« 七田の会 @新橋 いし井 | トップページ | プアンタイ 大久保 >> Petit Konishi »

2012年7月22日 (日)

オルガン またも西荻窪

家からも会社からも遠いのに、なぜか行ってしまうオルガン。
これがどうしても食べたいとか、このワインはここでなきゃ味わえないとか、そういうものはないのに、そして、帰りには毎回、遠さに辟易するのに、どこか楽しくて、しばらくすると行きたくなる。
この日は、前々から行きたいと言っていた友達の付き添いが主目的。

人気店なのに、いつも予約をしてくれる中央線番長に心からの御礼を。

Organ120701

珍しく、赤い泡で乾杯。
ベリーの風味の泡というのがあまり得意ではなく、飲みきれなかった。

Organ120702

鶏レバーのパテ。

なめらか。
ほんのりと、僅かに香るくらいの嫌味のない柚子風味で、甘味の具合が的確。

Organ120703

ビーツといちぢくのサラダ。

Organ120704

白ワインでおすすめをうかがう。

かなりビオっぽくても大丈夫なメンツ。

Organ120705

で、選んだのは、さすがにビオビオしいボールナールのレ・マルヌ 2006。
ジュラ。

ちょっといっちゃっているのか?と思わせるクセ。
ビオ好きでないと、受け付けないだろうが、料理と合わせると活きる。

Organ120706

定番、10種の野菜とクスクスのサラダ。

前回、これにクミンが効きすぎていて、実はあまり頼みたくないなあと思っていた。
初めての人もいるし…と何も言わずにいたのだが、今回は前の通り、やわらかな味であった。
この間は、別の料理にもクミンが立ちすぎていたように感じたから、もしかしたら、自分の舌の具合もあるのかもしれない。

Organ120707

フロマージュ・ド・テット。
脂臭さがなく、美味しい。
タイムが強めに香っていた。

Organ120708

赤のオススメに見覚えのあるボトルがある。
真ん中が、今回のおすすめ、左が以前に飲んだもの。

Organ120709

赤もジュラ、ロクタヴァンのドラベッラ 2010。
プールサール。

Organ120710

炙りサバとじゃがいも。

これは、毎回食べたいと思う一皿。

Organ120711

メルゲーズ。
タブレ添え。

Organ120712

この日のオススメだという、プティサレのパン粉焼き、白いんげん豆の煮込み添え。

そそる見た目。

プティサレは塊と、ソーセージと。

Organ120713

サクサクと小気味良い脂のプティサレ。
肉の煮込みものは重過ぎると感じることが多いのだが、オルガンのこういう料理はクリーンで、素直に美味しい。

Organ120714

次はピノを。

ジェラール・シュレールのピノ・ノワール 2010。

Organ120715

最後に青菜が食べたくて、作っていただいたのが、桃とプラムのサラダ。

この日は、お客の入り方がよかったのか、料理がスムーズに出てきた。
なら、ちょっと行ったことのない店で一杯やりますか。

Organ120716

と連れ来てもらったのが、中央線番長の最近のお気に入り、蔵。
日本のワインが充実したワインバー。

グラスワインの中から、富山県氷見市のワイナリー、セイズ・ファームのカベルネをいただく。
富山のワインって、初めて。
ラベルも洒落ているが、HPも同じセンスでいい感じ。

« 七田の会 @新橋 いし井 | トップページ | プアンタイ 大久保 >> Petit Konishi »

東京:フランス料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ