« スヌ子のお料理レッスン : お腹休まるほっこり中華 | トップページ | 丸千葉 »

2012年1月15日 (日)

ともすけ食堂で新年会

スヌ料理教室後、いったん解散。
私は日本橋三越を流した後、詳しいお方の案内で小伝馬町・馬喰町のギャラリーや雑貨屋などを巡る。
アガタ竹澤ビルなど。

ぽつりぽつりと面白い店やギャラリーがあり、発展中なのを感じる地域で面白い。

時間が来たので、新年会会場のともすけ食堂へ。

年末に常連さん(スヌ料理教室メンバー)に連れてきてもらい、感動した店。
他にもメンバーが来店し、同様に盛り上がった。
で、常連さんが土曜日クラスのある日を貸しきってくれ、新年会となった次第。
ありがとうございます。

1201tomosuke01

まずはアダミのプロセッコ、ボスコ・ディ・ジーカで乾杯。

料理もワインもお任せで。

1201tomosuke02

前菜は黒豆とトリッパ、干し柿のマリネ、オリーブと山芋のピクルス。

料理の詳細はキョーエさんのブログにお任せ。

1201tomosuke03

トリッパと黒豆という組み合わせが新鮮ながら、バチっと合って美味しい。
バルサミコかな?な酸味に甘味を加えている。

干し柿のマリネもだが、この店は酸味と甘味の組み合わせのバリエーションが豊富。

1201tomosuke04

セモリナ粉の香りがこおばしい、しっとりとしたパン。

1201tomosuke05

白はヴェネト、アンセルミのカピテル・クローチェ 2009。
樽香強め。

1201tomosuke06

穴子はマンゴーソースで。

1201tomosuke07

ドライトマトや青菜(キャベツ?)を巻き込んだ穴子はしっとりむっちり。
濃厚なマンゴーソースがまた、合うこと。
山椒の実で締まる。

1201tomosuke08

鰤のカルピオーネは赤玉葱と干し葡萄が入ってアグロドルチェな味わい。

オレンジピールの香りをプラスするのが、さすが。
精密に味を作り上げていくようなところが好きだ。
全部の材料に必然性がある。

1201tomosuke09

おなじみ、フワッフワのフォカッチャ。

1201tomosuke10

赤はまず、ピエモンテ、ソッティマーノのマテ 2010。

1201tomosuke11

牡蠣のアグロドルチェ。

1201tomosuke12

生姜が効いていて、ピンクペッパーやディル、粒マスタードも香る。

アグロドルチェらしく、これも甘じょっぱ酸っぱい。

1201tomosuke13

蕪のグリル。

ただ蕪を焼いただけと侮ってはいけない。
低温でじっくりと焼いたのか、しっとりと柔らかく、蕪独自の甘さが最大限に引き出されている。
この日、一番感動した料理。

1201tomosuke14

湯葉のピーナッツオイルがけ。

1201tomosuke15

そして、年明けに誕生日を迎えたばかりのスヌ子先生を祝うべく登場したのが、蝋燭を突き刺された人参とカボチャ!

私たち、甘いものはいらない集まりなので。

1201tomosuke16

それにしても凄い画だ。

1201tomosuke17

先ほどの蕪同様、美味しい。

1201tomosuke18

人参もこんな姿に。

1201tomosuke19

ここの野菜のグリルは必食でしょう。

1201tomosuke20

ピエモンテ、マッテオ・コレッジャのロエロ 2009。
ネッビオーロ。

1201tomosuke21

玉葱とバッカラ・マンテカート。

甘い玉葱と、塩気のあるバッカラとじゃがいものピューレを一緒に食べるのが秀逸。

1201tomosuke22

さらにパン。

1201tomosuke23

芽キャベツと小さいじゃがいもの素揚げ。

つまみとして、さくさくと手で食べてしまう。

1201tomosuke24

キオネッティのドルチェット・ディ・ドリアーニ、ブリッコレーロ 2009。

あれ?ピエモンテのワインが並んでいるけど、なにかつながりがあるのかな?

1201tomosuke25

蕪や大根3種にフェンネルシード、オレガノ、ペコリーノ。

それぞれ違う歯ごたえの野菜と、獣感あるペコリーノやクセのあるフェンネルの香りの組み合わせ。

1201tomosuke26

そろそろ肉っぽいものが食べたいと思っていたら、ラザーニャ登場。

1201tomosuke27

鶏レバーとシナモンが入ったクリーミーなトマトラグー入り。
こってりだけど、スパイス使いで口飽きない。

1201tomosuke28

口直しはルーコラ(?だったような)のサラダ。

1201tomosuke29

カナリッキオのブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2003。
これ、美味しいわあ。

1201tomosuke30

苺とゴルゴンゾーラ。

1201tomosuke31

トレンティーノ、ヴァッラロムのピノ・ネーロ。

1201tomosuke32

まだ飲む。

白。
トスカーナ、パニッツィのヴェルナッチャ・ディ・サンジミニャーノ・リゼルヴァ 2007。

料理ももちろんだが、美味しいワインを飲ませていただいているなあ。

1201tomosuke33

前回もいただいた豆苗のサラダはほぐしたモッツァレラ添え。

1201tomosuke34

生姜入りだったかな?ピリっとするレバーパテをカリカリパンにのせた、小さなブルスケッタ。

1201tomosuke35

アルト・アディジェの赤まで。
フランツ・アースのソフィ 2010。
スキアーヴァという葡萄品種を初めて飲む。

遅くまでわがまま放題にうるさく飲み食いさせていただき、御礼申し上げます。

2回目でも感動と驚きが盛りだくさんで、何を食べても美味しかった。
ワインのセレクションも素晴らしいし、これは、通わねば。

« スヌ子のお料理レッスン : お腹休まるほっこり中華 | トップページ | 丸千葉 »

東京:イタリア料理」カテゴリの記事

東京:ビストロ的でもありトラットリア的でもあり」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ