2013年10月 4日 (金)

引っ越しました

これはこのままに、続きはこちらに引っ越しました。

まだ慣れないのですが、アドバイスをくださった方々に御礼申し上げます!

2013年8月29日 (木)

野毛の夜

Noge130801

今年の夏は、細かく旅行気分を味わおう。
平日に休みを取った前日、仕事終わりで友達と待ち合わせ、野毛に遠征。

Noge130802

今回も、野毛ドル様にお世話になります。

お腹がすきすぎているので、みつ徳でやんわりと始める。

Noge130803

お通しにも工夫がある。

じゃこ天とカボチャの入ったきんぴら。

Noge130804

シメサバは昆布ジメ。酸味は控えめで、旨味が増している。

Noge130805

ここに来たら絶対に頼むのが、しっとりと甘めな味付けのおからコロッケ。

野毛ドル様と乾杯し、次の店へ。

Noge130806

FFという愛称で呼ばれたりもしている福田フライ。

もやしをニンニクがっつりな辛めのタレで。

Noge130807

衣と身の歯ごたえのコントラストにやられるアジフライ、揚げもつと皮串。

ここのもつは甘味と旨味を残して脂が切れてる。

Noge130808

そうそう、刺身や煮物も美味しいのだ。

ミル貝とヤガラのお刺身。

こんなに寛いで写真を撮ったりできるのも、常連な野毛ドル様とご一緒だからですな。
感謝です。

Noge130809

平日だし、ゲリラ豪雨の後だから、人の出も少な目。

Noge130810

お馴染み都橋商店街。

Noge130811

野毛に来て、ホッピー仙人に来ない手はない。

運よくカウンターに席があった。

ハーフ&ハーフをいただく。
ここで飲むホッピーは、なんでこんなに美味しいのだろう?
それに、仙人との会話が楽しいのだ。
新たな情報を得て、世界が広がったり。

さて、華のドアを開けると、満席。

Noge130812

では、ミヤコバシ116で今後の進路を考えよう。
女性がいないと入れないお店。

Noge130813

1人客がふらりと立ち寄り、店主と女性同士で話をし、溜飲を下げたり士気を高めたりして帰っていく。
いいなあ、こういう店。

Noge130814

ミントの入った白秋のソーダ割りに、鶏ハムとキュウリのスイートチリソース和え。
飲み物も料理も、丁寧でクリーン。

Noge130815

さすが野毛ドル様は、多くの札を持っていらっしゃる。

川を渡り、ソープランドがあったりして、女性1人では歩くのがはばかられるエリアで怪しく光る中華料理店。

青香延。
中国でも東北部の料理がメインの店だ。

Noge130816

店に入ると、装飾も聞こえてくる言葉も異国。

Noge130817

お通しと、麦茶ハイで、この日何度目かの乾杯。

Noge130818

とにかく膨大なメニューがある。
カイコの唐揚げなんてのも。

Noge130819

干し豆腐の塩味和え。

化学調味料がっつりだけど、旨い!
生ネギの辛味や、ちょっと戻したようなプリっとした歯ごたえの豆腐がいい。
ほんのり香るクミンが隠し味かと思って聞いたら、入れていないと言う。
他の料理に使った時に、混ざっちゃったのかもしれないね。
でも、次回もクミンが混入していてほしいなあ。

Noge130820

皮から手作りな水餃子。

Noge130821

野毛ドル様のお友達がオススメしてくれたジャガイモ、ナスとピーマン炒め。

ジャガイモやナスは一度揚げてある。

Noge130822

東北部といえば、羊串。

羊自体にまとわせてある味噌的なスパイスソースのおかげで、肉がしっとり。
ここの羊串、好きだわあ。

Noge130823

漬物とスペアリブの鍋煮。

Noge130824

春雨も入っている。

白菜の漬物の酸味と熟成味、スペアリブの出汁とが一体となったスープが、深くて美味しい。
ご飯を入れたら、たまらんだろう。

さすが、野毛ドル様セレクションはぐっとくる店ばかり。
お店の人たちも親切だし、宴会を開いて、大勢でメニューを片っ端から食べつくしたい。
土曜のランチや早めの時間で、どうかね?

Noge130825

やはり来ました、アポロ。

前回の印象が素晴らしくて、どうしても再訪したかった店。

Noge130826

カウンターが空くまではテーブル席に。

この赤白チェックのテーブルクロスと美しい影を映す電燈には、2回目でも盛り上がる。

Noge130827

あれ?
メニューがきれいになってる。

Noge130828

カウンターに移動して、水割りを。

コースターにも横浜情緒。

Noge130829

やはりコレだよね。
妙に美味しいチーズピザと、アポロサラダ。

ただシンプルなだけじゃない、研ぎ澄まされている。

Noge130830

常連の方から、ハーパーの12年をソーダ割りでご馳走になったり。

梅酒のようにフルーティ。
ご一緒した人はウィスキー系が苦手だそうなのだが、これは美味しいと。

Noge130831

シメには、ガーリックライス。

缶詰のマッシュルームや、細かく刻んだ茹で卵がいい。
これまた麻薬的に美味しくて、満腹を訴えていた人たちも匙を手放せない。

Noge130832

古いジュークボックスが現役で活躍している店は、日本にもたくさんはない。

隣り合わせて話をしたカップルの男性は神戸から来ていて、ジュークボックスのある神戸の古いバーでアポロを薦められたそうだ。

とはいえ、初めての客にも気さくに話しかけてくれる明るいマスターが、この店の最大の魅力。

野毛ドル様、またもや素晴らしいご案内を、しかも平日の夜遅くまで、ありがとうございます!!
これに懲りず、今後ともよろしくお願いいたします。

Noge130833

翌日、馬車道のホテルから中華街まで歩いてみよう。

と、あの電飾看板は!

Noge130834

コーヒーの大学院、ルミエール・ド・パリ!

朝はどうしてもコーヒーが飲みたくなるので、昔ながらな喫茶店と検索して、気になっていた店ではないか。

入口からしてそそる。

Noge130835

この盛りっぷり。
独自のセンス。
いいわあ。

Noge130836

メニューのデザインも内容も理想的。

Noge130837

カレーやクロックムッシュなどが選べる525円のお得なモーニングセットがあるのだが、中華街で朝食を取る予定なので、単品のコーヒーにする。

近所にチェーンのコーヒー店があっても、ここの方がお得だし美味しいぞ。
何より楽しい。
奥にはゴージャスな特別室もあった。

Noge130838

無事に武夷へ到着。
前回、野毛ドル様におすすめいただいて食べた肉まんが美味しかったので、他のメニューも食べてみたいということで。

Noge130839

店の奥のイートインスぺ―スに直行。
物置きと化していた席を空けてくれた。

隣では、おばちゃんが仕込み中。
さつまいも団子かな?
ちゃんと手作りしていることが証明されました。

Noge130840

油條と豆漿。
豆漿は温かい甘い豆乳で、台湾などで飲むたびに「そんなに好きってもんでもないな」と思うのだが、なぜか頼んでしまう。

Noge130841

和え麺とワンタンのセットも。

Noge130842

麺は初めてと言うと、お店の人が混ぜてくれた。
下にピーナッツだれがいる。

味付けが甘めなので、添えられた高菜と一緒に食べるのがいい。

Noge130843

まずは金陵で北京ダックとサックリングピッグを買う。
検索していて寄りたいと思っていた店も巡ろう。

中華調味料店の萬福臨では、自家製の無添加豆板醤を。

Noge130844

聚楽では昔ながらの作りの月餅を購入。
ナッツ入りのはワインのつまみにもなる。

マーラーカオも美味しそうだ。

Noge130845

紅棉ではエッグタルト。

Noge130846

その場で食べると言ったら、お盆にのせてくれ、脇のベンチで食べなさいと。

小ぶりな大きさがちょうど良い。
タルト生地は塩が効いて、卵度の高いプリンとのバランスを取っている。

Noge130847

次回は池波正太郎先生ゆかりの清風楼でシウマイを買って、麺も食べたい。
シウマイは、スヌ先生が以前に買ってきてくれ、肉が純粋で美味しかった。

Noge130848

金陵のサックリングピッグ!

中目黒のお宅にお邪魔して、ゆっくりと味わうことにした。

Noge130849

ビニールに入れられていたことでふやけてしまった皮は、魚グリルで4分ほど焼くと、

Noge130850

ザックザクな歯触りが戻る。

これを家で心行くまで食べられるなんて、素晴らしいじゃないか。
しっとりジューシィでも重くはない。

途中で美味しいハチミツをたらしても美味しい。

Noge130851

北京ダックは4分の1で、下の方をいただいた。
前回買った時に、下の方が脂が多いから、最初はあっさりめの上が良いと言われ、それに従った。
確かにこちらの方が、脂が滴っている。
ま、どちらも旨いので、好き好きだな。

甘すぎない良い塩梅のタレが身の奥までしみ込んでいるので、予備のタレは使わなかった。

Noge130852

クレマン・ド・ブルゴーニュで乾杯。

Noge130853

これらをワインと一緒に食べられるのが、持ち帰りの特典。

Noge130854

さっとキュウリとミョウガ、カイワレの胡麻酢和えが出てきたり。

Noge130855

トリンケーロ 2006。

やっぱり赤ワインですよね。

Noge130856

スープを出してくれるとは。
嗜好をわかってくれている人はありがたい。

Noge130857

ジュゼッペ・ガッバスのアルベスキア。

サルディーニャのワインのスパイス感が合う。

Noge130858

原材料の少なさがいいね。

萬福臨の15年熟成豆板醤があまりに美味しそうで、

Noge130859

最近ハマっている汁なし半田坦々麺。

満足満足。

野毛ドル様並びにご一緒してくれた友達に御礼申し上げます。

2013年8月27日 (火)

鎌倉・葉山飲み食い合宿:2日目

Kmkr130856

軽く二日酔いな2日目はこちらから。

Kmkr130851

市場の中にあるパラダイス・アレイでモーニングセット。
自由料金って言われると、どうしていいか困るよ。

Kmkr130852

店内装飾も自由だ。

Kmkr130853

お!かわいい!

Kmkr130854

パンはその時の状況次第。
後から来た人たちは違うパンだったり。

美味しいパンとコーヒー、ハチミツ。
やわやわな半熟卵はパンですくいつつ食べるべきだった…(最後に卵を食べて、難儀した)。

こだわった素材できっちり美味しく、ゆるいがオシャレでもあるというのは、鎌倉で食べるのに理想的な朝食だ。

Kmkr130855

有名な顔アンパンを買ったり。

Kmkr130857

1つくらいは寺に行こう。
竹の庭で有名な報国寺へ。

Kmkr130858

予想以上に竹。なんと濃密な。

Kmkr130859

しっとりと吸い込まれるような重力がある。
周りに人がたくさんいても、まるで1人でいるようで、心が静まる。

これからは、飲み食いの合間に寺を1つ組み込むのをマストとしたい。

タクシーを拾おうとするも、やはり流しのタクシーがいない。
バスで鎌倉へ。
そして、逗子からバスで。

Kmkr130860

まださしてお腹はすいていないが、ランチを予約している。

地元の人たちから勧められたシチリア料理の店、ピスカリア

この辺りにはそそられるイタリア料理屋が多いね。
フランス料理屋で気になる店は見つけられないのに。

Kmkr130861

自家製ジンジャーエールとスプマンテの食前酒。
辛いくらいのジンジャーが爽やかで、食欲を喚起する。

Kmkr130862

お通しは、瑞々しいズッキーニのガスパチョ。

Kmkr130863

ランチはパスタを頼むと、前菜が6種付いてくる。
パスタの量が多いので、3人でメインも食べたいなら、前菜3人分でパスタ2皿にメインというのが適切とのこと。

この日の冷たい前菜は、ねっとりしたメジマグロのタルタル、

Kmkr130864

サバとピーマン、ひよこ豆、枝豆、白インゲン豆、ドライトマトのサラダ、

Kmkr130865

まろやかな酸味のある冷たいカポナータ。

いちいち美味しい。

Kmkr130866

温かい前菜で、オクラのフリットには、ドライトマトとアーモンドのソース。

Kmkr130867

生シラスの揚げ焼き。

海沿いらしく、魚が充実していてうれしい。

Kmkr130880

フォカッチャはお腹に余裕がなくて、食べられなかった。

Kmkr130868

モヴィアのルナー 2008。

Kmkr130869

本日のパスタの1つ、赤イカと万願寺唐辛子のペンネ。

辛くなく、唐辛子の風味だけがある万願寺唐辛子が良い仕事をしている。

Kmkr130870

地ダコのピリ辛トマトソースのスパゲッティ。

タコ出汁とフレッシュなトマトソースの組み合わせが、この海沿いでの昼食にぴったりハマった。

パスタがイカとタコで似てしまうのではないかと危惧したが、オイルソースとトマトソースで全然タイプが違って、それぞれに美味しい。

Kmkr130871

本日のお魚から真ゴチを、アクアパッツァにしてもらう。

Kmkr130872

塩辛くなく、物足りなくもない良い頃合い。
鯛をさらにむっちりとさせたような白身が美味しい。

Kmkr130873

デザートにキャラメル風味の濃いセミフレッド。

Kmkr130874

食後のコーヒーもちゃんとしている。

さらにバスで葉山へ。

Kmkr130875

場所を移転したというSUNSHINE+CLOUD

葉山に似合うデイリーで趣味の良い服や雑貨が満載。
散在必至だ。

大きな看板が出ているわけでなく、知らなかったらたどり着けない。
連れてきていただき、ありがとうございます!

Kmkr130876

併設のカフェ、OVER EASYは長尾智子さん監修だそう。

Kmkr130877

ビールはヨロッコビールだったかな。ハーフを。

おつまみに添えられたソイスコーンは、大豆の味がして、ホロホロと旨い。

Kmkr130878

茹で卵のアンチョビのせ。

Kmkr130879

柚子胡椒とアボカドのディップ、カッテージチーズのトルティーヤ。

シンプルな料理も、少しの工夫で特別になる。
その工夫の方向が、好み。

渋滞を避けて、山側のバスで逗子へ。

ああ、楽しかった美味しかった。
ずいぶんとリフレッシュさせてもらった。
ご一緒してくれた皆様に感謝です。
次は秋ですな。

2013年8月25日 (日)

鎌倉・葉山飲み食い合宿:1日目

前の鎌倉遠足では、まだまだ食べたい店がたくさんあって、後ろ髪を引かれる思いで帰路に就いた。
やはり鎌倉は遠い。
これは泊りしかないな。

ということで、泊りがけで鎌倉・葉山を飲み食いすることにする。
とある土曜日。

まずは、鎌倉に来る目的でもあるオルトレヴィーノ

Kmkr130801

ワインはオススメをうかがいつつ。
まずはアドリアーノ・アダミのプロセッコで乾杯。

料理はイートイン限定のものもある。

インゲン豆、パプリカとソフリット和え

茹で芋とサバマリネ

イカのタルタルはドライトマト、ディル、バーベナと

ビーツを練りこんだフクシャピンクのパスタはジャガイモとタレッジョチーズのトルテッリ、バター、セージ、パルミジャーノで

黒キャベツと自家製サルシッチャのトマトラグーをタリアテッレで

ローズマリーとセージのプレゼンテーションが美しかったのが、細かなハーブパン粉を纏わせた仔羊ロースト

脂が美味しいポルケッタ

ジャガイモのフライ

舞茸のグリル

チーズ盛り合わせには、洋ナシをくっつけて発酵させたものや、クランベリー風味のゴルゴンゾーラも

Kmkr130802

アオスタのレ・クレーテ、シャルドネ。

Kmkr130803

サンドロ・ファイのヴァルテッリーナ・スーペリオーレ、コスタ・バッサ 2009。

料理もワインも店の設えも、すべてのセンスの良さに、今回も感嘆。
わざわざ来る価値のある店だ。

さて、次の目的地に向けて歩こう。
辛かったら途中でタクシーを拾えばいいと思ったら、流しのタクシーがほとんどいない。

Kmkr130804

疲れてきたところで、気になる店を発見。
前回はなかったよね?

ラ・コシーナ・デ・ゲン

Kmkr130805

スペインバルか。

Kmkr130806

感じがいい。

Kmkr130807

鎌倉ビールで喉を潤し、

Kmkr130808

カウンターにあったピンチョをつまむ。

作り置きで乾燥していたけど、スペインらしいカスカスしたパンと具の塩梅が本場っぽい。
夜に改めて来てみたいと思わせるものがある。

Kmkr130809

暑いが、散歩が楽しい街だ。

Kmkr130810

ロング・トラック・フーズ到着。

Kmkr130811

福田里香さんご本人がいらっしゃって、かき氷をやっていた。

Kmkr130812

手作りのシロップを全て少しずつかけて、

Kmkr130813

最後は和三盆。

Kmkr130814

かわいい!

Kmkr130815

好きなスプーンでどうぞというセンスがまた、洒落ている。

Kmkr130816

それぞれの味も、組み合わさったところも美味しくて生き返る。

また食べたいなあ。

Kmkr130817

せっかくですから、海も見ておきますかね。
浜には若者がみっちり。

エスニックな料理屋が並ぶ屋台村的なところに座る。

Kmkr130818

なぜここにしたかというと、シンハーの生ビールがあったから。

Kmkr130819

一応、何か食べてみますかね。

Kmkr130820

ソムタム。

まあ、普通。

Kmkr130821

ブラジル屋台にちょっとそそられて、

Kmkr130822

リングイッサ。

Kmkr130823

海辺で食の選択肢があるということが大事なんだ。

Kmkr130824

そろそろ夕暮れ。

日帰りの1人を鎌倉駅に送り、

Kmkr130825

姉さんオススメの居酒屋、いさむ

商店街を脇道にそれたところ。

Kmkr130827

女性のみでやっていて、やわらかな居心地の良い店。

Kmkr130826

ビールと、お通し。

Kmkr130828

小アジの南蛮漬け。

酢の具合がいいねえ。

Kmkr130829

夏野菜のぬか漬け。

Kmkr130830

地アジの干物。

小ぶりで旨味がぎゅっとつまっている。

Kmkr130831

カウンターにはお湯をはった溝があり、日本酒を自分好みに燗する。
こりゃ、揚がる。

Kmkr130832

鶏肉とピーマンの塩麹炒め。

限られたメニューながら、どれも丁寧に作られた家庭料理でホッとする。
近所に住んでいたら、家族でちょろっと立ち寄って夕食をとったりするんだろうな。

Kmkr130833

確か、エレベーターというメニュー。
名前の由来を聞いたのに、忘れてしまった。

カリッカリのお揚げに大根おろし。

Kmkr130834

ジャコとネギの入ったトロトロ和風オムレツ。

Kmkr130835

日本酒を追加して、酒盗も。

さて、今夜は長いよ。

Kmkr130836

ビルの2階、コマチーナの横にあるブルールームへ。

Kmkr130837

地ビールを飲み、きゅうりとパクチーのサラダ。

Kmkr130838

ピッツァ・マルゲリータのSサイズ。

さほど期待していなかっただけに、美味しくてびっくりした。
もっちりとした縁と薄い中央部、具と生地の香りの融合。

Kmkr130839

移動途中、ジェラテリア・イル・ブリガンテの前を通ったら、まだ開いている。

売り切れてしまったフレーバーが多いので、お店の方のオススメに従い、ベルガモットとコケモモの2種にする。

ベルガモットを先に食べ、口に入れてしばらくは呼吸をするようにとのこと。
言われた通りにベルガモットを一口。
その香りの強さに圧倒される。
しばらくは自分からベルガモットが香っていたのではないか。

コケモモもとろりと美味しかった。

次の日に再訪して別のフレーバーを試さなかったのが悔やまれる。

Kmkr130840

ちょっと歩いてオイチイチ

Kmkr130841

カウンターには、1人で来ている地元のお客さんたち。
手作り感と海沿いらしいリラックスしたセンスのある店内。

Kmkr130842

この日の日本酒の中から、強力。

Kmkr130843

歯ごたえが楽しいコリンキーの和え物、干した小さなイカ。

Kmkr130844

きんぴら。

作りたい味が明確にイメージできて作られた料理な気がする。
海の後、家に帰る前にふと立ち寄りたくなる感じ。

お店の方に本日の趣旨と回ってきた店の話をして、どこに行ったらよいかを聞いてみる。
と、まったく知らなかった店の名前を挙げるではないか。
しかも、説明してくれた場所はさっき前を通って気になっていたガード下のような商店街の中。

Kmkr130845

他の店は閉店している小さな寂れたような商店街に煌々と灯る提灯。
カウンターは満員、外の席もうまっている。
常連さんと思われるお客さんが世話を焼いてくれ、外に席を作ってくれた。

バタバタしているお店の方たちに注文を通してくれたりで、ありがたい。
世話を焼いた後は放っておいてくれるものいい。

Kmkr130846

その常連さんのオススメなつくねとおつまみ盛り合わせ、他にレバー焼きとタコ刺し、おでんのワカメ。

Kmkr130847

特に美味しいというのではないが、なんだか楽しい。

Kmkr130848

洒落た店が続いたから、ちょうどこういう雑多な雰囲気に触れたくなっていたところ。

さあ、そろそろ〆るかね。

Kmkr130849

パンダバル

遅い時間まで開いている店が少ないからか、混んでいる。

ここでは何を飲んだんだっけ?
白ワインだったような。

揚げたて芋のパタタスブラバス。

Kmkr130850

トウモロコシのコロッケ。

次回はもう少し早めに来てみたいものだ。

舟をこぎ始めた人がいるから、宿に向かおう。
鎌倉の宿はどこも満室で、大船だ。
大船でどこかもう1軒とも思ったが、入りたくなるような店を見つけられず、うろつくには酔い過ぎている。
というわけで、1日目終了。

2013年5月29日 (水)

神田 行き当たりばったり

Kanda130501

14:00に神田で待ち合わせ。

昼間から飲み食いしたいなとお誘いしたところ、相手は20:00には出て新幹線で大阪出張だと言うから、東京か品川の近くで昼から開いている店が連なっているところ…ということで。

プランはない。

Kanda130502

とりあえず大越。

Kanda130503

で、とりあえずホッピー白。

Kanda130504

酢がビっと効いたシメサバ。

Kanda130505

蕪の漬物。

Kanda130506

アジのタタキは細長く切ってあるのが良い。
なんだか安心だ。

Kanda130507

コロッケはほんのりカレー風味。

中身だけお代わり。

Kanda130508

出た途端、目の前の串カツ新世界に吸い込まれる。

Kanda130509

名前の通り、大阪出身を売りにした店と見える。

ハイボールを。

Kanda130510

ぎんなん、紅ショウガ、チーズハムカツ。

Kanda130511

どて焼きがあったので、頼む。

本当は夕方からだそうなのだが、親切にも作ってくれた。

Kanda130512

ホルモンと牛スジ。

Kanda130513

その日の日本酒の中からそれぞれ。

Kanda130514

次は地ビール。

蔵くら。

前に夜、予約なく来たら、混んでいて入れなかったんだよね。

Kanda130515

スワンレイクビールだったような。

フルーティで美味しい。

Kanda130516

メニューにあったら無視できないチップス。
これが目を見張るほど美味しかった。

パリッパリで、玉ねぎを揚げたのがところどころに紛れている。

Kanda130517

この日のおすすめと思しき黒ビールを頼んだら、溜まり醤油のようだった。

自分、あんまり濃すぎるビールは苦手らしい。

次回はフィッシュ&チップスを堪能しに来よう。

Kanda130518

来ちゃった。
味坊。

白ワインをボトルで。
シチリアのヴァルディベッラ。

Kanda130519

お馴染み老虎菜。

Kanda130520

ぶりんぶりんなラム肉の水餃子。

Kanda130521

卵とニラのお焼き的なもの。

Kanda130522

こういう餅系、好きだなあ。

そして、老虎菜が薬味として外せない。

Kanda130523

じんわり鶏麺で〆。

思いつきで回るのも楽しいもんだ。
お付き合い、ありがとうございました!

2013年5月 5日 (日)

西荻はしご まるふく

西荻在住の方に案内をしていただいて、散策。
魯山やらで器を見たり、骨董に触れたり。
もぐもぐでハムを買ったり。

Nisiogi130501

西荻バルで泡休憩。

Nisiogi130502

お通しをいただく。

Nisiogi130503

本日のメインは鮨。

まるふく。

Nisiogi130504

数日熟成させたりと、ネタにも仕事をしてある鮨だそう。

ビールで乾杯。
カウンター7席のうち6席を占拠。

Nisiogi130505

桜エビ。

Nisiogi130506

アイナメ。

Nisiogi130507

塩〆熟成ヒラメに塩昆布。

Nisiogi130508

白イカは塩とすだち皮で。

Nisiogi130509

真鯛。

ここらで日本酒に移行。
おすすめでお願いし、宝剣。

Nisiogi130510

金目鯛。

Nisiogi130511

金目鯛皮炙り。

Nisiogi130512

ホタルイカ。

Nisiogi130513

キビナゴ。

Nisiogi130514

燗は菊正宗。

Nisiogi130515

サバ鮨にガリ、シソ、海苔。

Nisiogi130516

真鯛の白子。

日本酒は賀茂金秀。

Nisiogi130517

エボ鯛。

Nisiogi130518

毛ガニのゼリー寄せ。
上にキュウリおろし。

Nisiogi130519

トリ貝。

Nisiogi130520

タラコをまぶしたご飯を瓜浅漬けで巻いて。

Nisiogi130521

車海老に海老のミソを加えたタレをのせて。

日本酒は阿部勘を。

Nisiogi130522

メヒカリ焼き。

Nisiogi130523

コハダ。

Nisiogi130524

穴子白焼き。

Nisiogi130525

ホタテ磯辺焼き。

Nisiogi130526

赤身の漬け。

Nisiogi130527

他の方々がトロ炙りを食べる中、トロを好まない私は赤身を再度。

Nisiogi130528

中トロ。

Nisiogi130529

手渡しでウニ。

塩で。

Nisiogi130530

追加でサヨリ。

Nisiogi130531

アオヤギの人も。

Nisiogi130532

梅干しのお吸い物。

Nisiogi130533

梅をほぐしたところにワサビ。

Nisiogi130534

サヨリの皮。

Nisiogi130535

卵焼き。

Nisiogi130536

フルーティなガリ。

3~4日熟成させ、ねっとりとした白身が印象深い。
赤酢で小さ目なシャリとの一体感たるや。
クセになりそう。

日本酒も充実していて、大将やおかみさんは気が利きつつ程よく距離を置いてくれる。

Nisiogi130537

さて、鮨ってのは「ああ腹が苦しい!」とはなりにくいもので。

ラ・プルミエ・プゥッス。

パンとビオワインの店の様子。

Nisiogi130538

還元臭が苦手な方がいるので、それを伝えつつ、親切なお店の人におすすめを聞く。

Nisiogi130539

ギィ・ブランシャールのBouchat。

Nisiogi130540

自家製パン、さすがに美味しい。

Nisiogi130541

キメ細かくなめらかなレバペ。
ブルーベリーのジャム添えで。

今度、料理もちゃんと食べに来よう。

Nisiogi130542

赤のおすすめ。

Nisiogi130543

ランジュ・ヴァンのル・ルガール。

で、さらに移動。

Nisiogi130544

さらにビオ。

フィリップ・ヴーヴレ&ジャン・フランソワ・ガヌヴァのレ・コンペール。

Nisiogi130545

そう、オルガンに無理やり入れていただいたのでした。

Nisiogi130546

混んでいる中、「なんでもよいから出してもらえるものを!」とお願いし、出てきたのがリエットとレバペ。

図らずも西荻レバペ食べ比べ。
同じレバペでも、いろんな解釈があるな。

Nisiogi130547

次は赤。
ピノ・ノワールをリクエスト。

ユドロ・バイエのオート・コート・ド・ニュイ 2011。

Nisiogi130548

来るたびに在住者がうらやましくなる町。

充実の休日をありがとうございました!

2013年4月27日 (土)

徳多和良 >> やたいち >> ジャンジャーオ

下町隊長が、柏にいい店があると言う。
一緒に行きたいねえ。
柏、家から近いのに全然知らない。

なかなか都合がつかないまま数か月。
やっと実行の時。
ああ、取りましたよ、代休。
このために。

と、その店の開店前にどこか寄りますか。

Kitasennjyukasiwa130401

徳多和良!

北千住飲みは何度かしたが、いつもここは終わってしまっていて、未経験。

ド平日の午後なら、余裕で入れる。

Kitasennjyukasiwa130402

ビールで乾杯。

Kitasennjyukasiwa130403

この手書きのメニューがそそる。
片っ端からいきたくなる。

Kitasennjyukasiwa130404

丸茄子酒盗漬。

茄子が酒盗で和えてあるのかと思いきや、揚げ浸しの出汁にほんのりと酒盗が香る。

Kitasennjyukasiwa130405

黒そい刺。

洗いをかけてあるのかな?
ブリンとした歯ごたえが旨い。

菊の花の甘酢漬けが添えられてたり、生ワサビだったり。

Kitasennjyukasiwa130406

ホタルイカ天ぷら。

抹茶塩で。
ワタがソースになる。

飲み物は、サワーをいただきますかね。

Kitasennjyukasiwa130407

キンキ刺。

刺身って、単純に見えて、水っぽかったり、生臭かったりするものを出す店が多い。
家で食べるにも、近所に優れた魚屋がないと難しいから、こういう刺身の美味しい店で食べるのが確実だよなあ。

Kitasennjyukasiwa130408

スズキ白子ポン酢。

スズキの白子ってのは初めてな気がする。
やわらかいものだ。

Kitasennjyukasiwa130409

さあ、常磐線快速で柏に移動。
噂の店、やたいち。

こんなに洒落た店だったのか。

Kitasennjyukasiwa130410

最初から日本酒で。

冷蔵庫やプラケースに日本酒が満載。
酒マスターな隊長に選んでもらう。
これがまた楽しい。

焼酎も充実していたし、ワインもいくつか並んでいた。
どれもちゃんと喜んで飲めるもので、吟味されている。
隅々まで目が行き届いて、おざなりにしていない。

Kitasennjyukasiwa130411

隊長は純米の燗が好みとのこと。
自分としても、燗酒の美味しさに嚆矢で開眼し、深めたいと思っていたところ。
ありがたい。

旭菊の大地。

店主曰く、開けてからしばらく置いたものだそうで、丁度良い頃合いとか。

Kitasennjyukasiwa130412

カウンターに置かれたコレが気になる。

ぜひお願いします。

Kitasennjyukasiwa130413

この日のお通しは、ぎゅっとつまった豆腐。

Kitasennjyukasiwa130414

石鯛の刺身。

ねっとりと濃厚。
つまはキュウリ。

おでんの店なのだそうだが、他の料理も美味しくて、おでんを食べずに終わってしまったりするとか。

Kitasennjyukasiwa130415

ハンダマの煮びたし。

モロヘイヤのように糸を引く沖縄の野菜。

Kitasennjyukasiwa130416

鳥取の辨天娘。

Kitasennjyukasiwa130417

カウンターにあったのは、メヒカリの一夜干し。

頭からハリハリと難なくいただける。

周りはカリっと、身は繊細ながら脂がノリノリ。

Kitasennjyukasiwa130418

天ぷらはシソ巻き白魚、島らっきょ、若いコーン、よもぎ。

Kitasennjyukasiwa130419

シソで巻いた白魚の天ぷらが美味しいこと。

言われなければ、みっしりの白魚でなく白身の魚かと思う一体感。
シソの風味で、白魚の目玉っぽさを感じない。

Kitasennjyukasiwa130420

開春、西田。

Kitasennjyukasiwa130421

龍睡。

西のお酒にあまり興味がなかったのだけど、燗にすると美味しいと知る。
奥深い。

Kitasennjyukasiwa130422

天ぷらに添えられたハワイの塩がつまみにもなることを発見。

Kitasennjyukasiwa130423

春キャベツの塩昆布もみ。

Kitasennjyukasiwa130424

おでんはその日のおすすめを3種盛り合わせで。

イカスミで真っ黒なスミイカのボール、大根、厚揚げ。

出汁も旨いわ。
じんわり。

Kitasennjyukasiwa130425

次の料理に合わせて何か、とお願いして出てきたのが、酸味一体の竹鶴。

Kitasennjyukasiwa130426

なんだこの色!?

酸味はもちろん、クセが強い。

Kitasennjyukasiwa130427

それが、この鴨と合わせると、ビタッとはまる。

鴨の脂や、中華料理を思わせるような甘めのソースと合う。

日本酒でもワインでも、お酒を飲むのは、こういう面白さがあるからだ。

Kitasennjyukasiwa130428

生もとのどぶ。

どぶって米度が高すぎて好きでなかったのだけど、燗にすると甘さが抜けて美味しいのか。

Kitasennjyukasiwa130429

ホタルイカの沖漬け。

ボンタンのジャムを添えたゴルゴンゾーラチーズを頼んだのに、写真を撮り忘れてる。

Kitasennjyukasiwa130430

合わせて飲む用に出してくれた、どうくつ熟成酒と合わせたら、驚くほどピッタリだったのに!
まるでバニラのような香りになるのだ。

このお酒単体だと、ちょっと硫黄を感じる。

Kitasennjyukasiwa130431

デザートとして、スイートポテトをくれた。

Kitasennjyukasiwa130432

それまた、紹興酒のような風味を持つ天遊琳とがっちり握手。

Kitasennjyukasiwa130433

いやー、いいね。
さすが、隊長のおすすめに間違いはない。

なんだよ、わざわざ遠出しなくても、近所にあるじゃないか。
家族でも来よう。

さて、開始が早かったから、まだ時間がある。
この楽しい気持ちをもっと味わっていたい。
でも、店を知らない…。近くで育って、住んでいるのに。

あ、行ったことないし、駅からちょっと離れているけど、時々前を通って気になっていたタイ料理屋はあるんすよね。
あの場所だから、タイの人が本気でやってるんだろうし、けっこう前から続いてるってことは悪くないってことかも。
でも、雨だしねえ。

「せっかくだから、行ってみましょうよ!」と隊長。
その志やよし。
行きましょう。

Kitasennjyukasiwa130434

テクテクテクテク。
途中でインド系親子経営のエスニック食材屋で盛り上がったりしつつ、到着したのはジャンジャーオ。

Kitasennjyukasiwa130435

この居抜き感、期待できる。

Kitasennjyukasiwa130436

そうそう、今まで美味しかったタイ料理屋は、どこも脱力なデコレーションであった。

まずはビール。

料理を頼むと、かわいいママが「辛いの大丈夫(ニヤリ)?」と。

Kitasennjyukasiwa130437

海老のヤム登場。

見た目からして辛い、そして旨そう!
ハーブごっそりで、本場に美味しいタイ料理が柏で食べられるとは。

Kitasennjyukasiwa130438

コムーヤン。
豚の頬じゃなくて首肉か。

これまたちゃんと首肉。

Kitasennjyukasiwa130439

薬草のスープのクイッティアオナームは、鶏がなくて牛のを。

八角が香り、台湾の牛肉麺っぽい。

この店、メニューが豊富だし、それ以外の料理の引き出しも多そう。
仲よくなったら楽しいに違いない。

雨が強くなっていたので、優しいママが傘をくれた。

隊長のおかげで、地元を見直しましたよ。
ありがとうございます!
精進します。

というわけで、千葉県山側在住のくいしんぼうを大募集中。

2013年4月 7日 (日)

浅草飲み食い散歩

とある週末。

Nasakusa130301

並木の藪蕎麦に集合。

Nasakusa130302

浅草が地元の方に案内をしていただく、浅草散歩。

Nasakusa130303

昼間に蕎麦屋で飲むってのは、粋だね。

大人になったなあと、今更ながら。

Nasakusa130304

天抜きといったかな。

Nasakusa130305

じんわりと汁を含みつつ、揚げたての香りを残した天ぷら。
その香りがうつって旨味を増した出汁。

初めて食べたけど、これがあれば、ざるでイケるね。

いつも、ざるで蕎麦の風味を味わいたくても、出汁が欲しすぎて温かい蕎麦にしていた。
いいものを教えてもらったな。

Nasakusa130306

好きな割に蕎麦に疎いのだが、これは明らかに美味しい蕎麦だ。

蕎麦の味の違いを知る。

Nasakusa130307

蕎麦湯も欠かせんわけで。

Nasakusa130308

鴨南蛮でシメ。

この濃いめの汁が東京だね。

Nasakusa130309

Three Robbersで盛り上がった後、ワインが飲みたくなるよねと。

大枡。

ここは地下がワイン蔵になっていて、そこで選んだワインを飲めるのが楽しい。

ワインに詳しい友達と一緒だと、なおさら。

そんな人がセレクトしたシャンパン、ルノーブル。
これのコストパフォーマンスは凄い。

Nasakusa130310

ハモンやら、

Nasakusa130311

コッパやらチーズやら。

Nasakusa130312

ポロ葱。

Nasakusa130313

ワインは先に選んでおく。

ロワール、ドメーヌ・ラ・パオリネのグロロー・ヴォワラ・ル・グロ・ロ。

Nasakusa130314

フライドポテトがあるなら、頼まずにはいられない。

Nasakusa130315

ドイツのヴァイングート・リンゲンフェルダー、ガニメット・シュペートブルグンダー・ピノ・ノワール。

Nasakusa130316

これはちょっと塩辛かったな。

そこそこお腹は満たされてるけど、浅草でワインを飲みたいというときに有難い店。

さて、こんなに楽しいのだから、終電間際まで飲み食いしたい。
でも、春の土曜じゃ、さすがに満席の店が多い。

だからといって中途半端な店には入りたくない。

Nasakusa130317

浅草姉さんのおススメな店を回り、成田家に席を確保。

Nasakusa130318

刺身がちゃんと美味しいと、期待が膨らんで、いろいろと頼みたくなるよね。

Nasakusa130319

お通しだったか?

Nasakusa130320

シメサバやら、貝やら。

Nasakusa130321

キャベツに鰹節にポン酢。

そう、こういうのが食べたかった。

Nasakusa130322

新玉ねぎのサラダも。

Nasakusa130323

ヨモギ麩田楽。

生麩大好き!

Nasakusa130324

独活のぬた。

Nasakusa130325

山芋ぬるぬる。

順繰りにかっこむ。
シャリシャリヌルヌルが、酔った身にしみる。

Nasakusa130326

レバー煮込みの程よさよ。

Nasakusa130327

炭水化物ラヴァー的には欠かせないそうで。

Nasakusa130328

キャベツ山盛りで旨い焼きそばなのに、さすがに満腹。

あーーー、楽しかった。
その土地に精通し、好みも合う友達に案内してもらうってのは、最高の贅沢だな。
ありがとうございました!

2012年12月28日 (金)

立石 年末

Tateishi121201

年末の立石。
平日の昼間、15:00。

Tateishi

まずは立石隊長と2人で宇ち多へ。

ビール、隊長は梅も。
煮込み、タン生お酢、お新香お酢、カシラタレ、ガツ素焼きお酢。

煮込みは初めて食べた気がする。
濃いのだが、甘さがなく、食べやすい。
これをジャガイモと合わせてチーズで焼きたいねと話しながら。

Tateishi121202

途中で到着した友達が待つ二毛作へ。

グラスでヴァン・クールの白。
いつもよりリンゴ。

他の2人はルミエールの泡。

立石は、マックス3人までのグループが適正だと思う。
それ以上だとすんなりと席を確保することが難しい。
宇ち多は、3人でも多すぎるぐらいだが。

Tateishi121203

この日の二毛作のお通し。
シメ鯖。

Tateishi121204

待っていた人が頼んでいたレバー。
程よい甘さは何からだろう?

Tateishi121205

栄寿司へ。

温かい白子と煮イカが出色。
他にヒラメ、鯵、白海老、穴子など。

日本酒がない店なので、お茶で。

ここに来ると、人心地着く。

さて、いつものルートで、串揚げ100円ショップへ。
強面に見えてかわいらしい大将。
レモンサワーと、絶対に頼むべき4品である里芋、こんにゃく、大根、紅生姜。

紅生姜は豚肉で巻いてあり、他は煮含めたのを揚げているのだが、何度食べてもうなる旨さ。

Tateishi121206

二毛作に戻ってきた。
ベースキャンプ的にここでワインを入れて、座って話す。

ボトルでおススメの中からラベル買いで、飲食店のみに卸されているというラロ・スプマンテ・アロマティコのロゼ 2012。
北海道、農楽蔵の。
弱めの発砲。

Tateishi121207

焼き白子。

Tateishi121208

先ほどのラロがイチゴシロップのような香りで苦手で、グラスで白をいただく。

残りわずかなので、2つで1杯分。
ラ・ビアンカーラのマシェリ、カンティーニャ・ジャルディーノのパスキ 2008。

Tateishi121209

セリと白魚の卵とじ。

普段卵とじを好まないが、この火の入り方は好き。
白魚もやわらか。

Tateishi121210

おでんは出汁を飲みたいがためでもある。

昆布。

Tateishi121211

トマト。

Tateishi121212

冬ならではの牡蠣。

Tateishi121213

赤をボトルで。

ローヌ、レ・ドゥー・テールのヴァン・ニュ 2011。
開けた瞬間からお香。

Tateishi121214

チーズ盛り合わせ。

Tateishi121215

立派な椎茸があったので、炙っていただく。

Tateishi121216

さて、そろそろ蘭州の時間。

餃子は焼きと水。
水餃子は香菜のせで。

餃子を持ち帰りにしたのだが、生だったため、持ち帰る間に一体になってしまっていた。
近所でなければ、軽く焼いてもらう方がよいかもしれない。

Tateishi121217

季節限定なニンニクの葉ラーメン。

ニンニクの香りが強すぎないのがイイ。

はあ、満たされた。
ここで1人お帰り。

Tateishi121218

2人で二毛作に戻るも、満席。
彷徨ったあげく、蘭州の隣のおおくぼへ。

古いながら、隅々まで清潔な店内は、居心地が良い。

Tateishi121219

熱燗と、山芋千切り。

日本酒は5種類くらいある。

Tateishi121220

ハムカツ。

合成肉使用で、サウザンアイランド的ドレッシングがかかったキャベツとマカロニサラダが付いていて、苦手な要素ばかりなのに、なぜかコレが旨い。

キャベツの切り方やハムの厚さなど、とにかく的確なのだ。
センスだろうなあ。

Tateishi121221

アサリの酒蒸し。

形は見えないが、ニンニクの風味。

Tateishi121222

初めてだったが、素晴らしい店に出会えた。
妙な品の良さがある。
隊長も久しぶりだったそう。
次回はもっと早めに来て、いろいろと食べてみたい。

Tateishi121223

で、また二毛作に戻る。

すでに食べもののラストオーダーは過ぎているので、ワインだけ。
四恩醸造のローズ、橙 2012。

去年は橙が薄かった記憶があるのだけど、今年のはより好き。
1杯のはずが、結局ボトルで飲む。

やはり立石は大人の遊園地。
楽しいのう。

ありがとうございました!!

2012年10月 1日 (月)

練馬&江古田遠足

かなりTwitterを使っている。
お互いにフォローしあっている人は、食べ物や飲み物に興味がある人が多い。
おのずと彼ら彼女らの日々の食事についてのつぶやきを目にすることになり、たびたびそそられる。
それが自分の生活圏でも山手線でも外側だったりすると、その場所に精通した友達に、休日の早い時間からのハシゴ飲み食いを企画していただく。
そうして実現してきた大人の遠足が、谷根千、立石、野毛、鎌倉、蒲田。

で、今回は練馬&江古田。

Nerima120901

同行の友達がちょっと前乗りしてエノテカ・アリーチェへ行くというので、便乗。

かなりたくさんの種類のイタリアワインが揃い、見ごたえがある。
隣にレストランも併設。

イタリア食材も販売していて、サラミ類やチーズの種類も豊富。
いくつかのワインがその場で立ち飲みできる。

まずは、泡をいただく。
トラヴァリーノのキュヴェ 59。

Nerima120902

友達2人はマテオ・コレッジャのロエロ・アルネイス。

Nerima120903

おつまみにアーティチョークと玉ねぎの酢漬け盛り合わせ。

どちらも酸っぱすぎず、ワインに合う頃合い。

Nerima120904

サラミ類の盛り合わせは、3種類を2枚ずつのところ、3人なので、2種類を3の倍数枚ずつに。
こちらから頼んだわけではなく、「そうしますか?」と提案してくれる。
そんな気が利く店。
しかも、そのサラミたちが塩分控えめで脂が甘く、美味しい。

次回、レストランにも来てみたい。

Nerima120905

最後にみんなで1杯、ペドラ・マヨーレのHYSONY。

Nerima120906

そして、本日の目的でもある店、タイ立ち呑み、ひょうたん。

近所在住の方が、頻繁にここで飲み食いしているのが美味しいそう&楽しそうで。

Nerima120907

遅れてしまってごめんなさい。
奥の座席を占拠してくれていた。
本日は、総勢8名。

まずは、ネーム。

ちゃんと生々しい。

Nerima120908

皆様がビールを飲む中、トマトハイを。

Nerima120909

混沌としたメニューが、イイ。

小皿だし、人数も多いしで、料理は各種2~4皿くらいずつ。

Nerima120910

イサーンソーセージ。

Nerima120911

タイ風さつま揚げ。

レッドカレーペースト入りで、けっこう辛い。

Nerima120912

こちらもカレーペーストがかけられたサテ。

Nerima120913

ネームをお代わりしたら、半分はかなり辛い唐辛子入り。

Nerima120914

パクチーを追加で出してくれた。
常連の案内人さまが頼んでおいたのだそう。

このパクチー高騰の折、ありがたいことです。

Nerima120915

単純だが、妙に美味しい。

パクチー&唐辛子入りナンプラーがけの冷奴。
お代わりもした。

Nerima120916

おっぱい。

このタレが良いのだ。
やはりタイ料理はタレだね。

Nerima120917

豚足は中華スパイスが香る。

Nerima120918

これは、魚の皮だったっけ?

私にはちょっと生臭く感じた。
でも、これが好きという人も多いようだ。

Nerima120919

パッタイも焼きそばと同じく、つまみです。

ここのタイ料理、どれもちゃんと美味しい。
こういう定番品だと、それが鮮明にわかる。
タイ料理店として美味しい店だ。
立ち飲みだからといって、侮れない。

Nerima120920

イサーンソーセージもお代わり。

Nerima120921

猛烈に辛いと聞いていたおにぎり。

確かに辛いが、海老味噌が入って、旨いし後をひく。
最初に喉に来て、その後に舌がビリビリと痛くなる辛さなのだが、甘い飲み物を飲んだり、横のきゅうりを食べたりして回復させながら、箸を止められない。

Nerima120922

焼酎の抹茶豆乳割りは甘かったが、上のおにぎりには必要かもしれない。

Nerima120923

レッドアイでさっぱり。

飲み屋でもあるので、ビール以外の飲み物もバリエーションがある。

Nerima120924

空芯菜炒めにほっとしたり。

Nerima120925

春雨も、赤い色の通りしっかり辛いが、ただ辛いだけじゃなく、旨味も濃い。

Nerima120926

謎のプラスチックケースに入っていた何かの唐辛子漬け。

まるで高麗人参のような苦味があった。

Nerima120927_2

いつの間にやら、外の席まで満員御礼。

同行の方々がTwitterでつながっている近所の飲み友達が、ひょうたんにいることを知って駆け付けてくれたり。
そんなライブ感が楽しい。

Nerima120928

スノーマイ(スーノマイ?)。

筍の辛い和え物。

歯ごたえと味付けがぴったりと合っている。

Nerima120929

揚げた骨付き鶏肉のレッドカレーペースト和え。
ココナッツミルクがのっている。

揚げたての鶏肉のようで、周りカリっ、中ジュワっ。

Nerima120930

ここではホモガイと呼ばれる料理。
ホーモックガイかな?

鶏ひき肉にたっぷりの刻んだバイマックルが入り、蒸してある。
ココナッツミルクの香りと、コク。
人気料理というのに納得。

いやー、楽しかった。
不思議な高揚感がある店。
普通の立ち飲みにいるようなおじさんも常連だったり、若者もいたり。

こういう店が近所にあるというのは、うらやましい。

Nerima120931

さて、江古田に移動。

カラフルな階段を上がった2階。

Nerima120932

スペイン・モロッコ料理のアランダルースへ。
店内の飾りつけ方が、異国。

案内人さまが予約をしていてくれたのだが、そうでなければ入れなかったであろう盛況ぶり。

Nerima120933

まずは白ワインから。

カタルーニャのカ・ネストラッタ・ブランコ。

Nerima120934

アンチョビとトマトのサラダ。

アンチョビというよりは、イワシのオイル漬けと呼んだ方が良いようなフレッシュさ。

全て2皿ずつ頼んだのだが、1皿の量がスペイン並に多いのに驚いた。

Nerima120935

ミックスサラダも、この通り。

Nerima120936

イワシのオイル漬け。

自家製だろう。
身がしっかりしている。

Nerima120937

次も白で。
ナヴァーラのオチョア。

Nerima120938

待ってました。
タコのガリシア風。
下には茹でたジャガイモ。

このふんだんっぷり、タコのやわらかさ、スペインで食べているようだ。

Nerima120939

生ハムもスペインのもの。

Nerima120940

ここで、泡を。

ベネデスのモネガール・セルダ・ブリュット。

Nerima120941

次回は前菜の量を調整して、クスクスやパエリャなども食べてみたい。

写真がないが、ラ・マンチャの赤、アジョッソ・クリアンサも飲んだね。

Nerima120942

さて、ここにもぜひ来てみたかったのだ。

江古田コンパ。

名前からしてイカしている。

Nerima120943

2本の長いカウンターがある広い店内。
業態としては、カラオケバーと言えばよいのか。

ノリノリのママと、お料理上手で寡黙な男性が切り盛りしている。

客層も幅広い。

Nerima120944

シェイカーを振るのはママ。

これは、江古田の夜だったような?

Nerima120945

1人1品、500円のおつまみを頼むことになっている。
で、中には目玉焼きもあったり。

卵好きな方は、目玉焼きを肴にカクテルを。

Nerima120946

面白い名前に惹かれて頼んだら、ちょっと甘めのカクテルが並んだ。

Nerima120947

揚げ餅は、買ったものではなく、自家製の揚げたてホカホカで出てくる本物の揚げ餅。

やはり市販品とは段違いに美味しいねえ。

Nerima120948

レーズンバター。

Nerima120949

玉葱サラダ。

どのつまみも、丁寧に作られている。

Nerima120950

ママは客をいぢって盛り上げつつ、グラスが空くと、サっと次を聞いてくれる。
人によっては、自然に放っておいてくれもし、巧みだ。

Nerima120951

焼きそばもおつまみ。

飲みつつ食べつつ昭和歌謡で盛り上がっていたら、終電間際。

いやー、楽しい店だなあ。
いつまでもあってほしい。

Nerima120952

練馬・江古田遠足、またやりませう。
どの店にも、もう一度行きたい。

今回も、案内人さまの常連ぷり、愛されぶりの恩恵を受けた。
ありがとうございます!

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ