« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月31日 (日)

ムット

Petit130301

料理教室の後、東中野へ。
まずはプチ・コニシでワインを調達。

しつつ、0次会。

アンドレ・エ・ミレイユ・ティソのクレマン。

Mut130301

で、大久保の南インド料理、ムットへ。
食事会に加えていただいた。

Mut130302

まさにPOP。

Mut130303

お願いをして持ち込ませてもらったワインを。
フレデリック・マロのスペシャル・デリバリー 2010。

Mut130304

サラダから行きましょう。

パチャリ?

Mut130305

レモンの皮かな?

Mut130306

イモ好きで揚げ物好きだから、サモサラヴ。

Mut130307

南インド料理のソースって、美味しい。
この間のソースと違うね。

Mut130308

スペインのキンセ・ロウレス、エスペルト。

Mut130309

巨大なマサラドーサ。

Mut130310

むっちりとした生地が好き。

Mut130311_2

パコラ。

ちょっと前のことで、1つ1つについての細かな記憶がないのだけど、とにかくどれもが美味しい。
スパイスを使いつつ、バリエーションが豊かで食べ飽きない。

Mut130312

ひよこ豆のサラダ。

Mut130313

マトン・チリだったかな。

Mut130314

パタポン。

Mut130315

このチーズがかかったのは、何だっけ?

Mut130316

チキン・チュッカだったような。

Mut130317

ボリヤルだっけ?

Mut130318

ゼリージュ・キャラヴァン。

Mut130319

カレーもいただく。

Mut130320

写真を見て、今すぐ食べたくなる。

Mut130321

酸味が効いたサンバルですっきり。

Mut130322

Le Chenin de la Colline。

Mut130323

ドーナツのようなデザートをいただき、

Mut130324

チャイ。

いやー、またすぐにでも行きたい。

食べて飲んでしゃべって。
なに話したかは覚えてないけど、やたら楽しかった。

Mut130325

まだ少し時間があるから、どこか寄ろう。

駅前のベトナム料理屋だったかな。

Mut130326

ビールを飲んだりしつつ、

Mut130327

ギリギリまで。

またぜひ。

2013年3月26日 (火)

スヌ子のお料理レッスン: ゆる薬膳

Snu130301

3月は第1週目が出張中だったから、2週目のクラスに初参加。

1週目や木曜クラスの人たちが絶賛していたメニューに期待が高まる。

Snu130302

塩漬けしたラム肉。

Snu130303

ご飯は五香粉を入れて炊く。
ちょっと新鮮。

Snu130304

先ほどの塩ラムはスパイスの香るスープに。

Snu130305

大量の大根や韮などを上新粉と卵とでつなぎ、

Snu130306

焼くのであるが、先生、これ、多すぎませんかねえ?

Snu130307

力技で火を通していく。

Snu130308

帽子状態。

真ん中部分にもじっくり火を通すためとのこと。

Snu130309

こんがり焼けました。

ぐりとぐらのホットケーキを思い出す。

Snu130310

タラにニンニクや梅干しが入ったタレをかけ、

Snu130311

ごっそりとわかめを投入。

カーサヴィニタリアだ!

Snu130312

わかめも食べるので、良いものを使いましょうと。

Snu130313

火を通していると、ブクブクと泡立ってきた。

うちにも、中が見えるフタが欲しい。

Snu130314

磯の香りで空腹が増長されてきた。

Snu130315

仕上げは、食べる直前にたっぷりの白髪ネギをのせ、熱した寿油をジュっと回しがけ。

Snu130316

さらに、スヌ先生の組み合わせ力が冴えわたる。

Snu130317

イチゴとくるみと香菜に黒酢、

Snu130318

この時点ですでに美味しそう。

Snu130319

スープも完成。

Snu130320

いただきます。

デラウエアのスパークリングにライチのリキュールをたらすと、デラウエアの甘ったるい香りが引き締まった。

Snu130322

先ほどのイチゴ&くるみ&香菜&黒酢は、なんと、水切りした木綿豆腐の上に。

イチゴとくるみ、豆腐のサラダ。

入っているもの全てに役割がある。

Snu130323

白身魚のにんにく梅蒸し。

一緒に蒸され、白身魚やわかめの出汁を吸い込んだネギやセロリがまた、旨い。

Snu130324

五香粉が香るニンジンご飯に蒸し魚の汁をぶっかけて食べるのが、たまらんのですよ。

ふわんふわんのニラ卵大根餅も加わり、バランスの良い献立だ。

Snu130325

塩ラムと椎茸の薬膳スープ。

シナモンがきちっと効いていて、なんだか身体に良さそう。

Snu130326

みんなが絶賛していたのが、良くわかりました。

期待以上。

Snu130327

ニュージーランドで日本人の方が作られているという、フライング・シープを飲み、

Snu130328

まだまだ飲みたい面々は、CODワインに手を出す。

アルト・アディジェ、テルラーノのピノ・グリージョ。

Snu130329

おまけレシピの柚子チーズが、飲酒に拍車をかける。

Snu130330

生徒さんが差し入れたみかんの砂糖がけが、あっさりとして、美味。

Snu130331

みんな、美味しいものを良く知っているよなあ。

Snu130332

オルネライアのセカンド、レ・ヴォルテまで。

たまに別のクラスに加えていただくのも楽しいのう。

ありがとうございました!

2013年3月25日 (月)

買ってきたものたち

13030501

ホタテ貝が押し型されているシェーブル。

13030502

トム・ド・モンターニュと24か月熟成のコンテ。

13030503

ピマン・ド・エスペレット入りソーシソン。

他に普通のソーシソンも。

13030504

このチョリソー、ブチブチした肉っぽさもあって、塩辛すぎず辛すぎずで美味しい。

他に、モンドールやボルディエのバター(普通のと唐辛子入りと燻製の3種)を買ってきた。

しばらくは、つまみに困らない。

2013年3月24日 (日)

帰る日

飛行機は夜23:00過ぎの便なので、普通に仕事。

13030401

レバノン料理のコリアンドルにあの丸いチーズを買いに行く途中、なんだか素敵げな店があった。

お茶とチョコレートがウインドウに飾られている。

13030402

入って板チョコを何種類か購入。
とても美味しかった。

ボンボンショコラが充実していたが、けっこう値が張るし、そこまでチョコレート好きというわけでもないので、止めておく。

帰りの飛行機の中でフィガロのパリ特集を見たら、このチョコレート屋が掲載されていた。

130304avan01

仕事後、ボン・マルシェの食品売り場で急いで買い物を済ませ、ホテルで荷物をピックアップする前に、ちょっと食事を。

こういうとき、通しで開いているアヴァン・コントワールがまた、使えるのだ。

久しぶりのマカロンサンド。
いつもあるというわけではないからね。

甘いマカロンとブーダン・ノワール、ピマン・ド・エスペレットで辛さを添えて。
やはり美味しいな。

130304avan02

シャトー・カンボンのキュヴェ・ド・シャ。

130304avan03

アンチョビを頼んだら、けっこうな量。
漬かりきっていない魚のプリっとした口当たりも残っているのだけど、しっかり塩辛くて、パンと一緒でも食べきれない。
フレンドリーな日本人3人組がいたので、半分お裾分けさせてもらう。

130304avan04

La Mariole。

130304avan05

美味しいパン・ド・カンパーニュも食べ放題。

130304avan06

今回、初めて頼んで当たりメニューだったのが、ゴーフル。
ワッフルが英語だなんて、今グーグル先生に教えてもらったよ。

ゴーフルの上にアーティチョークをほぐしてマヨネーズ的に乳化させたドレッシングで和えたクリーム、生ハムがのっている。

ほんのり甘いゴーフル、まろやかな酸味とほろ苦さのあるアーティチョーク・クリーム、生ハムの塩気という組み合わせがバチっと決まっている。
ブーダン・マカロンとも通じる新鮮だけど納得な美味しさ。

フランス人にはアペリティフにしても早すぎる時間だからか、日本人客が多い。
前から気になっていて、初めて寄ったという女性と話をしたり。

日曜

13030301

日曜の朝。

仕事の前にクリュニー美術館に寄る。

13030302

建物がまた、見ものだ。

13030303

日曜はほとんどの店が閉まっている。

13030304

でも、カフェは開いている。

クラシックなカフェの朝食セット。
カフェクレーム、その場で搾ってくれるオレンジジュース、クロワッサン、タルティーヌで9ユーロは、安いと思う。

13030305

仕事後、お腹がすきすぎている。
何か食べないと、胃が痛くなりそうだ。

クレープスタンドでガレット全部入り。

13030306

ハム、チーズ、卵。

13030307

夜は、オーベルカンフの気楽なビストロ。

13030308

羊にグラタン・ドフィノワ。

2013年3月21日 (木)

Les Petits Plats レ・プティ・プラ

130302petit01

ご一緒する人のワインの先生がよく行く店だという、レ・プティ・プラ。
前日に電話で予約。
英語もちゃんと通じて、スムーズだった。

どれも美味しくて、また来たいと強く思ったのだけど、楽しさが勝ったのか、料理の内容をあまり覚えていない。

地図ではかなり下のほう。
メトロの駅から歩いてくる途中には、ビオの店がいくつかあった。
歩いたことのある他のエリアよりも密集度が高い気がする。

130302petit02

自家製のペースト。
軽やか。

130302petit03

日本の一般的なシャンパンの盛りに納得できないという話。

130302petit04

寒いので、赤をボトルで。

ドメーヌ・ファルジョンのサン・ジョセフ 2010。

料理はハーフポーションもある。
どういう組み合わせでもハーフを4皿で36.00ユーロというプリフィクスにする。
で、前菜とメインを2皿ずつ頼む。

130302petit05

遠い記憶で詳細は忘れてしまったけど、スープが飲みたくて。

添えられたのは青魚のタルタル。

130302petit06

ご一緒した方は仔牛のタルタル。

フランスの白い肉の仔牛って、脂臭さがなくて好きだ。

130302petit07

美味しかったのにね。
内容を覚えていないというのはどういうことだ?

130302petit08

田舎風パテ。

こういうオーセンティックなものにもキレがある。

この時点で、「この量、ハーフにしては、多くないか?」という疑問に達する。
「まさか、普通にアラカルトで4皿頼んだと思われていたり?」という不安。
同じくらいに入った隣の人たちの皿を覗いてみる。

130302petit09

ラムの足のトマト赤ワインスパイス煮込み。

130302petit10

タジン風で、レモンコンフィが効いていたような。

130302petit16

食べた記憶はあるのだけど、詳細が抜け落ちている。

130302petit11

これか、

130302petit12

これのどちらかはイベリコ豚。

ま、また来たいと思ったことは確かだから、それで良い。

料理はちゃんと、ハーフポーションのコースになっていましたとさ。
ハーフであのボリュームか。
店名の「小さい皿」って、何のこと?

130302petit13

楽しくて、追加。

アンヌ・グロのラ・シオード 2008。

いつもご一緒していただき、本当に感謝しております。

130302petit14

ヨーロッパのライトアップの美しいことよ。

130302petit15

2013年3月20日 (水)

鉄板 アヴァン・コントワール

130301avan01_2

「お!なかなか来ないと思ってたぞ!」とか言っているから誰にかと思ったら、私にだった。
うれしいじゃないか!
この祭りの時期に1人で来る人として認識されたのかもしれない。

ジャッキー・プレスの白を。

そんな気のいいムッシュがグラス越しに覗き込んでいる。

130301avan02

おなじみのパドロン。

他の野菜料理がよくわからなくて、こればかり頼んでいる。

130301avan03

鴨のハツ。
これも好きな一皿。

隣に立った人と話をしたりして。

130301avan04

ビネールの白はマグナムだった。
コート・ダ・メルシュウィール 2010。

130301avan05

ペトペトな豚の耳。

ニンニクと唐辛子が効いてる。

130301avan06

リゾットではなく、米型パスタ。

130301avan07

小さいけど、列記とした先割れスプーン。
こういうバル的な店では大活躍。

130301avan08

ドメーヌ・ブルトンのアヴィ・デ・ヴァン・フォール 2011。

混んできたので、そろそろ出るかな。

130301avan09

サンジェルマン近辺に泊まりたいのは、仕事だけが理由じゃない。

1人でフラリと行けて、なんとなく気分をあげて帰れる店。
そういう店を、日本には持っていないから、なおさら素敵に思えるのかもしれない。

2013年3月19日 (火)

Coriandre コリアンドル

13030100

朝、その佇まいが気になっていたパン屋らしき店に入ってみる。

ウィーン風パティスリー?

13030101

と、食堂があり、買うだけでなく座って食べられると判明。

昼には定食を出しているのか、メニューが貼られている。

13030102

パン・オ・ショコラにカフェ・クレーマで朝食。

バターが香り、美味しい。

13030103

奥に厨房があったが、パンや菓子は別のところから持ってきているのだろう。

130301coriandre01

ランチはコリアンドルというレバノンデリで。

盛り合わせを頼み、イートインスペースで待つ。

ベジタリアンメニューもあるそうだ。

130301coriandre02

ファラフェルとキビ、スパイスで焼いた鶏、ドルマ、レンズ豆のサラダ。

130301coriandre03

ファラフェルとキビは温めて出してくれる。

野菜がたくさん取れるし、ハーブやスパイスがピリッと効いていて、リフレッシュできる。
持ち帰りにして、ホテルで食べても良いな。

130301coriandre04

この丸いものが気になって尋ねると、フェタチーズとタイムなどのハーブを練り合わせたものだという。
自家製なのだそうだ。

130301coriandre05

刻んだトマトにふりかけて、オリーブオイルをたらしたのを試食させてくれた。

フェタらしく塩が強く、ハーブや黒胡椒などのスパイスも主張するので、ミックス調味料として使うのが適している。
店のおじさん曰く、オリーブオイルがマストだそう。

日本に持って帰ると言うと、帰る直前に買いに来いとの指示。
覆いをせず、冷蔵庫にそのまま置いておけば乾燥して長持ちするが、ホテルでそれができないなら、もったいないことになるのだと。

130301coriandre06

言われた通り、帰る日に寄り、1玉購入。
キッチンペーパーとアルミ箔で丁寧に包んでくれた。
家に着いたらすぐに開けて、ラップなどをせずにそのまま冷蔵後に入れろと念を押しながら。

130301coriandre07

コリアンドルの後、時間つぶしで近くのカフェへ。
ショコラショーを飲む。
溶かしたチョコレートに温めたミルクを注ぐ方式。

2013年3月18日 (月)

Semilla セミーヤ

130228semilla01

最も重要な任務を終えた後の1人ランチが至福の時。

グラスのシャンパンから。
アグラパールのブラン・ド・ノワール。

130228semilla02

前菜盛り合わせと、3種類から選べるメインで23.00ユーロ。

スタッフは親切で気が利いている。

130228semilla03

激熱のカリフラワーのポタージュ。

フランスでこんなに温度が高いのは珍しいのではないか。
きっと、冷たい前菜を食べた後でも冷めていないように熱々なんだろう。
隣のマダムはびっくりしていたけど。

130228semilla04

半生な鯖のマリネ。

鯖とカリフラワーの季節なのですね。

130228semilla05

ポレンタフリットの中にはカラマタオリーブ。

130228semilla06

仔羊腿肉は、レモンが香る野菜のスープとコリアンダーと共に。

レモンの香りの強さに発見があった。
ここまで効かせても良いのかと。

おすすめいただいたグラスのワインは赤、Domaine RouaudのBarbacane。

130228semilla07

デザートも追加。

130228semilla08

マンダリンのコンフィチュールとナッツ各種のカリカリの下には、酸味の効いたチョコレート。

赤ワインに合うデザート。
この店で、これが最も印象深い。

フランスは、チョコレートの幅が広いとしみじみ思う。

都合によっては再訪もありかなという店。

昼は蕎麦@パリ

13022701

建物の壮麗さにヨーロッパを感じつつ、

13022702

昼は蕎麦。

ご一緒した方のリクエストにより、初めてパリで日本料理を食べることに。
円というサンジェルマンにある日本企業経営の洒落た蕎麦屋で、フランス人客も多く、ちゃんと美味しかった。

しかし高いね。
そりゃそうか。

13022703

ひたすら打ち合わせとホテルで仕事。

一息ついたが、移動する気力がない。
ホテルの並びのブラッスリーで夕食でも。

13022704

もちろん美味しくない。

13022705

クロック・マダムって、不味いものも稀だけど、美味しいものにもなかなか出会えない。

そもそも、夜に食べるもんじゃないな。

2013年3月17日 (日)

Itineraires イティネレール

前回から約1ヶ月で、またもやパリ出張。
仕事であれ、旅に出られるのはうれしいものだ。

少しだけ前回よりは暖かくなっている。
が、まだまだ寒いことに変わりはない。

130226iti01

念願のイティネレール。

こちらに住んでいる友達ご夫妻にご一緒していただく。

随分前、偶然通りかかったル・タン・オ・タンでランチを食べ、すごく美味しかった。
そのシェフが新しい店をオープンしたと聞いて、ずっと気になっていたのだ。
便利な場所でもついでがあるわけでもないし、やはり人気店だということで、なかなか来られず、やっと。

130226iti02

シャンパンをグラスで。

ピエール・ジモネのブリュット。

最近、シャンパンを求めている。

130226iti03

ブリオッシュ的なスターターのパン。

130226iti04

アミューズ・ブーシェとして、アスパラガスのスープ。

130226iti05

生のカリフラワーを薄く削ったもの、ケフィアのソルベ、パルミジャーノ、バニラオイル。

真っ白な一皿にフレッシュな驚きと感動がある。
新しいが奇異でない。
しっくりとまとまっていて、自然。
そうそう、こういう料理だったなあと。
自分の好みが変わっていなかったことも再確認できた。

130226iti06

おすすめいただいた白をボトルで。

アルザス、ボットゲイルのリースリング 2009。

料理は、前菜2種、メイン1種、デザート1種で59.00ユーロのプリフィクスにする。

130226iti07

鯖のエスカベッシュ、鶏のレバー、ハーブのマヨネーズ。

この緑の粉はなんだったんだろう?
パセリかな。

マヨネーズは異なるハーブを使ったものが3種類くらい。

鯖が半生で、レバーのコク、ハーブの爽やかさと酸味が加わり、相乗効果を発揮する。

130226iti08

こちらはサーモンにオレンジで風味づけされたニンジン各種、コリアンダー。

130226iti09

スペシャリテ的な一皿だという前菜。

上から、大きなマッシュルーム、パリッパリのパイ、フォアグラ、ムスカデの実の入った炒めた甘い玉ねぎ。

味や香りだけでなく、歯ごたえの組み合わせも素晴らしい。

130226iti10

2皿目の前菜。
小さなザリガニ、フライにしたモッツァレラ的チーズ、カリフラワー、キャベツに、目の前で甲殻類スープを注ぐ。

130226iti11

赤のボトルもおすすめに従う。

ドメーヌ・コンビエのクローズ・エルミタージュ 2011。
シラー。

130226iti12

メインは鳩のロティ、柑橘とアニスの香るビーツのグラッセを添えて。

燻したような強い炎で焼かれた鳩は、野性味全開でも上品。

130226iti13

別の方は、仔羊の炭火焼きにアーティチョークや蕪。

130226iti14

あまりに美味しくて楽しいから立ち去りがたく、チーズの盛り合わせも追加。

で、やはりチーズも吟味されていて、イチイチ美味しい。

130226iti15

デザートは、バナナとバジルの組み合わせが新鮮。

130226iti16

ゴーフルにバナナのアイスとパッションフルーツのソルベ添え。

130226iti17

グレープフルーツのスープと柑橘のソルベ、メレンゲ、黒オリーブのパウダー。

130226iti18

いやー、美味しかった。
開店と同時に入ったが、21:00くらいには予約をして来た人たちで満席。

今回で一番好きだったな。
また来たいと思う店。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ