« トラッド飯な一日 | トップページ | やっぱりアヴァン・コントワール »

2013年1月25日 (金)

スヌ子のお料理レッスン: 冬野菜のリセットおかず

Snu130101

新年最初のスヌ子先生お料理教室。

テーマは冬野菜のリセットおかず。

ラ・テールのお菓子をいただきながら、メニューの説明。

去年も1月のレッスンでは“年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を休める”のを目的としていたはず。
「軽め」とスヌ先生は言っていたが、がっつりしていたような。

今回も、肉がごろごろと用意されていますけど。

Snu130102

パッケージのデザインがかわいいツナ缶は、漬けてある油も美味しく食べられるとか。

ファンシーって、他のツナ缶にも書いてあったけど、ツナ缶業界用語ではどういう意味なんすかね?

Snu130103

たくわん食べ比べ。

“アホ炊き”なる名前のたくわんを煮たものについて盛り上がったり。

Snu130104

寒じめほうれんそう。

根元の赤いところが甘いので、そこを残すように。

Snu130105

火を通しすぎないこと。

こういう手軽な炒め物のバリエーションが豊富だと、ちょっと足りないというときに役立つな。

Snu130106

手分けして盛りつける前に、スヌ先生にがお手本を作成。

Snu130107

梅酒というのを聞いたとき、参加者全員のテンションが下がったが、クレハ・ロワイヤルというこの梅酒はなかなか美味しい。

国産紅茶を組み合わせてあり、アールグレイの風味で甘くない。

Snu130108

梅酒だけでは満足しないだろうということで、ワインも用意してくれていた。

アンドレ・ステンツのピノ・ブラン 2011。

Snu130109

スペアリブと根菜の酒粕シチューも完成。

Snu130110

この日はスムーズで、食べ始めるのが早かった。

いつもは我々の土曜日クラスがおもてなしメニューの最初のクラスなのだけど、今月は木曜クラスですでに同じメニューをしているからかもしれない。

Snu130111

いただきます!

Snu130112

寒じめほうれんそうとツナのさっと炒め。

寒じめほうれんそうが本当に甘い。

右は松前サラダ。
ニンジン、セロリ、赤玉ねぎで。

セロリが良いな。

松前漬けのもとを使って手軽くできるが、保存がきくし、箸休めにもなるし、あると便利だ。
家では葉野菜の入ったものを夏も常備している。

Snu130113

ゆずたくあんずし。

シンプルに見えて、柚子皮と果汁がたっぷりと入って香り高い。

スヌ先生の寿司酢ははちみつで甘さを出しているので、つやつやとして、ご飯が乾燥しない。

ご飯と寿司酢を合わせる頃合い、団扇で扇ぎ始めるタイミングなど、細かくポイントがあった。

Snu130114

酒粕と味噌、昆布まで入っているのに、牛乳のおかげか洋風の仕上がり。
黒胡椒をふる、とじんわりとしみる滋味にメリハリが効いて、より美味しい。

今度、豆乳でやってみよう。

Snu130115

デザートとして、おまけレシピの干し柿クリームチーズ。

干し柿にクリームチーズとアーモンドが挟んであるのだが、赤ワインにぴったりなつまみ。

これにも黒胡椒をガリゴリと。

Snu130116

さらに残っていたクリームチーズは、塩昆布と柚子皮、山椒を合わせて。

Snu130117

これは赤ワインを飲まずにはいられない。
キャッシュ・オン・デリバリーで、ワインの追加をお願いします。

ジゴンダス・ラ・カーヴ 2001。

写真を撮り忘れたが、さらにピノ・ノワールもいただいた。

早く食べ始めたからね。
ゆったりと飲みながら話す午後。

ありがとうございました!

« トラッド飯な一日 | トップページ | やっぱりアヴァン・コントワール »

スヌ子の料理教室レポ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ