« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月26日 (日)

ライコロもろもろどんちゃんパーリー

スヌ子さん料理教室のメンバーで、最近お引越しをされた方がいる。
そちらのお宅のお引っ越し祝いを兼ねて、持ち寄り会が実施された。

ちょっと前、ライスコロッケを作りたいとつぶやいていた人がいて、それも合わせて、「ライコロもろもろどんちゃんパーリー(家主様命名)」。

Licoro120201

マグナムボトルまである。

Licoro120202

おしゃれハウスに美味しいものが終結。

砂肝のコンフィの展開料理なポテサラ、いんげんとオクラのモロッコ風サラダ、紅油キャロットラペ。

Licoro1202030

牛肉と野菜の韓国風和えサラダ。

作り方はこちら

Licoro120204

ピリ辛こんにゃく。

Licoro120205

生ハムもたんまり。

Licoro120206

いろいろ野菜のサラダ。
ロマネスコまで入っていて、野菜のチョイスがいい。

Licoro120207

ワインはまだまだやってくる。

Licoro120208

ホーモックプラー!!

これ、店開けるレベル。

Licoro120209

文旦のタイ風サラダ。

ココナッツや豚ひき肉もはいって、複雑な美味しさ。
また食べたいです。

Licoro120210

盛りきれない。

あ、自分が持って行ったウドのアグロドルチェの写真を撮るの忘れた。

Licoro120211

料理上手が集まる持ち寄り会って、本当に楽しい。

Licoro120212

スヌ子さん登場。

香り春雨と黒胡麻納豆味噌

この黒胡麻納豆味噌、ご飯や麺と合わせても美味しいに違いない。
豆腐にのせても?と広がる旨さ。

Licoro120213

ドワネルのかわいいパッケージで登場したのは、

Licoro120214

マルセル・ラピエールのモルゴン 2008!

ワインに詳しい方により、このワインの貴重さが説明されたり。
そういうのがまた、楽しい。

Licoro1202142

ローズは2009年の。
今年のより厚みがある。

しかも、3日前に開けて、熟成させたところで持ってきてくれたという気の利きよう。

Licoro120215

マロニーと青菜の炒め。

Licoro120216

鴨の生ハムはスペインから。

Licoro120217

サンテミリオンのフラン・プーレ 2004。

Licoro120218

ハナコさん作、揚げたてライコロは2種類。

Licoro120219

まずは、鶏出汁で炊いたクコの実と八角、香菜入りご飯の中華風ライコロ。
五香粉塩でいただく。

Licoro120220

次はトルコ風?

Licoro120221

トマトとパプリカのサルチャ、ドライミントのご飯で、中にはカッテージチーズ。

Licoro120222

お子様用にと手作りクッキーを持ってきた人も。

このクッキー、かわいすぎる!
しかもメープルシロップ入りで、ワインにも合う。

Licoro120223

生ハムいろいろ、そしてチーズもたっぷりと。

Licoro120224

と、何やら玄関でごそごそしている人がいる。

Licoro120225

ポン酢が大量に・・・。

Licoro120226

というわけで、丸正醸造酢の各種酢をテイスティング。

大根おろし用に大根まで持参していた。

Licoro120227

アンチョビバターのバターがまた、贅沢。
Isignyの。

トーストした薄い食パンに、バターこんもり、アンチョビ一切れをのせて食べるのだけど、これが旨い。
目黒のメッシタのメニューらしく、行った人々から派生して、みんなでハマっているつまみ。

Licoro120228

パンはルヴァンのカンパーニュ。

Licoro120229

からすみ大根。

Licoro120230

日本酒も登場。

義左衛門。

Licoro120231

手作りのアップルタルト。

Licoro120232

シードル。

Licoro120233

何コレ?
覚えてなかったけど、そういえば、子供たちがチョコバナナ作ってた。

Licoro120234

楽しい美味しい会をありがとうございました。

また、ぜひ!!

renge

夜の新宿、突発的に「美味しいもの食べたいね」となり、ご一緒していた方が連れてきてくれたrenge。

こういう時に、イイ店を思いつけるって、素敵なり。

メニューがどれもそそる。
シェフスで修行された方の店だそうで、納得。

直前に少し食べているので、軽めに。

Renge120201

ピータン豆腐の冷奴。

スモークの香りは、和えてある油を燻製してあるからだそう。
パクチーもたっぷり。

Renge120202_2

グラスで、ジャン・ミシェロのブルゴーニュ 1990。

Renge120203

塩卵と扁尖(筍のやわらかいところ)の焼売。

素材の組み合わせも好み。

Renge120204

芹と豆腐干糸の春巻き。

Renge120205

じゅわっとした具はもちろん、揚げ具合もいい。

Renge120206

里芋のグラタン、花山椒の香りで。

上の黄色いのは何だったっけ?
コクがあって美味しかった。

Renge120207

紹興酒を。
紅琥珀、無濾過。

Renge120208

お麩と茸の炒め物。

出汁と茸の旨味がしみ込んだお麩がたまらない。

Renge120209

最後に白をグラスで。

ポルトガルの、アデガ・デ・ペゴエス。

Renge120210

サービスで、おつまみにと貝柱ごっそりなXO醤を出してくれた。

何を食べても複雑に折り重なる旨味を感じる。
好きなタイプの中華料理だった。
もっと他の料理も食べてみたい。

そして、伊勢丹近くの良い店はありがたいな。

2012年2月25日 (土)

ドン・チッチョでお誕生日祝い

友達の誕生日会をドン・チッチョでお祝いしようということになる。

手配はすべて常連様にお任せ。
いつもありがとうございます。

4人で。

Donciccioy120203

遅れてしまったため、白から。
ラベルがかわいい。

シチリア、アル・カンターラの'A NUTTURNA。

グレカニコ85%にゲヴェルツトラミネールが10%入っている。
5%は他の葡萄(ってなんだ?)。

ゲヴェルツというのに納得。

Donciccioy120201

取っておいてくれた前菜は、松輪サバの燻製ういきょうサラダと、ツブ貝とズッキーニ、グリンピースのサラダ。

燻製とサバの脂、ういきょう、香りが畳み掛けるよう。

Donciccioy120202

牡蠣と茄子のティンバッロ。

ベシャメルの入った重ね焼きに、トマトソース。

これ、しみじみ美味しい。
すごくイタリア料理的な美味しさで、パン粉の使い方も素材すべての一体感も、長年作り続けてきた料理のような安定感がある。

Donciccioy120204

引き続き白を。

メジャーなプラネタでも、初なものを。
カリカンテ 2010。

Donciccioy120206

パスタは、ここに来たら、これはマストなパスタ・コン・レ・サルデ。

カサレッチェで。

Donciccioy120207

これは、トラパニペーストのブッコリ。

Donciccioy120205

東京のお店では、ここのパスタ・コン・レ・サルデのソースが一番好きだ。

フィノッキエットの香りがしっかりと効いて、高菜のようで。

そういえば、これを高菜で試したらどうだろう?
葉付のフェンネル高いから。

Donciccioy120208

次も白ですかね。
おすすめをうかがう。

Donciccioy120209

マルケの白、ロベルト・ルカレッリのロコ。

ビアンケッロ100%。

Donciccioy120210

炭火焼きは盛り合わせで。

自家製の四元豚サルシッチャと、

Donciccioy120211

蝦夷鹿と白金豚。

Donciccioy120212

付け合せはルーコラを。

Donciccioy120213

そろそろ赤で。

Donciccioy120214

この、ラベルがどうにもいただけないものにしてみる。

シチリア、ドン・トマジのJATO。

シラーとネロ・ダーヴォラ。

以外にも品がいい。

Donciccioy120215

プラネタのが、開けた時にまだ固くて、ゆっくりと大事に飲んでいたもので、テーブルがグラスだらけに。

こういうの、楽しいなあ。

Donciccioy120216

岩中豚のヘーゼルナッツ焼き、マルサラソース。

豚の脂もナッティだから、ヘーゼルナッツとよく合う。

Donciccioy120217

まだ食べたくて、フライドポテト。

楽しくて美味しくて酔っぱらってきて、もっともっと食べたくなったが、賢明な皆様がご忠告くださりました。

Donciccioy120218

さらに赤。

Donciccioy120219

ベナンティのイル・ドラッポ 2005。

Donciccioy120220

甘いものを食べるなら、チーズとワインが欲しいということで、ろうそくもチーズに刺す。

お誕生日おめでとうございます!

2012年2月14日 (火)

モンドールの会

友達が異国から持ち帰った、ビオのモンドールを堪能する会。

素敵すぎる。

02puti00

まずは、グリド甲州 2010で乾杯。

02puti01

私の持ち込みは、いつものツォップのパン。

02puti02

チーズにもワインにも合う。

02puti03

本日の主役、モンドール。

日本で一般的な銘柄のものより、大きめ。

02puti04

完璧な熟成具合で香り高い。

02puti05

オリーブとフェタ。

02puti06

お酒もつまみも持ち寄りのはずが、お家を提供してくれた方が料理上手だったため、色々と用意をしてくれていた。

キャロットラペはセロリも入り、ピーナッツ&味噌のソース。
これ、マネします。

蕪のマリネは箸安めにぴったり。

02puti07

ブロッコリーとじゃがいも、卵のサラダにはついつい手がでる。

02puti08

ラングドック、リヴィング・アースのカベルネ 2009。

02puti09

かす漬けをクリームチーズと和えたもの。

日本酒にもワインにもいけて、これまたマネしたい。

02puti10

こちらも異国からのソーセージ。

塩が控えめで生々しくて、美味しい。
肉の甘味を感じる。

02puti11

これまた異国から。

クロワゼ・バージュのポイヤック 1995。
贅沢。

02puti12

砂肝のオイル漬け。
これ、kiwiで行われたTasty Ketchenの教室で習ったメニューだそうで、やたら美味しい。
参加したかったなあ。

02puti13

オレムス、トカイ・フルミント・ドライ・マンドラス 2006。

02puti14

シャトー・メルシャンの藍茜 2008。

02puti15

鴨のコンフィ。

家で作れるものなんですなあ。
脂が旨い。

02puti16

モンドールは、白ワインを少し注ぎ、温めたり。

02puti17

トロットロ。
悶絶。

02puti18

モンドールをつけて食べたのは、同じく異国からやってきた炭入りクラッカー。
チーズと合わせる用のもの。

02puti19

トスカーナ、イル・ボッロのピアン・ディ・ノーヴァ 2007は、モンドールに合わせる用にとオススメされたのだそう。

02puti20

仔羊の塩漬けまで!

お家だけでなく、こんなに素敵でワインに合う料理たちまで、ありがとうございます!!

02puti21

ドゥーツのシャンパン。

02puti22

シャンパンはポメリーも。

02puti23

酔っ払ったところの鯖寿司って、イイものですな。

いやはや、6人でよく飲んで食べました。
楽しかったなあ。
後半の記憶はおぼろげ。

皆様に心からの御礼を。

2012年2月12日 (日)

スヌ子のお料理レッスン: モダン和食でバレンタイン

1202snukiwi01

去年のバレンタインはこってりとしたチョコレート煮込みだったが、今年はあっさりと行きたい気分とスヌ子先生。

ラ・テールのチーズケーキをいただきながら、本日のメニューの説明。

  • 九条ねぎのクリーム白和え
  • 桜海老と百合根、バジルのかき揚げ
  • ほたてちらし
  • 豆乳ポークチャウダー

1202snukiwi02

流行の塩麹、気になっていたが、本などを見てもリアルに想像できないし、使いこなせない。
そういう調味料はスヌ子先生に聞くのが一番。

ということで、リクエスト。
今日のメニューは、他にも生徒たちのリクエストが反映されている。

1202snukiwi03

自家製塩麹は、上澄みだけ使うのもアリだとか。

1202snukiwi04

スヌ子先生お手製のものと市販品いくつかの塩麹をテイスティング。

ずいぶんと風味に違いがある。
甘さは特に。

1202snukiwi05

ポークチャウダーから。

1202snukiwi06

刻んだ野菜や豚肉を鍋に入れ、

1202snukiwi07

塩麹を絡める。

1202snukiwi08

しばらく置いて、馴染ませる。

1202snukiwi09

白和えのクリーム用に、水切りした豆腐。

豆腐の水切りの仕方も色々あるね。

1202snukiwi10

クリームチーズとレモン汁を加え、

1202snukiwi11

塩麹も。

1202snukiwi12

攪拌して滑らかにする。

1202snukiwi13

そうしているうちに馴染んだ野菜と豚肉に水を注ぎ、火を通す。

1202snukiwi14

ちらし寿司の寿司酢作り。

玉葱には先に塩しておくこと。
そこに蜂蜜と純米酢。
色づけは食紅で。
梅酢では、ほんのりとしか色づかないし、やはり梅の香りがしてしまうからだそう。

1202snukiwi15

硬めに炊いたお米に、寿司酢をまぶす。

1202snukiwi16

ピンク色の酢飯は、蜂蜜のおかげか、つやつや。
時間が経ってもしっとりしていた。

1202snukiwi17

卵そぼろ作り。

卵に塩、砂糖の他に、サラダ油(もちろん、寿油)も入れて白身を切るように混ぜる。

1202snukiwi18

鍋は経口の狭いものを使用し、火にかける前に卵を入れる。

弱火にかけ、4本の箸で絶え間なくまぜがら火を通していくと、見事に細かいそぼろに。

1202snukiwi19

満遍なくほぐすため、経口の狭い鍋である必要があるとのこと。
大きな鍋やフライパンで、全てに箸を行き渡らせるのは至難の業。

1202snukiwi20

白和えにする野菜は、九条ねぎとこごみ。

1202snukiwi21

かき揚げ用の百合根は京都の市場から取り寄せたもの。

1202snukiwi22

百合根をほぐし、洗い、黒いところを取り除く。

1202snukiwi23

こういう時はみんなで。

1202snukiwi24

グリンピースを鞘から出す。

やはりその場で鞘から出されたものは、味、香り共に強く、美味しい。

1202snukiwi25

煮えた野菜と豚肉にグリンピースを加え、

1202snukiwi26

豆乳を入れ、沸かさないように温める。

1202snukiwi27

白和えも仕上げ。

1202snukiwi28

ちらし寿司の具は塩麹漬けにされたほたて。

1202snukiwi29

ほたてのギシギシした感じが取れ、まろやかでねっとり。
これだけでつまみになる。

1202snukiwi30

ちらし寿司も完成。

1202snukiwi31

盛り付けを。

1202snukiwi32

揚げたてを食べたいから、かき揚げは最後に。

1202snukiwi33

百合根、釜揚げ桜海老、シラス、そこにバジルというのが新鮮。

衣は、小麦粉と上新粉を合わせ具に纏わせ、そこに卵水を加えたもの。

1202snukiwi54

揚げるのが寿油だなんて、贅沢!

1202snukiwi34

いい音。

1202snukiwi35

実は、この網は邪魔だったことが判明。

1202snukiwi36

揚げつつテーブルセッティング。

みんな慣れたもので、自然に役割分担がされている。

1202snukiwi37

この日は日本酒。

シャンパングラスに注ぐと、味までどこか洋風に感じる。

1202snukiwi38

2升。

新潟県、月不見の池しぼりたて本醸造と、岩手県の月の輪、特別純米生原酒。

1202snukiwi40

いただきます。

1202snukiwi41

元は和な料理ばかりなのに、どこか洋風な仕上がりなのが、スヌ子らしさか。

1202snukiwi42

ほたてちらし。

酢の具合も程良く、白ワインにも合いそう。
見た目にも華やか。

1202snukiwi43

この日のメニューで、参加者が最も再現しそうなのが、豆乳ポークチャウダー。

1202snukiwi44

そんなに煮込んでいないのに、深い味わいがあるのは、塩麹の力。
おかげ様で、塩麹の味の特性や活用方法を理解できた気がする。

1202snukiwi45

バジルがほんのりと香るかき揚げ。

この日は衣に卵を入れたのだが、自分の家では天ぷらの衣に卵は入れない。
そのほうがサックリと仕上がる。
これは好みが分かれるところだろうな。

1202snukiwi46

クリーム白和え。

何より、このクリームにハマった。
重くないのコクがある。
むしろ洋風にいただきたい。

豆腐を水抜きしてどうにかすると、クリームチーズのようになるなんてのを聞くが、それは欺瞞でしょ。
豆腐だけでは、やはりクリームチーズのこってりとした奥行きはないもの。
豆腐は豆腐、クリームチーズはクリームチーズ。

1202snukiwi47

おまけレシピの菜の花のからし浸し。

1202snukiwi48

食後の呑みタイムに、ハナコさんから差し入れあり。

石垣ラー油の方から届いたドライフルーツとクリームチーズがごっそり入ったパンと、タイ土産のドライライチ。

1202snukiwi49

このパンに、豆乳クリームを塗ると、悶絶の美味しさ。

赤ワインが欲しい。

1202snukiwi50

南国のドライフルーツって、砂糖がこってりと入っていることがほとんど。
これはノンシュガーで、ハナコさんが探して買って来てくれたそう。

ライチ自体の甘さで、十分に甘い。

1202snukiwi51

日本酒だしね、と敏腕助手テリーさんからまめいか墨作り。
軽く炙って食べると、中のワタがトロリと旨い。

1202snukiwi52

おまけレシピのデザートは、チョコレート羊羹。

ピンクペッパーがピリっと効いているも、チョコレート羊羹としか表現できない味。

1202snukiwi53

スヌ子先生自家漬けのラムレーズンは、高アルコール度。
チョコレート羊羹とこれを一緒に食べると、ワインが飲めるデザートになる。

今月もありがとうございました!

もちろん、日本酒2升は軽く空いた。

2012年2月 7日 (火)

ラミ・デュ・ヴァン・エノでジビエ

ジビエが食べたいというリクエストあり。
1週間くらい前で予約が取れて、表参道から行きやすく、ジビエに定評がある店。
というわけで、ラミ・デュ・ヴァン・エノへ。

以前はその場でジビエを選択できたが、今は予約制になったとのこと。
そして、サービスの方がいなくなり、シェフ自らサーブもされていた。

Eno0201

まずはシャンパンで乾杯。

ジビエ好きで、食べ物の好みが合う人ながら、タイミングが合わず、久しぶりにご一緒できた。

Eno0202

リエット。

Eno0203

お通しは、自家漬けオリーブ、スペインのチョリソ、もう一つは何だったか?
根セロリのピュレにリンゴのジャム?

Eno0200

ワインは赤をボトルで。

ドメーヌ・ラ・ルビーンのヴァケラス 2007。

Eno0204

すっぽんのオニオングラタンスープ。

すっぽんの身もたっぷりと入っている。

Eno0205

友達はフォアグラと松の実、ピスタチオ入りの田舎風パテ。
チェリートマトのピクルス添え。

Eno0206

ジビエは、雷鳥がなく、山うずらのロースト。

Eno0207

ジャム状になったほおずき、銀杏、さつまいも、茸が添えられている。

ジビエらしい香りはあるが、比較的食べやすい。

Eno0208

こちらは、山鳩のタジーン仕立て、蜂蜜とシナモン風味。

Eno0209

マジョラム風味の紅茶のタブレ添え。

Eno0210

スパイスも入ったタジーン仕立てだから、獣臭が抑えられているかと思いきや、かなり強烈に臭い、苦さもあって、我々としてはうれしい限り。

ジビエは臭ってこそだし、それを上手く昇華させた料理に出会えるのは喜びだ。

Eno0211

デザートは盛り合わせ。
もともと甘いものに興味が薄いというのもあるが、これならチーズが欲しかったな。
ジビエの後に、醗酵の進んだチーズというのは、良い流れだと思う。

Eno0212

プチフール。

2012年2月 5日 (日)

おんがね

スヌ子教室メンバーのオススメは信用できる。
というわけで、間違えのない筋の常連さんとご一緒にて、赤坂の韓国料理、おんがねへ。

Ongane0201

お通しで、小さなじゃがいも。

Ongane0202

このタレの具合が良い。
甘辛いといっても、べったりしない。  

Ongane0203

リンゴの和え物。

季節よって、梨だったりするそう。

Ongane0204

水キムチ(ここでは白キムチ)。

Ongane0205

ケランチム。

卵のスフレのよう。
卵に惹かれない自分では、絶対に頼まない。
でも、食べると美味しい。
こういうものを味わえるのが、集団で食事をする良さ。

ふんわりと軽い卵は、魚介の旨味満載。

Ongane0206

キムチ盛り合わせ。

それぞれに深い。

Ongane0207

せんまい刺しも、はっとするほど美味しい。

Ongane0208

胡麻油が塗られていて、酸味のあるタレと一緒に食べる。

センマイ自体のじんわりと深い味をさらに盛り上げる仕掛け。

Ongane0209

マッコリ。

金接ぎっていいよね。

Ongane0210

牡蠣のジョン。

Ongane0211

牡蠣に薄く衣を纏わせて、揚げるように焼いたジョン。

牡蠣の旨味や汁を閉じ込めている。

Ongane0212

ポッサム。

重くなく、でも、程よく脂を残した豚肉、韓国味噌、アミ、キムチをキャベツで巻いて食べる。

Ongane0213

キャベツもうっすらと火を通してあり、甘さも強調されていて、巻きやすい。

ここのポッサム、美味しいわあ。

Ongane0214

ユッケ。

Ongane0215

うっとり。

肉の脂身と、タレの甘辛具合、卵の黄身。
全ての相乗効果の産物、

Ongane0216

チャプチェ。

春雨自体も太いし、木耳たっぷり。
玉葱がシャキシャキ。

Ongane0217

筍の和え物。

あっさりとしたタレで和えてあり、箸休めとして。

Ongane0218

豚足。

辛い味噌やアミ、青唐辛子をのせて食べるスパイシーな豚足は、軽めの口当たり。

Ongane0219

砂肝。

これ、火の入れ加減といい、味付けといい、本当に美味しい。

Ongane0220

オイキムチ。

Ongane0221

海苔のチヂミは、韓国海苔を練りこんであるだけでなく、上にもごっそりと盛ってある。

Ongane0222

スンドゥブ豆腐。

出汁が深く、これをずっとすすり続けたいほど。

Ongane0223

最後は韓国海苔をつまみながらマッコリを空けていく。

滋味豊かな、スパイシーさでごまかすことのない韓国料理。
これは定期的に食べたくなるし、こういう料理を食べてしまうと、そこらの韓国料理では満足できなくなってしまう。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ