« ダ・ミケーレ | トップページ | 遠藤利三郎商店 »

2012年5月 7日 (月)

メッシタ

友達が興奮して話すのを聞いていて、行ってみたいと思っていた店、メッシタ(mescita)。
目黒と祐天寺の間という場所で、どうにも遠く、しかも小さな店で予約もなかなか取れず、憧れだけが募っていた。
この店で食べた友達が再現して活用しているアンチョビ・バター・トーストは、家でももはや定番メニューなのに。

Messita120401

ふとタイミングがあって、そんな念願のメッシタで食事。
いろいろ楽しく飲み食いできる3人で。

壁一面の黒板に書かれたメニューを片端から頼んでいきたい衝動にかられる。

Messita120402

ワインをボトルで。
まずは白を。

シチリアのグリッロを。
オットヴェンティのプント・オット 2010。

甘い香りで辛口。
ここの料理とよく合った。

イタリア・スローフード協会のかたつむりのグラスだ。

Messita120403

しらすのフリット。
空豆の素揚げとの組み合わせが、またいいねえ。

Messita120404

中は半生で、鉄っぽくなく、美味しい。
なんていう具合の良さ。

Messita120405

これが噂のアンチョビ・バター・トーストか。
最初にこのメニューをメッシタで食べた時のみんなの感動がわかる。

Messita120406

アーティチョークの卵焼き。

カリっと焼かれたアーティチョークに、フワトロの卵。
フィレンツェのソスタンツァで食べたのを彷彿とさせる。

Messita120407

ギアラ。
程よく脂身が残るギアラを、酸味と塩のバランスの良いサルサ・ヴェルデでいただく幸せ。

Messita120408

ラディッキオサラダ。
苦いが旨い。

ほんのりニンニクと、えーっと、何かが香ってた。

Messita120409

赤ワインは、カウンターに並んでいた中からラベルがかわいかったものを。

シチリアのラムーラ、オルガニコ 2010。
ネロ・ダーヴォラ。

Messita120410

これまた、マストと言われていたメニュー。
ハムカツ。

Messita120411

厚切りのハムのフリット。
フリットとしても、ハム自体も美味しい。

Messita120412

レンズ豆はあさりでも入っていそうな出汁がたまらない。

Messita120413

で、パンをお願いする。

この熱々、周りがカリッカリのパン。

Messita120414

ちぎってスープを吸わせて、レンズ豆と一緒に口に入れる。

Messita120415

熊本あか牛のローストは、筋が気になった。

Messita120416

桜エビのスパゲティ。

トマトが入ったソースには、桜エビがごっそり。

Messita120417

さらに赤。
ポデーレ414のモレッリーノ・ディ・スカンサーノ。

Messita120418

玉ねぎのアグロドルチェが添えられたわかさぎのフリット。

この店の揚げ物、好きだなあ。

なんだろう? この高揚感。
この日は、終電に向けて急いでタクシーに飛び乗ることになってしまったから、次回は早い時間から、ゆったりと食べつくしたい。

« ダ・ミケーレ | トップページ | 遠藤利三郎商店 »

東京:イタリア料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ