« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水)

隅田川花火大会

去年は花火を見られなかった。
今年こそは逃すまい。

と、浅草在住の友達が、絶好のポジションでの花火鑑賞会に参加させてくれるという。

Hanabi130701_2

乗り切らない量のごちそう。
これを準備するのは大変だっただろうなあ。
感激です。

ローストビーフやスパニッシュオムレツ、松風焼き、ミートローフ、からすみ大根、煮卵いくらやらと並んで、

Hanabi130702_2

具だくさんのホタテのヤムや、

Hanabi130703_2

ソムタム、

Hanabi130704_2

タイ風イカの塩辛、コームーヤーンなど。

さすが、ティッチャイ・タイフード仕込み。
花火が始まる前に飲み食いで盛り上がる。

驚いたのは、タガメのナムプリック。
強烈に辛いのだけど、独特の香りと旨味があるが、臭くはない。
作る時の匂いが強烈すぎて日本では無理と、タイから持ち込まれたもの。

Hanabi130705

ビールやワインの他に日本酒も。

まんてんが夏にぴったり。

Hanabi130706

さあ、花火見物の用意をしよう。

第一会場と第二会場の間、両方が見える素晴らしい立地。

Hanabi130707

こんな場所で隅田川の花火が見られるなんて。

Hanabi130708

至福。

Hanabi130709

始まった!

Hanabi130710

が、天気予報通り、黒い雲と冷たい風がやってきて、

Hanabi130711

豪雨。

Hanabi130712

そして中止。

避難してTVをつけたら、中継場所が雨漏りしてるほど。

何はともあれ、ちょっとでも、光と音の時差のない場所で花火を見られてうれしかった。

というわけで、宴会再開。
美味しく楽しい会であることに変わりはない。
いつも思うのだけど、感謝すべきことに、友達には料理&もてなし上手が多い。
片づけを含めると、会を開くのは面倒に違いないのだが、たびたび場を、料理や酒、人の繋がりを提供してくれる。
自分はその恩恵にあずかるばかりだ。

いやー、良い夏。
ありがとうございました!
来年もよろしくお願いします。

2013年7月30日 (火)

おく谷

Okutani130701

某スナックに遊びに行く前に腹ごしらえ。

荒木町のおく谷。

Okutani130702

辛いさつま揚げと黒板に書かれている。
タイ料理がメニューに紛れているからトートマンプラーかと思ったら、ピンク色の不思議なさつま揚げだった。
確かに辛いが、和風。

Okutani130703

お刺身盛り合わせ。

Okutani130704

牛肉入りコロッケ。

Okutani130705

コンビーフとキャベツ、ズッキーニ、ヤングコーンの炒め。

Okutani130706

若い鮎は開きだった。
日本酒をいただきつつ。

どれも正しく美味しいし、ほっとする店。
荒木町はいい店が多いなあ。

2013年7月28日 (日)

タイ料理の鉄人 @かえるハウス

Kaeru130701

扉を開けるとそこは、かえるハウスだった。

洒落たインテリアのそこかしこにかえる。
庭にもかえる。
そんなお宅で3人のタイ料理マスターが腕を揮う会が開かれるのだそうだ。
しかも、うち1人はインドネシア料理マスターでもあるという。

ビールやワインなどは全てかえるご夫妻が手配してくださるとのこと。
ありがたや。

Kaeru130702

時間を間違えて1時間早く着いちゃいました。

シンハーを飲みつつ、準備の見学。

まずは、お馴染みタイマスターくみこさんのお料理から。

揚げた小魚とピーナッツ。
揚げバイマクルーの香りの良いこと。

Kaeru130703

くみこさんのこの料理、大好き。

豚の耳やwarmerwarmerさんの野菜を、

Kaeru130704

ナムプリックガピや、

Kaeru130705

タイ産青唐辛子のナムプリックでいただく。

特にガピが好きなんだよなあ。
アンチョビに通じるものがある鄙びた旨味の凝縮。

Kaeru130706

さらにタレ。

奥は自家製スイートチリ。

Kaeru130707

カツオはアボカドのヤムと一緒に食べる。

Kaeru130708

春巻きの皮に豚肉とトウモロコシ。
スイートチリをつけて。

Kaeru130709

他の2人のマスターたちは遅れているけど、ひとまず乾杯。

Kaeru130710

クリスチャン・ビネールのクレマン・ダルザス 2008。

ワインは銀座屋酒店の店主さんに「タイ料理に合わせて」とセレクトしてもらったものだそう。

Kaeru130711

カボチャの蔓って、初めて食べた。
あのホコホコと粉っぽい口当たりがある。

かなり辛い味噌的タレで。

Kaeru130712

ヴァンサン・リカールのル・プチオ 2011。

Kaeru130713

アントワーヌ・ジョバールのブルゴーニュ・ブラン 2011。

Kaeru130714

マスター2人がやってきた。

くみこさんともども、料理開始。

Kaeru130715

こちらは、揚げたゆで卵をトマトチリソースで絡めたインドネシア料理。

検索したら、ブンブバリというものの様子。

インドネシア料理って、ナシゴレンとサテくらいしか知らないから、本格的なものを食べられて、うれしい。

Kaeru130716

カオマンガイのご飯も、鶏出汁だけでなく、ハーブたっぷりで炊く。

Kaeru130717

モロー・ノーデのシャブリ。

Kaeru130718

カイランと豚のサラダ。

Kaeru130719

サテ登場。

豚のサテと、魚3種くらいのサテの2種。

Kaeru130720

つける自家製サンバルソースのフレッシュなこと。

土産でもらって持て余すものの筆頭格ながら、ちゃんと作ると美味しいのですなあ。

Kaeru130721

裂いて揚げたレモングラスののった海老のヤム。

タイ料理は清涼感ある香りが楽しい。

Kaeru130722

キクラゲと柑橘類のヤム。

皆様のおかげさまで、ヤムの幅広さを知った。
具によって使うハーブが異なり、多様だ。

Kaeru130723

シャトー・ド・ロレのクレマン・ド・ロワール。

Kaeru130724

ヴァンサン・リカールの泡。

Kaeru130725

さらに泡。

アルベール・マンのクレマン・ダルザス 2011。

Kaeru130726

来た!

カオマンガイ。

Kaeru130727

鶏しっとり。
でも、香り高いご飯にタレをつけて食べるだけでも旨い。

Kaeru130728

カラヴァリオのサリーナ・ビアンコ 2011。

Kaeru130729

スパイスとハーブをまぶして焼いた鶏。

Kaeru130730

えーと、そろそろ記憶が…。

Kaeru130731

ゼリージュ・キャラヴァンのヴェルヴェット。

Kaeru130732

ルイ・ジュリアンのヴァン・ド・ターブルは1リットル。

Kaeru130733

豚のスープでほっと一息。

Kaeru130734

ドメーヌ・ド・ラ・ヴィエイユ・ジュリアンヌのドーマン、ル・セカトゥール 2009。

Kaeru130735

久しぶりの四恩。

クレマチスのロゼ。

Kaeru130736

鶏のグリーンカレーは素麺で。

Kaeru130737

シャトー・ラ・バロンヌのル・ノワール No2。

Kaeru130738

ル・オー・メドック・ド・ジスクール 2008。

記憶、この辺りからないです。

Kaeru130739

イカとセロリの炒め、食べたんですねえ。

Kaeru130740

作ってるところも写真撮ってますねえ。

Kaeru130741

美味しそうだこと。

Kaeru130742

まだ飲みますか。

Kaeru130743

窓辺まで。

いやー、美味しかった!楽しかった!
タイ料理をこうやって食べさせてもらうようになって、その真価を知った。
以前は、どこで食べても不味くはないが感動もないという括りだったが、もはや吟味された確実な店にしか行けない。
今回は、インドネシア料理に対する興味が喚起されもした。
かえるご夫妻、マスター様たち、そして、ご一緒した皆様に御礼申し上げます。
またぜひ末席に加えてください。

どうやって帰ったのかわからないが、電車に乗らずにタクシーで帰ったと思しき金額の領収書が残されていましたよ。
まあ、それ以上の価値がある会だったということで。

2013年7月27日 (土)

7月生まれの会

いつも会を開いていただき、ありがとうございます。
すべてお任せしっぱなし。
自宅の次に食事をさせてもらっているお宅へ。

この日は、7月生まれの祝い。

Leone130702

D. Henriet Bazinのロゼ・シャンパンで乾杯。

Leone130701

アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールのブルゴーニュ・シトリー 2011。

料理上手なご夫婦宅なので、持参するのは飲み物だけ。

Leone130703

塩、オリーブオイル、柚子にミントだったかな。
それで食べる白身が旨い。

Leone130704

エリンギの和え物。
新鮮なエリンギ使い。

Leone130705

茄子とわかめとズッキーニ、ミョウガやら。

こういうのは止まらないよねえ。

Leone130706

どうしても鰻が食べたかったという方の差し入れ。

Leone130707

クワトロ。

Leone130708

スヌ教室で習ったもを、早速活用されている。

使ったぽん酢は、スヌ教室の生徒さんが最近、京都で出会い、大推薦されていた齋造酢店の「花菱 味ぽん酢」。
出汁が効いていて、漬けに向いている飲める系ぽん酢だ。

Leone130709

セロリ、ジュニパーベリー、黒胡椒、ピンクペッパー、酢で牛肉を。
これ、詳しい配分を知りたいです。

Leone130710

ごっそりパクチーの下には、しっとり蒸し鶏。

Leone130711

いんげんと挽肉をごま油、ザーサイ、干し海老で炒め、最後にレモンとミント。

夏の食卓は酸味のバリエーションが豊かであるべきと学ぶ。

Leone130712

欲しいものがタイミング良く出てくる幸せ。

Leone130713

と、宴たけなわのところで宅急便が届く。
中身は旦那様のご実家製白ソーセージ。
しっかりドイツ風で、カレーパウダーとケチャップでいただく。

偶然なのか、何なのか。

Leone130714

海老もプリっと。

今後ともよろしくお願いいたします。

2013年7月26日 (金)

謹んでお祝い申し上げますの儀

Isism130701

たいへんめでたきことあり。
お祝いの宴を、スヌさん宅で。

参加できない方がお送りくださった泡で乾杯。

Isism130702

ローラン・ペリエ。

Isism130708

小さな夏らしい前菜。
ウニのゼリー寄せ。
こういう料理をさらっと出すのが、さすが。

下にはパプリカ入りクリームチーズ。

Isism130705

レンズ豆のサラダには、オクラとレタス。

Isism130707

ブリカルパッチョ。
プチトマトのポン酢ピクルス、柑橘(なんでしたかね?)、パクチー、コリアンダーシード。

Isism130703

集った方々も色々と持参。

切り干し大根の黒ピクルス。

Isism130704

ちくわマヨじゃこ七味。

マヨが主張しすぎず、つなぎとしていい仕事している。

Isism130706

これ、なんて名前でしたっけ?
フィリピンの料理。

甘く熟したマンゴーに酢、唐辛子、ニンニクを和えていて、不思議にしっくりと美味しい。

Isism130709

私は土産も兼ねて、完熟山羊カマンベール。

Isism130710

ツォップのつまみになるパン各種。

この日のチャバッタは枝豆チーズだった。

Isism130711

いやー、めでたい。

Isism130712

まだまだ乾杯。
ビルカール・サルモン。

Isism130713

鶏肉に、片方はえのきとピマン・デスペレット、もう片方はボルディエの海藻バターを巻いて蒸し焼き。

Isism130714

お子様方も、手作りの料理でもてなしてくれるとか。

Isism130715

チーズに合うよと、トマトジャム。

Isism130716

がっこチーズはグラダン仕立て。
大人用には、黒こしょうを挽いて。

どちらも一捻りあり、しかもつまみ用って。
スヌ子イズムを継ぐ者たち、末恐ろしや。

Isism130717

ルイ・ロデレールのロゼ。

Isism130718

生カリフラワーの歯ごたえを活かしたローストに、クミンシードとアリサパウダー。

生なカリフラワーが新鮮。

Isism130719

ドメーヌ・デ・ヴァランジェのマコン・フュイッセ。

Isism130720

タコのトマト煮込みにはソーセージも入って、旨味を織重ねてる。

Isism130721

ルイ・ラトゥールのシャブリ。

Isism130722

牛ステーキ肉とゴーヤ。

ゴーヤの苦味が牛の脂を中和。

Isism130723

肉なので赤、シャトー・テシエ。

Isism130724

と、魚も焼けた。

Isism130725

タイムと一緒に焼いたイチモチに、ライムとミント。

皿鉢料理サイズな大皿で。
こういう巨大な皿、見栄えがして使えますなあ。

Isism130726

ならば白に戻る。
バロン・ガシェのアルルカン。

Isism130727

先ほどのタコ煮込みのスープに生パスタを投入。

Isism130728

出汁を吸い込みまくったパスタで、この料理が完成するのかもしれない。

Isism130729

サーモンのレモンクリームパスタ。

Isism130730

2色のメロンのパンチ。

Isism130731

お酒たっぷりしっとりなオレンジのパウンドケーキには、さらにコアントローを足して。

Isism130732

まだ飲む。サボール・レアル。

Isism130733

栗の蜂蜜(だったような)に漬けたナッツなど。

いやはや、こんなに楽しく美味しい祝いの宴に参加できて、めでたきことのおすそ分けをいただいた気分。
ありがとうございます。

Isism130734

おめでとうございます!
ますますのご発展をお祈り申し上げます。

2013年7月24日 (水)

タワマンに押し掛ける

タワマン家主に「お宅にうかがいたいの」と強制力を持った打診。

Tm130701

まんまと押し掛けました。

白ワインを冷やしといてと頼んでもおきましたよ。

シチリア、テヌータ・ディ・カステッラーロのビアンコ・ポミーチェ 2010。
グレープフルーツの香りが夏にぴったりだ。

Tm130702

一応、つまみは持参しました。

Tm130703

出してくれたキャロットラペの、酸味のまろやかさとフルーティな香りが好き。
ホワイトバルサミコを使っているとか。
オリーブオイルはいつものフラントイアが切れているとかで、モニーニだそう。
モニーニはピリっとした若さがあり、暑い季節に向いているのかもしれない。

酢やオイルに何を使うかで、かなり違いがある料理。
この組み合わせはマネさせてもらおう。

Tm130704

しゃべりつつ飲み食いしていたら、すっとトマトの茗荷ポン酢和えが出てきたり。

快適だわあ。

Tm130705

さて、今日の本題。

Tm130706

タワマンだもの。

Tm130707

そう、ここのラウンジにはTASCHENの本が各種揃えられていて、涎が止まらない。

大人数の集まりだと、ここで本を見ながらダラダラもできないからね。

Tm130708

最高のひと時。

Tm130709

ワインとグラスは持ち込み。

レミ・プジョルのル・トン・フェ・トゥ 2010。

気が付くと、けっこう時間が経っている。
そろそろ暗くなってきたから、部屋に戻ろう。

Tm130710

冬瓜と鶏ひき肉の煮物。

じんわり。

Tm130711

つけ麺デビュー。

熊本の魚雷という店のを取り寄せているそう。

Tm130712

これ、旨い。

ジャリジャリと魚凝縮に、さらに豚骨な濃ゆさ。でも、飲める。
麺は太くてブリンブリン。

中毒性あり。
絶妙に半熟な卵とキャベツというトッピングにも感謝。

タワマン満喫、ありがとうございます!
また来まーす。

Tm130713

で、ついて来たのがmewe。

満腹だからね、ピクルスなぞ。

Tm130714

満腹だけどね、シシャモの燻製は食べたいでしょ。

Tm130715

甘さ控えめで飲みやすいが、アルコール度が高いというおすすめカクテルや、カイピリーニャなどいただく。

この日のカイピリーニャは、特に美味しかった。

2013年7月22日 (月)

黒猫夜 再訪

前回から、ずいぶんと間が空いてしまったな。
あんなに楽しかったのに。

3人で会うことになったが、中華が食べたいという人がいる。
さすがに4人でないと満喫しきれない店が多いから、どうするか。

で、赤坂の黒猫夜を思い出した。

Kuronekoyoru130701

この日のお通しは、豚耳の和え物、茄子のゴマだれがけ、山椒などをからめたピーナッツ。

暑いから、まずはビールだね。

Kuronekoyoru130702

夏の前菜盛り合わせ。
相変わらず、料理名からしてそそる。

酔っ払い海老、いろいろモツの冷製パイタンスープ、ウナギの五香煮麻辣風味、枝付き枝豆の老酒漬け、トウモロコシの咸蛋天ぷら、プチトマトのミントピクルス。

期待と記憶を裏切らない。
唯一、モツが入ったパイタンスープが冷たいというのに、ちょっと違和感。

Kuronekoyoru130703

砂肝唐揚げ、海老味噌漬け。

海老味噌を強く感じることはないのだけど、捻った香りがある。

Kuronekoyoru130704

アナゴの唐揚げ香味ソース。

サックサクに揚がったアナゴ、薬味満載のすっぱ辛スパイシーなタレ。
なんという具合の良さ。
この日食べた中で最も好きな料理だ。

ビールを減らすねえ。

Kuronekoyoru130705

ラム肉とインゲンのクミン炒め。

これまた、辛い旨いでビールが進む。

辛さにコクとまろやかさがあるから、ビールを飲むと、スっと引く。
舌が痺れて痛くなったりしない。

Kuronekoyoru130706

パクチーサラダ。

山芋が入っているのがいい。
これは家でもマネしたい。

Kuronekoyoru130707

冬瓜サンラータン、黒酢風味。

かき卵のスープというのが苦手なのだが、これは卵がとろみに同化していて、美味しくいただいた。

Kuronekoyoru130708

「焼きマコモダケの屋台風って、どんなだ?」と頼む。

ニンニク生姜ダレ。
そもそも、この形のまま焼いて食べるのも初めて。
本当に茸ではないのですな。
先の部分などは、若いタケノコ的なところがある。

Kuronekoyoru130709

そろそろビールではないものを。

こちらは凍頂烏龍茶割り。

ちゃんとしたお茶が急須で、焼酎は小さなピッチャーで。
好きに割って飲む。
お茶のお湯は、頼むと継ぎ足してくれる。

こんな烏龍茶割りなら、たびたび飲みたい。

Kuronekoyoru130710

さあ、ここに来たのだから、紹興酒を利き酒せねば。
2人でそれぞれ違う銘柄を3種ずつ。
好みを言い、お店の人に選んでいただく。

Kuronekoyoru130712

紹興酒だけでも、こういった丁寧な説明書きが3ページ。
他に白酒のページもある。
甘さ、渋さ、酸味など6つのテイストを図で示しているのもわかりやすい。

まずは飲んで自分の感想を述べ合い、その後、これを見ながらふむふむと頷いたり、学んだり。
そういうのが楽しい。

Kuronekoyoru130711

つまみに生ザーサイ。

やはり良い店だということを、確認。

2013年7月21日 (日)

ソル・デ・オロ

表参道を歩いていると、馴染みのビルに見慣れない看板が。
「Sol De Oro」ペルーの料理とお酒の店だという。
気になるな。

Pe130701

で、運動後に寄ってみる。

開店して日が浅いようだ。
表参道は、軽く飲み食いでき、味的にも好みで、終電直前まで開いていてくれる店が少ないのだが、さて、ここはどうかな。

どうやら、バンドの演奏があったりもするらしい。

Pe130702

ペルーのビールで乾杯。

あ、ペルー経験者はピスコサワーなるものを飲んでいたな。
ピスコ、お初にお目にかかります。
ペルーでは、何かあると「ま、ピスコサワーでも飲んで…」となるそうな。

Pe130703

お通しは、皮付き揚げビッグコーン。

Pe130704

この3種のソースがよかった。
真中はパセリに酸味とニンニク。
奥の黒いのはブラックミント使用。

ソースやタレが無性に好きというのもあるが、それぞれに美味しい。

Pe130705

セビチェ・ミスト。

美味しかったから、もう少し量が欲しい。

Pe130706

ロモ・サルタド。

フライドポテト使用だもの、頼むのです。

これに付いていたバターライスが、麻薬的であった。

Pe130707

これは何でしたっけね?

ピスコ使用のカクテル。

Pe130708

エンロヤド・デ・アヒ・デ・ガジナ。

チキンのスパイスクリーム煮が入った春巻き。
いつもの食事友達と一緒だったら、倍量は必要だな。

Pe130709

セコ・コン・フリホレス。
豚肉とカナリア豆の煮込みと、コリアンダーソースで煮込んだ牛肉の盛り合わせ。

このコリアンダーソースが、漬物っぽくて好きだ。

Pe130710

最後にサービスでピスコサワーを出してくれた。

だからじゃないが、感じが良いし、料理も丁寧でハーブをたっぷりと使い、美味しかった。
中南米料理で「そら、食え!」的に大味なのは、ちょっと重く感じることが多い。
豆とあまり相性の良くない胃袋を持っているからだろう。
この店くらいの爽やかさが、自分には合っている。
ま、いくつかの料理はポーションが小さいと感じたけれども。

2013年7月20日 (土)

タイランド >> しげきん >> 大竹

Img_0745_3

料理教室の後、次の日にある「サイウア会」の買い出しに錦糸町へ。
タイ料理を作りこんでいる人たちが利用している店がいくつかあるそう。

その一つ、タイランド。

Img_0747

メイ先生、さすがです!

著書であるタイ料理レシピ本が、このタイ語オンリーなラックに並んでますよ。

Img_0749

他の店も、こんな感じで異国。

ドリアンは季節なのかな?

ご案内役様のおかげで、必要なものは無事揃った。
じゃあ、行きますか。

Img_0755

新小岩まで移動。
むしろこっちがメインイベントというね。

しげきんのこのお品書き、恋しかったよ。

Img_0758

アジ・キュウリ・ガリ巻きは頼むでしょ。

Img_0760

茄子の煮びたし。

出汁が美味しいから、こういうものにハズレがない。

Img_0762

これも欠かせない、こんにゃく土佐揚げ。

初めて食べた時の感動を思い出す。

Img_0763

ビールの後は、麦茶ハイと決まっているのです。

Img_0765

いなだ刺身。

Img_0766

近所に欲しいと、毎回思う。

さて、盛り上がったところで河岸を変える。

Img_0768

さらに電車で一駅移動し、旅立ち前の下町隊長に連れてきてもらった、大竹。

外の席が気持ちよさそうだけど、満席。

Img_0770

焼き場近くのカウンターに座る。

ハイボールを。

この間居心地がよかったのは、常連な隊長と来たからだけではないのだな。
馴染みのない客でも、気負わず、自然に楽しめる雰囲気とサービス。

Img_0772

刺しを盛り合わせてもらう。

コブクロとタンと、ガツかな。
清らかささえ感じる旨さ。

Img_0775

日本酒をいただいたりしながら、焼きを。
ハツだか砂肝だかと…?

Img_0776

まぐろのぬた。

Img_0779

お漬物もまっとう。

Img_0780

レバーとピーマン。

Img_0781

煮込み豆腐はネギたっぷり。
さらりとして、スルスルいける。

出ていくときに、お店の兄さんから「さすが(隊長の名前)の友達、強いですね」と声をかけられた。
隊長の不在を嘆いてはいたが、そんなに名前を出していないのに(そんなに飲んでもいない)。

愛されてますなあ。

で、自分なしでも楽しい店を紹介してくれることに、改めて感謝。
バンコクに向かって敬礼。

2013年7月19日 (金)

スヌ子のお料理レッスン: 夏のさっぱり和食

Snu130701

本日のお菓子は京都、足立音衛門というお店の栗のバターケーキ。
バターをふんだんに使っていて、美味しい。

いつもながら、さすがのお茶菓子情報網。

この日はカメラを忘れたので、iPhone写真で。

Snu130702

和食に炭酸水?

これが大活躍なわけで。

Snu130703

強迫観念的な水玉。

Snu130704

炒めた茄子に、すりごまを過剰に。

Snu130705

トウモロコシをバラし、餃子に仕立てたりしている間に、

Snu130706

タコがやわやわに煮えていた。

これが炭酸水の威力か。
スヌ子先生は、意外と化学的にアプローチするのだ。

でも後日、洋風にアレンジしたものをいただいたら、あまりやわらかくなかった。
入れるお酒が原因なのかもしれない。

タコをやわらかく煮るには、コルクを入れるとか、一度冷凍するとか、大根で叩くとか聞くが、タコの種類も関係する様子。
今回の方法は、失敗が少ない気がするが、化学ゆえ、アレンジを加えると違う反応になるのだろう。

Snu130707

豆苗を生でいただくサラダは、白瓜との組み合わせも魅力。

赤いのはゆかり。

Snu130708

餃子は随時揚げたてを。

Snu130709

夏だし、揚げ物あるし、まずはビールでしょ。

Snu130710

タコとセロリのやわらか煮。

その名前、名乗ってよし。

出汁まで飲み干す。
かなりの時間差で加えたセロリの火の通し加減も絶妙。

このタコ出汁を使った炊き込みご飯もおススメとのこと。

Snu130711

茄子みそ。

これは、いろいろな料理に展開できそうだ。

おまけレシピとして出たミニトマトのぽん酢ピクルスの簡単さと美味しさに、ハマる人多数。
実山椒というのもポイントだな。

Snu130712

揚げ物万歳。

Snu130713

とうもろこしの揚げ餃子。

とうもろこしって、揚げると本当に美味しい。
組み合わされた具材のセレクションが、スヌ子先生らしさ。
定番になるくらい、しっくりとまとまっているのだけど、自分では思いつかないという。

ビールの後は、日本酒。
神亀だったかな。
写真撮るのを忘れた。
カメラじゃないと、なんだかつまらなくて。

Snu130714

コレ!!

噂のセントル・ザ・ベーカリー。

つい先日、ここの食パンの激賞を聞き、食べずにはいられなくなっていたところ、参加者の一人がわざわざ朝に立ち寄って、買って来てくれたのだ。
感謝感激。

Snu130715

イギリスパンと、ゆめちから使用の角食。

Snu130716

3種ある中で必食は、この角食と聞いていたが、確かに!

これは、食パンの範疇にはいないかもしれない。
強烈な甘さ、むっちりとした食感。

激賞者は「餅」にたとえていた。
うむ、和だ。

Snu130717

美味しい食パンをつまみ、持参した山羊コンテを味見してもらったりしつつ、CODでワインを。

今月もありがとうございました。

2013年7月18日 (木)

ローブリュー

Rr130701

表参道のローブリュー。

ずうっと前に来たとき、料理の美味しさに感動しつつも、ちと思うところあって再訪していなかった。

Rr130702

最近また思うところあって、常連な方にお願いし、お連れいただく。

この日は5人で。
しっぽりより、賑やかな雰囲気が合っているような。
4人以上がより楽しい気がする。

Rr130703

グラスでシャンパンの後、バスクということで、チャコリを。

アメストイ。

Rr130704

運ばれてくる前から、香りが届いていた。

Rr130705

魚のスープ。

魚介濃厚。
でも、生臭くない。
美味しいところだけぎゅっと抽出したような。

パリが寒くて、ずっと温かいスープを飲みたかったのだけど、なかなかメニューになかった。
やっと満たされた。

Rr130706

もちろん、アイオリソースとチーズ、カリッカリのパンも。

Rr130707

生野菜のマリネは、いろいろと盛り合わせ。

生エノキのマリネが新鮮。

Rr130708

こちらは豚の頭のテリーヌ。

周りのトマトサラダはもちろん、テリーヌ自体に雑味がなく美味しい。

Rr130709

モロッコ風サラダは、歯ごたえを残した角切り。
茄子が旨い。

Rr130710

ガルビュールの滋味ときたら。

生ハムが嫌味じゃなく、野菜の甘さと溶け合っている。

Rr130711

みんなで分ける用に頼んだ田舎風パテ。

しっかりと肉で、かつ軽やかだ。

Rr130712

前菜からして盛り上がる。

Rr130713

シャトー・ド・ゴールのキュヴェ・オピデュム。

Rr130714

赤、ドメーヌ・カップマルタンのマディラン、ヴィエイユ・ヴィーニュ 2009。

Rr130715

豚の胃と腸とジャガイモのギャレットが出色。

だのに、真ん丸で美しい切る前の姿を撮り忘れてる…。

アンドゥイエットの上に細ーく切ったジャガイモを敷き詰めて、カリッカリに焼いてある。

感動。
アンドゥイエットのクセがありつつ、どこかクリーン。
そして、このジャガイモ、焼き加減。
手間は美味しさに直結するのだと、いまさらながら。

Rr130716

付け合せのサラダは、グリーンサラダかエンダイヴか選べた。
もちろん、エンダイヴ。

林檎と胡桃入り。

Rr130717

自家製ソーセージを、特別にレンズ豆のサラダ添えにしてもらって。

ソーセージ、付け合せともに美味。

Rr130718

早目にオーダーしないと売り切れてしまうのが、米沢豚骨付きロースのグリエ。
ワイルドライス添え。

しっとりもっちりでジューシィ。
ここまでの豚のグリエには、そうそうお目にかかれない。

Rr130719

ピペラードの卵は、揚げてあるような仕様だった。

Rr130720

どの料理も、がっつりと強く訴えかけてくるのに、きめ細やかで清潔感もある。
唖然とするほど好みだわ。

Rr130721

ならばデザートもいただこう。

チョコレートのソルベ、ローズマリーのアイス、ガトーバスク。

ガトーバスクがきっちり甘くて旨い。

Rr130722

パチャランは、いつも出しているのとは別に、特別に現地から持ち込まれたものがあると。
ええ、ええ、いただきますよ。

Rr130723

確かこれ、飲みやすいのに強くて危ないヤツ。

Rr130724

このパチャランの生なフレッシュさが美味しくて、お代わりまでするなど。

頻繁に来よう。
いままでの分を取り戻すかのように。
常連様、ありがとうございました!!

2013年7月16日 (火)

サイウアを作って食べる会

Saiua130601

どこここ?

Saiua130602

何屋?

Saiua130603

で、どこに行こうとしているの?

 

 

そんなお馴染みのお宅で開催、「第一回あのサイウアおばさんに習うサイウア講習会」。

「四谷三丁目のサイウアおばさん」と名乗る方に教わりつつ、作って食べて飲むのだ。
レシピは、メイ先生のもの。
よろしくお願いします。

Saiua130604

まずは、ビールを飲みつつ落ち着こう。

生徒は3名、自分以外は料理上手揃い。

茄子とピーマンの揚げ浸し。

Saiua130605

茎わかめでしたっけ?

しょうがと合わせてポン酢ベースのタレに漬けてある。

シャッキシャキの歯ごたえと酸味が夏に最適。

Saiua130606

完全に高級タイ料理屋なセッティング。

Saiua130607

イワシの酢漬け。

前に別の友達が持ってきて美味しかったものを、取り寄せてくれたそう。

Saiua130609

東急フードショーからやってきた南蛮漬け。

この甘味が、タイ料理で麻痺した舌の避難場所として、後から役立った。

Saiua130608

山形から届いたさくらんぼと、山羊カマンベールを持参しましたよ。

Saiua130610

見たことのない洗練されたボトルの高級ナムプラーがやって来た。

Saiua130611

お耳も。

Saiua130612

他の皆様はタイ料理を作り慣れているので、サクサクとそれぞれに料理を進める。

Saiua130613

そして、サイウア。

生の根っこ系スパイスをフープロで刻みつつ撹拌し、粗挽き肉とハーブと合わせる。

Saiua130614

腸詰め作業を一人でするのは、ちょっと難しい。

空気が入ると、焼いている途中に破裂してしまうそうだ。

Saiua130615

押し出すのも、けっこう力がいる。

Saiua130616

サイウアおばさんのガイドのおかげ様で、きれいな腸詰が完成。

オーブンで焼けるのを待ちつつ、タイ料理を食べよう。

Saiua130617

さすが、その場にあるもので旨いタイ料理を作る人々。

このイカの炒めで、タイ料理の炒め物について学びましたよ。

青マンゴーの千切りを添えたのも当たり。
酸味がイカのコクと合う。

Saiua130618

青マンゴーと豚耳のヤム。

シャクシャクと酸っぱい青マンゴーと、コリッコリの豚耳。
タイの鄙びたような風味のタレの具合の良いこと。

Saiua130619

ヤムママー豪華版。

この方の作るヤムママーが旨いんだ。

エビや豚肉、オクラなど、具だくさん。

Saiua130620

夏だ。

Saiua130621

ワインは発泡の、パント・デ・クティのペティル・グリ。

タイ料理に合いますなあ。

Saiua130622

サイウアもこんがり焼けました。

Saiua130623

この香り、そしてビジュアル。
そそる。

Saiua130624

旨っ!!

バイマクルーざくざくで、爽快な香りが鼻に抜ける。
辛いけど、舌が麻痺するほどでない。
サイウアって美味しいもんなんですなあ。

Saiua130625

「サイウアに合う」と言って持ってきてくれたワインが、本当によく合う。

テルツァヴィーアのルーチド。

Saiua130626

カニカッティのグリッロ、アクイラエ。

Saiua130627

スペアリブのタイスープが浸みる。

途中でスープが欲しくなる性分なので、ありがたい。

Saiua130628

酒が回り始めると、新たな組み合わせを発見したりするもの。

サイウアにトロトロな山羊のカマンベールをのせたら、旨い。
匂いの強いもの同士、相手にとって不足なし。

そんなこんなでサイウア完食。

Saiua130629

あ!昧珍!

家主様が取り寄せてくれていましたとさ。
感謝!

Saiua130630

じゃあ、赤ですな。

グルフィのネロブファレッフィ 2007。

グルフィのワインはいつも裏切らないが、これはさらに滑らかで美味しい。

Saiua130631

しばらく放置してトロットロにした頭。

Saiua130632

尾。

やっぱり秀逸だね。
これだけペッタペタなのに、食後感が軽い。

Saiua130633

さらに、コス、チェラスオーロ・ディ・ヴィットリア 2009。

Saiua130634

酒と盛り上がりでクリエイティブになった方が豚耳サラダにさくらんぼを加えたら、最後のピースがハマったような合いっぷり。

アンズや桃でもいけるかもしれない。

いやー、食べた飲んだ。
またサイウア会、やってくださいませ。
ワイワイと作りつつ食べるのが最高だもんな。

Saiua130635

おや?

あれだけ飲み食いしたのになぜ?

Saiua130636

時間が早かったから、ちょろっとね。

Saiua130637

焼きそば食べつつ、隣席の方がアサリの酒蒸しを3皿平らげるのを眺めたり。

皆様、ありがとうございました。

2013年7月13日 (土)

Restaurant Manne レストラン マナ

素敵なワイン会の提案をいただく。
場所は、下北沢の住宅街にあり、昼夜それぞれ1組のみ、1,000組で閉店してしまうというフランス料理の店、レストラン マナ

この日は6人で、しかも内3人がワインの資格保持者。
さらに、全員が食い意地に覚えあり。
こりゃあ、盛り上がりそうだ。

Manna130701

普通のダイニングキッチン。
そこで、女性1人で料理もサービスもこなすとか。

手書きのメニューがそそる。
この日は、シェフが山形から帰ってきたばかりということで、素材にその影響が見られる。

Manna130702

まずは、お店の泡を。
面白いワインを揃えている様子なので、どうしても持ち込んで飲みたいというワインがある場合を除いては、こちらのを飲むのが楽しいかもしれない。

ミッシェル・アンドレオッティのクレマン。

Manna130703

山形の板麩の上に茄子、そして揚げた鮎。

こんな鮎の食べ方、初めてだ。
バリバリの板麩とサクサクな鮎をつなぐトロリとした茄子。
鮎のクセがスパイス的にやってくる。

奥は生ハムコロッケ。
生ハムの良いところだけを抽出してコロッケにしたような。

最初からこれだもの、期待しちゃうね。

Manna130704

さて、ここからは本日の幹事様が持ち込んでくださった、簡単には手に入らないビオな日本のワインたち。

ラベルがかわいい、農楽蔵のノラポン・エフェルヴェサン 2012。
マスカットの香りのするスパークリング。

Manna130705

コリコリとした歯ごたえのリードヴォー、香しい鴨、それと…シラタケだっけ?キクラゲだっけ?

わさび菜など、山形の野菜も。

Manna130706

城戸ワイナリー、オータム・カラーズ、ナイヤガラ・ブリュット 2012。

Manna130707

もったりと濃度の高いトウモロコシのスープに、空豆を小麦粉の生地でつなげたような、空豆そのままのニョッキ。

Manna130708

ウチワエビにそのミソと黒ゴマ。
旨味も舌触りも濃ゆい。

それぞれが単体で感動させ、合わせることでそれが増幅する。
どこから食べても美味しい。

Manna130709

このワインがあってこその、この会なのだ。

ボー・ペイサージュ、ツガネ、ピノ・ノワール 2011。

貴重なワインを本当にありがとうございます!

Manna130710

ずっと憧れていたワイン。
ボー・ペイサージュを最初に知った頃は、リリースのタイミングを逃さなければ、買えていた。
が、気が付くと、本気で入手困難に。

比較的手に入りやすいロゼは何度か飲んだことがあったけど、ピノは初めて。

もはや冷静さを欠いているのであるが、なんだか和な出汁を感じる。
ゆっくりと時間をかけて味わってみたいなあ。

Manna130711

イトヨリの蒸し焼き、トリュフ、間にはラルド。
黒胡椒と赤ワインのソース。

ラルド!
素直に美味しいのが不思議。
海と山の相乗効果か。
この組み合わせにより、イトヨリが赤ワインに合う料理になっている。

Manna130712

さらにボー・ペイサージュ!

ツガネ、ラ・モンターニュ 2010。

メルローなのか。

Manna130713

なんだか土の香りがする。

2つには共通したところがあり、それは、ワイナリーを訪れ、たびたび飲むことができる人にとってはお馴染みで、ボー・ペイサージュ特有の香りであるらしい。
それ、私もわかりたいっす。

Manna130714

乳飲み仔羊のヴァリエ。

パイで包まれ、吸い付くような絶妙の焼き加減となった仔羊にはキノコが挟まれて、肉汁とキノコ汁、バターの香りと旨味が折り重なるようだ。

Manna130715

炊き立てのご飯登場。

Manna130716

滋味と甘味のイカ墨煮をかけつついただくご飯は、たまらんねえ。

Manna130717

持ち込みのワインを飲み尽くし、でも、みんな、もう少し飲みたい。

しっかりとして個性のある白とお願いし、マナさんが色々と出してくださった中から、おたるのミュラー・トゥルガウ。
2005!

Manna130718

山吹色で、若いシェリーのよう。

まさに求めていたテイストで、一同にっこり。

Manna130719

ガトー・ショコラとミントのアイス、さくらんぼのコンポート。

Manna130720

料理もワインも素晴らしく、発見と驚き、さらに感動があった。
いやー、楽しかった。

幹事様、参加の皆様、ありがとうございました!
またぜひご一緒してください。

900組を超えているそうだから、急いで再訪しなければ。

それにしても、あれだけの料理をスムーズに出して、キッチンは清潔。
マナ、恐ろしい子…!

ジョセフィーヌ・ベーカリー、ドゥボーヴ・エ・ガレ

Sw130601

ホテルの並びにあるジョセフィーヌ・ベーカリーでケーキを買ってみた。
チーズスフレ。

ここは以前、クロワッサンがすごく美味しかったベーカリーがあった場所。
クロワッサンについては前の店の方が好みだったが、サンドイッチは具自体にもこだわりが感じられ、イケている。
辛くてスパイス満載なモロッコ風茄子とフェタチーズのチャパタサンドとか。

Sw130602

しっかりとチーズなのに、フワッフワッと軽い。

ケーキも色々と食べてみよう。

Sw130603

前回買って帰って美味しかったドゥボーヴ・エ・ガレで、詰め合わせを購入。

Sw130604

店もパッケージもクラシックだし、チョコレートが美味しい。
あまり有名でないというのも良い。

Sw130605

日曜の朝はラスパイユの市へ。
ホテルから近いから、朝の早い時間にサクっと立ち寄れる。

Sw130606

今回もヤギ乳製品屋台は盛況。

目についたヤギチーズを片っ端から買う。

若いクロタンは、周りのトロけてるところが好きだ。

Sw130607

ヤギ乳カマンベールも完熟。
美味しいけど香りが強くて、冷蔵庫を開けるたびに驚く。

他、お店の人が「スーパーオールド」という長期熟成のヤギ乳コンテなど。

いつか旅行でパリに行くことができたら、もっとゆっくりと吟味したいものだ。

2013年7月12日 (金)

Fish La Boissonnerie フィッシュ・ラ・ボワソヌリー

Fb130601

系列のセミーヤに感動がなかったから、それほど興味を抱いていなかったフィッシュ・ラ・ボワソヌリー。

時間的にこの辺りでランチをする必要があった時、カウンターに空きがあったので、入ってみる。

Fb130600

ここでもやはり、隣に座った1人客どうしで、おススメのレストラン談義が盛り上がっていた。

Fb130603

グラスでカイユブルダンのプイィ・フュメ、レ・クリ。

Fb130604

おっ!
グラスには魚のマーク。

パン屋もやっているだけあって、フォカッチャが美味しい。

料理は前菜、メイン、デザートで26.50ユーロのプリフィクス。

Fb130605

リムーザンの仔牛のタルタル、マッチのように細ーいフライドポテトとパルミジャーノ、根セロリのスライス添え。
これは6.00ユーロ追加の料理。

今まさに包丁で刻んだばかりと思われる仔牛のタルタルの美味しいこと。
大きさが均一でなく、小さな一切れ一切れがしっかりと肉。
それをサクサクとしたフライドポテトやコクのあるパルミジャーノ、白い泡ソース、根セロリと混ぜ合わせて口に入れる。
至福。

Fb130606

カツオのコンフィ、スライスしたキュウリ、ナスのペースト、Vitelotteという古代種の紫色な芋のチップス、エンダイヴ。

カツオのコンフィのしっとりぶりにやられた。
ツナ的なものにありがちなパサつきなど、微塵も感じられない。
何ここ、美味しいじゃないか。
目新しいけれどそれぞれに存在価値がある組み合わせ、メインとなるもののまっすぐな美味しさ。

Fb130607

だそうです。

一人だと、細かいところに目が行く。

Fb130608

フロマージュ・ブランと凍らせた赤いフルーツ、ブルーベリー。

日本ではなかなかフロマージュ・ブランに出会えない気がして、メニューにあると頼む。

Fb130609

セミーヤよりも、断然こっちがいい。

2013年7月11日 (木)

お馴染みの Avant Comptoir

Ac130601

きちゃった。

1人夕飯の定番、アヴァン・コントワール。

いつものムッシュが、「お!お帰り。今回は何日いるんだ?」。

Ac130602

白から、ソーミュール、Les Gruches 2011。

Ac130600

この間感動したゴーフル。

やっぱり美味しい。

アーティチョークのクリームと生ハム、ゴーフルのやわらかな甘さ。

Ac130603

この日のブランダードには、蟹も入っているのかな。

Ac130604

さらに白。

マキシム・マニョンのラ・ベグー 2012。

Ac130605

赤も。

シャトー・カンボンのレコルト 2012。

Ac130606

鶏フリットを初めて頼んだ。
初めて見た気がするが?
メニューは日によって少し変わるから。

タルタルとポテトフリット添え。
パン粉で揚げたタイプの鶏。

Ac130607

これが、我が人生で最高の鶏から揚げ。

何って、鶏が違う。
黄色い脂、肉汁を滴らせながら裂ける肉。

パン粉必要だね。
ザクっとした歯ごたえが、この肉には合う。

Ac130609

盛り上がっちゃったから、赤ワイン追加。
何だったかな。

Ac130608

チーズも。

ここのチーズはバスク系。

Ac130610

満足して外に出ると、夜10:00近いのに、この明るさ。

Ac130611

さて、夜便で帰る時、仕事後に立ち寄って腹を満たしてから空港に向かう。

こちらの白。

Ac130612

他に頼もうと思っていたものがあったのだが、この日は盛況で、すでに完売なメニューが多かった。

ふと目に留まったものを頼んだら、前に食べて、それほど好みでなかった豚耳とパプリカの炒め。
フランス語がわからないと、料理の名前を記憶することすらできなくて、困る。

Ac130613

赤を。
クロ・マリのロリヴェット。

Ac130614

野菜が欲しいとき頼るのが、パドロン。

Ac130615

隣のおじさんが、食べきれないとくれた豚パテ。

ワインをお代わり。

Ac130616

試しに頼んでみたら美味しかったのが、ラルドとマスタードの小さいサンドイッチ。

脂とはいえ、しっかり焼いてあるし、マスタード(産地がわざわざ記載されていた)がたっぷりで、ちょっと甘めなパンに挟んでカリッカリのホットサンドにしてあるから、重くなくて旨い。

やはり好きだな、この店。
パリに用事がある限り、お世話になります。

2013年7月10日 (水)

Pedra Alta

Pedro130601

毎回楽しみにしている、こちらに住んでいる友達との食事。
今回は住んでいるブローニュ方面の魚介料理レストランだそうだ。

ぎゅうぎゅうの満員で、夜11時を過ぎても次のお客さんで席が埋まるほど。

Pedro130602

ワインはハウスワインの白を。
ペドラ・アルタは店の名前。

一応ポルトガル料理だそうなので、ヴィーニョ・ヴェルデ。

Pedro130603

海老とムール貝のワイン蒸し。

Pedro130604

オマールやら、ウチワ海老やらの盛り合わせ。

豪快だなあ。

海老(蟹?)味噌を練ったようなペーストも添えられていて、プリン体の多さが尋常じゃない。

Pedro130607

濃ゆい。

Pedro130605

ポテトフライは別に頼んだ。

Pedro130606

先ほどの豪快プレートには、甲殻出汁凝縮しまくりのリゾットが付く。

Pedro130608

ヒラメのソテーもデカイ。

「魚介を腹いっぱい食べた!」という満足度が売りなのだろう。

時期も時期だし、仕事に障ると問題なので、生牡蠣は避けた。
が、他のテーブルでは、女子2人が巨大な牡蠣プレートからバカバカ生牡蠣を喰らっていたり、1人で来たおじいさんが海老やら蟹やら牡蠣やらを次々に腹に納めていたり。
団体客だけじゃないのに驚いた。

いやー、面白かった。
ありがとうございました!

2013年7月 6日 (土)

le Dauphin

D130601

スヌ教室の別の生徒さんが仕事でパリに来るという。
それはぜひご一緒したい!

タイミングも合い、前にランチで利用して気に入ったル・ドーファンを予約。
予約ができるのは開店から1時間までのようだ。
20:00前はまだ空いているし、外も明るい。
が、暗くなるにつれて席がうまっていく。

立ち飲みのカウンターも、常連風の人たちであっという間に人だかり。

D130602

ジュリアン・グイヨのマコン・クリュジーユ・ブラン 2011。

水はシャテルドン。

隣のテーブルには、コンテストに出ていそうなペッカペカの美女8人。
ポーズを作りながら記念写真を撮っている。
が、ふとテーブルを見ると、ワインのマグナムボトルがどーーーん。

やるなあ。

D130603

鴨の干し肉がしっとりとして、塩も軽めで美味しい。

夜はタパス風な料理を出す店なのだ。

D130604

Ardecheという地域のソーセージ。

D130605

タンドール風味のタコのやわらかいこと!
歯ごたえをいうものを感じないほどクニャンクニャンだ。
それでもタコの香りがブワッと鼻に押し寄せる。

南ヨーロッパで食べるやわらかいタコが好きなので、パリで出会えてうれしい。

D130606

「Fish'n' Chips」なんてメニューに見たら、揚げ物好き芋好きとしては頼まずにはいられないわけで。

チップスが本気のパリパリチップスとはね。
下の白いのは、ちゃんとフランスらしいソース。

D130607

イベリコ豚のpresaってどこの部位?

それの燻製のタルタル。

かなり生っぽいけど…。
だがそれがいい。

D130608

ホワイトアスパラガス、エメンタールのソース、白胡麻。

白いシャクシャクとしてほんのり甘い梨のようなものも。

ホワイトアスパラガスの火の通しが浅く、土の香りも感じられるような強さを残しているから合う料理なのかもしれない。

D130609

ローストポテトを頼まないでいられることか。

D130610

乳飲み仔羊に茄子、下には根セロリを刻んだもの。

肉自体が旨いのだ。

D130611

いやー、楽しくて、まだ飲みたいね。

赤もボトルでいきましょう。

セット・リュンヌのシュマン・フサン。

D130612

チーズ食べるしね。

生乳のカマンベールとオッソイラーティ。

D130613

デザートも食べるさ。

発酵ミルクバターのソルベにタイムを添えたものと、ババ。

値段が安いわけではないのだけど、なんだかすっごく楽しい。
ご一緒する人にもよるのだろうが。
フランスでこういう居酒屋っぽい飲み食い、したかったよね。

店を出た時には、次の日になっていた。

2013年7月 3日 (水)

Cafe Tournon

Turnon130601

時間が読めないから予約もできない仕事後の夕食。
でも、ここなら大丈夫かも?と思って突撃してみたら、やっぱり全く問題なかった。
Tournon通りにあるCafe Tournon

ちょっと前のFIGAROのパリ特集によると、昔ながらのビストロ飯がまっとうに美味しくて、ビオワインが揃っているとか。

このTournon通り自体、道幅が広く、開けていて、気持ちが良い。

Turnon130602

ご一緒した方に合わせて、前菜はナシでメインにいく。

苦手だって気づいちゃったにも関わらず、メニューで「AAAAA」と並んでいるのを見たら、頼まずにいられなかったアンドゥイエット。

Turnon130603

そのまま焼いただけのアンドゥイエットで、初めて心から美味しいと思った。

ちゃんと匂うのに、脂が少なく、軽やか。
そうか、今までは脂にやられていたんだな。

カリっとした焼き加減も良い。

付け合せのジャガイモローストも、日本のブランド芋のような甘さとコクがある。

Turnon130607

鴨のコンフィーも、「今までで一番」とのこと。

Turnon130604

グラスワインも充実していた(赤ワインなら15種類くらい)ので、ドメーヌ・リフォーのサンセールや、ドメーヌ・リショーのケランヌなどをいただく。

デザートの代わりにチーズ盛り合わせ。

Turnon130605

ご一緒した方々のデザートも美味しかった。

マンゴーとベリーのタルト。

Turnon130606

ババ。

肉料理の付け合せが同じだったりと、皿の上の構成に驚きはないし、素朴。
でも、日本では味わえない本場ならではの美味しさで、パリにいるなあという実感を与えてくれる。
1人客も家族もいて、どんな会合でも気楽に食事ができる。
何かと便利に使うことになりそうだ。

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ