« カルネヴィーノ トリンケーロ祭 | トップページ | スヌ子の特別レッスン: ベガ・シシリアワインを楽しむ昼下がり »

2012年1月29日 (日)

タイスキ

ティッチャイタイフード教室の生徒である方が、タイスキを習ったという。
忘れないうちに再現したいというつぶやきに、即効で手を上げる。

1201taisuki00

というわけで、おしゃれハウスに集合。

1201taisuki01

部屋にはすでに、個性的な香りが充満。
美味しそうだ。

1201taisuki02

ラ・ビアンカーラのイ・マシェリで乾杯。

1201taisuki03

さあ、食べましょう。

1201taisuki04

鶏肉には、調味料と一緒にベーキングパウダーを揉み込んでおくとか。
それで柔らかくなるのだそう。
そういえば、どっかでそんな話を聞いたような。

1201taisuki05

生卵を最後に絡めて、鍋の鶏出汁に投入。

1201taisuki06

たたいた海老は、ベビーコーンを軸として団子に。
これ、かわいいし、美味しいアイデアだ。
煮えると、海老とベビーコーンが丁度同じような柔らかさで、馴染んでいる。

1201taisuki07

肉団子は春雨入り。

1201taisuki08

このタレたちがたまらなく美味しかった。
常備したい!

海老味噌入りで辛いタレ、ココナッツミルク入りの甘めの、パクチーたっぷりなのは、オイスターソースベースのと、腐乳入りでちょっと辛いのの2種。

単体でも美味しいし、混ぜてもさらに風味が複雑になる。
タイスキ意外でも、色々と使えそう。

作り方、教えて欲しいです。

1201taisuki09

タラもある。

1201taisuki10

鍋の部分はあっさりした水炊きっぽいのだけど、

1201taisuki11

このタレで食べると、もう、止まらない。

ベーキングパウダーで下ごしらえした鶏の柔らかさにもびっくり。

1201taisuki12

春雨も、このタレたちで食べると、美味しいなあ。

1201taisuki13

持ちよりアルコールも楽しかった。

ラ・グランド・コリーヌのスール・ラット。
微発泡。

1201taisuki14

エリック・ボルドレ、洋梨のシードル。

1201taisuki15

秋田の日本酒、大平山、神月。

1201taisuki16

シチリア、オキピンティのイル・フラッパート 2008。

しっかりと乾燥していて小麦の味をダイレクトに感じられるグリッシーニや、大好きなドライフルーツとナッツぎっしりのレインコースト・クリスプズもあり。

それにしても、我が人生で最高のタイスキだった。
そもそもタイスキって、なんだかすゆくて興味がなかったのだが、これなら積極的に何度でも食べたい。

ありがとうございました!

« カルネヴィーノ トリンケーロ祭 | トップページ | スヌ子の特別レッスン: ベガ・シシリアワインを楽しむ昼下がり »

ホームでパーティ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ