくれた。

Ishii111104

お酒いきましょう。

好みを言ったり言わなかったりして、詳しい店主さまにオススメを出してもらうのが楽しい。
日本酒もワインも、そういうやり取りが楽しくて飲むようなもんだ。

福島県、宮泉銘醸の写楽、純米初しぼり。

Ishii111105

茄子の煮浸し。

Ishii111106

わかさぎ?きびなご?の天ぷら。

Ishii111107

鯖は焼いてもらっても。

Ishii111108

高知県、酔鯨酒造の高育54号。

これ、美味しかったなあ。

Ishii111109

チーズのかす漬けだったような。

Ishii111110

牡蠣の燻製。

牡蠣の旨味が凝縮されている。

Ishii111111

栃木県、島崎酒造のどすこい。

他のお客さんが飲んでいるのを見て、ボトルが気になって頼んでみた。
どろりとするほど米で、自分にはちょっと重すぎた。

Ishii111112

蒸しキャベツ。

上にのっている玉葱的なものが美味しい。

Ishii111113

水タコのカルパッチョ。

Ishii111114

キンメの煮付け。

ぺたぺたと脂がのってる。

Ishii111115

汁があまりに旨いので、ご飯をお願いし、汁を絡めて食べる。

Ishii111116

お漬物も。

あれ?お酒をもう1種類いただいたのだけど、写真に撮っていない。
すっきりとした辛口だったと記憶している。

やっぱりいい店だなあ。
混んでいるのにも納得。
でもまた、ふらりと立ち寄りたい。

2011年12月 1日 (木)

光春 >> ロッツォ・シチリア

スヌ料理教室で知り合ったメンバーは、みんなよく食べよく飲む。
食の好みも似ていたり、貪欲さも近くて、何かと一緒に飲み食いしている。
Twitterでつながっているので、誰かが行きたいとつぶやけば、すぐに人が集まる。

この日は、そんな人々のうち何人かが午後にとある店で目の保養をし、その後でご飯を食べると言う。
昼に用事があるが夜には解放されるので、お食事から参加させてもらう。

池ノ上の駅からすぐ、線路脇の台湾料理店、光春

Kosyun111101

すでに始まっているので、途中から参加。

鶏のから揚げ。
中華スパイスがまぶされている。

Kosyun111102

しじみの醤油漬けがやたらと旨い。
ぷるぷるのしじみに、ニンニクの効いたタレ。

Kosyun111103

裏メニューだという里芋のコロッケ。

Kosyun111104

うずらの卵入り。

これ、マストですな。

他のメンバーたちは、この店に何度も来ているので、メニューにも詳しい。
心強い。

Kosyun111105

きゅうり。

Kosyun111106

ケンナ。
豚肉と野菜を湯葉で巻いて揚げたもの。

Kosyun111107

豚マメと唐辛子炒め。
マメがサクサク。

Kosyun111108

レバーの旨煮。

Kosyun111109

じゃがいもと台湾バジルの炒め。

揚げたじゃがいもにバジルの香りが濃厚なタレが絡んで、めっぽう旨い。

Kosyun111110

子袋はネギと辛いソースで和えて。

Kosyun111111

豚足。

シナモンが強烈に香るぷるっぷるの豚足。
この味付けの豚足は初めて。
中華に詳しい人も、他で食べたことがないと言っていた。

Kosyun111112

自家製からすみの炒飯。

Kosyun111113

ピータン豆腐。

納豆のような大豆が入っている。
半生ピータン。

Kosyun111114

塩鶏そば。

出汁がしみる。

Kosyun111115

イカ団子は、まあ普通。

Kosyun111116

坦々麺はジャージャー麺的なアンがのっている。

Kosyun111117

ビーフンには干し海老どっさり。

Kosyun111118

近所にあったら、何かと利用しそうな店。

さて、時間も早いし、やっぱりワインを飲みたいよねと。

Rozzo111101

で、ロッツォに移動。

開店して間もないのにすでに大人気の店。
立ち飲みの人もいるほど満員だ。

本日を仕切ってくれたお方が、この流れを見越して手配していてくれたので、席を確保できた。
さすが!

Rozzo111102

まずは白をボトルで。

おすすめの中から、バリオ・ディ・ピアネットのフィチリーニョ 2008。
インツォリアとヴィオニエ。

Rozzo111103

文旦とまこがれいのカルパッチョ。

iPhone4Sの写真では何だかわからんな。

文旦の苦味がいい。

Rozzo111104

生ハムとサラミの盛り合わせ。

Rozzo111105

赤ワインも行きましょう。

Rozzo111106

グルフィのネロバローニ、ネロ・ダーヴォラ 2004。

これ、美味しいワインだなあ。
カカオの香りから始まり、変化していく。
思わずにっこりする美味しさだった。

Rozzo111107

この店に初めて来た人もいたから、これは頼まないとと、パネッレ。

ここで、終電の時間が来てしまいましたとさ。
遠方住まいの自分が恨めしい。
でも、そうでなかったら、いつまででも飲み食いしてしまいそうなので、これで良いのかも。

それにしても、ロッツォ、料理もワインもサービスも素晴らしい。
次回は再度、早い時間からこの店で心行くまで堪能しましょう。

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ