« バー・ドラス | トップページ | 節分の集い »

2013年2月 9日 (土)

ダ・オルモ

行こうと言っていた店が定休日だとか。
さて、どうするか。

Olmo130201

そういえば、ブリッコラのシェフ&サービスの方が開いたお店にまだ行けていない。
ということで、ダ・オルモ。
4人で。

Olmo130202

毎度遅刻で申し訳ない。

トレンティーノ・アルトアディジェのタスケレルホフ、シルヴァネール。

Olmo130203

全粒粉なパンが香ばしい。

Olmo130204

前菜は盛り合わせで。

兵庫県産牡蠣の香草風味、中勢以熟成肉カメノコのカルネサラータ、イタリア風のザワークラウト、センマイに塩とオリーブオイル、レモンが香るタコとジャガイモ、馬のカルパッチョ。

それぞれに感動あり。
特に、舌に吸い付くようなカルネサラータと、タコがやわらかく、レモンが香り、酸味もあるがジュレも入りで味わい深いタコ&ジャガイモはお代わりしたかった。

Olmo130205

ワインに詳しい人が、オススメされたボトルの中で、1本目でなく2本目に飲むべきものだと判断したのは、同じくトレンティーノ・アルトアディジェのジーノ・ペロドッティ、ノジオーラ 2009。

さすが、順序完璧。
トロピカル。

Olmo130206

ここに来たからには、の真鯛のラサ。
料理はすべて、1人分ずつに分けて出してくれる。

魚介爆発の中に、トマトの清涼感。
ギリギリまでしっかりと塩を効かせてあるから、旨味が立つのだなあ。
イタリア料理で塩が足りない時ほど悲しいことはない。

Olmo130207

半分ずつのお頭側をいただきました。

ヤマメのトローテ・イン・ブル。

北イタリアで修行されたシェフだからこそ。
馴染みのないメニューが多くて、楽しい。

Olmo130208

さて、赤に行きますか。

Olmo130209

エリザベッタ・ファネッティのロッソ・ディ・モンテプルチャーノ 2008。

Olmo130210

熟成但馬牛のボロニェーゼを食べたいけど、長い乾麺が食べたい。
そのまま伝えたところ、快く応じてくれた。
スパゲッティーニで。

ここのボロニェーゼは挽肉というより乱切り肉なので、肉自体を噛みしめられる。

Olmo130211

蝦夷豚内臓のグラタン。

グラタンというから、もっとジャガイモなんかと重ねてあるのかと思ったら、内臓のトマト煮にチーズをのせて焼いたもの。

ただクニャクニャとした歯ごたえだけの寂しいトリッパを出す店が多い中、しっかりとした内臓の風味がたまらん旨さ。
トマトが引き締め盛り上げる。

Olmo130212

ワインがさっきのでは軽いかも。

ということで、それは置いておいて、別のボトルをお願いする。

Olmo130213

結局、カンティーナ・ジャルディーノのドロゴーネ 2006。

果実味とスパイシーさが求めていたものに合致。

Olmo130214

肉は盛り合わせていただく。

熊本県産馬ヒレ肉の炭火焼きと、自家製蝦夷豚ソーセージ。
付け合せにはチイタケも。

Olmo130215

最後に白が欲しくなるわけで。

パルメ。

Olmo130216

ヴィッラ・オルサーラの白の方も。

Olmo130217

ワインボトルが並ぶと楽しいね。

« バー・ドラス | トップページ | 節分の集い »

東京:イタリア料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ