« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月28日 (土)

Les Papilles

パリ出張中。

着いた日の夜はレ・パピーユで。

13papille0901

ビオワインがずらりと並び、買って帰ることもできるそう。

店内で飲む場合は、表示金額にプラス7ユーロ。

13papille0902

料理はコース1種類のみ。

それに合う赤ワインをお願いすると、マルセル・ラピエールのモルゴンを薦められた。
ブルゴーニュではもったいないから、ボジョレーが良いと。

13papille0903

前菜はカリフラワーのスープ。

生のカリフラワーを削ったものや、クルトン、挙げたハーブ(パセリ?)、チャイブ、フロマージュブランなどが盛られたスープ皿に、

13papille0904

巨大な器からカリフラワーのポタージュを注ぐ。

ポタージュは各自3杯以上の量がある。

13papille0905

メインはマグレ・ド・カナール。

つけあわせの小さな甘いジャガイモやニンジン、さやいんげん、ニンニク、玉ねぎスライスが、これまた食べきれないふんだんさ。

13papille0906

鴨はちょっと硬め。

13papille0907

ブルーチーズにプルーンのコンポート。

13papille0908

デザートはキャラメルのクレームブリュレ。

総じて、感動するほど美味しいというわけではないが、満腹になって帰ってもらおうという心意気は感じられる。

13papille0909

お店の人たちが親切で居心地が良いから、外の席まで満席だった。

黄色いタイルも雰囲気の明るさに貢献しているのか。

13papille0910

ちょうど小春日和な暖かさで、外での食事も楽しそうだ。

デカフェを飲んで、1人60ユーロ。

13papille0911

パピーユで売られていたパリのビストロの本を買ってみた。
フランス語で読めないが、載っている中で行ったことのある店は全て好印象だから、未訪の店が気になって。

巻末にいくつかの店のシェフによるレシピが紹介されているのだけど、そこに牛の脳みそのポワレが入っているのが、フランス。

2013年9月22日 (日)

スヌ子のお料理レッスン: いつもの素材で地中海

Sn130901

いつも楽しみなお茶菓子をいただきながら、本日のメニューの説明。

地中海だそうな。
広いね。

今月は1週目に予定があり、2週目に参加をさせていただいた。

Sn130902

アリサ各種。

モノにより使っているスパイスやその量に違いがあるから、いくつか持っていると良い。
スヌ先生オススメの瓶入りペーストは、味噌のような風味がある。
ホールフーズで買ってきてもらうアリサパウダーも便利。

Sn130903

そんなアリサをつかったピラフ。

煮込みには使ったりするけど、ご飯にというのは新鮮だ。

Sn130904

ピラフを炊きつつ、おかずを調理。

トマトとタマネギを重ねた上に、焼いた肉をのせていく。

Sn130905

熱したトマト入りマリネ液をザバっと。

Sn130906

余熱でほんのり火を通す。

この器、便利ですね。

Sn130907

という間にピラフが炊ける。

Sn130908

スープも泡立てると、威張りが効くビジュアルに。

スヌ教室では、お馴染みな料理の具材を変えたり、ちょっとした工夫でおもてなし料理になるポイントを教わることが多い。
それも、手間にならず、むしろ手抜きになるのがありがたい。

Sn130909

湯剥きした巨峰や砕いたピスタチオの行方が気になりつつ、盛り付け。

Sn130912

オレンジピールをふりかけることの重要さ。

Sn130910

ワインは資格のある方がスムーズに開けてくれる。

マイソムリエナイフ持参とは心強い。

Sn130911

今月のアルコールは、もちろんワイン。
甘めの飲み口のマルコ・サーラ、タルディーヴェと、

Sn130918

ロシャレルのアマルテア。

Sn130913

いただきます。

Sn130914

おまけレシピはナスとピスタチオの前菜。

こんなに手軽でも、クミンシードとピスタチオで確かに地中海。

水ナスでなく、普通のナスを使用。

Sn130915

塩麹豆腐とブドウのサラダ。

ディルは欠かせない。

塩麹豆腐は時々家で作っていたが、ちびりちびりと日本酒のつまみになるだけだった。
ブドウのフレッシュさやディルの爽やかな香りが加わると、ワインに合わせたくなる。

Sn130916

ゴボウとニンニクのカプチーノ。

色が地味なポタージュスープも、カプチーノ仕立てにすると映える。
シナモンではなくナツメグ。

Sn130917

アリサピラフと牛肉のトマトマリネ。

ピラフは最後にオクラを混ぜ込んで。

軽やかでいて食べごたえ十分。
ほぼ生なタマネギの辛味と歯ごたえがアクセント。
秋とはいえまだまだ暑いから、煮込みよりも酸味のある料理が美味しい。

Sn130919

食後には、タイ帰りの生徒さんからのお土産や、

Sn130920

初めて見るつまみが登場。

Sn130921

この塩と黒糖の組み合わせ、かなり好き。
取り寄せたいが、電話注文のみだとか。

黒糖のこっくりした甘さと、その奥にある苦味、粗々しいような塩がざっくりと混ざる。
アーモンドと合わせるのが、さすが。

Sn130922

こうなったら、CODでワインをいただくでしょ。
ヴェントリーニ・バルディーニのランブルスコ。

この教室で、追加のワインが出ない日ってあるのだろうか?

今月もありがとうございました。

2013年9月20日 (金)

星野 1ヶ月経たずに

Ho130901

時間が空いたので、銀座のエノテカでグラスワイン。
食事を離れて飲むのが、一番味わえる。

クロ・デ・パプ・ブラン 2012。
蜂蜜、パイナップル、トリュフ。

Ho130902

で、星野。

1ヶ月経たずにまた来られるなんて、幸せです。

Ho130903

この日は貸切り。

Ho130904

昼間は料理教室だったし、エノテカでワインも飲んでるので、日本酒から。

Ho130905

ナスと白味噌、ミョウガ。

ほっとして、お腹の準備が整う。

Ho130906

カマスの炙り寿司。
すだち塩で。

脂ノリノリで米と一体化。

Ho130907

松茸とほうれんそうのお浸し。

松茸は中国産。

Ho130908

松茸はフライでも。
ウスターソースかかぼす塩で。

カリっとしてホクホク、じゅわ…鼻に抜ける松茸の香り。

去年もいただいたなあ。
時の流れを感じつつ。

季節の味覚を毎年ここで味わっていきたいものだ。

Ho130909

鯛は腹、背中、炙った尾。

Ho130910

真っ黒なお椀を開けて、美しさにため息を漏らす。

細く切ったキスと裂いた松茸の軸部分の葛よせ、昆布の出汁、菊の花弁。

じんわりと奥まで沁みてくるような美味しさに、またため息。

Ho130911

鱧の南蛮焼き。ほんのり辛い。
煮含めたと思われる九条ネギを巻いてある。

Ho130912

器も増えましたね。

Ho130913

生キクラゲのひろうず。
驚くほどやわやわな生地にシャクシャクのキクラゲ。

柚子が香る湯葉。

Ho130914

カニもずく酢でさっぱり。

Ho130915

お馴染みのご飯。
赤出汁も。

毎回、ご飯の炊き加減とおかずの美味しさにはしゃいでしまう。

Ho130916

わらび餅はきなこで。

お店に着いたとき、ちょうどきなこを煎っていて、良い香りがした。

何度来ても感動はおさまらない。
星野さんのひょうひょうとした物腰によるリラックス効果もあり。

Ho130917

満腹で何も入らない状態だったが、時間は早いし、ちょっとワインを飲みたくて、ロッツォに行くという友達たちに着いていく。

グラスで泡をいただきつつ、チーズ盛り合わせ。

Ho130918

あるなら頼みたいよね。

サバ燻製、枝豆、キウイ、ピーマン、キュウリ。
たまらず一口。
やはり素晴らしい組み合わせ。

Ho130919

グラスの赤ワインで〆。

ネロカピターノ。

皆様いつもありがとうございます。

2013年9月19日 (木)

楽記

Lucku130901

ワタリウムのすぐ近くにできた楽記は、香港の焼き物屋の料理をビオワインと合わせて楽しめるお店であるそうだ。

オープン当初から友人知人が行っていて、口々に良いと言う。
そりゃ行かなくては。

というわけで5人で。

早く着いてしまったので、皆さんを待ちつつ、グラスの泡。
ギイ・ボザールのルドウィック・ハーン。

Lucku130902

揃ったところで、ビーラー様たちは赤星。

サービスの人が料理やワインを楽しそうに、丁寧に説明してくれる。
そんな店では、基本的にオススメに従う。

Lucku130903

ワインをボトルで。
サービスの人に一任して、料理に合いそうなものを出してもらう。

ブノワ・クローのエグランティーヌ、ロゼ。

Lucku130904

最初からコレとは、盛り上がりますな。

炭火窯焼きアヒル。
1/4から頼めて、これは半羽。

添えられたピーナツは八角のような中華スパイスで煮込まれ、良いつまみ。
食べすぎると後からくるしくなるのがわかっていても、止められない。

Lucku130905

皮だけじゃなく、味がしっかりと染み込んでいる。

パイナップル(?)のジャムと梅とガリのソース添え。
このソースだけで口に入れると、確かにガリだし、確かに梅だし、で、甘いしで不思議な味なのだけど、アヒルにつけて食べると、そんなクセがなくなり、ぐっと旨味が増す。

Lucku130906

ハトの醤油煮。

沸かした汁にハトを入れて火を止め、余熱で煮込むのだそう。
だから、身が固くならず、じっくりと味を吸い込んでいる。

Lucku130907

ドメーヌ・ド・ラ・サンソニエールのラ・リュンヌ。

Lucku130908

干し貝と黄ニラのとろみスープ。

ほっと一息。

Lucku130909

皮つき豚バラ肉のクリスピー焼き。

これは1切を丸ごと口に入れて、やわやわジューシィむっちりガリガリの食感を一度に味わうのが楽しいのだ。

Lucku130910

白空芯菜を海老味噌のような調味料で炒めたもの。

Lucku130911

ナスは焦がしニンニクのタレで。

これ、ご飯にタレをぶっかけたかったなあ。

Lucku130912

ひゆなの腐乳炒め。

中国ではお馴染みの青菜だそう。

Lucku130913

次の料理に合わせて出してくれたのは、グルジアのワイン。
グルジアのワインを飲むのは初めて。
そもそもグルジアについては、佐藤優の本で読んだ知識ぐらいしかない。

ガイオス・ソプロマズ、ツォリコウリ。

ツォリコウリというブドウ品種なのだとか。
ミントを含む甘苦さ。

Lucku130914

タイの塩水煮。

味噌のような調味料を使った、かなり塩気の強いタレと。

Lucku130915

口直しに出してくれたズッキーニのピクルスが、一幅の清涼剤。

中華で生モノが出ないのは知っているが、やはり舌が疲れてきていていたのだ。

Lucku130916

この茶碗蒸しにのった魚は何だったっけねえ?

ちょっと塩が強いので、ご飯にかけてブリっとした魚と豆腐を混ぜて食べたのが美味しかった。
さらに塩水煮の魚も入れちゃったり。

Lucku130917

最近よく会うワイン。

ドメーヌ・ド・ロクタヴァン。

こういった料理にビオワインが合うというのに同意いたします。

Lucku130918

ハムユイ入り、鶏粒と豆腐の煮込み。

ハムユイ好きなもので、頼まずにはいられなかった。
アンチョビにも共通するひねた香りの虜。

これもご飯にかけて。

Lucku130919

陳皮の入った牛挽肉の蒸し物。

どれも美味しいのだけど、強めな味なものが多くて、麺やチャーハンを頼む気力がなくなってしまった。
自分の好み的には、こちらで焼き物を中心にもう少し軽くいただいて、河岸を変えて和え物などをいくというのが合っているかもしれない。

Lucku130920

本日のデザートは、ピンクグレープフルーツのゼリー寄せ。

Lucku130921

杏仁豆腐。

気楽に行ける場所で、お得感があり、本格的に美味しい中華焼き物を、ぴったりなワインと一緒にいただけるなんて、便利になったものですなあ。

客層も大人で居心地が良い。

2013年9月18日 (水)

アルドアック 再訪

Ard130901

あまりの感動に、前回、すでに次の予約を入れていたアルドアック。

Ard130902

前回同様、料理は5,000円のコース。
それぞれの料理に合わせたお酒をグラスで出してくれるグラスワインのセットもお願いする。

まずはビール、イネディット。

Ard130903

美しいプレゼンテーションも魅力だ。

Ard130904

魚介のマリネは、タコやアサリにトマト。

Ard130905

タラ(だったかな?)のトマト煮の揚げピッツァ。

やはり塩梅が完璧で、オリーブオイルが香りの活かし方に唸る。

Ard130906

ラ・ヒターナのマンサニージャ、エン・ロマ。

無濾過だけあって、フレッシュ。

Ard130907

焼いたナスのポタージュにバジルソース、イワシのマリネ、赤タマネギ。

ビネガーの酸味がくっきりしたポタージュはすり流しをイメージしたそう。
出汁はハモンで。

それぞれを単体で味わってみた後、すべてを一緒に口に入れる。
と、単体では感じるイワシの臭いなどが消え、良い部分が強められて、1つの料理としてまとまる。

Ard130908

ラガール・デ・セルヴェラ、アルバリーニョ。

Ard130909

軽く焼いたイカ、イカ墨ソースとタマネギのソース。

コリコリねっとりと絶妙に火が入ったイカに、イカ墨とタマネギの異なる甘さのソース。

たまらずパンをお願いして舐めとるように。

Ard130910

ヴィーニャ・サンソのソーブレ・リアス。

Ard130911

これには、またもや悶絶。

チーズを加えたと思われるタラのパプリカ詰め。
スペインの定番料理ではあるが、今まで味わったどれよりも美味しい。
次回はコースに出ても、追加でも食べよう。

チーズの熟成された香りとコク、焼いたパプリカの甘さ。

Ard130912

次の料理に合わせたのはロゼ。

ゼゼンのロザート。

Ard130913

パスタのパエージャ。

Ard130914

魚介凝縮な出汁と甘辛いような濃い味わいを吸い込んだ、しっかりとアルデンテの麺。
ここのアイオリソースは上品で、ニンニクの辛さがなく、明日の心配をしないでよい。

また、ロゼが合うんだ。

Ard130915

メインにはシェリー。

オロロソ・レアル。

Ard130916

大和豚のスパイシー焼き、モーロ風。

パプリカとアリッサを纏わせてコンフィのように焼いた豚と、クミンの香るひよこ豆、モロヘイヤ。

Ard130918

お肉を食べたら、酸っぱいものが欲しくなって、ギンディージャを追加。

もちろん、他にもアラカルトの料理をお願いする。

Ard130919

タコのガリシア風。

色々なところで食べられる料理ほど、ここの素晴らしさを痛感するなあ。
願わくは、下にジャガイモがいてほしかった。

Ard130920

グラスのワインも追加。

Ard130921

カワハギのカルパッチョはオレンジのソルベと、ブラックオリーブのピュレ、菊の花。

オレンジがソルベであるところも重要なポイントなのだろう。
歯ごたえや風味だけでなく、温度のコントラストで奥行きが増している。
要素の多さがプラスになるのは、吟味されているからなのだ。

Ard130922

ブーダントルティージャ。

Ard130923

カワハギは煮込みにも。

むっちりねっとり。
調味料の甘さではなく、素材の甘さがぐっと引き出されている。

Ard130924

来る料理に合わせるのは赤。

セラー・ド・カプサネスのモンサン・マス・コレット。

Ard130925

カジョス。

クリーミーで、強いがやわらか。

本当に、ここの料理はすべての頃合いが良く、トラッドな料理の完成度が高いばかりか、オリジナルな工夫があり、洗練されている。

Ard130926

さすがに満腹で、チーズかデザートかワインという選択肢のワインにする。

ボデガス・ロベカソペのシリエス。

Ard130927

ご一緒した方々のデザートは、桃のコンポートにバジル(だったような)のソルベ。
それに合わせてパチャランも。

もちろん、次の予約も入れましたとも。

2013年9月17日 (火)

おかめ

Okame130901

友達がたびたび一人飯で来て、その美味しさをTwitterで叫んでいるのが気になりまくっていた代々木上原のおかめ。

どの駅からも離れている。

Okame130902

念願叶って、コの字カウンターにご一緒させていただく。

おでん以外のメニューも美味しいとか。
このお通しからして納得。

サッポロビールで乾杯。

Okame130903

関西風の透明な出汁がうれしい。

常連な友達のおすすめに従いつつ。

Okame130904

シメサバ。

レア寄りなシメ具合、サバ自体の質の良さ、「ここのが一番だと思ってる」と言うのもわかる。

Okame130905

海老しんじょ揚げ。
「真女」と書かれていた。
個性ある毛筆のメニューを見るのも楽しい。

Okame130906

このタコのおでんにやられた。

薄切りした生のタコを皿に並べ、そろりと出汁を注いでその熱でうっすらと火を通す。

今まで食べたことのないタコのおでんで、今まで食べたどれよりも好きだ。
生でいて生でない、そんな火の通り。
コリコリくにゃりと甘く、ほんのりと出汁を含む。

Okame130907

日本酒は山形の花羽陽で、純米吟醸と本醸造。

Okame130908

昆布と大根の美味しさは言わずもがな。

クリーンな牛筋には、一片の臭みもない。

Okame130909

穴子の揚げ出汁。

揚げ力も高い。

Okame130910

ぬか漬けは生姜醤油で。

ちょっとしたことなのに、はっとさせられるなあ。

Okame130911

自家製鮎のパテ。

鮎の個性である苦さはありつつ、その身の青い瑞々しさのほうが立っている。
ちびちびと、日本酒がすすむ。

Okame130912

豆腐のおでんも、繊細さを残して。

Okame130913

石ガレイの刺身。

本当に、何を食べても美味しい。

Okame130914

シメの炭水化物を必要としない体質でも、あのおでんの出汁で茶漬けなら、頼まずにはいられない。

海苔茶漬け。

ここのことをFBにあげたら、「そこ、大好き」というコメントを寄せてくれる人々あり。
多くの人にとって、ふと行きたくなる良い店なのだな。
その気持ち、すごくよくわかります。

ああ、あのタコおでんが食べたい。

2013年9月15日 (日)

タイ祭り@かえるハウス 再び

Thaikaeru130901

またお邪魔させていただきました。

Thaikaeru130903

この日は、タイ帰りのくみこさんによるタイ料理祭り。

上野で飲み食いした後に直行。
すでに酔っ払いだけど、大丈夫かね?自分。

Thaikaeru130902

くみこさんはチープでかわいい食器まで持参。
盛り上がる。

Thaikaeru130910

タイからやって来た魚のディップ、ナンプリックヌムは、本場な辛さ。
たくさんのハーブやスパイスが絡み合って、深い。

Thaikaeru130904

初めて食べる野菜もあったり。

Thaikaeru130905

茹で卵の下にはナス。

ピーナッツ&揚げたバイマックルーも。

Thaikaeru130906

ブドウの下には牛肉のヤム。

何度かいただいているが、そのたびにため息が出る美しさ、美味しさ。

くみこさんのタイ料理は、辛さもギリギリまで控えてあって、砂糖もほどほど。
野菜、肉、魚などの元々の味と発酵調味料、ハーブやスパイスの香りを引き出す料理で、タイ料理に対する意識が変わる。

Thaikaeru130907

レバーと砂肝のヤム。

ねっとりしたレバーとコリコリの砂肝の組み合わせ。

Thaikaeru130908

白ウコンとナッツのヤム。

Thaikaeru130909

白ウコンというのは初めて食べた。
生姜のような歯ごたえで、でも、あの辛味はなく、ほんのり苦い。

ナッツやホムデン、揚げたタマネギと一緒に。

Thaikaeru130911

ワインは今回も、かえるハウスご夫妻が銀座屋酒店で仕入れてくれたそう。

フランツ・ソーモンのミネラル 2009。

Thaikaeru130912

うわー!!
家で出てくる料理ではないですな。

むっちりとしたタイの丸揚げに甘酸っぱく爽やかな青マンゴーのサラダ。

Thaikaeru130913

フェウド・アランチョのインツォリア 2012。

Thaikaeru130914

海老の甘いこと。
火の通し具合が絶妙。

Thaikaeru130915

ここで、本日のスペシャルゲスト、may先生の料理が登場!
贅沢すぎるでしょ。

お米で乳酸発酵させた豚肉の唐揚げ。

発酵から出た酸っぱさと濃い旨味にのけぞる。

Thaikaeru130916

飲むよ飲むよ。

シャウ・エ・プロディジュのソーヴィニョン。

Thaikaeru130917

ラ・グランジェットのピクプール・ド・ピネ。

Thaikaeru130918

魚のスープ。

じんわりと乳化した美味しさ。
ハーブの苦いような香りとのコントラスト。

Thaikaeru130919

A&P ド・ヴィレーヌのブルゴーニュ・ブラン 2011。

Thaikaeru130920

ココナッツミルクとイカワタのイカ炒めと、

Thaikaeru130921

ナスの入ったガパオが出てきたら、

ご飯にのせるしかないでしょ!

で、ご飯にのせるなら、

Thaikaeru130922

may先生のタイ揚げ卵教室。

驚くほど大量の油に、割った卵をそっと挿入。

Thaikaeru130923

油をかけて火を通し、

Thaikaeru130924

淵がこんがりしてきたら完成。

実際に目にして初めて、頃合いを掴むことができた。

Thaikaeru130925

ぐちゃぐちゃ混ぜて食べるのが、たまらんのですよ。

Thaikaeru130926

さらにネームを、

Thaikaeru130927

卵と炒める。

Thaikaeru130928

タイ料理の美味しさは、多様な味覚の組み合わせですなあ。

塩味、甘味、酸味、辛味に強弱をつけつつ、すべてを盛り込んで効かせる。
抑えない。

Thaikaeru130929

そろそろ記憶なし。

カーヴ・イレルギー、再度飲んで、どんな味か知りたいなあ。

Thaikaeru130930

シャトー・マラン。

前回も、ボルドーのワインを飲んだあたりの記憶がないんだ。

Thaikaeru130931

豆苗とモッツァレラのサラダを食べたんですね。

Thaikaeru130932

気を失いそうなタクシー代の領収書が残されていましたが、悔いなし。

くみこさん、かえるハウスご夫妻、may先生、そして、ご参加の皆様、美味しい楽しいひと時をありがとうございました!
次も期待しております。

と、くみこさんは渋谷のmeweでタイ料理イベントを開催予定。
キャンセル待ちが出る盛況ぶりだとか。
生憎の出張予定。
イベントの延期を願って止まない。

2013年9月11日 (水)

たきおか > 大統領 @上野

Ueno130901

Twitter上でよく「たきおか」という文字を目にする。
居酒屋通な人たちの間で人気な様子で、ずっと憧れていた。

念願が叶ったのは、降水確率が高い日曜の昼。
朝から開いているそうだ。

久しぶりに来た上野の活気に驚きつつ。

ところで、3号店まであるとのことだけど、これは何号店だったんでしょうねえ?
2号店だと思って入って飲んでたら、違ったみたいだ。
待ち合わせ相手が前を通って、たまたま見つけてくれて助かった。

Ueno130902

詳しい方たちに神アドバイスをいただき、生でなくて瓶ビールを。

キュウリとミョウガの塩もみ。

テレビでは競馬中継。
お店には若い女性スタッフもいて、居心地がいい。

Ueno130903

アドバイスに従い煮込みを。
塩で。

じんわりと優しい味わいで、美味しい。
汁もすする。

Ueno130904

サトイモとイカの煮込みの味付けも、塩辛すぎず、甘すぎず。

やっぱり、通われる店には理由があるんだな。
何を食べても、ちゃんと旨い。

Ueno130905

ハムカツ。

合成肉だけど、これは好きだ。
肉の粒が均一でなく、ところどころにゴロゴロと大きな塊がいる。
ザクッとしたパン粉もいいねえ。

Ueno130906

焼き物は何だったっけな。

ウーロンハイと。

Ueno130907

たびたび、皿に盛った料理をお盆にのせて、お店の人がいかがですかと回っている。

この豆腐の煮込みが美味しそうで、いただく。

キュウリってのが重要。
今まで思いつかなかったが、もはや味噌煮込みに千切りキュウリがないと物足りなく感じてしまいそうだ。

いやー、いい!
上野で飲んだ経験がほとんどないのだけど、楽しいエリアじゃないか。

新たに合流する人がいるので、次に行こう。

Ueno130908

ファンキー。

Ueno130909

大統領。
1号店。

外にまで席が溢れ、老若男女がみっしり。
運よくコの字カウンターに場所を得る。

2号店はもっと広くて新しく、トイレはそちらへ。

Ueno130910

カウンターの中で大鍋がグツグツ。
そそってるねえ。

ホッピーで再度の乾杯。

Ueno130911

オクラキムチ。

Ueno130912

ゴボウのお漬物。

Ueno130913

オススメされていたくさやの干物。

久しぶりに食べたけど、本当に臭い。
しかも、こっち系の臭いか…。

だが旨い。
もう、意味がわからない。

Ueno130914

気が付くと、色々と頼まれていたり。

Ueno130915

モツ焼きも。

Ueno130916

モツ煮込みで〆。

それぞれに次の予定があるので、サクっと解散。
のわりに、高い満足度。

Ueno130917

ご案内いただき、ありがとうございました!!
またぜひに。

遠隔で神アドバイスをくれたお2人にも、御礼申し上げます!

再訪必至。

2013年9月 9日 (月)

ともすけ

Tomosuke130901

ふと頭に浮かぶと食べに行かずにはいられない店の1つ、ともすけ食堂

何度見ても浮き足立つ手書きメニュー。
さあ、今日は何があるかな。

Tomosuke130902

グラスの泡で乾杯。

フランチャコルタのヴィッラ、エモツィオーネ、ミレジマート2008。

写真を撮り忘れたお通しは、シェーブルチーズを浮かべたパプリカの冷たいスープ。

Tomosuke130903

大幅に遅刻してしまったので、前菜盛り合わせは取り分けで。

天然ブリの蒸しマリネ、オリーブオイル漬け、ドライトマト添え

焼き伏見唐辛子のビネガーマリネ

茹で落花生にかかっているチーズはペコリーノかな?

Tomosuke130904

ラムやわらか煮とイチジクとえごまの葉とのビネガーマリネが、ともすけさんらしさ全開で震える。

トロリとしたイチヂク、それと同じくらいにやわらかく煮込まれたラム、エスニックな香りのえごまの葉を、胡麻とオリーブオイル、ビネガーが溶けあうように調和した味噌を思わせるソースがつなぐ。

個々の集合体ではなく、完全に1つになっている。

Tomosuke130905

とれたてズッキーニのサラダ仕立て、パルミジャーノとレモンの風味。
シンプルだけど、はっとする美味しさ。
いくらでもいける。

ズッキーニの切り方や、パルミジャーノの粒の大きさが重要なのだろう。
組み合わせだけではない。
何気ないように見えて、レモンの効かせ具合やオイルの馴染ませぶりなど、完コピはできなさそうだ。

Tomosuke130906

ワインは色だけ伝えてお任せで、ボトルを。

レ・ヴィーニェ・ディ・ザモ、ザモ・ビアンコ。
ブドウはミックス。

最初はグレープフルーツ。

Tomosuke130907

タコの頭とスペルト小麦のやわらか煮、トマト入り。

タコ出汁がぎゅっとつまったスープに、パンを浸して飲むようにむさぼる。

タコは刺身かやわらか煮か、どちらかであるべきだと改めて思う。

Tomosuke130908

さらに白。

コーダ・ディ・ヴォルペって、ブドウ品種なんだ!?
きつねのしっぽとは。

ドンナキアーラのイルピニア、コーダ・ディ・ヴォルペ。
カンパーニャのワイン。

Tomosuke130909

ブイヤベースグラタンスープ。

この器とか、パンの大きさとか、みっしりぶりとか、ともすけさんの料理はビジュアルのそそりっぷりも常軌を逸してる。

Tomosuke130910

グリュイエールチーズとパンの下には、ゴロっと丸ごとの玉ねぎ。

魚介出汁で煮込まれ、玉ねぎの歯ごたえはありつつも、甘くトロける。

寒い季節にまた食べたい。

Tomosuke130911

とうもろこしとパルミジャーノチーズのリゾット。

ただ甘いだけではない。
ただとうもろこしなわけでもない。

夏、色々な店でとうもろこしを使った料理をいただいたが、今年最も心に響いたのは、コレとアルドアックのフラン。

長めの米で、きっちりとアルデンテになっているからこその一体感。

Tomosuke130912

ゴーヤーと羊肉の煮込み、ペコリーノチーズ。

ジュージィに煮込まれたゴーヤーの苦さに、羊肉のスパイシーな香り、ペコリーノのひねたコク。
滋味。

Tomosuke130913

アルビーノ・ロッカのバルバレスコ、2009。

やはりネッビオーロの香りが好きだ。

Tomosuke130914

アンチョビナッツソースのペンネリッシェ。

ナッツを使ったパスタソースは、東京で一番なんじゃないか?

ここでも、構成要素の馴染みぶりに唸る。
ともすけさんで感動し、替えがないと思うのは、素材の組み合わせはもちろん、それがきちんと料理されているところなのだと、今さらながらに気づく。

Tomosuke130915

魚介のほぐし身ソースの手打ちタリアテッレ。

ケッパーとパン粉のシャリシャリがアクセント。

Tomosuke130916

名残惜しくて、チーズ盛り合わせ。

ゴルゴンゾーラ、グランカオ(羊)、グランカプラ(山羊)。
トマトのジャム、青リンゴの塩漬け。

Tomosuke130917

デザートに合わせて。

ウサギラベルはポイエル・エ・サンドリのロッソ・ファイエ。

Tomosuke130918

お先に立ち去ろうとする人を引き留めたのが、裏メニューのティラミス。

Tomosuke130919_2

久しぶりに食べたけど、ちゃんと作られたものは、やはり美味しい。

ともすけさん、ありがとうございます!

Tomosuke130920

プラネタのパッシート・ディ・ノート。

Tomosuke130921

マローロのカモミールの香るグラッパ。

Tomosuke130922

最後に白秋でしみじみ。

遅くまで居座ってしまって申し訳なかった。
いつまで食べ続けていたいと思う店。

2013年9月 6日 (金)

ラ・ピヨッシュ

Piyo130901

水天宮前のラ・ピヨッシュ。
オープン直後に複数方面からオススメされたビオワインの揃うビストロ。

土曜日は(日曜日も?)お店の方が惚れ込んでいる筑波のパン屋さんPanezzaのパンもあると、諸々精通した方が予約をしてくださった。
飲み食い好きというキーワードで、初対面もありの6人。
土曜日の早い時間に集合。

Piyo130902

残暑厳しき折、最初は泡で。

薦めてくださった2種のうち、微発泡なパタポンを。
泡は偶然の産物で、「きっとすぐに買えなくなっちゃいますよ」と。
そりゃあ、いただいておかなくては。

Piyo130903

昆布森真牡蠣の岩のりジュレ。

Piyo130904

噂のパンは、どっしりとした田舎パン。
2種類いただき、どちらも小麦の香りと酸味のピュアな味わいが印象深かった。

Piyo130905

クリスチャン・ヴニエの白、シェヴェルニー・ブラン、レ・カルトリー 2011。

Piyo130906

佐島真ダコと梨瓜、グレープフルーツ、シソ。

梨瓜は、本当に梨と瓜のあいのこのよう。

Piyo130907

お肉屋さんの前菜盛り。

この盛り合わせはマスト。
ハム、タンやハツ、レバー、パテ、ピエール・オテイザさんのサラミなど。

木のテーブルに丸太の椅子、歪さを残した木のプレートで、溢れんばかりの肉を喰らう。

Piyo130908

ワインはオススメを伺うと、レアなものがザクザクと出てきて、説明も丁寧で、楽しい。

Piyo130909

軽めの赤を。

アドリアン・ルーのブルゴーニュ、トレ・リーブル。
ブドウはピノに少しだけセザール。

セザールって、初めて聞いた。

Piyo130910

ワインが進むこと。

白に戻って、

Piyo130911

ジェラール・シュレールのピノ・ブラン 2011。

Piyo130912

この日のこだわり農家の野菜焼きは、カボチャ、万願寺唐辛子、ナス、ズッキーニ。

Piyo130913

仔羊の煮込み、レモンタイム。
赤ワイン煮かな。
これは前菜のところにある肉料理。

と、ここで気づいた。
メインも頼んだけど、絶対に足りないよね。

追加、お願いします。

Piyo130914

肉料理が来るから、赤を。

Piyo130915

ガメイで。

クリスチャン・デュクリューのパションス。

ワインに詳しい方々が、どれにしようかと話すのを聞くのが、また楽しい。

Piyo130916

炭焼きの盛り合わせで、豚ハツ、リードボーに、ぜひにとおっしゃるロニョンを足して。

つけ合わせがグラタン・ドフィノワというのもいいねえ。

メインはほとんど炭火焼きなのだが、薦め方やちょっとした文句に転がされまくり。

Piyo130917

追加した前菜。

千葉のメタガレイのカルパッチョ。

Piyo130918

また泡に戻ってもいいかもねーなんて。

Piyo130919

ジャン・ピエール・ロビノ、ロペラ・デ・ヴァン。

Piyo130920

ヴェネト、ウサギ腿肉炭火焼き。

ウサギはちょっとパサっとしていて残念。
冷凍モノだろうから、仕方ないのかもしれない。
むしろ、つけ合わせの炭火焼きインゲンに夢中。

Piyo130921

キノコ3種の炭焼き。

薫り高い。
シイタケ以外は馴染みのない名前だった。

Piyo130922

さらにワイン。

Piyo130923

この日、最も印象深かったワイン。

フィリップ・ジャンボンのロッシュ・ノワール。

果実味豊かでスパイシー。
お香も漂う。

Piyo130924

オーブラック牛ハラミ炭火ステーキ。

炭火で焼いた赤身の肉、間違いはない。

小山になったインゲンとキャロットラペのプレゼンテーションもそそる。

Piyo130925

さらに追加なぞ。
ほら、誰も止めないから。

自然派野菜のサラダ。

シンプルで旨いというのは、ここの料理全般に言える。

Piyo130926

サヴォワ風セミドライソーセージ。

セミドライとはいえジューシィなソーセージはもちろん、この山盛りシュークルートに胃袋を掴まれた。
つけ合わせのセンスが素晴らしい。

Piyo130927

吟味されたチーズの盛り合わせ。

Piyo130928

最後に白的なものを。

Piyo130929

ピエール・オヴェルノワのアルボワ・ピュピラン。
サヴァニャンでしたっけ?

Piyo130930

本日のラインナップ。

いやー、テンションが上がる店だなあ。
4人以上で来たほうが楽しいと思う。
とはいえ、2人で来て、肉前菜盛り合わせと野菜、チーズをつまみつつ、じっくりとワインを飲むというのも捨てがたい。

この日は、胃袋も肝臓も頑強な人揃いな6人だったから、ノンストップで駆け抜けた。
お店の方にはちょっと驚かれてしまった様子で、お恥ずかしい。

皆様、ありがとうございます。
またぜひご一緒してください!

2013年9月 4日 (水)

新橋 星野 今年も

Hoshino130801

2回転目の星野へ。

Hoshino130802

鱧そうめん。

ブリブリの歯触りと鱧の甘さ。
出汁にすだちの香り。
外の暑さを引きずっているから、冷たくて酸味のあるもので一息。

最初の一皿で、ああ、やはり美味しいなあと脱力する。

Hoshino130803

どんこと白瓜の胡麻和え。

むっちりとして旨味汁を含んだどんこ、瑞々しい白瓜、ねっとり滑らかな胡麻ダレ。

Hoshino130804

天然の国産鰻!

この肉厚、この弾力、味の密度の濃さ。
脂はのっているだけではない、肉に溶けて一体化している。

今年は他の鰻を食べたくない。
この記憶を守りたい。

タレ焼きも、塩すだちわさびも、どちらにせよ鰻の美味しさが際立つ。

Hoshino130805

お口直しにと、出汁にシソ。
滋味。

Hoshino130806

いちぢくに練った味噌。

よくもまあ、こんなに綺麗に仕上げられるものだ。

Hoshino130807

鱧の皮部分のあられと新ぎんなん。

ぎんなんは既にねっとりとしてきていて、秋の訪れを感じる。

Hoshino130808

鯛。
炙りもあり。

Hoshino130809

焼き物は鮎ですよと。

今年最後かな。

Hoshino18

鱧の出汁で炊いた冬瓜にバチコ。
はってある出汁は、冬瓜とは別のもの。

去年はバチコが細切りになっていた。
こうやって大きいのを齧り齧りのほうが、よりアクセントになって良い気がする。

Hoshino130810

鮎2尾は焼き加減を変えて。

まずは、鮎の身の繊細さと内臓の青い香りをより味わえる浅目の焼きで。

Hoshino130811

縦に箸でもむと、骨が抜けやすくなるそう。

Hoshino130812

しっかり焼くと、頭も骨も全てもガブりといける。

ほろ苦い内臓がタレの役割。

Hoshino130813

鱧の鳴門巻き。

去年もいただいた西音松さんのレシピ。
芋茎を巻いた鱧にあん。

一口ごとに感動に震える。
来年もまた、味わいたい。

Hoshino130814

何度食べても美味しいご飯。

Hoshino130815

出来立ての蕨餅。

毎度毎度、美味しさが増していて、感激のある店。

Hoshino130816

余韻に浸ろう。

帝国ホテルのグラフィカルな美しさ。

Hoshino130817

インペリアルバーでカクテルを。

星野の前に、早く着いてアペリティフに寄った日本産ワインとクラフトビアーの店、明野もよかった。
ワイン愛溢れる店主にお話を伺いながら、四恩醸造のクレマチスと、醸造に関わっているというグレイス・アケノ・ブランをグラスで。

完璧な一夜。

2013年9月 2日 (月)

ローブリュー さらに ロッツォ

Laub130801

前回についてお伝えしたところ、こらえ性のない食道楽はだまっちゃいない。

Laub130802

ローブリュー。

まずはシャンパン。

Laub130803

ボトルでチャコリを。

Laub130804

常連女子から「始まったから、ぜひ!」と言われていたガスパチョ。
小さいサイズをそれぞれに。

なんてきめ細やか。
うっすらとした唐辛子の辛味、野菜の酸味と甘味が完全に1つになって、クリーミーとすら感じる。

私に何かあった際の流動食は、これでお願いしたい。

Laub130805

前菜にフランス産ムール貝のバスク風白ワイン蒸し。

Laub130806

我が人生最高のムール貝。

塩加減の完璧さに目を見張った。
今まで食べたムール貝は塩辛いか塩が足りないか、どちらかに振れていて、そういうものなのかと思っていた。
塩梅よく仕上げる人もいるのだなあ。

小ぶりなムール貝は風味が凝縮している。

海の出汁満載で、野菜の爽やかさも備えたスープを、パンで舐め取らずにはいられない。

Laub130807

エスカルゴのブルゴーニュ風。

これも美味しいのだけど、とにかくムール貝が強烈すぎた。

Laub130808

野菜の歯ごたえも楽しいモロッコ風サラダは、頼んでおくと安心な箸休め的存在。

Laub130809

3人で分けましょう、豚のど肉と皮のパテ。

コラーゲンの旨味は凄まじいのに、雑味と重さを感じない。

さて、メインは3品頼んで、くるくる皿を交換しながらいただこう。

Laub130810

米沢豚骨付きロースのグリエ。

サクサクした脂の甘いこと。
赤身はむっちりジュージィ。

豚って素晴らしいね。

Laub130811

アンドゥイエットのグリエ。

このポテトピュレ、バターの量が半端ないのだろう。
こんなに美味しいのだから、むしろ善だけれども。

Laub130812

これほどのアンドゥイエットには、パリでもそうそう出会えない。
特有のアンモニア臭と内臓ならではのコクがありつつ、脂は程よく抜けていて、スルスルと食べ進めてしまう。

辛口食道楽M田さんをして、今までで最高と。

Laub130813

カスレがぐつぐつと。

Laub130814

下のほうの白インゲン豆が半分トロけて、豚の旨味を吸い込み、ソース化している。

濃ゆいのだけど、濃すぎはしない。
塩加減も、フランス料理の最も美味しいポイント、塩辛いと感じるギリギリ手前で留まっている。

ここには過去最高なものがたくさんあるなあ。

Laub130815

肉を食べたら赤が欲しくなり。

グラスで、ドメーヌ・カップマルタンのマディラン。

Laub130816

チーズの質も盛り方も、まるでフランスにいるかのよう。

Laub130817

濃厚さっぱりなチョコレートのソルベと、苦甘いキャラメルアイス。

Laub130818

ナッティでしっとりとして、ここのガトーバスクは、食べずにいられない。

Laub130819

なんと、本日参加できなかった友達から、お花が届いた!

感動。
次回はぜひご一緒に。

Laub130820

うれしさであがりまくったテンションを落ち着けるべく、食後酒。

Laub130821

パチャラン。

ああ、素晴らしい晩餐だった。

Laub130822

なのに、来ちゃった。
ロッツォ・シチリア。

テンションを抑えきれなかったということで。

グラスで白を、ポルタ・デル・ヴェント。

Laub130823

ブリンブリンな金目鯛のクルードとトロリと甘い巨峰、薫り高いオリーブオイル。

Laub130824

やっぱりね、食べちゃうよね。
スパゲッティのパスタ・コン・レ・サルデ。

今日は記憶がありますよ。

Laub130825

グラスで赤も、ラモレスカのネロカピターノ。

Laub130826

今度こそ食後酒。

自家製を各種。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ