« 鉄板 アヴァン・コントワール | トップページ | 日曜 »

2013年3月21日 (木)

Les Petits Plats レ・プティ・プラ

130302petit01

ご一緒する人のワインの先生がよく行く店だという、レ・プティ・プラ。
前日に電話で予約。
英語もちゃんと通じて、スムーズだった。

どれも美味しくて、また来たいと強く思ったのだけど、楽しさが勝ったのか、料理の内容をあまり覚えていない。

地図ではかなり下のほう。
メトロの駅から歩いてくる途中には、ビオの店がいくつかあった。
歩いたことのある他のエリアよりも密集度が高い気がする。

130302petit02

自家製のペースト。
軽やか。

130302petit03

日本の一般的なシャンパンの盛りに納得できないという話。

130302petit04

寒いので、赤をボトルで。

ドメーヌ・ファルジョンのサン・ジョセフ 2010。

料理はハーフポーションもある。
どういう組み合わせでもハーフを4皿で36.00ユーロというプリフィクスにする。
で、前菜とメインを2皿ずつ頼む。

130302petit05

遠い記憶で詳細は忘れてしまったけど、スープが飲みたくて。

添えられたのは青魚のタルタル。

130302petit06

ご一緒した方は仔牛のタルタル。

フランスの白い肉の仔牛って、脂臭さがなくて好きだ。

130302petit07

美味しかったのにね。
内容を覚えていないというのはどういうことだ?

130302petit08

田舎風パテ。

こういうオーセンティックなものにもキレがある。

この時点で、「この量、ハーフにしては、多くないか?」という疑問に達する。
「まさか、普通にアラカルトで4皿頼んだと思われていたり?」という不安。
同じくらいに入った隣の人たちの皿を覗いてみる。

130302petit09

ラムの足のトマト赤ワインスパイス煮込み。

130302petit10

タジン風で、レモンコンフィが効いていたような。

130302petit16

食べた記憶はあるのだけど、詳細が抜け落ちている。

130302petit11

これか、

130302petit12

これのどちらかはイベリコ豚。

ま、また来たいと思ったことは確かだから、それで良い。

料理はちゃんと、ハーフポーションのコースになっていましたとさ。
ハーフであのボリュームか。
店名の「小さい皿」って、何のこと?

130302petit13

楽しくて、追加。

アンヌ・グロのラ・シオード 2008。

いつもご一緒していただき、本当に感謝しております。

130302petit14

ヨーロッパのライトアップの美しいことよ。

130302petit15

« 鉄板 アヴァン・コントワール | トップページ | 日曜 »

PARIS 出張」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ