2013年10月 4日 (金)

引っ越しました

これはこのままに、続きはこちらに引っ越しました。

まだ慣れないのですが、アドバイスをくださった方々に御礼申し上げます!

2013年9月18日 (水)

アルドアック 再訪

Ard130901

あまりの感動に、前回、すでに次の予約を入れていたアルドアック。

Ard130902

前回同様、料理は5,000円のコース。
それぞれの料理に合わせたお酒をグラスで出してくれるグラスワインのセットもお願いする。

まずはビール、イネディット。

Ard130903

美しいプレゼンテーションも魅力だ。

Ard130904

魚介のマリネは、タコやアサリにトマト。

Ard130905

タラ(だったかな?)のトマト煮の揚げピッツァ。

やはり塩梅が完璧で、オリーブオイルが香りの活かし方に唸る。

Ard130906

ラ・ヒターナのマンサニージャ、エン・ロマ。

無濾過だけあって、フレッシュ。

Ard130907

焼いたナスのポタージュにバジルソース、イワシのマリネ、赤タマネギ。

ビネガーの酸味がくっきりしたポタージュはすり流しをイメージしたそう。
出汁はハモンで。

それぞれを単体で味わってみた後、すべてを一緒に口に入れる。
と、単体では感じるイワシの臭いなどが消え、良い部分が強められて、1つの料理としてまとまる。

Ard130908

ラガール・デ・セルヴェラ、アルバリーニョ。

Ard130909

軽く焼いたイカ、イカ墨ソースとタマネギのソース。

コリコリねっとりと絶妙に火が入ったイカに、イカ墨とタマネギの異なる甘さのソース。

たまらずパンをお願いして舐めとるように。

Ard130910

ヴィーニャ・サンソのソーブレ・リアス。

Ard130911

これには、またもや悶絶。

チーズを加えたと思われるタラのパプリカ詰め。
スペインの定番料理ではあるが、今まで味わったどれよりも美味しい。
次回はコースに出ても、追加でも食べよう。

チーズの熟成された香りとコク、焼いたパプリカの甘さ。

Ard130912

次の料理に合わせたのはロゼ。

ゼゼンのロザート。

Ard130913

パスタのパエージャ。

Ard130914

魚介凝縮な出汁と甘辛いような濃い味わいを吸い込んだ、しっかりとアルデンテの麺。
ここのアイオリソースは上品で、ニンニクの辛さがなく、明日の心配をしないでよい。

また、ロゼが合うんだ。

Ard130915

メインにはシェリー。

オロロソ・レアル。

Ard130916

大和豚のスパイシー焼き、モーロ風。

パプリカとアリッサを纏わせてコンフィのように焼いた豚と、クミンの香るひよこ豆、モロヘイヤ。

Ard130918

お肉を食べたら、酸っぱいものが欲しくなって、ギンディージャを追加。

もちろん、他にもアラカルトの料理をお願いする。

Ard130919

タコのガリシア風。

色々なところで食べられる料理ほど、ここの素晴らしさを痛感するなあ。
願わくは、下にジャガイモがいてほしかった。

Ard130920

グラスのワインも追加。

Ard130921

カワハギのカルパッチョはオレンジのソルベと、ブラックオリーブのピュレ、菊の花。

オレンジがソルベであるところも重要なポイントなのだろう。
歯ごたえや風味だけでなく、温度のコントラストで奥行きが増している。
要素の多さがプラスになるのは、吟味されているからなのだ。

Ard130922

ブーダントルティージャ。

Ard130923

カワハギは煮込みにも。

むっちりねっとり。
調味料の甘さではなく、素材の甘さがぐっと引き出されている。

Ard130924

来る料理に合わせるのは赤。

セラー・ド・カプサネスのモンサン・マス・コレット。

Ard130925

カジョス。

クリーミーで、強いがやわらか。

本当に、ここの料理はすべての頃合いが良く、トラッドな料理の完成度が高いばかりか、オリジナルな工夫があり、洗練されている。

Ard130926

さすがに満腹で、チーズかデザートかワインという選択肢のワインにする。

ボデガス・ロベカソペのシリエス。

Ard130927

ご一緒した方々のデザートは、桃のコンポートにバジル(だったような)のソルベ。
それに合わせてパチャランも。

もちろん、次の予約も入れましたとも。

2013年8月16日 (金)

KIRAZ 飲みきり会

Kiraz130800

和酒バルKIRAZが休み前に開催する飲みきり会。

Kiraz130801

会費制で、この冷蔵庫から飲み放題。

渡されたグラスに好きなものを自分で注いで飲むという楽しい会。

Kiraz130802

次々と追加される料理をビュッフェでいただく。

湿気が尋常じゃない暑い金曜の夜、まずは、山椒が入っているという地ビールで喉を潤し、

Kiraz130803

さあ、飲みますよ。

福田、活性うすにごり。

Kiraz130804

新政、六號、しぼりたて。

Kiraz130805

鍋島、三十六萬石、にごり。

Kiraz130806

三芳菊、零。

Kiraz130807

新政、アスペルギルス・オリゼー。

Kiraz130808

さらに新政、亜麻猫。

Kiraz130809

ラベルがないなんて、そそられるじゃないか!

相模灘の非売品。

Kiraz130810

再度戻って、風味を確認したり。

Kiraz130811

五十嵐、純米吟醸直汲み。

Kiraz130812

貴娘、純米吟醸、直汲み荒ばしり。

Kiraz130813

三芳菊、岡山雄町直汲み。

Kiraz130814

料理もワシワシといただきつつ。

Kiraz130815

春霞、八反錦、瓶燗火入れ。

Kiraz130816

六根、純米吟醸。

Kiraz130817

花巴、山廃純米吟醸、五百万石。

Kiraz130818

再度五十嵐。

Kiraz130819

三芳菊、阿波山田錦、おりがらみ。

Kiraz130820

行きつ戻りつ。

Kiraz130821

立ち飲みで、量を自分で加減でき、水もたっぷり飲むからか、

Kiraz130822

記憶も確か。

とはいえ、一つ一つの風味を明確に記憶する能力は、もともと搭載されていない。
友達や居合わせた人々と感想を語り合うのが楽しいのだが、その時限りだ。

利き酒やソムリエの資格を取れるような人を、心から尊敬する。

Kiraz130823

豐賀、氷温熟成生原酒、仕込み五号。

あー、楽しかった美味しかった。
毎回思うけど、この店のおかげで、家でも日本酒を自由に楽しめるようになった。
それまでは、カラスミや刺身など、ワインを合わせるのが難しい場合だけだったが、それ以外でも、日本酒のほうが合う西洋料理があることを知った。

また次回も、ぜひ、よろしくお願いいたします。

2013年8月 5日 (月)

アルドアック

Aldac130701

代々木八幡・公園のスペイン料理、アルドアック

2階にあるカウンターのみの店に3人で。

料理はコースが5,000円と7,500円の2種類、ワインも料理に合わせたものを出すグラスワインメニューがあるそうだ。
5,000円のコースと、それに合わせたワインをお願いする。

Aldac130702

まずはカヴァで乾杯。

ゴルネール。

Aldac130703

枝豆ののったトウモロコシのフラン。

フランとはいえ、もったりとしたスープのようなやわらかさ。
冷たいトウモロコシのスープって、メジャーな料理だけど、これは群を抜いて美味しい。
トウモロコシの甘さとフレッシュに香るオリーブオイル、塩味というよりミネラルの岩塩的な味わいの混ざり具合に驚いた。
岩塩の味はするが、粒はない。
3つの要素が完全に混ざりきらないマーブルのように合わさっていて、一匙ごとに主張するものが異なる。
どうやったら、こんなことになるのだ?

Aldac130704

イワシのマリネ、チーズ、ソースはシェリーを煮詰めたもの。

Aldac130705

ワインはエデターナ・ブランコ。

Aldac130706

アホ・ブランコ。

アーモンドとニンニクのスープで、シェリービネガーの酸味が効いている。
ニンニクがひっそりと旨味を加えていて、品が良い。

生ハムやマスカット、ブルーベリーという具の組み合わせも秀逸。

Aldac130707

どの皿も美しい。

Aldac130708

パプリカにタラの詰め物。

何度か食べたことがある料理だが、ここのには目を見張った。
なめらかな詰め物とパプリカが一体化している。
ソースもパプリカのソースで、チーズが入っているのか、コクがある。

Aldac130709

ミニなマッシュルームに詰め物、ラルド、アリオリ系ソース。

小さいのに香るなあ。

Aldac130710

カステル・デル・レメイのオダ・ブラン。

Aldac130711

次の料理には、ロゼのような白。

ロシャレル・ペネデスのLXV・チェレッロ・ヴェルメル。

Aldac130712

イカ墨パエーリャ。

Aldac130713

イカ墨ご飯系で感動したのは初めてかもしれない。

イカ墨の甘さとコクが活かされつつ、キレがある。
米粒のように小さく切られたイカがどの一口にも入り、食感面でも楽しい。

で、添えられたアリオリソースのクリーミーさ。
ニンニクの辛味が排除され、洗練されている。

Aldac130715

メインには軽やかな赤。

キンタ・ダ・ムラデージャのアランダ。

Aldac130714

大和豚のコンフィ、パプリカと豚の肉汁、シェリービネガーのソース。

裂けるような赤身。

Aldac130716

1人はシェリーを合わせてもらっていた。

さて、コースではデザートなのだけど、あまりの美味しさにまだまだ食べたいという気持ちが抑えられない。
21:00以降はアラカルトを注文できるから、いっときましょう。

Aldac130717

ギンディージャの酢漬け。

Aldac130718

先ほどのアリオリソースで茹でたジャガイモを和えたものがある!

アリオリとジャガイモだと知ってはいたが、予想を上回る完成度。
ああ、この店、クセになるぞ。

Aldac130719

グラスワインも追加で。

ボデガス・アバニコのテンペスタード。

Aldac130720

他の2人はイネディットを。

Aldac130721

メニューにはないけど、カツオのたたきがありますよと。
もちろん、いただきます。

キュウイにバルサミコ、赤ワインビネガー、パセリにゴマ。
キュウイか。マネしよう。

Aldac130722

ロゼを。

クルス・デ・ピエドラ。

Aldac130723

本日のパエージャはカボチャ。

Aldac130724

真イワシの酢漬け。

ねっとり。

Aldac130725

それに合わせるのが、チャコリのロゼ。

Aldac130726

チャコリパフォーマンスも完璧。

Aldac130727

トマトのオーブン焼き。

Aldac130728

そろそろコースに戻って、デザートかチーズを。

チーズはスペイン3種の盛り合わせ。
メンブリージョが自家製とは。

Aldac130729

デザートは桃のコンポートにライチのソルベ。

Aldac130730

食後酒もお願いし、マエストロ・シエラのオロロソとパチャラン・バサラーナ。

このパチャランのアニスの香りが、桃のコンポートにぴったり。

その場で次も予約した。
毎月来たい。

本当に美味しいと感じるときは衝動のようなもので、ただ旨さに痺れる。
それを噛みしめるために、どこがどう美味しかったのかを後付で考える。

いやー、震えたなあ。

2013年4月22日 (月)

KIRAZで日本酒ジャンケン

日本酒ジャンケンが恋しくて、KIRAZへ。

4人で。
この人数が日本酒ジャンケンを最も楽しめる。

Kiraz130401

ヒューガルテンの後、新政の茜孔雀は乳酸菌な風味を感じるスパークリング。

Kiraz130402

前菜の盛り合わせには、ホタテグレープフルーツやタコのマリネなど7種類。

Kiraz130403

つぶ貝のバジルソテー。

こういう料理も日本酒とぴったり。
むしろ、日本酒の方がハズレが少ない気がする。
生臭さを出したりすることがないから。

Kiraz130404

さあ、日本酒ジャンケンだ。

4種類、同じ方向のおススメの日本酒を出していただき、ジャンケンで買った順に好きなのを選ぶ。
結局、回し飲みで全種類を味わうことになるのだが、自分が普段頼まないようなものを飲めて、それが好きだったりということも多い。

ワイングラスでいただくと、香りをよりしっかりと感じられるから、さらに楽しい。

Kiraz130405

新玉ねぎにリエットをのせて、焼いてある。

マネしたいアイデア。

Kiraz130406

さて、次。

八仙の生は、1年間冷温で寝かせたものだとか。

Kiraz130407

イカのプランチャ。

良いイカが入ったと言っていたが、トロリさも残しつつ香ばしいという焼き加減。

ワタの入ったソースに合わせるワインを考えると、ちょっと難しい気がするが、日本酒なら難なくハマる。

Kiraz130408

小布施の日本酒、1号、2号、3号、4号!!

うわー、楽しいなあ。

ワイナリーらしい日本酒。

Kiraz130409

ホタルイカのアヒージョだなんて、頼まずにはいられない。

Kiraz130410

自分の日本酒の好みがわかってきた。

Kiraz130411

新政の6号酵母おしゃれボトルのが、意外にも、あまり好みじゃなかったり。

Kiraz130412

ラムのグリル。

こういう完全に洋な料理でも、日本酒に合うように作っているのかな。
「日本酒でもいける」のではなく、「日本酒が合う」料理。

Kiraz130413

〆の4本。

何度来ても楽しい美味しい店。

私は電車に向けて走ったが、残りのうち2人は、四の橋のイケメンシチリア料理屋でワインも飲んだ様子。
ツワモノなり。

2012年12月31日 (月)

KIRAZ飲みきり会

Kiraz121204_2

KIRAZの最終営業である飲みきり会に参加をさせていただいた。

この冷蔵庫から飲み放題。
なんという大盤振る舞い。

出遅れての到着だったため、すでになくなってしまったものもあったそう。
とはいえ、これだけの種類を飲みきれるだろうか?

Kiraz121201

まずは、今年の三芳菊から。
純米吟醸。

Kiraz121202

立食パーティ形式で、料理も次から次へとザクザク出てくる。

Kiraz121203

素材にも色々な背景があり、そのお話を聞いたりしつつ。

Kiraz121205

巌、特別純米、ひやおろし。

Kiraz121206

来福、純米吟醸、直汲み。

Kiraz121207

鏡山、新酒しぼりたて。

Kiraz121208

これ、嚆矢で飲んだどぶろく。

Kiraz121209

三芳菊のワイルドサイドをゆけ。

Kiraz121210

同じく三芳菊、壱。

Kiraz121211

澪標、純米吟醸、若水。

Kiraz121212

賀茂金秀、純米しぼりたて生、うすにごり。

Kiraz121213

新政、亜麻猫。

Kiraz121214

丈径。

Kiraz121215

小布施の美山錦J1。

Kiraz121216

大倉、特別純米、直汲み。

Kiraz121217

姿、秋あがり。

Kiraz121218

あずまみね。

Kiraz121219

克正、山廃純米。

Kiraz121220

鳴海、純米吟醸。

好きなものを好きなだけ飲み、感想を語り合ったり。
楽しいのう。

また来年もぜひ、よろしくお願いします!

2012年10月29日 (月)

KIRAZ 飲み比べ

Kiraz121001

遠方で落語を見て、夕食の待ち合わせまで少し時間があったので、0次会の場所を求めて恵比寿横丁に入ってみる。

初恵比寿横丁。

Kiraz121002

フィギュアが飾られた串揚げ屋に座る。

Kiraz121003

ビール1杯と串揚げ少々。

串揚げが出てくるまでにやたらと時間がかかったのは何でだろう?
普通に美味しかったけど。

さくっとお会計をして、KIRAZまで歩く。

Kiraz121004

早速、日本酒を。

最初に飲むのにオススメなものというリクエストで出してくださった2種。

千葉の鳴海と、発泡している土佐しらぎくの生。

Kiraz121005

自家製パンいろいろ。

これ自体がつまみになる。

Kiraz121006

にしんの酢漬け。

にしんの持つ脂が酸味をまろやかにしていて、バランスが良い。

Kiraz121007

じゃがいもゴルゴンゾーラ。

Kiraz121008

さて、もう1人到着したので、次のを。

雄町好きの方は、梅乃宿の雄町、六号酵母。
他に百春の純米生原酒、屋守のひやおろし。

Kiraz121009

アジのエスカベッシュ。

こういうバルなメニューがグラスで飲む日本酒に合う。

Kiraz121010

牡蠣のアヒージョ。

スープにパンを浸すためにあるような。

Kiraz121011

やまユ3種飲み比べ。
贅沢。

ピンク、青、白。
全然違うのに驚く。
やまユは人気で、なかなか買えないお酒だから、飲み比べできないことの方が多い。
でも、どれか1つだけしか飲まなかったら、その印象がその人のやまユになってしまう。
好きと思っても、他を飲んだらそうでもなかったり、逆もまたしかり。
ワインではそういうものと思っていたが、日本酒でもこれだけ差があるのだなあ。

青が好きだった気がする。
ピンクはちょっと米度が高すぎた。

Kiraz121012

ずわいクラブケーキ。

蟹爆発。

Kiraz121013

さらに1人到着。

じゃんけんをして、勝った順から飲みたいものを選ぶ。
回し飲みをするから、すべてを味わうことにはなるのだが。

百春の純米中汲みしぼりたてをいただいた。

Kiraz121014

シャラン鴨ロースト、グリル野菜添え。

この鴨が日本酒にぴたりと合うのは、やはりグラスで飲んでいるからだろうか?
グラスで飲むと、より香りを感じられる。

Kiraz121015

生ハムとサラミの盛り合わせ。
ハモンセラーノ、プロッシュート、ミラノサラミ、チョリソイベリコ。

真ん中の生々しいパテのようなサラミが美味しかった。
ソプラサーダというスペインのパプリカ入りサラミ。

Kiraz121016

百春飲み比べ。
同じ蔵元の銘柄違いを味わうのは、かなり楽しい。

無濾過吟醸生、朝しぼりたて
原酒、蔵出し
雄山錦60%無濾過生原酒

Kiraz121017

こちらは日本酒カクテル。

Kiraz121018

続いての飲み比べ。

三芳菊の岡山雄町60%、微発泡にごり
同じく三芳菊の限定品、おりがらみ
寫樂、純米吟醸
花邑、純米吟醸

Kiraz121000

この三芳菊が好評につき、リピート。

Kiraz121019

さらに、
小布施ワイナリーの日本酒、J1
やまユの緑
謙信の中取り純米吟醸無濾過

Kiraz121020

半田めんのペペロンチーノで〆。

半田めんをパスタとして使うの、美味しいんですね。
ザラっとしてハリのある食感がソースとよく絡む。

いやー、楽しかった、美味しかった。

2012年4月11日 (水)

KIRAZ

中目黒でお花見後、混雑を避け、恵比寿に向かう。
恵比寿の駅からもそこそこ歩く住宅街にポッとあるKIRAZを、友達が予約していてくれた。

ワイングラスで飲ませてくれる日本酒と、スペインバルをイメージした料理が美味しい店だそう。

Kiraz120401

パンも各種あり。

まずは、ヒューガルテン。
ここの生ビールはヒューガルテンなのだ。

黒板に書かれたメニューから、気になるものを選んで注文。

Kiraz120402

にしんの酢漬け。

Kiraz120403

キャロットラペ。

Kiraz120404

アスパラグリルはグリーンと白。
ベーコンがのっている。
こってりとクリーミーで、出汁の効いたソースが旨い。

Kiraz120405

日本酒は、好みを伝えて、お薦めを出していただくのが楽しい。

友達に薦めていた一白水成、ささにごりが気になり、それをいただく。
秋田、福禄寿酒造。

Kiraz120406

じゃがいもゴルゴンゾーラ。

ゴルゴンゾーラが、ふくよかでありつつフレッシュな口当たりの日本酒と合う。

Kiraz120407

山うどと空豆炒め。

こういう組み合わせ、好きだ。
空豆に歯ごたえが残してあるのもいい。

Kiraz120408

これは、友達が飲んだのかな。

秋田、山本合名の神雫。

Kiraz120409

牡蠣のアヒージョ。

ジューシーな牡蠣。
油はパンで舐めとる。

ここの料理は塩辛くないのがうれしい。

Kiraz120410

東京、東村山の豊島屋酒造、おくのかみ。

岐阜、小坂酒造のさんやほう。

さんやほうを飲んだ。

Kiraz120411

広島、亀齢酒造の亀齢萬年。

Kiraz120412

ズッキーニとトマト炒め。

Kiraz120413

ホタテと菜の花、蕪。

Kiraz120414

島根、吉田酒造の月山、中取り直汲み。

奥は静岡、高嶋酒造の白隠正宗。

Kiraz120415

新潟、池田酒造の謙信と、右は、何だっけ?

日本酒もワインのように、地域によって味の方向性が異なるのだろうか?
醸造所の場所を聞くと、なんとなく味の想像が出来たりも?
門外漢すぎて、どれが好きだったかとか、これはこういう味だったとか、全く覚えられない。
ただ、今、好きか、好みでないかだけ。
日本酒についてもっと知りたいと、常々思っている。

この店で、スペイン風な料理に日本酒を飲んで、すんなりと美味しいと思っていることに驚いた。
ワイングラスの効果なのか、または、料理にそういう工夫がされているのか、合わせる日本酒をそのために吟味しているのか。
その全てな気がするが、再度その辺りを見極めに再訪しなければ。

2010年8月29日 (日)

カリーニョ

四谷三丁目のカリーニョはスペインバル。
スペイン関係の仕事をされている人のおすすめだけあって、さすが、何を食べても美味しい。
オリーブからして自家製で漬けていて塩が控えめだったり、どれも丁寧に作られている。

Carino100801

パエジャも本場っぽく、アルデンテ。

Carino100802

メニューになかったのをお願いして作ってもらったのは、パプリカの中にクリーミーなバカリャウペーストを詰めたもの。

再訪して、全メニューを食べつくしたい。

2009年10月28日 (水)

BANNZAI VINO

相変わらず、運動後の飲み食い難民なのである。

表参道近辺で、平日の夜、11:30ぐらいまで開いていて、グラスのワインが充実し(できればビオの)、気楽にそこそこ食べられるビストロやトラットリア、バル、居酒屋。

ありそうでない。

で、ふらふらと西麻布までたどり着き、入ってみたのはバンザイ・ビーノ。
名前は腰砕けだが、希望通りの店で、再訪もした。

Banzai09081

カウンターと背の高いテーブルと椅子。
2階は団体利用されていたり。

Banzai09082

ここのポテトフライはインカのめざめのようなジャガイモ(インカのめざめなのか?)を使用していて、芋自体に味がある。
普段は細いポテトフライが好みなのだが、これはこれで美味しい。
ローズマリーの香りもこおばしいしね。

Banzai09083

自家製オイルサーディン。

Banzai09084

ハモン・イベリコ。

Banzai09085

温野菜のサラダ、バジルソース。

Banzai09086

ゴルゴンゾーラソースのペンネはグラタン風。

Banzai09087

こちらのガーリックトーストは、薄切りのバケットトーストにホイル焼きされてトロトロになった丸ごとガーリックが付いてくるというもの。
これだけ写真のテーストが違うのは、iPhoneで撮ったのだから。

スーツの人々も寛いでいる店内。

より以前の記事一覧

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ