« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月24日 (土)

京味 蟹

何度でも言う。唯一無二、最高の店。

久しぶりになってしまったが、日程が決まってから、本当に楽しみに指折り数えて待っていた。

この日は、偶然に友達が食事をしていたり、とにかく人が繋がりまくり。
世界は狭い。

香箱蟹に、添えられた脚は雄。
身は雄のほうが美味しいからね。
そして、またもや他で蟹を食べられなくなってしまったよ。
いつもいつも、自分がそれまで知っていた美味しさのレベルをはるかに超える。

鯛もさ、もう、「あれ?鯛ってこんなに味わい深かったっけ?」というね。

丸鍋あり、柚子の外側を除いた皮を煮含めて湯葉と海老を入れたものあり。
あんこうの肝を豆腐仕立てにしたものとか。

柚子は去年にもいただいたな。
年が巡っても、また京味でお食事をいただける幸せ。
また来年も、これを食べて季節を感じたい。

いつも勉強をさせていただいております。
ありがとうございます。

2012年11月23日 (金)

ベガシシリアの会 @ファロ

今回もお誘いいただき、イソイソとファロへ。
9階を8人で独占して、ベガシシリアの会。

Vega121101_2

なんと!リリース前の新しい銘柄が2つ!

マカンとマカン・クラシコ。
クラシコの方がセカンドなのだとか。
どちらも2009。

ラベルもまだなく、手書きのものが貼られている。

Vega121102_2

そして、ウニコ 1999。

ああ・・・楽しみすぎて震える。

Vega121103_2

大きな丸テーブルを囲む。

Vega121104_2

この日のもう一つの目玉が、白トリュフ。

箱を開けた瞬間に、部屋中にその芳香が広がる。

Vega121105_2

しかもこの大きさ。
拳以上。

イタリアに行っていた方曰く、現地でもキロ600ユーロだとか。
豊作ではないゆえ、高騰が続いている。

Vega121106_2

まずはシャンパンで乾杯。

Vega121107_2

ルイ・ロデレールのマグナム。

ボトルの大きさで味って変わるもんですな。

Vega121108

パンはカイザーのですよね?

Vega121109

牡蠣のジュレ。

Vega121110

下にクリーム、ほんのりカレー。

ロオジェのレシピ。
やはり美味しい。
来年の再オープンが待ち遠しい。

Vega121111

ベガシシリアの1本目は、オレムス、トカイ・フルミント・ドライ・マンドラス 2010。

買いやすい価格のワインで家でも飲むのだけど、やはりきちんと管理された状態で飲むと、段違いに美味しい。
そして、何度飲んでも、お得感のあるワインだと思う。

酸味の重要さ。
トロピカル。

ハンガリーのワインというと、甘いと決めつけてしまいがちだが、これはいわゆる甘口のワインではない。

歴史的にワインの産地であったハンガリーが政治的要因により落ちぶれて、技術が衰退してしまったところを、ベガシシリアが長い年月をかけて復興させたのだ。

Vega121112

さあ、白トリュフ。

スクランブルエッグとホウレン草、白トリュフの香り。

卵だけでなくポレンタが入り、クリーミーな中にプチプチとした歯ごたえ。
ホウレン草は下に。

トリュフと卵の組み合わせは間違いがない。

Vega121113

オマール海老のグリル、黒トリュフのビネグレット。

ほんのりと酸味でリフレッシュ。
オマール海老は絶妙に半生で、ブリっとしつつトロリ。

黒トリュフは歯ごたえを、白トリュフは香りを楽しむものという意見も。

Vega121116

ベガシシリアの新しいワインたち。

ロスチャイルドとのコラボレーションで、リオハ。
昔、スペインワインといえばリオハだったのに、以前のキャンティのように品質の低いワインが多くなり、もはや語られることも少なくなってしまった。
それを持ち直させようというプロジェクトだそう。
10年以上の努力の成果が、やっと実を結ぼうとしている。
ベガシシリアには、こうやって時間とお金と労力をかけ、でも納得がいくレベルにならず、お蔵入りしたワインもあるとか。
ワイン全般に対する愛と責任感、ベガシシリアとしての誇りを強く感じる。

セカンドであるマカン・クラシコは、最初からむせ返るような湿気を含んだ香りを発散させている。
南国で食べるチョコレートを思わせる。

マカンは始め、硬いが、時間とともに重さと鋭さのある風味を出し始め、品格の高さを見せつける。

同じブドウで同じ方法で作られたワインが、これほど異なるものか。
やはり畑の違いは大きい(畑も一緒で、区画の違いであることが判明。それでこの違い!?)。
それぞれ、もともとマカン用、マカン・クラシコ用として作られるのではなく、テイスティングにより振り分けられるとか。

この場で初めて飲んだ全員の意見として、どちらも素晴らしく、キャラクターの違いであるのだから、クラシコをセカンドとして扱うのはかわいそうなのではないかと。

Vega121114

ワインで盛り上がった気持ちをさらに煽るのが、白トリュフ。

目の前でふんだんに摩り下ろされる。

Vega121115

アルバ産白トリュフで覆われたラヴィオリ。

きめ細やかなポテトが中に入ったラヴィオリに、これでもかと白トリュフ。

ワインとの相性も素晴らしい。

Vega121117

自家製ピチ、島根産猪のラグー。

ソースの野生味が、この素朴なパスタにぴったり。
滋味豊かなこと。

Vega121118

さあ、ウニコ 1999。

やはり、最高のワインの一つだ。
いつまでも変化し続け、ヘタれることがない。
洗練されていて、かつ力強い。
優美。

図抜けているな。
ワインがますます好きになる。

Vega121119

メインはカルガモ。

霞ヶ浦産カルガモのロースト、味わい豊かなソース。

ソースにはカルガモのレバーが使われていて、濃厚。

やはりファロは、パスタのあるフレンチでしょ。

Vega121120

チーズはイタリア産のものを色々と。
もちろん、完璧なセレクション。

Vega121121

オレムス、トカイ・アス、5プットニョス。

貴腐ワイン。

Vega121122

幸せです。

素晴らしいワインと料理、そして、人。

Vega121123

林檎のタルト、サワークリームのソルベと共に。

Vega121124

メインゲストがお誕生日だったので。

おめでとうございます!

Vega121125

プチフールはお持ち帰りにさせていただいた。

主宰の方々、ご一緒してくださった方々、皆様に心からの感謝を。
またぜひ来年も、お願いいたします。

マカンとマカン・クラシコがどんなラベルで発表されるのか、楽しみで仕方がない。

2012年11月22日 (木)

家ワイン、ときどき日本酒

Ievino121001_2

アリ・エ・オリヴィエ・ド・ムール、シャブリ 2010

Ievino121002_2

ラ・ヴィショラ、プリオーレ、チェザネーゼ・デル・ピリオ 2009

Ievino121003_2

カンティーネ・ヴァルパーネ、ロッソ・ピエトロ、バルベーラ・デル・モンフェッラート 2010

Ievino121004_2

日本酒の経験を積みたいと思っている。
ワインの最後に日本酒で〆たりとか、家でも飲む。
近所に品揃えの良い酒屋を見つけたことも大きい。

山本、純米吟醸オレンジ

Ievino121005_2

貴、ひやおろし

ワインについて興味を持ち始めたのは、フィレンツェで、暇で、自分で料理したものを食べ適当に買ってきたワインを飲む毎日を送っていたとき。
ふと、味や香りに個体差があることを理解した。
その後、指南してくれる人がいて、味わい方を学んだ次第。
記憶力の欠如から、その場限りではあるのだが、感じた香りや味について語るのは楽しい。
ブドウの種類ごとの特色を少しでも覚えると、ますます面白い。

日本酒でも、そういう楽しみ方ができるようになりたいなあと。

Ievino121006_2

シャトー・ルネサンス、キュヴェ・ド・ラン・ヌフ 2009

Ievino121101_2

シャトー・ド・ゴール、カンパーニュ・ブラン 2011

オリヴィエ・リヴィエール、アルランサ・ティント・ヴィニャス・デル・カダストロ 2009

Ievino121103_2

ヴィニブラート、チワワ 2010

Ievino121104_2

uguisuのインポーターズナイトで食べて美味しかったのをマネして、秋刀魚のコンフィ。

Ievino121106_2

そのオイルを利用して、キタアカリのオイル焼き。

Ievino121105_2

レンコンのガレット。

レンコンは、鶏と一緒に焼いたり、サラダに入れたり、頻出の野菜の一つだ。

Ievino121107_2

ジュリアン・メイエー、メール・エ・コキアージュ 2011

Ievino121108_2

田酒。

かなり好きだった。

111204

クリスチャン・ヴニエ、ピエール・オーシアン 2011

お香。

121102

富山の三笑楽、上撰。

121106

ヴァルテル・マットーニ、トレヴィアーノ・トレビエン 2011。
酸が強い。
刺身にも合う。

Vino121101

ともすけさんに習って、蕪の丸ごとじわじわ焼き。
焼き時間の調整が必要。

2012年11月21日 (水)

お家訪問

突撃となりの晩御飯状態で訪問。

Sh121101

一応、ワインは持ってきてみましたが。

Sh121102

キャロットラペって、調味する油や塩分、酢、スパイスの種類によって、いろいろなアレンジができますな。

Sh121103

このミートローフ、大好き。

スヌ教室で習ったのは、去年のクリスマスでしたっけね?

Sh121104

スパイスやドライフルーツ、クルミが入って、完全なるつまみ。

Sh121105

お教室で教えていただいたパイシートをアレンジしたチーズスティック。
これも、クミンやパプリカなど、加えるスパイスによってアレンジができるとか。

Sh121106

よく知っている子供たちとの夕食って、楽しい。
学校の話を聞くと、自分の小学生時代がどれだけ前のことだったかを思い知る。
もう記憶さえ定かでないよ。

君たち、ちょっと前は胡椒も「辛い」と言って食べなかったのにねえ。
もう軽めの唐辛子は大丈夫なのね。

Sh121107

パスタ・コン・レ・サルデ!

レモンを絞って食べるのも美味しい。

Sh121108

料理上手なお宅でいただくお食事は、新しい調味料を知る機会。
これ、フルーティで美味しかったな。
洋な料理にもぴったりで、シチリアなどの南ヨーロッパを思わせる風味。

ご馳走様でした。

2012年11月20日 (火)

スヌ子のお料理レッスン: ヌーヴェルチャイナでクリスマス

Snu121101

日々の生活が年末を意識したものになってきた。

スヌ子先生の料理教室のテーマもクリスマス。

Snu121103

おやつはル・シャン・ド・ピエール。

栗と大納言、2種のロールケーキのうち、栗をいただく。
しっとりして、和な栗で、美味しい。

Snu121102

中華なスパイスなるも、ドライフラワーのようにも見えたり。

Snu121105

まずはレンコンを卸し、

Snu121106

粉を加え、

Snu121107

団子に。

Snu121108

市販のパイ生地にも美味しいものがあるのですね。

Snu121109

原材料が安心。
お教室参加者のパイを使った料理をする頻度が増しそうな。

Snu121110

XO醤って、いろいろある。

火を通す料理のコクや旨味として使うなら、そのままつまみになるような高級品でないほうが良いのかもしれない。

Snu121111

パイの焼ける香り、というか、バターの香りって、たまらん。

Snu121112

本当にちょっとしたことでも、勝手にタブーだと思い込んでいるものってある。
この教室では、そういう枠を取っ払ってもらうこともしばしば。
それで格段に簡単になったりする。

Snu121113

実食まで待てない。
冷めても美味しいものでも、または冷めたほうが美味しいものでも、「温かいところも知っておいたほうが良いのでは?」と誰かが言いだし、つまむことになる。

Snu121114

サーモンと香菜。

Snu121115

香菜は茎まで余さず。

Snu121116

すでに美味しそうだが、

Snu121124

最後の一手間が重要。

熱した油をジュっと。

何の油を使うかで、風味は大きく異なるだろう。

Snu121125

もちろん、香菜はこんもりと。
さらに、炒った松の実。

Snu121104

肉がこうやって包まれているだけで、気分は高揚する。

中の肉も、ますます美味しそうに見えるものだ。

Snu121117

やはりご立派な鴨肉。

Snu121118

皮目からじっくりと。

溢れ出る脂を捨ててはいけませぬよ。

Snu121119

鴨には甘苦い味が合う。

Snu121120

焦げ目が食欲を刺激。

Snu121126

完璧なロゼ。

Snu121121

さあ、食べましょう。

Snu121122

まずは白ワインから。

Snu121123

アメリカ、ゴードン・エステート、カミアック・ウィンダスト・ホワイト 2010。

Snu121128_2

設えも、ちょっと中華風。

Snu121129

海老とレンコン団子のスープ。

最初に作って煮返してしまったので団子がバラけてしまったが、美味しさに違いはない。
ところどころにレンコンの歯ごたえも残っている。

レンコン団子って、こんなに手軽に作れるのか。
そういえば、ずっと以前、すえとみで最後にレンコン餅を出してくれたなあ。
久しぶりに行ってみようか。

Snu121130

XOねぎパイは、家で食べるだけでなく、ピクニックや、お持たせとしても活躍するに違いない。

高級なXO醤があるなら、火を通すのはもったいないので、焼いておいたパイ生地にそのままのせて食べるのが良い。

Snu121131

サーモンの黒酢サラダ。

サーモンと黒酢という組み合わせが新鮮。

Snu121132

鴨のソースは食べる直前に仕上げて。

Snu121133

付け合せはおまけレシピの大根の塩麹グラッセ。

名前からしてそそられる。

おまけレシピは、教えるほどでもないメニューとのこと。
確かに簡単で、でも威張りが効くものばかりだ。

Snu121134

鴨のスパイシーオレンジソース。

花椒入りで、中華に仕上がっている。
散らした柚子皮は、マスト。

Snu121135

赤ワインは、クロ・ラ・シャンスのカベルネ・ソーヴィニョン 2008。

Snu121136

取っておいた鴨の脂でフライドポテトだ!

Snu121137

これには黒胡椒があったほうが良い。

普段、フライドポテトは塩&マスタード派なのだけど、鴨脂で揚げたのには黒胡椒の辛さが合う。

Snu121138

もう少し飲ませてください。
飲む人が集まれば、ボトルを頭割りして購入。

カリフォルニア、ペドロンチェッリのシャルドネ 2011。
アメリカのワインな日。

Snu121139

おまけメニューのりんごのクリーム煮がデザート。

エバミルクを見直す。

今月も充実。
いつもありがとうございます!

2012年11月19日 (月)

プチコニシ イタリアワイン試飲会

Petit121101

サラベスキッチンの後、プチコニシのイタリアワイン試飲会へ。

Petit121102

ずらりと8種類、プラス2種類はそれぞれに追加料金で。

みんなこの後にもそれぞれ予定があるから、追加せず、はじけず、大人しくいただく。

Petit121103

カミッロ・ドナーティのマルヴァジア・フリッツァンテ 2010
(微発砲、リンゴ)

カッシーナ・デッリ・ウリヴィのベロッティ・ビアンコ 2011
(香りはフレッシュなブドウから鄙びたものに、酵母)

ダリオ・プリンチッチのヴィーノ・ビアンコ・ヴェネツィア・ジューリア 2010
(ブドウの種の香り、酸味、コク)

ラ・ストッパのコッリ・ピアチェンティーニ・ロッソ 2009
(馬草、カビ、酸、タンニン)

ラ・ビアンカーラのロッソ・マシェリ 2009
(超微発砲、果実味)

カンティーネ・ヴァルパーネのカノーネ・インヴェルソ・モンフェッラート・フレイザ 2007
(ローズマリー、ミント、後半にカカオ)

カステッロ・ディ・ランポッラのキャンティ・クラシコ 2009
(お香、酸味、醤油)

フランク・コーネリッセンのロsッソ・デル・コンタディーノ 8
(グレープフルーツ)

Petit121104

おつまみも付いていた。

0次会として最適な試飲会。
次回も参加希望です。

2012年11月18日 (日)

サラベスキッチン

エッグベネディクトが食べたいと、ずっと願っていた。
NYで食べたものたちを思い浮かべながら。

と、Time Out Tokyoがサラベスキッチン東京オープンと言うではないか!

で、どこに?港区かな?

っえ?ルミネ!?

何があったのか、誰か教えてください。

Sarabeth121101

でも行くんだよ。

トラディショナルなエッグベネディクト。
このこんもりとした卵、完璧です。

土曜日の10:45くらいに着いたところ、並んでいる人がほとんどいない。
「やっぱり、ハワイのパンケーキ屋に比べて知名度が低いのかしら」とウキウキ入店しようとすると、制される。

整理券システムなんですって。
席につけるのは、12:30。
11:10くらいに着いた友達は、14:00と言われたそう。

アンナミラーズをシンプルにしたようなチャチな内装のくせに!

Sarabeth121102

とはいえ、美味しい。

さらに、サラベスキッチンのエッグベネディクトといえば、サーモンのエッグベネディクト。

ぜひ2人で行くことをおすすめします。
すると、トラディショナルとサーモンの両方を1つずつ食べられるのです。

Sarabeth121103

ああ、至福。

これが食べたかったエッグベネディクトなのだ。

どうやら、エッグベネディクトを頼むお客さんが一番多いらしい。
隣で食べられていたパンケーキにはそそられなかったものな。

Sarabeth121104

白ワインや泡が合うしね。

店舗の作りのいただけなさや待ち時間があったとしても、きっとまた行く。

2012年11月17日 (土)

ともすけ 虜です

機会があればいつでも行きたい店の一つ、ともすけ。

Tomosuke121101

不覚にも大幅に遅刻。
インスタグラムでこのラベルがアップされているのを見て、残しておいてくれるようコメントしたワイン。

ヴィエッティのロエロ・アルネイス。

Tomosuke121102

前菜盛り合わせも取り分けておいてくれた。
感謝でございます。

前回も食べて感動した茹で落花生と牛タンとリードヴォーとトレビスのマリネ、いちぢくと白ナスと秋ナスとミントのバルサミコ風味マリネ、じっくりと火を通した蕪。

Tomosuke121103

こちらも、何度食べても感動する前菜。

秋刀魚のペッシェクルード。
柿と赤ワインヴィネガーのソース。

これを食べるのは3回目。
最初のときは、まだ柿が硬かったな。で、それはそれで美味しかった。

Tomosuke121104

リグーリアのピガートはカ・ダ・レーナの。

グレープフルーツ。
合わせる魚によって風味が異なって、面白い。

以前にどこかで飲んだことがあるけど、その時の印象は覚えていないな。
ワインについて記憶できる人がうらやましい。

Tomosuke121105

魚3種マリネの盛り合わせ。

牡蠣の白ワイン蒸し、生姜の香り
アナゴにスペアミント
脂ノリノリでも品が良いカンパチには、生姜とレモンのマルメラータ

それぞれの美味しさはもちろん、上のワインが魚ごとに違う顔を見せるのに盛り上がる。

Tomosuke121106

栗、自家製ボロネーゼ、ゴルゴンゾーラのオーブン焼き。

ボロネーゼのトマトが主張せず、絶妙にほっこりだから、栗やゴルゴンゾーラと分裂せずに一体となっているのだろうなあ。
季節の滋味。

Tomosuke121107

たたききゅうりと豆苗とモッツァレラのサラダ。

Tomosuke121108

栗・ボロネーゼ・ゴルゴンゾーラを食べたら、赤ワインを頼まずにはいられなくなった。

これまた、どこかゴルゴンゾーラを思わせつつ、タンニンしっかりでカカオ。

ピエモンテ、ヴァルパーネのカノーネ・インヴェルソ。
冬っぽい。
フレイサという品種なのか。

Tomosuke121109

干しダラとキタアカリのグラチネ。

ともすけさんでこの組み合わせ、間違いようがない。
塩梅の良さ。
結局のところ、ともすけさんで何に感動するかといえば、“馴染ませぶり”なのかもしれない。
組み合わせはもちろんなのだけど、それをしっかりと一つの料理としている。
これも、ただ干しダラとジャガイモを組み合わせただけではなく、新しい口当たりや香りにまで行き着いている。

Tomosuke121111

フレスコバルディのブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、カステル・ジョコンド 2003。

サンジョヴェーゼが好きになって、よかったな。

Tomosuke121112

トラパネーゼ。

鉄板。

Tomosuke121114

紫芋とカボチャのニョッキは、葉野菜のビロードソース。

火を通した葉野菜の青さも香る温もりに、芋やカボチャのしっとりとした甘さ。

Tomosuke121115

フリウリのメルロー、マウルス、ヴィエ・ディ・ロマンス 2008。

Tomosuke121116

食べていない方に、ぜひ味わっていただきたいと、パニッサ。

豆とサラミの入った赤ワインリゾット。

Tomosuke121117

これも、毎回感動するよね。

ローストポーク、ローズマリー風味。

Tomosuke121118

いちぢくのマルメラータ、青いトマト、黒糖とミント。

Tomosuke121119

いつもの山羊のチーズもマルメラータたちといただくと、さらなる高みへ。

Tomosuke121120

最後に白をいただきたくなるもので。

ロンバルディア、ライノルディのギベッリーノ。

Tomosuke121121

友達のお母さまセレクトなクッキーがかわいい上に美味しい。

2012年11月11日 (日)

昼キャバ日和

Hiruca121101_2

小春日和に、おなじみ昼キャバ。

休日のランチに行くル・キャバレー。

Hiruca121102_2

まずはグラスで泡を。

この日はラ・ボエムのガメイ100%、ペティアン・ナチュレル・ドゥミ・セック・フェスティジャール。

Hiruca121103_2

田舎風パテ。

何度食べても美味しいと思うのが、王道の力。

4人だったので、本日の定食の前菜を全種類いただける。

奥はグリーンサラダ。

Hiruca121104_2

アンディーブとブルーチーズのオムレツ。

オムレツの焼き具合も、具の組み合わせも完璧。

Hiruca121105_2

ラタトゥイユ。

程よい火の通し加減。
野菜の甘さを引き出しつつ、歯ごたえは程よくある。

Hiruca121106_2

一度頼んだら、もう追加せずにはいられなくなったのが、クロック・ルヴァン。

1皿を4人で分ける。

Hiruca121107_2

ワインをボトルで。

いつも通り、色以外はお任せで。

ル・タン・デ・スリーズの白。
ラ・プール・デュ・ルージュ。

Hiruca121108_2

牛肉のポトフ。

牛肉の煮込みなのにギシギシせず、しっとりやわらかで、脂が重くない。
じんわりと奥行きのある出汁。

Hiruca121109_2

もう1本いきましょう。

薄い色の赤。
グレープフルーツでいて、ベリー。
ベネディクト・エ・ステファン・ティソのプールサール。

Hiruca121110_2

ワインもまだあるし、チーズの盛り合わせもいただく。

いつも、一捻りあるものが揃えられていて、いちいち美味しい。

Hiruca121111

最後にグラスで白を。

ドメーヌ・ドゥ・モントリューのコトー・ド・ヴァンドモワ。
シュナンブラン。

Hiruca121112

コーヒーで〆。

何を食べても飲んでも美味しいし、雰囲気も好き。
伸びをするようなリラックス感がある。
いい休日だなあと、しみじみ。

Hiruca121113

食後は代々木公園を散歩。

皆様、ありがとうございました。

2012年11月 7日 (水)

uguisu インポーターズナイト

三軒茶屋のuguisuには、行ってみたいと思っていた。
organが好きなのだから、きっと楽しいに違いないと。
でも、人気店だし、駅から遠いし、ついでもないし。
organもほぼ同条件なのであるが、近くにお住いの方々がマメで、予約をして誘ってくださる。

そんな棚から牡丹餅でorganで飲み食いをした週、uguisuではインポーターズナイトを開催していた。
行った方が絶賛するのを美味しいビオワインを飲みながら聞いたため、もう、行かずにはいられない。
予約を受け付けず、立ち飲みになることもあるというから、むしろ入れる可能性があるんじゃないか?

翌日、しばらく多忙だった友達も早めにあがれそうだと言う。
うれしからずや。

Uguisimporters121001

どうにか無理やりに席を作っていただく。

この日のインポーターとしてコスモジュンの方がいらっしゃり、説明をしつつおすすめしてくださる。
仰せのままに。

Uguisuimporters121002

クレマン・メイエーのクレマン・ダルザス 2006。

ちゃんとした席が空くまで、椅子をテーブル代わりに使用。
そんなピクニック感、嫌いじゃない。

Uguisuimporters121003

秋刀魚のコンフィ。

生臭さが皆無で、でも、秋刀魚独自のクセやほろ苦さはあって、ワインと無理なく合う。
日本酒やビールよりも、これにはワイン。

小骨も気にならず食べやすい。

家でマネして作ってみたいなあ。
丸ごとで綺麗にはできないだろうから、ぶつ切りにしてでも。

Uguisuimporters121004

次はそれぞれ違うものを飲んでみよう。
セレクトはインポーターの方にお任せ。

ジュラ、マルヌ・ブランシェのコート・デュ・ジュラ、レフレ・シャルドネ 2010と、
オリヴィエ・ピトンのキュヴェ・ライス、白。

Uguisuimporters121005

柿と葡萄のサラダ。

organでもフルーツを合わせたサラダをよく食べる。
いつも美味しいから、家でも作るメニュー。
オイルや酢の違いで変化をつけられる。

Uguisuimporters121006

次はロゼ的なものを。

ボワ・ルカのロゼと、マルケのヴァルテル・マットーニ、コゼ・コゼ。

イタリアのは、モンテプルチャーノのロゼ。

Uguisuimporters121007

メニューが書かれた黒板にコルヴェールを見つけたので、すかさずオーダー。
これで売り切れだったから、幸運だった。

部位ごとに違った調理法。
野生の旨味が手を変え品を変え。

ジビエの季節ですなあ。

Uguisuimporters121008

これは赤をいただかないと!

ゼリージュ・キャラヴァンのヴェルヴェット。

しっとりとした温かみがある。
みんなに好かれるワインだな。

Uguisuimporters121009

続いても赤、お香を感じた。

マラニョネスのトレンタミル・マラヴェディエス。

最後に白も。

途中からカウンターに移動して、お店の方といろいろとお話をしたのも楽しかった。

2012年11月 6日 (火)

organ 西荻窪

Organ121000

ふと、早く帰れることが判明。
飲み食いして帰りたい。
誰かーーー!

と、拾ってくれる神あり。
ちょうど西荻のオルガンを3名で予約しているそう。
ということは、あと1人は入れるということ。

ありがとうございまっす。
よろしくお願いしまっす。

Organ121001

だのに、遅刻。
申し訳ないことでございます。

しかも、時間通り到着していたのは1人だけ。

その方が頼んでおいてくださったパテ・ド・カンパーニュを、座るや否やいただく。
非礼をお許しください。

Organ1210001

予約をしてくれていた友達が、これを飲みたいとキープしていたワインから。

ピエール・ボージェのシャルドネ。

最初はリンゴのよう。
2杯目をグラスに残し、他のワインを飲みつつ、時間の経過を楽しんだり。

Organ121003

つるむらさき、ベイビーリーフ、エストラゴン、春菊、ぶどう、梨のサラダ。

Organ121004

ピエール・オー・シアンのシェヴェルニー 2011。

色が薄い赤。

Organ121005

秋刀魚の瞬間燻製とキャビア・ド・オーベルジーヌ。

Organ121006

何度食べても美味しいし、何度でも食べたい。

炙り鯖とジャガイモの一皿。

鯖の炙り具合が肝だな。

Organ121007

せせらぎ豚のフリカッセ、あっさりトマト風味。

バターライスの付け合せが好み。

Organ121008

ロワール、ローラン・ルブレのサ・セ・ボン。

そうだ、白檀のような香りがしたのは、これだった。

Organ121009

美桜鶏のペルシアード、マスタード風味。

何、このしっとりさ!
ナイフを入れただけで、しっとりしていることがわかるほど。
そしてジューシー。

パン粉とタイム、ニンニク、マスタードシードの部分は、お煎餅のような香ばしさ。

いつものごとく、美味しい料理とワインとで、食欲加速中。
誰も追加注文を止めず、むしろ煽ってくれる。

Organ121010

さっき迷って止めておいた(なぜだろう?)砂肝のコンフィと香菜のサラダ。

好きなものだけで構成されている。

Organ121011

チーズの盛り合わせも。

Organ121012

あと1本なら飲めそう。

ブルゴーニュ、ジャン・クリストフ・ガルニエのベジゴン、スーボワ 2005。
シュナン・ブラン。

いいね、この濃ゆさ。
ラベルもかわいい。

さて、駅へ急げ。

東京を横断しつつ家に帰るので、いつも終電を気にしながらなのであるが、こちらのお店のザックさんは、「何時まででしたっけ?」と料理やワインを全ていただけるように計らってくれる。
ありがたいことです。
そういうサービスも、わざわざ来たくなる理由の1つだ。

2012年11月 5日 (月)

昼間っからだらだら飲む会

もう、そのまんまな会を大理石のアイランドキッチンがあるお宅で開催。

6人で。

Donhp121002

Facebook上でゆるく、各々何を持参するか表明しておきつつ。

食の好みが近い集いだから、他のメンバーが持ってくるものが楽しみで仕方がない。

Donhp121001

まずは、レシュノーのシャルドネ、オート・コート・ド・ニュイ 2010で乾杯。

Donhp121003

オギノのパテ、紀伊国屋のハム、ラスパイユマーケットのソーセージ。

Donhp121004

自分はいつもながらツォップのパンでお茶を濁す。

切って出せばつまみになる美味しいパンを売る店が近所にあるって、ありがたい。

Donhp121005

パリで買ってきたチーズも持ち込んでみたり。

シェーブルのカマンベールと、バスクのチーズ。

Donhp121006

こちらのマダムHISADAという店のチーズも美味しかった。
しっかり熟成。

Donhp121007

いちぢく!

買おうと思って忘れていたら、別の人が持ってきていた。
こういう偶然って素敵だ。

Donhp121008

家主さま作ナスの南蛮漬け。

酢と辛さのある料理は口休めになる。

Donhp121009

紀伊国屋の、塊からその場で切り出してくれるというハムが、しっとりして美味しかった。
今度利用しよう。

そして、こちらのお宅で毎回お世話になるのが、家主様のお母様お手製のジャム。
酸味と甘さのバランスがまるでメンブリージョのようで、チーズやハムに合う。

Donhp121010

このヒコイワシの酢漬け、キリっと酸っぱくて、そのままでも美味しいが、

Donhp121011

半生ドライプチトマトと合わせてカナッペにすると、さらに旨い。

Donhp121012

鴨とキノコに涎を垂らしていたら、

Donhp121013

サラダになって登場。

野菜を食べたくなりますからな。

Donhp121014

ピエール・ルスのココリコ。

メルロー100%とは思えない捻り。

普段、メルローは「ただかわいいだけの女」という感じで、あまり好まないのだが。
決めつけはいかんね。

Donhp121015

アイウート 2005。

Donhp121016

アンブラのカルミニャーノ 2008。

温かみとバランスの良さ。

Donhp121017

インド料理に精通している方の料理。

スパイスを効かせた長いお米。

Donhp121018

チキンマサラと呼べばよいのでしょうか?

スパイス使いに慣れている人が作ると、馴染み方が違う。
一つのスパイスが主張するのではなく、全体でまとまった味を作り出している。

玉ねぎのサブジ(?)と一緒に混ぜて食べるのも、また美味しい。

Donhp121019

ラツィオ、カンティーネ・チョッリのシレーネ 2009。

Donhp121020

スペイン料理通な方の、アルボンディガ。
肉団子のアーモンド入りトマトソース煮込み。

こういうの大好き。
ミントが添えてあると、ますます異国っぽい。
ペーストトラパネーゼのソースを利用できそうだから、今度、マネしてみよう。

先ほどのスパイス米と一緒に食べるのも、格別。

Donhp121021

スープがあると、ほっとする。

料理上手な家主様は出しゃばらず、みんなの持ち寄りの隙間を埋めつつ、盛り上げてくれる。

青梗菜と豚肉のスープ。
ザ・滋味。

食欲が落ち着いたところで、

Donhp121022

お誕生日おめでとうございます!

スードラ好きな方にスードラタワーでお祝い。

蝋燭もイカしてる。

Donhp121023

お花も主役にぴったりのオシャレっぷり。

Donhp121024

エノテカ・アリーチェで買ったワインですな。

ピエモンテのアッボーナ、ドルチェット・ドリアーニ、パパ・チェルソ 2010。

Donhp121025

アサリの香り、

Donhp121026

ちょうど、パスタが食べたかったところ。

ソースはもちろんだけど、このパスタ、ぎっしりと詰まっていて、表面がザラついていて、美味しいっすねえ。

Donhp121027

パスタマンチーニというパスタだそう。

Donhp121028

さて、七田飲み比べ。

ひやおろしと、純米吟醸の雄町50。

周りの影響で、雄町が気になる今日この頃。

Donhp121029

日本酒に合うつまみということで、カチカチ豆腐。
そこに、たかはしよしこさんの「エジプトの塩」。

これ、赤ワインにも合うし、いいつまみだ。

それぞれ単体でも十分美味しいつまみなのだが、相乗効果を生み出している。

Donhp121030

左の馬の絵のワインって、結局飲んだのでしたっけ?

Donhp121031

人数が半分になったところで、あともう少し飲みましょうよと。

シチリアのレ・カセマッテ、クアットロ・エンネ。

Donhp121032

レインコースト・クリスプス。
もう、これなしでは生きられない身、どうしようかと途方にくれていたら、D&Dで取り扱い始めたという噂。
一安心。

家主様、諸々ご手配含め、ありがとうございました。
参加の皆様、いつもながら、素晴らしき料理とセレクションに感謝です。

定期開催でませう。

2012年11月 3日 (土)

ロムアロイ チムチュム鍋会

Rom121001

ロムアロイを貸切って、チムチュム鍋をいただく会。

とはいえ、貸切りの場合のロムアロイは、ママが作りたいものを作るのが決まり。
当日にメニューが変わることも覚悟しつつ、集合。

この日は収容人数オーバー気味の13人で。
どうやら、予定通りにチムチュム鍋を食べられるそうです。

Rom121002

まずは、巨大なホーモックガイ。

かわいらしさを狙った飾り付けが、むしろエイリアン的。

Rom121004

ハーブごっそりとは、まさにコレのことですね。
量だけでなく種類も豊富で、香りの渦が鼻から口に抜ける。

どんなに待たされようとも、予約時の打ち合わせとは違った展開になろうとも、ママの料理を一口食べれば、それで良くなってしまうのだ。

Rom121005

13人前をその場で作るから、そりゃあ時間もかかる。

Rom121006

渡り蟹入りパパイヤのサラダ。

ここの深い味わい、味噌のようなコクを味わうと、他で食べていたのはなんだったのだろうか?と思うね。

Rom121007

さて、チムチュム鍋。

Rom121008

ハーブももちろん存分に。

Rom121009

つけダレは2種。
持って帰りたい。

Rom121010

畳み掛けてくる旨味。

ひたすら食べる。
美味しい鍋は忙しい。

Rom121011

こりゃ、確かに凄いわ。

Rom121012

常連さんがリクエストして、パンを買いに行き、作ってもらったエビパン。

そうそう、ここでコレを食べて、自分のエビパン認識が変わったのだった。
ナメていて申し訳なかった。
でも、そこいらの店で食べると、海老のすり身が申し訳程度にのっただけの揚げパンだよね。スイートチリでごまかされてるし。

ロムアロイは桁違いに旨い。
自分が知っている範囲内のことではあるが、都内最強のタイ料理店と言って差し支えないだろう。

貸切りなので、アルコールを持ち込み。
料理を待つ時間が長いから、飲んじゃうわけで。

Romwine121001

ラ・ビアンカーラのイ・マシェリ。

Romwine121002

ローヌ、ジル・アゾーニのル・レザン・エ・ランジュ・ブラン、ネジュマ。

Romwine121003

ナナ・ヴァン・エ・カンパニー、ユー・アー・ソー・クール。

Romwine121004

赤。

カラフェのグレコ・ディ・トゥーフォ。

Romwine121005

ドメーヌ・ド・マージェの白。

Romwine121006

ピンク色の日本酒は、なんと天吹。

ぴんくれでぃ。

Romwine121007

そうそう、タイ料理の辛さにはどぶろくが合いますな。

山形の。

Romwine121008

甲州、酵母の泡。

Romwine121009

スペインのフスタ・ノヴァ、白。

Romwine121010

イタリアの白、ラ・プレフェリータ。

Romwine121011

高畠ワイン、シャルドネのスパークリング。

Romwine121012

オーストリアのニーダーエストライヒ、グリューナー・フェルトリーナー、ヴァインツィアルベルグって、この中にワイナリーの名前ってありますか?

Romwine121013

タイのワイン!

PBヴァレー・カオヤイ・ワイナリーのシラー。

もう少しあったような?
途中で追加しに酒屋へ走っていた人いましたよね?

幹事様、今回もありがとうございました!

駅前のバーで1杯飲んでから電車に飛び乗る。

2012年11月 2日 (金)

星野 鱧松茸

Hoshino121001

2か月に1度のお楽しみ。

貸切り星野。

Hoshino121002

このわたの飯蒸し。

Hoshino121003

柿なます。

炒ったばかりの胡麻の、香りの良いこと。

Hoshino121004

そう、本日は松茸をいただきに来たのです。
贅沢な食材こそ、信用できる店で。

フライは中国産。
とはいえ、こんな食べ方しちゃってイイんでしょか。
ソースとも合う。

Hoshino121005

焼きは日本産(岩手)。

Hoshino121006

日本産の方が、香りの余韻が長い。

Hoshino121007

愛媛県豊後水道の鯛。

Hoshino121008

出会いモノと言いますね。

鱧は松茸が出ている間は出回っているとか。

Hoshino121009

鱧松茸鍋。
出汁が素晴らしい。
繊細でいて濃密。

Hoshino121010

淡路の鱧は時節柄脂がノリノリで、すだちポン酢でキリリと〆ていただくのがまた、美味しい。

Hoshino121011

またもや手間のかかるお料理が。

Hoshino121012

鱧の南蛮焼き。

焼いた九条ネギを巻いている。
ほんのり香る程度に辛さのあるタレ。

Hoshino121013

ぐじと海老、さらに蟹の薯蕷蒸し。

Hoshino121014

中には湯葉も。

何一つ無駄なものなどない。
しみじみ美味しい。

Hoshino121015

カワハギ肝のポン酢和え。
浅葱と白菜。

Hoshino121016

ご飯はいつもの通り、合鴨農法のもの。

ここの名物でもある牛のしぐれ煮に、おじゃこ、香の物も。

Hoshino121017

毎回思うことであるが、進化の止まらない店。

Hoshino121018

目の前で練られるわらび餅を食べつけてしまうと、他でいただくときのハードルが上がって仕方がない。

次回も楽しみですな。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ