2013年10月 4日 (金)

引っ越しました

これはこのままに、続きはこちらに引っ越しました。

まだ慣れないのですが、アドバイスをくださった方々に御礼申し上げます!

2013年9月22日 (日)

スヌ子のお料理レッスン: いつもの素材で地中海

Sn130901

いつも楽しみなお茶菓子をいただきながら、本日のメニューの説明。

地中海だそうな。
広いね。

今月は1週目に予定があり、2週目に参加をさせていただいた。

Sn130902

アリサ各種。

モノにより使っているスパイスやその量に違いがあるから、いくつか持っていると良い。
スヌ先生オススメの瓶入りペーストは、味噌のような風味がある。
ホールフーズで買ってきてもらうアリサパウダーも便利。

Sn130903

そんなアリサをつかったピラフ。

煮込みには使ったりするけど、ご飯にというのは新鮮だ。

Sn130904

ピラフを炊きつつ、おかずを調理。

トマトとタマネギを重ねた上に、焼いた肉をのせていく。

Sn130905

熱したトマト入りマリネ液をザバっと。

Sn130906

余熱でほんのり火を通す。

この器、便利ですね。

Sn130907

という間にピラフが炊ける。

Sn130908

スープも泡立てると、威張りが効くビジュアルに。

スヌ教室では、お馴染みな料理の具材を変えたり、ちょっとした工夫でおもてなし料理になるポイントを教わることが多い。
それも、手間にならず、むしろ手抜きになるのがありがたい。

Sn130909

湯剥きした巨峰や砕いたピスタチオの行方が気になりつつ、盛り付け。

Sn130912

オレンジピールをふりかけることの重要さ。

Sn130910

ワインは資格のある方がスムーズに開けてくれる。

マイソムリエナイフ持参とは心強い。

Sn130911

今月のアルコールは、もちろんワイン。
甘めの飲み口のマルコ・サーラ、タルディーヴェと、

Sn130918

ロシャレルのアマルテア。

Sn130913

いただきます。

Sn130914

おまけレシピはナスとピスタチオの前菜。

こんなに手軽でも、クミンシードとピスタチオで確かに地中海。

水ナスでなく、普通のナスを使用。

Sn130915

塩麹豆腐とブドウのサラダ。

ディルは欠かせない。

塩麹豆腐は時々家で作っていたが、ちびりちびりと日本酒のつまみになるだけだった。
ブドウのフレッシュさやディルの爽やかな香りが加わると、ワインに合わせたくなる。

Sn130916

ゴボウとニンニクのカプチーノ。

色が地味なポタージュスープも、カプチーノ仕立てにすると映える。
シナモンではなくナツメグ。

Sn130917

アリサピラフと牛肉のトマトマリネ。

ピラフは最後にオクラを混ぜ込んで。

軽やかでいて食べごたえ十分。
ほぼ生なタマネギの辛味と歯ごたえがアクセント。
秋とはいえまだまだ暑いから、煮込みよりも酸味のある料理が美味しい。

Sn130919

食後には、タイ帰りの生徒さんからのお土産や、

Sn130920

初めて見るつまみが登場。

Sn130921

この塩と黒糖の組み合わせ、かなり好き。
取り寄せたいが、電話注文のみだとか。

黒糖のこっくりした甘さと、その奥にある苦味、粗々しいような塩がざっくりと混ざる。
アーモンドと合わせるのが、さすが。

Sn130922

こうなったら、CODでワインをいただくでしょ。
ヴェントリーニ・バルディーニのランブルスコ。

この教室で、追加のワインが出ない日ってあるのだろうか?

今月もありがとうございました。

2013年8月15日 (木)

スヌ子のお料理レッスン: 夏満喫!軽やかシーフード

13snu0801

今回のお教室には、おっ!という顔がちらほらと。

再会というのはうれしいものです。

13snu0802

暑いさなかには夏野菜を。

13snu0803

スヌ子先生はフルーツを取り入れるのが旨い。

スイカは皮近くを使うという。
いいねえ。
そのままで甘いところだけ齧って、残りを料理するってのもありってことで。

13snu0804

スイカに続いてトウモロコシ。

13snu0805

いろんな道具を見つけてきますなあ。

13snu0806

手際よく魚を捌くには、慣れが必要。

テリーさんの熟練の技に感嘆したり。

13snu0807

ズッキーニは柔らかすぎると思ったら、貝印のスライサーでいけるんすね。

こういうのは箸休めとしていくらでも食べられちゃうから、たっぷりと。

13snu0808

イカのワタを見ると、どうしても一緒に炒めたくなってしまう。

13snu0809

ニンニクとショウガをどこまで炒めるか、おさらい。

13snu0810

スパイスを入れ、

13snu0811

水分はヨーグルトですか!?

13snu0812

で、ナンプラー。

13snu0813

ここのお教室に通っている人たちの心をつかむディティール満載のカレー。

さあ、盛り付けましょう。

13snu0814

ビールでない泡が飲みたかったところ。

13snu0815

バロン・ド・ブルバンのロゼ。

爽やかでまろやかなカレーにもよく合った。

13snu0816

いただきます。

13snu0817

〆鯵とスイカピクルスのカルパッチョ。

ニンニク&塩がスイカと鯵をつなぐ。
スイカの皮寄り部分だから、甘さが強すぎないのも良いのかもしれない。

図らずもこの後、ロッツォでのしし座会があり、スイカを料理に使う場合の注意点が頭に刻み込まれた。

13snu0818

シーフードヨーグルトカレー。

シャキっとした野菜やヨーグルトのやわらかな酸味、確かに軽やかです。
ディルも重要。

13snu0820

コーンのブラマンジェ。

ガリっとしたマリチャの胡椒で。

これ、ゼラチンの臭いが気になって苦手だった。
固めずにいただきたかったというのが、正直なところ。

13snu0819_2

ミントズッキーニラペ。

案の定、止まらない系。

13snu0821

2種目は、アンドレ・ステンツのピノ・ブラン。

13snu0822

話も盛り上がり、やはりCODで追加。

パスカル・ジョリヴェのサンセール。

13snu0823

おまけレシピは桃のコンポート。

13snu0824

桃を嫌いな人は珍しい。

それにしても、傷のない美しいお姿ですこと。

13snu0825

うっとりするような香りは、ブルガリアンローズウォーター。

トロリと甘い桃にローズの香り、なんと艶やかなデザートだろう。

今月も、ありがとうございました。

2013年7月19日 (金)

スヌ子のお料理レッスン: 夏のさっぱり和食

Snu130701

本日のお菓子は京都、足立音衛門というお店の栗のバターケーキ。
バターをふんだんに使っていて、美味しい。

いつもながら、さすがのお茶菓子情報網。

この日はカメラを忘れたので、iPhone写真で。

Snu130702

和食に炭酸水?

これが大活躍なわけで。

Snu130703

強迫観念的な水玉。

Snu130704

炒めた茄子に、すりごまを過剰に。

Snu130705

トウモロコシをバラし、餃子に仕立てたりしている間に、

Snu130706

タコがやわやわに煮えていた。

これが炭酸水の威力か。
スヌ子先生は、意外と化学的にアプローチするのだ。

でも後日、洋風にアレンジしたものをいただいたら、あまりやわらかくなかった。
入れるお酒が原因なのかもしれない。

タコをやわらかく煮るには、コルクを入れるとか、一度冷凍するとか、大根で叩くとか聞くが、タコの種類も関係する様子。
今回の方法は、失敗が少ない気がするが、化学ゆえ、アレンジを加えると違う反応になるのだろう。

Snu130707

豆苗を生でいただくサラダは、白瓜との組み合わせも魅力。

赤いのはゆかり。

Snu130708

餃子は随時揚げたてを。

Snu130709

夏だし、揚げ物あるし、まずはビールでしょ。

Snu130710

タコとセロリのやわらか煮。

その名前、名乗ってよし。

出汁まで飲み干す。
かなりの時間差で加えたセロリの火の通し加減も絶妙。

このタコ出汁を使った炊き込みご飯もおススメとのこと。

Snu130711

茄子みそ。

これは、いろいろな料理に展開できそうだ。

おまけレシピとして出たミニトマトのぽん酢ピクルスの簡単さと美味しさに、ハマる人多数。
実山椒というのもポイントだな。

Snu130712

揚げ物万歳。

Snu130713

とうもろこしの揚げ餃子。

とうもろこしって、揚げると本当に美味しい。
組み合わされた具材のセレクションが、スヌ子先生らしさ。
定番になるくらい、しっくりとまとまっているのだけど、自分では思いつかないという。

ビールの後は、日本酒。
神亀だったかな。
写真撮るのを忘れた。
カメラじゃないと、なんだかつまらなくて。

Snu130714

コレ!!

噂のセントル・ザ・ベーカリー。

つい先日、ここの食パンの激賞を聞き、食べずにはいられなくなっていたところ、参加者の一人がわざわざ朝に立ち寄って、買って来てくれたのだ。
感謝感激。

Snu130715

イギリスパンと、ゆめちから使用の角食。

Snu130716

3種ある中で必食は、この角食と聞いていたが、確かに!

これは、食パンの範疇にはいないかもしれない。
強烈な甘さ、むっちりとした食感。

激賞者は「餅」にたとえていた。
うむ、和だ。

Snu130717

美味しい食パンをつまみ、持参した山羊コンテを味見してもらったりしつつ、CODでワインを。

今月もありがとうございました。

2013年6月 8日 (土)

スヌ子のお料理レッスン: なんとなく北米

Snu130601

今日のテーマは「なんとなく北米」とのこと。

ぼんやりしてんなあ。

Snu130602

広く北米大陸を意味するらしい。

というわけでアメリカンチェリー。

Snu130603

スヌ先生から教えていただいたこのパイ生地、美味しいんすよねえ。

さらにハニーとマスタード。

Snu130604

そこにトマトと各種スパイス。

すでに食べたい。

これをオーブンで焼いている間、別の料理へ。

Snu130605

ワイルドライスって、料理するところを初めて見る。

生はまるで井草のような匂い。

そして知る。マコモダケって、茸じゃないの!?

Snu130606

鮭を瞬間塩漬けしつつ、トウモロコシの実を切り、

Snu130607

スープに。

出汁を取るためのポイントを教わったり。

Snu130608

ちょいちょいチェックして、膨らみを抑えつつ温度を下げる。

Snu130609

茹でられたワイルドライスに味付け。

Snu130610

と、いい具合に焼き上がり。

Snu130611

鶏の下処理なぞ。

Snu130612

バチバチ跳ねる脂にへこたれず、じっくりこんがりと皮を焼く。

Snu130613

冷めたところで、ワイルドライスと具を混ぜ、完成。

Snu130614

こちらは、あえて不統一に切って準備万端。
美味しそう。

Snu130615

アメリカンチェリーは、メープルシロップと合わせて、鶏のソースになるんですってよ!

Snu130616

イソイソ。

Snu130617

まずは泡。
もちろん、アメリカの。

ドメーヌ・サン・ミッシェルのブラン・ド・ブラン。

Snu130618

晴れ渡った梅雨の中休みに最適な、明るい食卓。

Snu130619

いただきます。

Snu130620

サーモンコーンチャウダー。

出汁を使わなくても、こんなに深い味わいになるのですなあ。
サーモンの臭みは皆無。
ごっそりとコーンとサーモン、アスパラも入って食べごたえがある。

Snu130621

ワイルドライスのサラダ。

しっかりとした歯ごたえの穀物が好きだ。

和な印象なのは、オクラ入りだから?
時間が経っても美味しいだろうし、具によって変化をつけられる。

Snu130622

チェリーメイプルチキン。
シャレてるのに手軽。

鶏胸肉がしっとり。
コクはベーコンで。
甘酸っぱいソースは、色々な肉に活用できそう。
フルーツを変えても良いだろうし。
ローズマリーが欠かせないんだな。

Snu130623

このシャルドネのトロピカル感が、トマトのスパイスパイと合うこと。

シャトー・サン・ミッシェルのインディアン・ウェルズ、シャルドネ。

Snu130624

スヌ先生がおまけレシピのクリスピーメープルタフィを作り始めた。

Snu130625

じゃあ、CODの追加ワインをいただこうかね。

ザ・ヴェルヴェット・デヴィルのメルロー。

Snu130626

クリスピーメープルタフィはそのままでもワインにぴったりで美味しいが、スヌ先生おすすめのマリチャの黒胡椒をカリカリと齧りながら食べるのが最高。

この胡椒、コーヒー会社のプロデュースだけあって、歯ごたえがちょっとコーヒー豆っぽい。
丸ごと数粒が歯で難なく砕ける。
カリッとした歯ごたえと、辛さよりも香りが先に来て、その余韻が長いことに驚く。
ドライフルーツやチーズと一緒に齧っても、焼いた肉に砕かずに散らしても美味しいだろう。

Snu130627

参加者の人が持参したこの新浜せんべいも旨い。
胡麻せんべいの胡麻度の高さは半端ない。

2013年5月16日 (木)

スヌ子のお料理レッスン: サンドイッチでピクニック

Sunu130501

せっかくの料理教室なのに、人身事故とやらで大幅に遅れて到着。

空豆を茹でるところだった。

今回は2週目に参加。

Sunu130502

神茂のはんぺんは、スヌ子先生のレシピに欠かせない。
魚のすり身として活用されている。

Sunu130503

キャベツが鍋からはみ出したり、

Sunu130504

ゴマを計らずに袋からザバっと入れたりと、いろいろと過剰なお教室。

Sunu130505

バターもしかり。

これが我々のお腹に収まるわけですよね。

Sunu130506

卵と大量のバターを絶え間なくかき混ぜていると、

Sunu130507

乳化して一体となり、トロけるふわふわスクランブルエッグに。

Sunu130508

カレー粉についての小話。

スヌ子先生は幅広く試すので、その上での話が役立つ。

Sunu130509

こんがり焼きつけられたサバ。

Sunu130510

肉の量にひるむが、14人分ということで自分をごまかすことも忘れずに。

Sunu130511

いただきもののハーブなど、調味料を活用する発想の自由さやセンスには、いつも脱帽。

Sunu130512

揚げ物がある幸せ。

Sunu130513

注意すべきポイントを押さえれば、赤ワインソースが手軽にできることを知る。

Sunu130514

いそいそと盛り付け。

Sunu130515

外はあいにくの天気でも、快晴の空の下、芝生の上にいるかのような食卓。

Sunu1305152

乾杯はバロン・ガシェのロゼ。

ロゼって、休日の昼間のイメージ。

Sunu130516

ディップ3種に水切りヨーグルト。

ディップはそのままでも、パンにのせても旨い。

Sunu130517

ダブルスクランブルエッグには、トリュフオイル&トリュフ塩を。

人を堕落させる美味しさ。

Sunu130518

クミンたっぷりな空豆のフムス。

Sunu1305182

神茂のはんぺんを使ったのが、はんぺんチーズクリーム。

はんぺんから、なんでこんな料理を思いつく?
クネルのような風味は、美味しいはんぺんゆえ。

使うハーブがバジルというのにも、納得。
青く爽やかな香りで引き締まる。

Sunu130519

春キャベツのポタージュ。

春の野菜の甘さが美味しいが、さらにレモンオイルを垂らすというアイデアにうなったり。
ギュンっと焦点が定まるのだ。

Sunu130520

セルバチコ入りのキャロットラペは、おまけメニュー。

Sunu130522

焼かれても瑞々しいサバには、コリアンダーシードか。

Sunu130523

パン各種を好きに使って、サンドイッチやオープンサンドを作成。

Sunu130524

スヌ子先生推奨は、バゲットにサバ、水切りヨーグルト、赤玉ねぎ、トマト、上からきゅっとレモンを絞る。

組み合わせでこんなに美味しくなるのか!

Sunu130525

考えたり試したりして、新しい美味しさを発見する楽しさもある。

Sunu1305252

ビフカツは薄切り肉をまとめてあるから、噛み切りやすい。

Sunu1305253

赤ワインソースのフルーティなコク。

こういうものを添えると、威張りが効くよね。

Sunu130526

ビフカツサンドには、クレソンとキャロットラペ、水切りヨーグルトを一緒に挟むのが旨い!

これぞ、贅沢な大人のサンドイッチだ。

Sunu130527

おまけレシピのデザート。
バナナのペッパーグラッセ。

Sunu130532

お馴染み辛ピーのカシューナッツバージョンは、台湾に旅行した人からのお土産。

Sunu130533

こちらは青森から。
カボチャやら3種類の小さな種のスナック。

このピクニック、晴れた日に外で再現したいものだ。

今月もありがとうございました。

2013年4月19日 (金)

スヌ子のお料理レッスン: 春のスペイン祭り

Snu130401

今月は、なぜかスペイン祭りだとか。

ところで、このぎっしりしたフルーツケーキ、美味しいすね。
赤ワインのお供にしたい。

Snu130402

並んだ食材も、スペインな感じ。

Snu130403

お馴染みな鶏の煮込みをスペイン風にするポイントなど。

Snu130404

トマトが入らない緑のガスパチョって、どんな味だろう?

このクラスのメンバーは、ディルがごっそり入っているだけで、すでに満足な様子だけど。

Snu130405

香菜もコリアンダーと呼ぼう。
スペインだもの。

みんな大好きなハーブは、惜しみなく使うこと。

コリアンダーと青唐辛子など。

Snu130406

それを生ハムで巻く。

塩辛い生ハムに当たったときに良い案だ。

Snu130407

マッシュルームのオイル煮。

ところで、今日はパンがあるんですか?
残った油をそのまま捨てておくなんて、ありえないですよ。

Snu130408

市販のソーセージが、なんということでしょう!
まるでチョリソーの風味に。

Snu130409

フィデワの代わりは、砕いたカッペリーニ。

袋が破けないよう気を付けつつ、かつ大胆に砕く。

Snu130410

季節の食材には、気持ちを浮き立たせる効果がある。

ホタルイカの下処理って、面倒くさいね。
集団でやるのは楽しいけど、家で一人で大量にやったら、精神的に病みかねない。

Snu130411

パエリャやリゾットのようだな。

Snu130412

ホタルイカと筍の組み合わせ、絶対に美味しい。

Snu130413

すでに香ばしいが、

Snu130414

さらにオーブンで焼きつける。

Snu130415

おまけレシピのオレンジとローズマリーのサラダ。

Snu130416

先ほどの生ハムコリアンダー。

Snu130417

マッシュルームもよろしく煮えている。

お店で食べると、塩辛すぎることがあるこの料理。
家で作る方が断然美味しいな。
手間もかからないし。

Snu130418

美味しいものは美しい。

そして、この香り。

Snu130419

いただきます。

Snu130420

まずは、スペインの高級ビール、イネディット。

エストレッラの星付きボトル。
エル・ブジ慣習だそう。

確かにこれ、美味しい。
品が良く、香りに奥行きがある。

Snu130421

さらにシェリー。

エレデロス・アルグエソのサン・レオン、マンサニージャ。

Snu130422

ホタルイカと筍のフィデワ。

苦味と緑の香りが春らしい。

煮込んでいるのに、パスタはやはりパスタ。
焼きつけているのもあって、歯ごたえがしっかりしている。

Snu130423

今日のメニューはピクニック向きだね。

Snu130424

チキンのマドリード煮込み。

卵は生徒の1人が全員分、好みの硬さに焼いてくれましたよ。

Snu130425

半熟な卵を崩しつつ。

イタリアでもフランスでもなく、ちゃんとスペインだ。

Snu130426

きゅうりのガスパチョは、ヨーグルト入りだからか爽快で、青臭さが気にならない。
トマトの入った鶏の煮込みに合わせるなら、確かにこっちだ。

Snu130427

オレンジとローズマリーの組み合わせに、何で今まで気付かなかったのだろう?
こんなに合うのに。

Snu130428

台湾に旅行した人にスヌ先生が頼んでいたお茶。
ティーバッグで、そのパッケージが洒落ている。

さて、満足したところで抜けて、用事を済ませる。

豪雨なのだが、その後にお楽しみに向かおう。

Snu130429

スヌ教室メンバーのお宅へ。

早くから来ていたメンバーは、すでに盛り上がっている。

料理上手な家主様が、韓国料理を作ってくれているとか。

茹でたり蒸したりして手間をかけたやわらかーい豚は、エゴマの葉でタレと一緒に巻いていただく。
これ、美味しいねえ。

Snu130430

しっかりとしたハリのあるチャプチェがまた、旨い。

Snu130431

ナムルも。

Snu130432

さすが、台湾留学経験者。

老虎菜。
辛いけど旨い。
豚ともぴったり。

Snu130433

食いしん坊なメンバーだから、市販品選びも卓逸している。

サバサーディン。

Snu130434

香港のグランド・ハイアット内、ワン・ハーバー・ロードのXO醤は、そのままでつまみとして。

Snu130435

このウニ瓶詰、なんとカリフォルニアからのお取り寄せ。

それが、いままで食べたどのウニ瓶詰より美味しい。
オリジナルとオリーブオイル入りなのだけど、どちらも酒臭さがなく、フレッシュ。

オリーブオイル入りは、そのまま細めのパスタと和えても美味しいだろうなあ。

Snu130436

これは、日本酒でしょう。

Snu130437

ワインも色々と飲み比べ。

Snu130438

イカの韓国風炒めや、

Snu130439

牛筋スープでにっこり。

充実の一日をありがとうございました。

2013年3月26日 (火)

スヌ子のお料理レッスン: ゆる薬膳

Snu130301

3月は第1週目が出張中だったから、2週目のクラスに初参加。

1週目や木曜クラスの人たちが絶賛していたメニューに期待が高まる。

Snu130302

塩漬けしたラム肉。

Snu130303

ご飯は五香粉を入れて炊く。
ちょっと新鮮。

Snu130304

先ほどの塩ラムはスパイスの香るスープに。

Snu130305

大量の大根や韮などを上新粉と卵とでつなぎ、

Snu130306

焼くのであるが、先生、これ、多すぎませんかねえ?

Snu130307

力技で火を通していく。

Snu130308

帽子状態。

真ん中部分にもじっくり火を通すためとのこと。

Snu130309

こんがり焼けました。

ぐりとぐらのホットケーキを思い出す。

Snu130310

タラにニンニクや梅干しが入ったタレをかけ、

Snu130311

ごっそりとわかめを投入。

カーサヴィニタリアだ!

Snu130312

わかめも食べるので、良いものを使いましょうと。

Snu130313

火を通していると、ブクブクと泡立ってきた。

うちにも、中が見えるフタが欲しい。

Snu130314

磯の香りで空腹が増長されてきた。

Snu130315

仕上げは、食べる直前にたっぷりの白髪ネギをのせ、熱した寿油をジュっと回しがけ。

Snu130316

さらに、スヌ先生の組み合わせ力が冴えわたる。

Snu130317

イチゴとくるみと香菜に黒酢、

Snu130318

この時点ですでに美味しそう。

Snu130319

スープも完成。

Snu130320

いただきます。

デラウエアのスパークリングにライチのリキュールをたらすと、デラウエアの甘ったるい香りが引き締まった。

Snu130322

先ほどのイチゴ&くるみ&香菜&黒酢は、なんと、水切りした木綿豆腐の上に。

イチゴとくるみ、豆腐のサラダ。

入っているもの全てに役割がある。

Snu130323

白身魚のにんにく梅蒸し。

一緒に蒸され、白身魚やわかめの出汁を吸い込んだネギやセロリがまた、旨い。

Snu130324

五香粉が香るニンジンご飯に蒸し魚の汁をぶっかけて食べるのが、たまらんのですよ。

ふわんふわんのニラ卵大根餅も加わり、バランスの良い献立だ。

Snu130325

塩ラムと椎茸の薬膳スープ。

シナモンがきちっと効いていて、なんだか身体に良さそう。

Snu130326

みんなが絶賛していたのが、良くわかりました。

期待以上。

Snu130327

ニュージーランドで日本人の方が作られているという、フライング・シープを飲み、

Snu130328

まだまだ飲みたい面々は、CODワインに手を出す。

アルト・アディジェ、テルラーノのピノ・グリージョ。

Snu130329

おまけレシピの柚子チーズが、飲酒に拍車をかける。

Snu130330

生徒さんが差し入れたみかんの砂糖がけが、あっさりとして、美味。

Snu130331

みんな、美味しいものを良く知っているよなあ。

Snu130332

オルネライアのセカンド、レ・ヴォルテまで。

たまに別のクラスに加えていただくのも楽しいのう。

ありがとうございました!

2013年2月13日 (水)

スヌ子のお料理レッスン: 真冬のこっくりイタリアン

Snu130201

アンジェリーナのモンブランって、久しぶりだね。
しかも、こんなミニサイズがあるんだね。
なんて語らいつつ、毎月のお楽しみスヌ先生の料理教室。

Snu130202

この日はイタリアンだそう。

寒さに負けないよう、体温が上がるこっくりメニュー。
と言いつつも、この日は前日から暖かかったので、夜中に思い立ち、当初の企画から変更されたメニューもあるとか。

Snu130203

人数がいるとはいえ、大量なゴルゴンゾーラですこと。

Snu130204

さらに肉に巻くって。

Snu130205

前日に変更されたのは、こちら。

クリームでなく、トマトソースにしたとか。
結果的に、正解でしたね。

Snu130206

トマトソースを好みの味付けにする小ネタなどあり。

Snu130207

そろそろマッシュルームの共同購入をしようということに話がまとまる。

Snu130208

そんなうちにグラタンはこんがりと焼き上がり、

Snu130209

盛り付けを待つばかり。

Snu130210

サラダも仕上げ、空腹はマックス。

Snu130211

盛り付けはスヌ先生のお手本を見ながら、いつもの通り手分けして、一秒でも早く食べられるよう。

Snu130212

いただきます。

Snu130225

もちろんイタリアのワイン。

白はニコラ・マンフェラーリのミッレ・ウーヴェ 2010。

Snu130224

赤はカッシーナ・デッリ・ウリヴィのベロッティ・ロッソ。

Snu130213

ビニールのテーブルクロスはスヌ先生が台北で買ってきたものだそう。
チープさが、どこかイタリアっぽいような。

Snu130215

豚肉のインヴォルティーニ。

ゴルゴンゾーラのピリっとしたコク、レンコンや胡桃の遊びがある歯ごたえ、ローズマリーの爽快な香りと、すべてが欠かせない要素。

Snu130214

里芋と鰤のリグーリア風グラタン。

最近安い鰤を使って、そこに里芋というのが意外なれど必然。

鰤の火入れも丁度良い。

サラダは白菜とセルバチコのレモンサラダ。
レモンは果汁だけでなく皮もたっぷりと。
ローストアーモンドが香ばしい。

白菜料理の幅が広がった。

Snu130216

シメのラーメン的にパスタ。

タヤリン入り牡蠣スープ。
「スープがメインで、タヤリンは浮き身的に」と言うのに納得。
しみるな。

Snu130217

もう少し飲みたいというのも、いつものこと。

人数が集まれば、追加料金でボトルを開けますよ。

Snu130218

カ・デ・ノーチのクエルチョーラ 2009。

けっこうしっかりと発泡してる。

Snu130219

おまけレシピのデザートは、さつまいものサワーグラッセ。

スパイスが香り、フルーツの酸味をまとったさつまいも。

Snu130220

台北旅行から帰ってきたばかりで、実は昔、かなり中国茶に入れ込んだスヌ先生によるティーセレモニーは本格的。

Snu130221

参加者の中にも台北帰りの人がいて、ビールが飲みたくなるつまみが出たり、

Snu130222

スヌ先生セレクトの肉加工品の甘辛さが麻薬的だったりで、

Snu130223

そりゃあ、もう1本開けるわけで。

ブライダのイル・バチャーレ、モンフェッラート 2010。

「重いと言っていたわりに、そこまででもなかったよね」という話になる。
思うに、バターを使っていないからではないかと。
バターを使う時の量が尋常じゃないというのもあるが。

2013年1月25日 (金)

スヌ子のお料理レッスン: 冬野菜のリセットおかず

Snu130101

新年最初のスヌ子先生お料理教室。

テーマは冬野菜のリセットおかず。

ラ・テールのお菓子をいただきながら、メニューの説明。

去年も1月のレッスンでは“年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を休める”のを目的としていたはず。
「軽め」とスヌ先生は言っていたが、がっつりしていたような。

今回も、肉がごろごろと用意されていますけど。

Snu130102

パッケージのデザインがかわいいツナ缶は、漬けてある油も美味しく食べられるとか。

ファンシーって、他のツナ缶にも書いてあったけど、ツナ缶業界用語ではどういう意味なんすかね?

Snu130103

たくわん食べ比べ。

“アホ炊き”なる名前のたくわんを煮たものについて盛り上がったり。

Snu130104

寒じめほうれんそう。

根元の赤いところが甘いので、そこを残すように。

Snu130105

火を通しすぎないこと。

こういう手軽な炒め物のバリエーションが豊富だと、ちょっと足りないというときに役立つな。

Snu130106

手分けして盛りつける前に、スヌ先生にがお手本を作成。

Snu130107

梅酒というのを聞いたとき、参加者全員のテンションが下がったが、クレハ・ロワイヤルというこの梅酒はなかなか美味しい。

国産紅茶を組み合わせてあり、アールグレイの風味で甘くない。

Snu130108

梅酒だけでは満足しないだろうということで、ワインも用意してくれていた。

アンドレ・ステンツのピノ・ブラン 2011。

Snu130109

スペアリブと根菜の酒粕シチューも完成。

Snu130110

この日はスムーズで、食べ始めるのが早かった。

いつもは我々の土曜日クラスがおもてなしメニューの最初のクラスなのだけど、今月は木曜クラスですでに同じメニューをしているからかもしれない。

Snu130111

いただきます!

Snu130112

寒じめほうれんそうとツナのさっと炒め。

寒じめほうれんそうが本当に甘い。

右は松前サラダ。
ニンジン、セロリ、赤玉ねぎで。

セロリが良いな。

松前漬けのもとを使って手軽くできるが、保存がきくし、箸休めにもなるし、あると便利だ。
家では葉野菜の入ったものを夏も常備している。

Snu130113

ゆずたくあんずし。

シンプルに見えて、柚子皮と果汁がたっぷりと入って香り高い。

スヌ先生の寿司酢ははちみつで甘さを出しているので、つやつやとして、ご飯が乾燥しない。

ご飯と寿司酢を合わせる頃合い、団扇で扇ぎ始めるタイミングなど、細かくポイントがあった。

Snu130114

酒粕と味噌、昆布まで入っているのに、牛乳のおかげか洋風の仕上がり。
黒胡椒をふる、とじんわりとしみる滋味にメリハリが効いて、より美味しい。

今度、豆乳でやってみよう。

Snu130115

デザートとして、おまけレシピの干し柿クリームチーズ。

干し柿にクリームチーズとアーモンドが挟んであるのだが、赤ワインにぴったりなつまみ。

これにも黒胡椒をガリゴリと。

Snu130116

さらに残っていたクリームチーズは、塩昆布と柚子皮、山椒を合わせて。

Snu130117

これは赤ワインを飲まずにはいられない。
キャッシュ・オン・デリバリーで、ワインの追加をお願いします。

ジゴンダス・ラ・カーヴ 2001。

写真を撮り忘れたが、さらにピノ・ノワールもいただいた。

早く食べ始めたからね。
ゆったりと飲みながら話す午後。

ありがとうございました!

より以前の記事一覧

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ