ロッツォ・シチリア
ワインも美味しいし、前菜が本当に素晴らしいから、ついつい2軒目利用してしまいがちなロッツォ。
でも、ここをメインにして、ちゃんと味わいたいなと。
この前に鈴木屋に寄ってるわけだけれども。
ワインはもちろん、希望を伝えてお任せで。
いつも的確に好みのもの、料理に合うものを出してくれるし、色々と違ったものを試したい性格を察してくれて、バリエーションもつけてくれる。
神サービスの所以。
まずは白。
ピエモンテ、カステッラーリ・ディ・ベルガリオのフォルナーチ。
緑色、ふくよかで酸味もしっかり。
好きなタイプだ。
フォカッチャも美味しいのだけど、食べ過ぎは禁物。
秋刀魚のアグロドルチェ。
酸味を効かせてあり、玉葱の他にセロリも入っている。
秋刀魚の鉄っぽい風味やクセをがっちりと受け止める。
アオダイのカルパッチョに巨峰のソテー。
巨峰はソテーにしてあるから、脂ののったアオダイと合うのか。
こうやって1つの料理とする発想、凄いよなあ。
鯖の燻製と青野菜。
キュウイ、キュウリ、ゴーヤ、ピーマン、枝豆。
その全てに理由がある。
強めに燻製された鯖とのバランスや歯ごたえの多彩さ。
続いては赤で。
フラッパートでも、見たことのないラベル。
陶器のような模様と思ったら、やはりカルタジローネのワインだった。
ナンフロのフラッパート 2009。
「水牛のモッツァレラが入ってますよ」というので、それを。
やはり、モッツァレラは水牛乳に限る。
この獣臭。
野菜のフリットミスト。
カリッカリで甘い玉ねぎにやられた。
週末の夕方、これで白ワインをダラダラとやりたいね。
パスタ・コン・レ・サルデ。
これにはやはり細かなパン粉をかけるんですね。
定番に美味しい。
そうだ!パネッレ食べてない!
ということで、追加。
今更ですが、つまみとして最適なので良しとしてください。
カポナータ。
茄子の皮が厚めなのは。季節的なものかな。
でも、それがむしろ旨さとなっている。
カポナータは家でも作るので、店で頼まなかったりするのだが、好きな店のカポナータは段違いに美味しいし、家で作る際のヒントもくれる。
インボルティーニはカジキマグロだっけ?
どうしたらこんなにしっとりできるのかねえ。
合わせたオレンジのサラダにウイキョウの株部分を合わせてあるのも好き。
白に戻る。
カンパーニャ、グイド・マルセッラのグレコ・ディ・トゥーフォ、ポッジ・レアーリ。
シメに自家製各種チェッロを飲む人がいつつ、
ワインを。
おすすめでいただいたフィッリアートのアルモニウム 2009。
ネロ・ダーヴォラ。
満足至極。
ありがとうございます!!
« 鈴木屋 | トップページ | ティッチャイ・タイフード スペシャルレッスン »
「東京:イタリア料理」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- ともすけ(2013.09.09)
- ローブリュー さらに ロッツォ(2013.09.02)
- ドン・チッチョ(2013.08.24)
- しし座会 @ ロッツォ(2013.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント