ラ・ダム・ド・ピック
今回、出色のレストランはLa Dame de Pic。
ちょうどこの出張前にパリを旅行していたグルメな方が絶賛。
そのつながりの別のグルメな方は、本店とも言えるヴァランスの三ツ星、Maison Picを、これまた絶賛。
この方々の推薦なら、行かねばなるまい。
ゆっくりと昼食を取れそうな日が1日あり、ウェブサイトを通じて予約。
前日にはコンファメーションの電話があった。
開店と同時に入店。
その後、あっという間に満席に。
グラスでシャンパンを。
ビルカール・サルモンのピックオリジナルシャンパン。
ペイネのイラストがかわいい。
これ、買って帰るとかできるのだろうか?
お通しは、カレークリームとカリフラワー(だったような)のピュレ。
カレーとはいえ、品が良い。
バターはアジアのスパイスが入っているそう。
燻製香。ピヤーシっぽくもあり。
ワインはオススメに従い、初めから赤で。
ドメーヌ・コンビエのクロ・デ・グリーヴ 2010。
メニューが変わったばかりで、香りを嗅いでから始めるものはないそう。
3人のうち、1人は皿数の少ない49ユーロのコース、我々は79ユーロのもの。
柚子など、和の素材を使ったものがちらほらと。
酢漬けにした赤大根やカブ、根セロリなどに燻製卵黄身、
抹茶マヨネーズと、下にはカボチャのピュレ。
生な黄身とカボチャが混ざり合ったまろやかさと、ハリハリとした酢漬けの野菜とのバランスが良い。
こちらは、サーモンに赤カブ、ホースラディッシュ。
79ユーロのメニューには、ムール貝とズッキーニ、ペルー産エストラゴン。
下の白いムース的なものは根セロリだったか?
ムール貝の味の凝縮されていること!
薄く長くスライスしたズッキーニの火の通し加減も絶妙。
エストラゴンがしめる。
さらに赤。
アラン・ヴォージュのコルナス、ヴィエイユ・ヴィーニュ 2008。
豚肉にイチジクのコンポート、茄子のピュレ、トンカ豆。
周りはカリッ、中はしっとりで、脂の臭みは抜けていても、旨味は濃い。
豚の角煮を連想させるが、ちゃんとフランス料理。
ここの料理はどれもポーションが大きめでカジュアル。
その実、手間がかかっているのがわかるし、食後感が洗練されている。
美味しい料理は、話を盛り上げる。
チーズの盛り合わせをプラス12ユーロで。
サヴォアのチーズ3種に添えられたジュレのうちの1つが、余市ウィスキー。
アルコールも残っていそうなほど、ウィスキーそのままのジュレ。
それがシェーブルと組み合わさると、アルコールの香りが消えて、甘さと奥行きが残る。
ミラベル、カモミール、ヴァン・ジョーヌのタルト。
バニラ、ベリー、アマレットのクリーム。
プティ・フールには、あずきとキャラメルクリームを挟んだ抹茶マカロンと、ココナッツマシュマロ。
なんという満足度の高さ。
再訪必至。
ご一緒の方々にも感謝を。
またぜひに。
« アヴァン・コントワール | トップページ | 引っ越し »
「PARIS 出張」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2013.10.04)
- ラ・ダム・ド・ピック(2013.10.03)
- アヴァン・コントワール(2013.10.02)
- Les Papilles(2013.09.28)
- ジョセフィーヌ・ベーカリー、ドゥボーヴ・エ・ガレ(2013.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント