« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月29日 (水)

神田 行き当たりばったり

Kanda130501

14:00に神田で待ち合わせ。

昼間から飲み食いしたいなとお誘いしたところ、相手は20:00には出て新幹線で大阪出張だと言うから、東京か品川の近くで昼から開いている店が連なっているところ…ということで。

プランはない。

Kanda130502

とりあえず大越。

Kanda130503

で、とりあえずホッピー白。

Kanda130504

酢がビっと効いたシメサバ。

Kanda130505

蕪の漬物。

Kanda130506

アジのタタキは細長く切ってあるのが良い。
なんだか安心だ。

Kanda130507

コロッケはほんのりカレー風味。

中身だけお代わり。

Kanda130508

出た途端、目の前の串カツ新世界に吸い込まれる。

Kanda130509

名前の通り、大阪出身を売りにした店と見える。

ハイボールを。

Kanda130510

ぎんなん、紅ショウガ、チーズハムカツ。

Kanda130511

どて焼きがあったので、頼む。

本当は夕方からだそうなのだが、親切にも作ってくれた。

Kanda130512

ホルモンと牛スジ。

Kanda130513

その日の日本酒の中からそれぞれ。

Kanda130514

次は地ビール。

蔵くら。

前に夜、予約なく来たら、混んでいて入れなかったんだよね。

Kanda130515

スワンレイクビールだったような。

フルーティで美味しい。

Kanda130516

メニューにあったら無視できないチップス。
これが目を見張るほど美味しかった。

パリッパリで、玉ねぎを揚げたのがところどころに紛れている。

Kanda130517

この日のおすすめと思しき黒ビールを頼んだら、溜まり醤油のようだった。

自分、あんまり濃すぎるビールは苦手らしい。

次回はフィッシュ&チップスを堪能しに来よう。

Kanda130518

来ちゃった。
味坊。

白ワインをボトルで。
シチリアのヴァルディベッラ。

Kanda130519

お馴染み老虎菜。

Kanda130520

ぶりんぶりんなラム肉の水餃子。

Kanda130521

卵とニラのお焼き的なもの。

Kanda130522

こういう餅系、好きだなあ。

そして、老虎菜が薬味として外せない。

Kanda130523

じんわり鶏麺で〆。

思いつきで回るのも楽しいもんだ。
お付き合い、ありがとうございました!

2013年5月27日 (月)

バカリ・ダ・ポルタポルテーゼ 渋谷

もし、早目に仕事が終われたら夕飯でも、という約束をしていた金曜日。
珍しく、どうにかご一緒できそうな時間に終わることができた。

が、もちろん店は予約していない。
さて。

友達がいろいろと電話をかけてくれて、やっと席を確保できたのが、渋谷のバカリ・ダ・ポルタポルテーゼ。
サローネ系列。

千歳会館近くの雑居ビル2階、奥まったところにある。
なんだかこの感じ、記憶があるぞ。

夜の料理は10品で構成される3,500円(コペルト別)のコースのみだそう。

気温が上がってきて、そろそろビールが美味しく感じられるようになってきた。
まずは一杯。
モレッティの小瓶を。

Bacari130501

鶏肉のパテ、カネロニ仕立て。

パスタでなく、ゴーフルのようなパリパリの薄い生地で鶏肉のパテを巻いてある。
ジャムのようなフルーツのような甘さや、トリュフの香り、添えられたシナモン。
構成要素の多さが美味しさにつながっている。

Bacari130502

赤海老のブレザオラ。

塩〆してある海老はぎゅっと引き締まり、ブリっとしつつ、トロリ。

Bacari130503

魚介のヴァポーレ。

ハマグリの出汁に白身魚とムール貝。
オレンジが香るがその酸味がないぞ。

Bacari130504

オレンジオイルをひとたらししているとか。

このオイル、魚介のマリネにも合いそうだし、家に欲しい。

Bacari130505

白ワインをグラスで。
ビオ揃い。

力強いおすすめが楽しい。

スロヴェニアのイタリア国境沿いのワインだそう。
ヴァルテル・ムレチニックのレブーラ 2005。
葡萄はリボッラ・ジャッラ。

開けた時からピンク色で、酸味が強い。

Bacari130507

ファゴッティーニ、小柱とパプリカ2種のソース。

添えられた赤玉ねぎのマリネや胡桃が歯ごたえのアクセント。

Bacari130506

白身魚のアクアパッツァ。

半生っぽいアサリの火の入り具合に盛り上がる。

Bacari130508

ニンジンのズッパ。

クルトンに何か工夫がされていたような。

Bacari130509

自家製サルシッチャとトレビスのビチ。

素材の組み合わせがそそる。
トレビスの苦味が好きだ。

Bacari130510

グラスで赤を。
グラスワインも種類が豊富だ。

カーゼ・コリーニのヴィナイオータ 2005。
ここのワイン、素直に美味しいよなあ。

Bacari130511

仔羊のアグラッサート。

仔羊を赤ワインと豚の脂で煮てある。
ペコリーノと、レモンのソース。

これがカーゼ・コリーニのワインと合うんだ。

Bacari130512

スパゲッティ・ポモドーロをお好みの量で。

懐かしいスタイル。
やっぱり美味しいな。

Bacari130513

デザートに合わせてくださいと出してくださったのが、アマレット。
ディサロンノ。

杏仁だ。

Bacari130514

チョコムースとオレンジのセミフレッド。
唐辛子のペーストも添えられている。

確かに、ディサロンノとぴったり。

ああ、これは今は無きシチリアーノだ。

さまざまな風味が入り混じった料理は、奇異でなく美味しいのに、じわっと浸みこんでくるような驚きがある。

合わせるワインがビオで、どこか水っぽさを感じさせるサービスの方の熱意とワイン愛に高揚させられたり。

そして、この場所。
店の小ささ。

あの代わりが見つからないと思っていたら、同系列にあったとは。
コストパフォーマンスはむしろこちらの方が高いかも。
渋谷にあって、大人な客層というのもうれしい。
メニューが変わるたびに訪れたい。

2013年5月25日 (土)

ウィリアム・フェーブルのプルミエクリュ飲み比べ

Wf130501

都内某所での飲み比べ会に加えていただく。

Wf130502

ウィリアム・フェーブルのシャブリ 2011、プルミエクリュの飲み比べ。

同じ作り手の同じ年、畑違い。
うわー、違いがわかりにくそう。

Wf130503

畑の場所を示した地図まで用意されて、本気だ。

日当たりのよい場所がどういう風味を持ちがちかといった話は納得で、興味深い。

Wf130504

食事はシャブリに合いそうなものを持ち寄りで。

美味しそうなハムや、

Wf130505

パテ、

Wf130506

ラタトゥイユなど。

Wf130507

レバーペーストにハーブクリームチーズ(?)。

Wf130508

野菜も忘れず。

Wf130509

アサリの出汁を吸い込んだクスクス。

Wf130510

もぐもぐのハムはペッパー&パプリカ。

Wf130511

鰯のマリネ。

ハーブクリームチーズ(?)を塗ったパンにのせて食べるのが旨い。

Wf130512

シャブリにかけて、豚のシャブシャブとのこと。

Wf130513

予想に反し、畑による違いを感じられたことに驚いた。
もちろん、記憶はされていないけどね。

ワインを本格的に勉強されている方もいて、ご一緒した皆さんの感想や話を聞くのも楽しい。

シャブリ自体への理解も深まったし、今更ながら、自分の好みを知った。
モンテ・ド・トネールのが一番好きだったような。

Wf130514

フェルミエのチーズ3種は、シャブリで洗ったものなどがセレクトされて。

Wf130515

最後に、やはり赤が飲みたくなって。
せっかくなら素敵なものをと提供してくださったのが、ニュージーランドのエスカープメント、KUPE、ピノノワール 2008。

良いヴィンテージの時だけに作られるものだそう。

貴重なものを、ありがとうございます!

美味しいワインを飲み、それについて語り合うのは、なんと楽しいことだろう。
願わくは、己の記憶力が優れていて感想を脳みそに蓄積できれば良いのに。
話すと同時に消えていく…。

この会に参加をさせていただき、謹んで御礼申し上げます。
次回もよろしくお願いいたします。

2013年5月22日 (水)

ペーストトラパネーゼの活用

Lemon130506

ペーストトラパネーゼ。

今回はトマトをトースターでちょっと焼いて、水けを取ってから使った。
アーモンドは大目、ピリっとさせるためにピマンデスペレット粉末も加えた。

Lemon130507

バジリコの代わりにミントを使うレシピもあったので試してみたが、私はバジリコの方がこれには合うと思うな。

パスタで食べるのが一般的だけど、このソースは何かに応用できないものか?

で、思い出したのが、パレルモで食べた前菜
ナッツが入っていたから、その風味をトラパネーゼソースで出せるのでは?

Lemon130509\8

混ぜ物のない、美味しいパン粉がマストだ。

ツォップのフランスパンでパン粉を作る。

ミキサーで粗く砕いた後、冷蔵庫にラップ無しで一晩。
乾燥させてからさらにミキサーにかけると、細かくなる。

「袋に入れずに置いてから砕く」という本もあるが、ありゃあ外国語の直訳だな。
日本の湿気を甘く見ることなかれ。
先に乾燥させたいなら、スライスしてからラップや袋で覆わずに冷蔵庫に放置すれば、似た効果が得られる。

Lemon130509

そこにパルミジャーノとレーズン、オリーブオイル。

本当は松の実が入るけど、ペーストトラパネーゼを使うから、ナッツ類は無しで。
クランベリーがあると、より良かった。

シンプルなトマトソースを使うなら、松の実を入れる

パルミジャーノを控えめにして、パンチェッタ的なものを細かく切って加えたり。

Lemon130510

皮を剥いてスライスしたオレンジの上にパン粉の詰め物を巻いた揚げ茄子、ペーストトラパネーゼ、パルミジャーノ。

Lemon130511

オーブンで焼く。

とろけるチーズを使うのも美味しいけど、味見したら塩が強かったので、省く。

Lemon130512

ちぎったバジルを散らす。
これはミントでも良さそうだ。
コリアンダーはどうだ?

冷めてから食べること。
または、他を焼いてからスライスしたオレンジにのせること。
温かいオレンジは微妙だ。

間に鰯を加えても良いかも。
インヴォルティーニ・ディ・メランザーネとサルデ・ア・ベッカフィーコを混ぜた感じで。

Img_0158

シャトー・ド・ボアフランのボジョレー。

Img_0159

カシーナ・イル・ミリンのバルヴェーラ・ダスティ。

Img_0246

ヴーヴ・フルニーとユドロ・バイエのブルゴーニュ・シャルドネ。

バイエのシャルドネが美味しかった。
乳酸菌と黄色い花。

Lemon130501

買ってきたレモンコンフィを使うべく、鶏肉のモロッコ風煮込み。

煮すぎない以外のルールがないから楽だ。
ズッキーニは上にのせて蒸すくらいが好み。

Lemon130502

家の夕飯で、鯛のアクアパッツァとか、

Lemon130503

レーズンが入った玉ねぎドレッシングのサラダとか、

Lemon130504

イカとモロッコインゲンの炒めとか。

Lemon130505

アスパラの焼きチーズ巻きは土井先生レシピ。

2013年5月20日 (月)

いなかむら そして 大竹

Inakamura130401

ウェルカムバック!

Inakamura130402

そうそう、この雑多なビル。

Inakamura130403

脱力なメニュー。

Inakamura130404

ユルいお通し。

それがタイ料理の名店、いなかむら。
微妙な店名とは裏腹に、とにかく旨い。

このお通しのピーナッツは、後から辛さ対策に役立つことになる。
計算されているわけではあるまい。

Inakamura130405

トートマンクンも、海老のすり加減が絶妙。
なめらかだったり、プリっとしていたり、ムラがあるのが美味しい。

この日は5人で。

Inakamura130406

ネームはサラダ仕立て。

Inakamura130407

ネーム自体はもちろん、揚げた米、何のハーブを入れるか、そのふんだんさも重要なんだなあ。

ネームサラダ of my life。

Inakamura130411

今回も特別にお願いして、ワインを持ち込み。

タイ料理に合ったのが、サザナミ・ビアンコ。
ファランギーナ。

Inakamura130408

コームーというのは豚の頬肉だったか?

タレも旨い。
それだけでつまみになるほどに。

Inakamura130409

ガイトード。
鶏のハーブ揚げ。

揚げたこぶミカンの葉とレモングラスもパリパリ食べる。
鼻に抜ける香りに法悦。

Inakamura130410

コブクロのヤム。

これ、自分にはコブクロの内臓度が濃すぎた。
お好きな人にはたまらないかと。

Inakamura130412

マヴィで買ったカベルネは、コームーと好相性。

Inakamura130413_2

この日の最強メニューなのが、揚げたナマズのラープ。

Inakamura130417

このハーブのごっそりさ。
骨までパリッパリに揚げたナマズのむっちりとした白身。
味付けの塩梅の良さ。

Inakamura130414

発泡な白ワイン、イル・ポッジョ。

Inakamura130415

豚のいろいろな部位の入った辛くない麺。

スープの深さでちょっと落ち着く。

ここで、2人が撤退。

Inakamura130416

残った3人で、つまみに干した牛肉の揚げたの。

いやー、やっぱりこの店好きだ。
写真を見ていると、思い出して唾液が出る。

さて、まだ時間的に余裕があるから、小岩のもう一つの名店にご案内いただこう。

Inakamura130418

前から来てみたかった大竹。

Inakamura130419

ハイボールだっけな。

ご案内役の隊長にすべてお任せ。

Inakamura130420

レバーの焼き加減、タレの味付け共に完璧。

こりゃ旨い。

Inakamura130421

ぬたも、まっとうに美味しい。

Inakamura130422

お漬物も。

Inakamura130423

盛り合わせてもらったどれもが、もれなく美味しくて、

Inakamura130424

景色がまた、いいんだよ。

なんだこの居心地の良さ。

常連な隊長に連れてきてもらったからなのかと思いきや、全員が初めてという人たちも、ゆったりとくつろいでいた。
客あしらいが程よいし、だからか、お客さん同士の交流がありつつも、しつこさがない。

この店が近所にあったら、どんなに助かることか。

次回は1軒目として来たい。

隊長、いつも素晴らしい店をご案内いただき、感謝に堪えません。

三社祭

Sanjya130501

土曜日、浅草の三社祭に来た。

さすが、すごい人出だな。

Sanjya130502

街中祭り一色。

Sanjya130503

装束がかっこええ。

腹が出ているほうが似合う。

Sanjya130504

予報に反して晴天。

Sanjya130505

来た来た!

Sanjya130506

しかし凄い混雑。

Sanjya130507

祭りの活気は良いのう。

Sanjya130508

ぜんぜん飽きない。

Sanjya130509

そろそろビールが飲みたくなってきた。

Sanjya130510

どぜう飯田屋の2階へ。

神輿をかついだ友達たちの会合に加えてもらうのだ。

Sanjya130511

初めてだけど、どじょうって、けっこう美味しいもんすね。
フワフワした身にコリっと骨、土の香り。
葱とゴボウはごっそりで。

さらしくじらとか、うざくとかのサイドメニューも美味しい。

大人の格好良さに震えつつ。

Sanjya130512

その後、河岸を変えて夜まで飲み食い。
途中、町内をかつぎに出て、戻ってくる人もいたり。

半被を来た人たちと一緒に歩くと、浅草が違って見える。
貴重な体験をありがとうございました!

みんなは明日もずっと祭りなんだね。
そういうのうらやましいなあ。

2013年5月16日 (木)

スヌ子のお料理レッスン: サンドイッチでピクニック

Sunu130501

せっかくの料理教室なのに、人身事故とやらで大幅に遅れて到着。

空豆を茹でるところだった。

今回は2週目に参加。

Sunu130502

神茂のはんぺんは、スヌ子先生のレシピに欠かせない。
魚のすり身として活用されている。

Sunu130503

キャベツが鍋からはみ出したり、

Sunu130504

ゴマを計らずに袋からザバっと入れたりと、いろいろと過剰なお教室。

Sunu130505

バターもしかり。

これが我々のお腹に収まるわけですよね。

Sunu130506

卵と大量のバターを絶え間なくかき混ぜていると、

Sunu130507

乳化して一体となり、トロけるふわふわスクランブルエッグに。

Sunu130508

カレー粉についての小話。

スヌ子先生は幅広く試すので、その上での話が役立つ。

Sunu130509

こんがり焼きつけられたサバ。

Sunu130510

肉の量にひるむが、14人分ということで自分をごまかすことも忘れずに。

Sunu130511

いただきもののハーブなど、調味料を活用する発想の自由さやセンスには、いつも脱帽。

Sunu130512

揚げ物がある幸せ。

Sunu130513

注意すべきポイントを押さえれば、赤ワインソースが手軽にできることを知る。

Sunu130514

いそいそと盛り付け。

Sunu130515

外はあいにくの天気でも、快晴の空の下、芝生の上にいるかのような食卓。

Sunu1305152

乾杯はバロン・ガシェのロゼ。

ロゼって、休日の昼間のイメージ。

Sunu130516

ディップ3種に水切りヨーグルト。

ディップはそのままでも、パンにのせても旨い。

Sunu130517

ダブルスクランブルエッグには、トリュフオイル&トリュフ塩を。

人を堕落させる美味しさ。

Sunu130518

クミンたっぷりな空豆のフムス。

Sunu1305182

神茂のはんぺんを使ったのが、はんぺんチーズクリーム。

はんぺんから、なんでこんな料理を思いつく?
クネルのような風味は、美味しいはんぺんゆえ。

使うハーブがバジルというのにも、納得。
青く爽やかな香りで引き締まる。

Sunu130519

春キャベツのポタージュ。

春の野菜の甘さが美味しいが、さらにレモンオイルを垂らすというアイデアにうなったり。
ギュンっと焦点が定まるのだ。

Sunu130520

セルバチコ入りのキャロットラペは、おまけメニュー。

Sunu130522

焼かれても瑞々しいサバには、コリアンダーシードか。

Sunu130523

パン各種を好きに使って、サンドイッチやオープンサンドを作成。

Sunu130524

スヌ子先生推奨は、バゲットにサバ、水切りヨーグルト、赤玉ねぎ、トマト、上からきゅっとレモンを絞る。

組み合わせでこんなに美味しくなるのか!

Sunu130525

考えたり試したりして、新しい美味しさを発見する楽しさもある。

Sunu1305252

ビフカツは薄切り肉をまとめてあるから、噛み切りやすい。

Sunu1305253

赤ワインソースのフルーティなコク。

こういうものを添えると、威張りが効くよね。

Sunu130526

ビフカツサンドには、クレソンとキャロットラペ、水切りヨーグルトを一緒に挟むのが旨い!

これぞ、贅沢な大人のサンドイッチだ。

Sunu130527

おまけレシピのデザート。
バナナのペッパーグラッセ。

Sunu130532

お馴染み辛ピーのカシューナッツバージョンは、台湾に旅行した人からのお土産。

Sunu130533

こちらは青森から。
カボチャやら3種類の小さな種のスナック。

このピクニック、晴れた日に外で再現したいものだ。

今月もありがとうございました。

2013年5月14日 (火)

隊長壮行会 @ ともすけ

我らが隊長がタイで料理修行をするという。
滞在予定は10カ月。
寂しくなるのう。
10カ月って案外すぐだけど、でも、長い。

実は敷居が高い下町で、リラックスして飲み食いできたのは、隊長のおかげだ。
どこでも常連で、かわいがられている。
食べるべきもの飲むべきものを知り尽くしているうえ、同行する人の好みに配慮して、押し付けることをしない。

集中力と記憶力が凄まじく、国や値段を問わずにあらゆるワインを、そして日本中の日本酒を飲み、データベースは計り知れない。
聞かれるまではそれを出さない賢さもある。

限定せずに気になるものをよく食べ、よく飲み、好きなものを好きと言う。

やらかすときは、全力でやらかす。

そんなこんなで尊敬して余りある友達の門出ですから、祝いますよ。

Yukorin130501

場所はともすけ。
ここの料理は、ここでしか食べられないから。

常連さま、アレンジその他、ありがとうございます!

Yukorin130502

乾杯!

Yukorin130503

モンテロッサのプリマ・キュヴェ。

Yukorin130504

この日のお通しは、新大豆と新黒豆のやわらか煮、リコッタチーズとパルミジャーノ和え。

Yukorin130505

8人だから、ボトルもすぐに空く。

勝沼醸造の祝、甲州。

日本も中国も西洋も混ざる家の食事に役立ちそう。

Yukorin130506

カルチョーフィと香菜とペペロナータ。

Yukorin130507

ペペトナータを細く切っているのもポイントだな。

Yukorin130508

蒸したコシアブラ、ヤマアサツキ、行者ニンニクをアンチョビで。

山菜の苦味とアンチョビがビチっとハマる。

Yukorin130509

バッカラマンテカート。

クリーミーだけど軽やか。
ここの料理は、輪郭がくっきりとしているところが好きだ。

Yukorin130510

骨までつぶした真イワシのパテ。

ジャコ天のような香ばしさ。
オリーブオイルとバルサミコで、生臭さはない。

Yukorin130511

そのパテがパンと合うんだ。

Yukorin130512

まだ白。

フランツ・ハースのピノ・ビアンコ。

Yukorin130513

アジは初夏の風味のタルタラ。
ミョウガ、エシャロット、新生姜入り。

魚の新鮮さにも目を見張る。

Yukorin130514

カンパチの蒸しマリネ。

ドライトマトと一緒に口に入れると、新しい美味しさ。
よくこの組み合わせを思いついてくれました。

Yukorin130515

エルメス・パヴェーゼのブランド・ド・モルジェ・エ・デ・ラ・サッレ。

隊長がワインを嗅ぎ、味わい、述べる感想は、いつもクイズの答えのようで楽しみ。
それもしばらくお預けか。

Yukorin130516

しばらく来られなくなるなら、やはりこれも食べないと。

ウニ入りトラパネーゼソースのタリアテッレ。

Yukorin130517

自家製ふきのとう味噌とペコリーノチーズのタリアテッレも。

がっつりと苦いのに、白味噌が入ったような繊細さもあるふきのとう味噌だからこそ。

Yukorin130518

ジャガイモ、ケッパー、春キャベツ、アンチョビ、バジルの入ったジャガイモのパイ。

Yukorin130519

ケッパーとバジルがいい仕事してる。

Yukorin130520

そろそろ赤かね。

ヴァルディカーヴァのロッソ・ディ・モンタルチーノ。

Yukorin130521

オニオンブイヤベースグラタンスープ。

魚介出汁炸裂。
落ち着くわー。

Yukorin130522

アズィエンダ・カザーレのヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチャーノ。

Yukorin130523

順序完璧!
ここでこれを出してくれてありがとうございます。

辛口トマトソースのカサレッチェ。

リセットされた。

Yukorin130524

牛スジ肉と鶏肉のやわらかほぐし、サスサヴェルデソース。

Yukorin130525

ピアッジャの、イル・サッソ・カルミニャーノ。

Yukorin130526

牛すね肉の白ワイン煮込み、牛モツ入り。

ソフリットの甘さ。

Yukorin130527

これも食べておかなくちゃ。

ミョウガとエシャロット、山羊のチーズのリゾット。

Yukorin130528

白に戻ろう。

レ・ヴィーニェ・ディ・ザモのチンクアンタンニ。

赤の後でも、全く違和感がない。

Yukorin130529

さらに、カサル・ファルネートのチマイオ。

Yukorin130530

時間ぎりぎりまで一緒に飲み食いし続けよう。

山羊のチーズの盛り合わせ。

甘く煮た蕗が山羊のチーズと合うなんて。

Yukorin130531

最後はニコシアのジビッボ。
シャープな甘さ。

あー、ともすけは今日も美味しかった。

そして、笑ったなあ。
大人になってこんな友達ができるとは、いまだに不思議だ。

隊長、いってらっしゃい!

SNSで繋がり続けていられる今、世界は狭い。
タイからのレポートを楽しみにしています。

10か月後、東京でまた集まって飲み食いするのが、今から楽しみで仕方がない。

2013年5月13日 (月)

猪の脚1本

ゴールデンウィーク最終日。
いやはや、今年も食べて飲んでの1週間でしたな。
〆はご夫婦ともに料理上手なお宅に集合。

Thouse130501

どーん。

遅れて着くと、何かの脚がテーブルの上に鎮座。

島根から届いた猪の生ハムだそう。

Thouse130502

この色、テリ。

Thouse130503

筋肉質で、鰹節のような風味もある。

周りは硬く、削り取るようにしていただく。
中の方はしっとりとやわらか。

Thouse130504

盛り合わせプレートを作っておいてくださった。

オイルやハーブ、酢の使い方がさすが。

Thouse130505

自家製フォカッチャまで。

フォカッチャって、家でこんなに美味しく作れるものなんすねえ。

Thouse130506

気温が上がってきたので、シャンパンから。

ピエール・ペテルスのラ・ペルル。

Thouse130507

砂肝とハツとジャガイモのコンフィ。

ジャガイモの甘さに目を見張る。
ブランドジャガイモじゃないのに。

Thouse130508

鶏レバーとキノコの黒酢炒めは、この後、パスタに展開された。

Thouse130509

旦那様が思いつきで、豆腐を甘辛く調理。

Thouse130510

シェブロのブルゴーニュ・シャルドネと、アルヌー・ラショーのブルゴーニュも。

いつもご馳走様です。

2013年5月12日 (日)

SALON 1997

お馴染みなお宅に集合。

Salon130501

ボルディエバター2種を持参。

Salon130502

するとこんなものを持ってきた方もいたり。

Salon130503

注がれる泡って、

Salon130504

これは、

Salon130505

サロン!!1997!!!!

隊長秘蔵の逸品が、今この場に。
ありがとうございます!

黄金のシャンパン。
絶え間なく確実で、でもやわらかな泡。
イーストの香りから、最後には蜂蜜の長い余韻。

Salon130506

ツォップのZ食パンをトーストし、こんもりとボルディエの海藻バター、さらにゴソっと生ウニ。

こいつは相当悪いぞ。
が、シャンパンと合わせても全く生臭くなく、美味しい。
すりおろした生ワサビをちょこっとのせると、悶絶。
辛さはないが、爽やかな香りが加わる。

Salon130507

スヌ子さんレシピのアボカドバターソテーは、もはや定番。
この日はボルディエの燻製バターで。

サロンと合うんだ。

Salon130508

茄子のヤム。

Salon130509

ツナのヤム。

タイ料理も、作る人によって違いがあって面白い。
ただ材料を揃えたり、ハーブをたくさん入れればよいというものでもない。
料理だもの、そりゃそうなのだ。

が、周りがタイ料理に精通していたりハマったりしていなかったら、そういう当たり前なことにも考えが及ばなかったかもしれない。
そもそも、友達の家に来て、これだけ美味しいヤムたちが食べられるとは。

Salon130510

お!オルトレヴィーノでいただいて美味しかった白。

ジーニのコントラーダ・サルヴァレンツァ 2009。

Salon130511

コームーヤーンまで。

Salon130512

トマト入りのタレの旨さよ。

Salon130513

何度もらってもうれしい中国からの山椒がバリっと辛い豆。

Salon130514

と共に、そそるお土産が登場。

マオ!

Salon130515

中の色が違うとか、ニク過ぎる!

Salon130516

鮎というだけで揚がるのに、

Salon130517

それがタイ風ソースでやってきた。

Salon130518

ほぐした身とワタに、ソースとパクチーを和えて食べる。

定番とすべきでしょう。
複雑に絡み合うことで生まれる美味しさ。

Salon130519

Mantlerhof、グリューナー・フェルトリーナーの1リットル。

Salon130520

このクンオップウンセン、深い。

Salon130521

鮎のうち1匹は、大量のボルディエのバターでソテーして、鍋肌醤油で香りづけ。

これにも生ワサビがいい仕事する。
今後、生ワサビを何にでも添えちゃうね。

Salon130522

手間をかけたのが明らかな、しっとりカオマンガイ。

そしてコクのあるソース。

Salon130523

ヤムたちを混ぜて食べて、足をバタつかせたり。
至福。

Salon130524

宝剣。

Salon130525

素敵な器たち。

錫の酒器を使うと、味が変わる。
面白い。

Salon130526

家主様へお花、というのも、

Salon130527

お誕生日おめでとうございます!

蝋燭を刺すのがケーキではないというのも、もはやいつものこと。

Salon130528

鯛?白身魚の清蒸し、タイ風。
アスパラソバージュと。

Salon130529

冬瓜のスープで一息。

Salon130530

そこに開運。

Salon130531

これは燗だね。
そんな選択肢を持てたのがうれしい。
ちろり買おうっと。

Salon130532

チーズも忘れず。

Salon130533

大根のお漬物がサッと出てきたり、

Salon130534

きゅうりのミョウガタラコ和えとか、気が利いてる。

Salon130535

レ・フィリガーレのロレンツォ。

Salon130536

そうそう、四恩のローズまであった。

本日のラインナップ。

Salon130537

最後はアンチョビ出汁茶漬け。

あー、美味しかった楽しかった。

家主様隊長様皆様、ありがとうございました!

2013年5月 5日 (日)

西荻はしご まるふく

西荻在住の方に案内をしていただいて、散策。
魯山やらで器を見たり、骨董に触れたり。
もぐもぐでハムを買ったり。

Nisiogi130501

西荻バルで泡休憩。

Nisiogi130502

お通しをいただく。

Nisiogi130503

本日のメインは鮨。

まるふく。

Nisiogi130504

数日熟成させたりと、ネタにも仕事をしてある鮨だそう。

ビールで乾杯。
カウンター7席のうち6席を占拠。

Nisiogi130505

桜エビ。

Nisiogi130506

アイナメ。

Nisiogi130507

塩〆熟成ヒラメに塩昆布。

Nisiogi130508

白イカは塩とすだち皮で。

Nisiogi130509

真鯛。

ここらで日本酒に移行。
おすすめでお願いし、宝剣。

Nisiogi130510

金目鯛。

Nisiogi130511

金目鯛皮炙り。

Nisiogi130512

ホタルイカ。

Nisiogi130513

キビナゴ。

Nisiogi130514

燗は菊正宗。

Nisiogi130515

サバ鮨にガリ、シソ、海苔。

Nisiogi130516

真鯛の白子。

日本酒は賀茂金秀。

Nisiogi130517

エボ鯛。

Nisiogi130518

毛ガニのゼリー寄せ。
上にキュウリおろし。

Nisiogi130519

トリ貝。

Nisiogi130520

タラコをまぶしたご飯を瓜浅漬けで巻いて。

Nisiogi130521

車海老に海老のミソを加えたタレをのせて。

日本酒は阿部勘を。

Nisiogi130522

メヒカリ焼き。

Nisiogi130523

コハダ。

Nisiogi130524

穴子白焼き。

Nisiogi130525

ホタテ磯辺焼き。

Nisiogi130526

赤身の漬け。

Nisiogi130527

他の方々がトロ炙りを食べる中、トロを好まない私は赤身を再度。

Nisiogi130528

中トロ。

Nisiogi130529

手渡しでウニ。

塩で。

Nisiogi130530

追加でサヨリ。

Nisiogi130531

アオヤギの人も。

Nisiogi130532

梅干しのお吸い物。

Nisiogi130533

梅をほぐしたところにワサビ。

Nisiogi130534

サヨリの皮。

Nisiogi130535

卵焼き。

Nisiogi130536

フルーティなガリ。

3~4日熟成させ、ねっとりとした白身が印象深い。
赤酢で小さ目なシャリとの一体感たるや。
クセになりそう。

日本酒も充実していて、大将やおかみさんは気が利きつつ程よく距離を置いてくれる。

Nisiogi130537

さて、鮨ってのは「ああ腹が苦しい!」とはなりにくいもので。

ラ・プルミエ・プゥッス。

パンとビオワインの店の様子。

Nisiogi130538

還元臭が苦手な方がいるので、それを伝えつつ、親切なお店の人におすすめを聞く。

Nisiogi130539

ギィ・ブランシャールのBouchat。

Nisiogi130540

自家製パン、さすがに美味しい。

Nisiogi130541

キメ細かくなめらかなレバペ。
ブルーベリーのジャム添えで。

今度、料理もちゃんと食べに来よう。

Nisiogi130542

赤のおすすめ。

Nisiogi130543

ランジュ・ヴァンのル・ルガール。

で、さらに移動。

Nisiogi130544

さらにビオ。

フィリップ・ヴーヴレ&ジャン・フランソワ・ガヌヴァのレ・コンペール。

Nisiogi130545

そう、オルガンに無理やり入れていただいたのでした。

Nisiogi130546

混んでいる中、「なんでもよいから出してもらえるものを!」とお願いし、出てきたのがリエットとレバペ。

図らずも西荻レバペ食べ比べ。
同じレバペでも、いろんな解釈があるな。

Nisiogi130547

次は赤。
ピノ・ノワールをリクエスト。

ユドロ・バイエのオート・コート・ド・ニュイ 2011。

Nisiogi130548

来るたびに在住者がうらやましくなる町。

充実の休日をありがとうございました!

2013年5月 4日 (土)

嚆矢 平日は初めて

Koshi130401

GW谷間、平日の夜、「いきなりですが、出汁、行きませんか?」とのお誘いあり。
行くでしょ!

というわけで嚆矢。

ビールで始めつつ、出汁でわかめをしゃぶしゃぶ。

Koshi130402

速やかに日本酒へ移行。

Koshi130403

虎鯖ありましたよ。
極鯖寿司。

ホースラディッシュのような醤油付大根おろしでいただく。

梅の実の漬物(梅干しではない)が添えられているのが粋だ。

Koshi130404

ちゃあしゅうの欄に「猪」というのがあったら、頼まずにはいられない。

カッチカチで、ジャーキーのよう。

Koshi130405

海老ワンタンは、ほどけるようなやわらかな皮とプリップリの海老のコントラストが効いている。

Koshi130406

煮卵。

Koshi130407

ひき肉ピーマン。

さすが、ご一緒した常連様が強く薦めるだけある。

辛めのひき肉に合わせるのは、やっぱり生ピーマン。
旨い。

Koshi130408

3種類くらい試させてもらって、選んだのは、風が吹く。

飲みたい味を伝えると、それに合致しそうなものを出してくれる。
少し飲んでみて、調整。
そういうのが楽しいのだ。

求める味を伝えるのは難しい。
慣れていないから、どういう単語を使えば伝わるのか、探りながら。

Koshi130409

日本で作られているウィスキーについての話から、焼酎なのにウィスキーのような、またはマールやグラッパのような香りのするものを出してくれた。

熟成によるものだそうだ。
通常とでは、色からして異なる。

Koshi130410

日本酒の蔵元で作られているウィスキーたち。
一升瓶に入っている。

面白いなあ。

Koshi130411

で、日本酒を。

房島屋。

Koshi130412

トマトピクルス。

Koshi130413

きゅうり。

Koshi130414

虎鯖は炙りでも。

脂ノッてても、キレてる。

Koshi130415

ナンコツ。

Koshi130416

出汁ごはんに、鯖の味噌煮。

Koshi130417

出汁ごはんには、鯖味噌ダレをまぶしてある。
そのままで味わった後、さらに鯖味噌をオン。

旨いに決まってる。

Koshi130418

来福のMELLOW。

Koshi130419

カシャーサもあった。

カイピリーニャとかモヒートとか、作って欲しいなあ。
ここのを飲んでみたい。

Koshi130420

シメに小盛りラーメン。

しみじみと出汁をすすりつつ、高揚する店。
定期的に来たくなる。

2013年5月 3日 (金)

家飯

Img_0088

山本のスパークリング。

Img_0091

阿櫻の純米吟醸。

家の近くに日本酒にこだわった酒屋を見つけたおかげで、無理やりワインを合わせるということがなくなった。

Ie130401

休みの日、すごく久しぶりにパスタを作って食べた。

やはりスパゲティが好きだ。
このくらいの太さがしっくりくる。
で、ソースはトマト。
オイルベースも好きなのだが、結局はトマト。
トマトの酸味がたっているくらいがいい。
こういうシンプルな料理は、個人的な嗜好によるから、家で自分で作って自分で食べるのに越したことはないと思っている。
自分だけに一番美味しい味。

Img_0104

パリでボルディエのバターを買って来て冷凍していた。
普通の、海藻入り、ピマンデスペレット入り、燻製塩入り。

でも普通の以外はどうしていいか、イマイチわからない。
そんな時、スヌ子先生が「アボカドのバター炒め」をインスタにアップ。
これはボルディエのバターが活きるじゃないか。

Ie130402

ピマンデスペレット入りバターで炒めたアボカド。

ちょろっと醤油と塩。

これ、定番になるな。

Ie130403

海藻入りので茸オムレツも。

Img_0108

ル・ルフュージュ。

Img_0112

ヴェネトのピノ・ビアンコ、テッラ・ムーザ。

Ie130404

外での夕食が気持ち良い季節になりましたな。

2013年5月 2日 (木)

フォートグリーン

Fortgreen130401

行ってみたいと思っていたお店、フォートグリーンでのお食事に加えていただく。
無精だから、気になっていても自分で予約を取って会を企画するということができない。
こういう機会があると、本当にありがたいのです。

この日は4人で。

Fortgreen130402

なんだこの素敵空間!

カウンターにわずか10席ほど。
すでにフラリと訪れるということは無理な人気っぷりらしい。
さもありなん。

Fortgreen130403

どこを撮っても絵になる。

置いてある本も気になるし。

Fortgreen130404

まずはグラスでシャンパンを。

ジャン・フランソワ・ローネ。

ローズベーカリーの「HOW TO BOIL AN EGG」って、中も見てくればよかった。

Fortgreen130405

ノンアルコールドリンクにも魅かれた。
グラスがかわいい。

Fortgreen130406

ワインをボトルで。

おすすめいただいたものの中から、

Fortgreen130407

コント・ラフォンのマコン・ミリー・ラマルティーヌ 2009。

Fortgreen130408

セロリレムラード。

セロリは根セロリだね。
カリッカリの飴がけ胡桃入り。

Fortgreen130409

ニシンとジャガイモのテリーヌ。
新玉ねぎのトマト煮込み添え。

具合がいいなあ。

Fortgreen130410

赤ピーマンのシェリーヴィネガーマリネにロカマドールチーズ。

こりゃ旨い!
赤ピーマンの甘さ、マリネのやわらかな酸味、シェーブルのコクとクセ。
しっくりとまとまっている。

Fortgreen130411

鴨とグリーンペッパーのテリーヌ。

なめらかな中にゴロリと肉の塊が。
アンディーブのサラダ添え。

Fortgreen130412

ベイクショップのパンも食べなきゃ。

歯ごたえの緩急がきっぱりとして美味しい。

Fortgreen130413

グリンピースのオムレツ。

莢から出たてのようなグリンピース。

Fortgreen130414

赤ワインのおすすめから、

Fortgreen130415

レニャーのムーラン・ア・ヴァン 1997。

Fortgreen130416

この日、一番印象深かったのが、このミートボール。
空豆と一緒に軽くトマト煮込みされてる。
ほんのりとパプリカ的な辛味。

きめ細かなのに、どこかラフでもあって、妙に美味しい。
1人でふと立ち寄って、野菜系の前菜とコレを食べて、ちょっと赤ワインを飲んだりしたら、その日がすごく良い一日だったと思えそう。
そんな味。

Fortgreen130417

カジキマグロのコンフィはトマトと、下にアスパラ。

Fortgreen130418

バヴェットステーキの赤身っぷりが好み。
やわらかいのに脂臭くなく、旨味凝縮。

ブロッコリーのグラタンと。

Fortgreen130419

グラスで赤を。

ドメーヌ・ソーヴァのピノ・ノワール。

Fortgreen130420

チーズの盛り合わせ。

Fortgreen130421

一緒にやってくるパンもいいねえ。

Fortgreen130422

デザートを食べる方々は、にっちりしたチョコレートとナッツのを。

Fortgreen130423

さらにグラスで白。

ドメーヌ・デセニュー。

Fortgreen130424

ご一緒した人から、そそるスパイスオイルをいただく。

近所にあって欲しい店。
全てがイイ。

ありがとうございました!

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ