2013年10月 4日 (金)

引っ越しました

これはこのままに、続きはこちらに引っ越しました。

まだ慣れないのですが、アドバイスをくださった方々に御礼申し上げます!

2013年9月 6日 (金)

ラ・ピヨッシュ

Piyo130901

水天宮前のラ・ピヨッシュ。
オープン直後に複数方面からオススメされたビオワインの揃うビストロ。

土曜日は(日曜日も?)お店の方が惚れ込んでいる筑波のパン屋さんPanezzaのパンもあると、諸々精通した方が予約をしてくださった。
飲み食い好きというキーワードで、初対面もありの6人。
土曜日の早い時間に集合。

Piyo130902

残暑厳しき折、最初は泡で。

薦めてくださった2種のうち、微発泡なパタポンを。
泡は偶然の産物で、「きっとすぐに買えなくなっちゃいますよ」と。
そりゃあ、いただいておかなくては。

Piyo130903

昆布森真牡蠣の岩のりジュレ。

Piyo130904

噂のパンは、どっしりとした田舎パン。
2種類いただき、どちらも小麦の香りと酸味のピュアな味わいが印象深かった。

Piyo130905

クリスチャン・ヴニエの白、シェヴェルニー・ブラン、レ・カルトリー 2011。

Piyo130906

佐島真ダコと梨瓜、グレープフルーツ、シソ。

梨瓜は、本当に梨と瓜のあいのこのよう。

Piyo130907

お肉屋さんの前菜盛り。

この盛り合わせはマスト。
ハム、タンやハツ、レバー、パテ、ピエール・オテイザさんのサラミなど。

木のテーブルに丸太の椅子、歪さを残した木のプレートで、溢れんばかりの肉を喰らう。

Piyo130908

ワインはオススメを伺うと、レアなものがザクザクと出てきて、説明も丁寧で、楽しい。

Piyo130909

軽めの赤を。

アドリアン・ルーのブルゴーニュ、トレ・リーブル。
ブドウはピノに少しだけセザール。

セザールって、初めて聞いた。

Piyo130910

ワインが進むこと。

白に戻って、

Piyo130911

ジェラール・シュレールのピノ・ブラン 2011。

Piyo130912

この日のこだわり農家の野菜焼きは、カボチャ、万願寺唐辛子、ナス、ズッキーニ。

Piyo130913

仔羊の煮込み、レモンタイム。
赤ワイン煮かな。
これは前菜のところにある肉料理。

と、ここで気づいた。
メインも頼んだけど、絶対に足りないよね。

追加、お願いします。

Piyo130914

肉料理が来るから、赤を。

Piyo130915

ガメイで。

クリスチャン・デュクリューのパションス。

ワインに詳しい方々が、どれにしようかと話すのを聞くのが、また楽しい。

Piyo130916

炭焼きの盛り合わせで、豚ハツ、リードボーに、ぜひにとおっしゃるロニョンを足して。

つけ合わせがグラタン・ドフィノワというのもいいねえ。

メインはほとんど炭火焼きなのだが、薦め方やちょっとした文句に転がされまくり。

Piyo130917

追加した前菜。

千葉のメタガレイのカルパッチョ。

Piyo130918

また泡に戻ってもいいかもねーなんて。

Piyo130919

ジャン・ピエール・ロビノ、ロペラ・デ・ヴァン。

Piyo130920

ヴェネト、ウサギ腿肉炭火焼き。

ウサギはちょっとパサっとしていて残念。
冷凍モノだろうから、仕方ないのかもしれない。
むしろ、つけ合わせの炭火焼きインゲンに夢中。

Piyo130921

キノコ3種の炭焼き。

薫り高い。
シイタケ以外は馴染みのない名前だった。

Piyo130922

さらにワイン。

Piyo130923

この日、最も印象深かったワイン。

フィリップ・ジャンボンのロッシュ・ノワール。

果実味豊かでスパイシー。
お香も漂う。

Piyo130924

オーブラック牛ハラミ炭火ステーキ。

炭火で焼いた赤身の肉、間違いはない。

小山になったインゲンとキャロットラペのプレゼンテーションもそそる。

Piyo130925

さらに追加なぞ。
ほら、誰も止めないから。

自然派野菜のサラダ。

シンプルで旨いというのは、ここの料理全般に言える。

Piyo130926

サヴォワ風セミドライソーセージ。

セミドライとはいえジューシィなソーセージはもちろん、この山盛りシュークルートに胃袋を掴まれた。
つけ合わせのセンスが素晴らしい。

Piyo130927

吟味されたチーズの盛り合わせ。

Piyo130928

最後に白的なものを。

Piyo130929

ピエール・オヴェルノワのアルボワ・ピュピラン。
サヴァニャンでしたっけ?

Piyo130930

本日のラインナップ。

いやー、テンションが上がる店だなあ。
4人以上で来たほうが楽しいと思う。
とはいえ、2人で来て、肉前菜盛り合わせと野菜、チーズをつまみつつ、じっくりとワインを飲むというのも捨てがたい。

この日は、胃袋も肝臓も頑強な人揃いな6人だったから、ノンストップで駆け抜けた。
お店の方にはちょっと驚かれてしまった様子で、お恥ずかしい。

皆様、ありがとうございます。
またぜひご一緒してください!

2013年9月 2日 (月)

ローブリュー さらに ロッツォ

Laub130801

前回についてお伝えしたところ、こらえ性のない食道楽はだまっちゃいない。

Laub130802

ローブリュー。

まずはシャンパン。

Laub130803

ボトルでチャコリを。

Laub130804

常連女子から「始まったから、ぜひ!」と言われていたガスパチョ。
小さいサイズをそれぞれに。

なんてきめ細やか。
うっすらとした唐辛子の辛味、野菜の酸味と甘味が完全に1つになって、クリーミーとすら感じる。

私に何かあった際の流動食は、これでお願いしたい。

Laub130805

前菜にフランス産ムール貝のバスク風白ワイン蒸し。

Laub130806

我が人生最高のムール貝。

塩加減の完璧さに目を見張った。
今まで食べたムール貝は塩辛いか塩が足りないか、どちらかに振れていて、そういうものなのかと思っていた。
塩梅よく仕上げる人もいるのだなあ。

小ぶりなムール貝は風味が凝縮している。

海の出汁満載で、野菜の爽やかさも備えたスープを、パンで舐め取らずにはいられない。

Laub130807

エスカルゴのブルゴーニュ風。

これも美味しいのだけど、とにかくムール貝が強烈すぎた。

Laub130808

野菜の歯ごたえも楽しいモロッコ風サラダは、頼んでおくと安心な箸休め的存在。

Laub130809

3人で分けましょう、豚のど肉と皮のパテ。

コラーゲンの旨味は凄まじいのに、雑味と重さを感じない。

さて、メインは3品頼んで、くるくる皿を交換しながらいただこう。

Laub130810

米沢豚骨付きロースのグリエ。

サクサクした脂の甘いこと。
赤身はむっちりジュージィ。

豚って素晴らしいね。

Laub130811

アンドゥイエットのグリエ。

このポテトピュレ、バターの量が半端ないのだろう。
こんなに美味しいのだから、むしろ善だけれども。

Laub130812

これほどのアンドゥイエットには、パリでもそうそう出会えない。
特有のアンモニア臭と内臓ならではのコクがありつつ、脂は程よく抜けていて、スルスルと食べ進めてしまう。

辛口食道楽M田さんをして、今までで最高と。

Laub130813

カスレがぐつぐつと。

Laub130814

下のほうの白インゲン豆が半分トロけて、豚の旨味を吸い込み、ソース化している。

濃ゆいのだけど、濃すぎはしない。
塩加減も、フランス料理の最も美味しいポイント、塩辛いと感じるギリギリ手前で留まっている。

ここには過去最高なものがたくさんあるなあ。

Laub130815

肉を食べたら赤が欲しくなり。

グラスで、ドメーヌ・カップマルタンのマディラン。

Laub130816

チーズの質も盛り方も、まるでフランスにいるかのよう。

Laub130817

濃厚さっぱりなチョコレートのソルベと、苦甘いキャラメルアイス。

Laub130818

ナッティでしっとりとして、ここのガトーバスクは、食べずにいられない。

Laub130819

なんと、本日参加できなかった友達から、お花が届いた!

感動。
次回はぜひご一緒に。

Laub130820

うれしさであがりまくったテンションを落ち着けるべく、食後酒。

Laub130821

パチャラン。

ああ、素晴らしい晩餐だった。

Laub130822

なのに、来ちゃった。
ロッツォ・シチリア。

テンションを抑えきれなかったということで。

グラスで白を、ポルタ・デル・ヴェント。

Laub130823

ブリンブリンな金目鯛のクルードとトロリと甘い巨峰、薫り高いオリーブオイル。

Laub130824

やっぱりね、食べちゃうよね。
スパゲッティのパスタ・コン・レ・サルデ。

今日は記憶がありますよ。

Laub130825

グラスで赤も、ラモレスカのネロカピターノ。

Laub130826

今度こそ食後酒。

自家製を各種。

2013年7月18日 (木)

ローブリュー

Rr130701

表参道のローブリュー。

ずうっと前に来たとき、料理の美味しさに感動しつつも、ちと思うところあって再訪していなかった。

Rr130702

最近また思うところあって、常連な方にお願いし、お連れいただく。

この日は5人で。
しっぽりより、賑やかな雰囲気が合っているような。
4人以上がより楽しい気がする。

Rr130703

グラスでシャンパンの後、バスクということで、チャコリを。

アメストイ。

Rr130704

運ばれてくる前から、香りが届いていた。

Rr130705

魚のスープ。

魚介濃厚。
でも、生臭くない。
美味しいところだけぎゅっと抽出したような。

パリが寒くて、ずっと温かいスープを飲みたかったのだけど、なかなかメニューになかった。
やっと満たされた。

Rr130706

もちろん、アイオリソースとチーズ、カリッカリのパンも。

Rr130707

生野菜のマリネは、いろいろと盛り合わせ。

生エノキのマリネが新鮮。

Rr130708

こちらは豚の頭のテリーヌ。

周りのトマトサラダはもちろん、テリーヌ自体に雑味がなく美味しい。

Rr130709

モロッコ風サラダは、歯ごたえを残した角切り。
茄子が旨い。

Rr130710

ガルビュールの滋味ときたら。

生ハムが嫌味じゃなく、野菜の甘さと溶け合っている。

Rr130711

みんなで分ける用に頼んだ田舎風パテ。

しっかりと肉で、かつ軽やかだ。

Rr130712

前菜からして盛り上がる。

Rr130713

シャトー・ド・ゴールのキュヴェ・オピデュム。

Rr130714

赤、ドメーヌ・カップマルタンのマディラン、ヴィエイユ・ヴィーニュ 2009。

Rr130715

豚の胃と腸とジャガイモのギャレットが出色。

だのに、真ん丸で美しい切る前の姿を撮り忘れてる…。

アンドゥイエットの上に細ーく切ったジャガイモを敷き詰めて、カリッカリに焼いてある。

感動。
アンドゥイエットのクセがありつつ、どこかクリーン。
そして、このジャガイモ、焼き加減。
手間は美味しさに直結するのだと、いまさらながら。

Rr130716

付け合せのサラダは、グリーンサラダかエンダイヴか選べた。
もちろん、エンダイヴ。

林檎と胡桃入り。

Rr130717

自家製ソーセージを、特別にレンズ豆のサラダ添えにしてもらって。

ソーセージ、付け合せともに美味。

Rr130718

早目にオーダーしないと売り切れてしまうのが、米沢豚骨付きロースのグリエ。
ワイルドライス添え。

しっとりもっちりでジューシィ。
ここまでの豚のグリエには、そうそうお目にかかれない。

Rr130719

ピペラードの卵は、揚げてあるような仕様だった。

Rr130720

どの料理も、がっつりと強く訴えかけてくるのに、きめ細やかで清潔感もある。
唖然とするほど好みだわ。

Rr130721

ならばデザートもいただこう。

チョコレートのソルベ、ローズマリーのアイス、ガトーバスク。

ガトーバスクがきっちり甘くて旨い。

Rr130722

パチャランは、いつも出しているのとは別に、特別に現地から持ち込まれたものがあると。
ええ、ええ、いただきますよ。

Rr130723

確かこれ、飲みやすいのに強くて危ないヤツ。

Rr130724

このパチャランの生なフレッシュさが美味しくて、お代わりまでするなど。

頻繁に来よう。
いままでの分を取り戻すかのように。
常連様、ありがとうございました!!

2013年7月13日 (土)

Restaurant Manne レストラン マナ

素敵なワイン会の提案をいただく。
場所は、下北沢の住宅街にあり、昼夜それぞれ1組のみ、1,000組で閉店してしまうというフランス料理の店、レストラン マナ

この日は6人で、しかも内3人がワインの資格保持者。
さらに、全員が食い意地に覚えあり。
こりゃあ、盛り上がりそうだ。

Manna130701

普通のダイニングキッチン。
そこで、女性1人で料理もサービスもこなすとか。

手書きのメニューがそそる。
この日は、シェフが山形から帰ってきたばかりということで、素材にその影響が見られる。

Manna130702

まずは、お店の泡を。
面白いワインを揃えている様子なので、どうしても持ち込んで飲みたいというワインがある場合を除いては、こちらのを飲むのが楽しいかもしれない。

ミッシェル・アンドレオッティのクレマン。

Manna130703

山形の板麩の上に茄子、そして揚げた鮎。

こんな鮎の食べ方、初めてだ。
バリバリの板麩とサクサクな鮎をつなぐトロリとした茄子。
鮎のクセがスパイス的にやってくる。

奥は生ハムコロッケ。
生ハムの良いところだけを抽出してコロッケにしたような。

最初からこれだもの、期待しちゃうね。

Manna130704

さて、ここからは本日の幹事様が持ち込んでくださった、簡単には手に入らないビオな日本のワインたち。

ラベルがかわいい、農楽蔵のノラポン・エフェルヴェサン 2012。
マスカットの香りのするスパークリング。

Manna130705

コリコリとした歯ごたえのリードヴォー、香しい鴨、それと…シラタケだっけ?キクラゲだっけ?

わさび菜など、山形の野菜も。

Manna130706

城戸ワイナリー、オータム・カラーズ、ナイヤガラ・ブリュット 2012。

Manna130707

もったりと濃度の高いトウモロコシのスープに、空豆を小麦粉の生地でつなげたような、空豆そのままのニョッキ。

Manna130708

ウチワエビにそのミソと黒ゴマ。
旨味も舌触りも濃ゆい。

それぞれが単体で感動させ、合わせることでそれが増幅する。
どこから食べても美味しい。

Manna130709

このワインがあってこその、この会なのだ。

ボー・ペイサージュ、ツガネ、ピノ・ノワール 2011。

貴重なワインを本当にありがとうございます!

Manna130710

ずっと憧れていたワイン。
ボー・ペイサージュを最初に知った頃は、リリースのタイミングを逃さなければ、買えていた。
が、気が付くと、本気で入手困難に。

比較的手に入りやすいロゼは何度か飲んだことがあったけど、ピノは初めて。

もはや冷静さを欠いているのであるが、なんだか和な出汁を感じる。
ゆっくりと時間をかけて味わってみたいなあ。

Manna130711

イトヨリの蒸し焼き、トリュフ、間にはラルド。
黒胡椒と赤ワインのソース。

ラルド!
素直に美味しいのが不思議。
海と山の相乗効果か。
この組み合わせにより、イトヨリが赤ワインに合う料理になっている。

Manna130712

さらにボー・ペイサージュ!

ツガネ、ラ・モンターニュ 2010。

メルローなのか。

Manna130713

なんだか土の香りがする。

2つには共通したところがあり、それは、ワイナリーを訪れ、たびたび飲むことができる人にとってはお馴染みで、ボー・ペイサージュ特有の香りであるらしい。
それ、私もわかりたいっす。

Manna130714

乳飲み仔羊のヴァリエ。

パイで包まれ、吸い付くような絶妙の焼き加減となった仔羊にはキノコが挟まれて、肉汁とキノコ汁、バターの香りと旨味が折り重なるようだ。

Manna130715

炊き立てのご飯登場。

Manna130716

滋味と甘味のイカ墨煮をかけつついただくご飯は、たまらんねえ。

Manna130717

持ち込みのワインを飲み尽くし、でも、みんな、もう少し飲みたい。

しっかりとして個性のある白とお願いし、マナさんが色々と出してくださった中から、おたるのミュラー・トゥルガウ。
2005!

Manna130718

山吹色で、若いシェリーのよう。

まさに求めていたテイストで、一同にっこり。

Manna130719

ガトー・ショコラとミントのアイス、さくらんぼのコンポート。

Manna130720

料理もワインも素晴らしく、発見と驚き、さらに感動があった。
いやー、楽しかった。

幹事様、参加の皆様、ありがとうございました!
またぜひご一緒してください。

900組を超えているそうだから、急いで再訪しなければ。

それにしても、あれだけの料理をスムーズに出して、キッチンは清潔。
マナ、恐ろしい子…!

2013年6月19日 (水)

ライラ

Lyla130601

わかりにくいって聞いていたからスムーズにたどり着いたけど、前情報なかったら、この辺りをぐるぐる探し回っていたかもなあ。

乃木坂からあるいて10分くらいのところにあるフランス料理店、ライラ

Facebookでグルメな方々の絶賛と「今のうちに行っとかないと予約困難になるかも」というコメントを見て、すぐさま電話。

Lyla130602

コンクリート打ちっぱなしで、ゆったりとテーブルを配置した店内。

Lyla130603

テーブルの設えもイマドキ。

ちょっとお洒落してきてよかった。

Lyla130604

まずはグラスで泡をとお願いして、やってきたのがカヴァ、ロジャー・ダノイア。

料理はコース1種のみ。

Lyla130605

山形のラディッシュを塩バターとゲランドの塩で。

Lyla130606

かき氷?

食べようとしたところ、ソースがやってくるという説明あり。

Lyla130607

海水風、焼きトウモロコシ、フレッシュトマト&はちみつ、アボカドミルクの4種から1つを選ぶ。

Lyla130608

焼きトウモロコシにする。

冷たいスープみたいな感じ。

蒸し暑い時期の演出としては良いね。

Lyla130609

イワシのプラチナ仕立て、白人参のピュレ、グリュイエールチーズ、大根マリネ。

Lyla130610

このイワシ、軽く燻製とマリネとされているのかな。
それぞれが単体で美味しくて、合わさると奥行きが深まる。

Lyla130611

白をボトルで。

ワインは10,000円前後から。

パスカル・ジョリヴェのプイィ・フュメ・グリオット 2011。
グレープフルーツ。

Lyla130612

久しぶりの友達との会話が楽しすぎて、写真を撮るのを忘れてた!

食べかけの揚げた沢蟹、長崎のアスパラ、フランスのアスパラソバージュ、ミント、自家製ヨーグルトソース。

Lyla130613

野菜の力強さに畑を思い浮かべる。
こういう料理って、構成要素が個々に完成されていないと、ただのきれいな盛り付けで終わってしまうのだが。

Lyla130614

ゴボウの土。

白いソースは何だったかな?

Lyla130615

ホタテには、黒人参の粉と抹茶。

Lyla130616

シャラン鴨、サルミソース、ヤマモモ。

洗練と頃合いの良さ。

Lyla130617

赤をグラスで。

真ん中のシャトー・ボーモン 2008をいただく。

Lyla130618

オーブラック牛、柚子胡椒のソース。

これぞ赤身。
もっちりして濃い旨味。

Lyla130619

チーズ2種。

サントモールとエスポワール。

Lyla130620

デザートはサバラン。

4種の中から好きなラムをかけてくれる。

Lyla130621

美しいのはもちろん、素材へのこだわりとリスペクト、それを適切に料理する力。
皆様の絶賛に納得。

オープンして日が浅いからか、オペレーション的にまだかなと思うところはあったが、サービスの方々の対応が親切で、居心地が良い。

食後の飲みものをいただいて1人13,700円はお得だ。

2013年6月18日 (火)

アヒルストア

Ahiru130601

ル・キャバレーで飲み食い後、あともう少し飲みたいところ。
「今ならアヒルに入れるかもよ」とご一緒している友達が言う。

予約は開店時だけで、小さい店だからなかなか入れないし、ここがダメだった場合に予約の必要がなくて行きたいと思う店がすぐ近くにない。
遅めの時間なら大丈夫と聞くけど、遠方在住だからなあ。
それで未訪だったアヒルストア。
ちょっとだけでも寄ってみたい。

と、無事に立ち飲み樽スペースを確保。
ついてるね。

Ahiru130602

では、シャンパンをグラスで。

フォルジェ・ブリモン。

Ahiru130603

お腹は満たされているけど、やっぱり少し食べたいよね。
とサラダ系を頼む。

クレソンのサラダは赤玉ねぎのドレッシング。
合わせた煮卵が半熟で、キャラメルのような甘い独特の香りがある。

Ahiru130604

と、ここで2手から「これから合流してもいい?」という連絡が入る。
場所はどうにかしてもらえそう。
いらっさいませ!

Ahiru130605

じゃあ、せっかくだから噂のパンもいただこう。

ローズマリーのフォカッチャと、いちぢくのパン。
しっとり。

Ahiru130606

アンディーブとパルミジャーノのサラダ。

シンプルなのだけど、気が利いたアレンジだなあ。

Ahiru130607

ボトルも頼めちゃうね。

ライトな赤で香りが華やかなものとお願いし、出してくださった3種から、こちらを選ぶ。

ベネディクト・エ・ステファン・ティソのプールサール 2011。
前にル・キャバレーで飲んだ時はベリーを感じたが、今回、ローズの香りが印象深かった。

Ahiru130608

壁の張り紙に「サイウア」の文字。
こんなフレンチな空間で、まさかのメニュー。
それ、いただいておきましょ。

ハーブとスパイスがガツっと効いてる。

そろそろ撤退すべき時間。
皆様はさらに場所を移動し、長い夜を過ごされたとか。

アヒルストア、次回は土曜の口開けを狙うよ。

2013年6月17日 (月)

ル・キャバレー ムール貝ラベルのワイン

Cab130601

前日に思い立ち、2人でル・キャバレー。

まずはイチゴシロップのような赤い泡。
ラファエル・バルトゥッチのビュジェ・セルドン。

Cab130602

初めてのカウンター席が、すごく楽しい。

Cab130603

アジのマリネ。

塩がジャリっとするのが良いのだ。

Cab130604

ボトルで白を頼んだら、この夏イチオシだというこちらが出てきた。

ムール貝が日光浴してますけど。

ロワールのジルダ&ティエリー ベクレー。
その名もムール・リューズ。
葡萄はグロログリだって。

塩を感じるほどミネラリーで、奥行きもあり、確かにムール貝に合いそう。

Cab130605

バリバリでペタペタな豚足のガレット。

Cab130606

丸茄子とシェーブルチーズのオムレツ。
この店にこれがあると頼まずにはいられない。

茄子の新鮮な使い方。
ジューシィで美味しい。

Cab130607

牛挽肉のバルマンティエ。

今まで食べた中で最も好きなバルマンティエだった。

Cab130608

トマト入りで食べ飽きないし、挽肉もいわゆる挽肉ではなく、2種類の部位を使ってほぐしたものだから、コロコロせず、繊維で裂かれている。

あまりの美味しさに、ほぼ3分の2をいただきましたとさ。

Cab130609

グラスでと出してくださった赤ワイン。
これ、アヴァン・コントワールで飲んだものだ!
再度飲みたいと思っていたので、うれしい。

シャトー・カンボンのキュヴェ・ド・シャ。

Cab130610

こちらにはお犬様が。

大人しくエエ子だ。

Cab130611

次のグラスは「ぶたちゃん」と言って出されましたが、コレ、バッカスですよ。

ジャンフランソワ・シェネのル・ボワ・ソン・ソワフ。
グロロ。

本当に全てのバランスが良い店だなあ。
何度来ても、毎回しみじみ美味しかった楽しかったと思いながら帰る。

2013年4月29日 (月)

ル・キャバレー

Cab130401

ここの雰囲気とか、店の設えとか、いつもうっとりする。
程よい脱力感とこなれ感が居心地良く。

この日は3人で。

Cab130402

この日のグラスの泡は、レ・カプリアードのピンク。

Cab130403

豚肉のリエットと鶏レバーのムース。

このリエットをちびちびやってたら、いつまででも飲める。

Cab130404

ボトルは赤で。
おすすめ3種の中から、

Cab130405

ラベルで選ぶ。

ドメーヌ・デ・グリオットのプティット・ガトリ。
最初は還元臭が強めですよと。

Cab130406

丸茄子のギリシャ風サラダ。

これ、マネして家で何度が作ったけど、塩加減が難しくて、いつも何か物足りない仕上がりになる。
どうしたらこんなに良い塩梅になるのだろう。

Cab130407

アジのマリネ。

こふきいもすらハッとするほど美味しいのはなぜだ?

Cab130408

仔羊のロースト、ジャガイモのソテー。

脂まで旨い。

Cab130409

クリュディデの火の通し加減、クスクスの量、オイルと塩の具合の絶妙さとか。

Cab130410

白はカラフで。
この日はアンリ・ミランのル・グラン・ブラン。

カラメルの香り。

Cab130411

ブラウンマッシュルームとシェーブルチーズのオムレツ。

シェーブルチーズのこの使い方、マネしよう。

個人的なオムレツブームを呼びそうな。

Cab130412

メインを追加せず、前菜に戻ってみた。

田舎風パテ。

Cab130413

半熟目玉焼きののったラタトゥイユ。

いつ来ても、どれもがイチイチ美味しく、他では替えられない店だ。

2013年4月13日 (土)

ブテイユ

美味しそうな料理の写真をTwitterでみつけた。
湯島の店だという。

東側在住者としては、行かねばならぬ。
その思いを伝えたところ、お食事会を設定してくれましたとさ。
ありがとうございます!

Tb130301

白レバーのパテ、白ポルト酒風味。

なんとまろやかな。

Tb130302

シャンパンはドラピエ。

好きな銘柄だ。

Tb130303

前菜として盛り合わせられた3種の3種ともが、はっとする美味しさ。

鶏のバロティーヌの中心には、シソと梅。

海老パンのバターの旨さ。

滑らかなポタージュ。

Tb130304

春牡蠣の香草バター焼き。

こういったものは塩辛いことが多いのだけど、ここのは塩分が控えめ。
でも必要十分で、旨味が濃い。
塩でごまかさなくてもよい料理。

Tb130305

ワインはおすすめを伺う。

まずは白。

Tb130306

ポール・ペルノのシャルドネ 2011。

Tb130307

ペルー産ホワイトアスパラガスのグリル、生ハムとミモレットのサラダ仕立て。

Tb130308

4人だと、ワインもすぐに空く。

次のおススメをお願いします。

Tb130309

ラングドック、ロルチュのピク・サン・ルー 2010。

Tb130310

生桜エビと春キャベツのクリーム生タリアテッレ。

桜エビのハリハリした食感が好きだ。

Tb130311

そば粉のガレット、4種のチーズとハモンセラーノ、半熟卵入り。

その日のメニューにあって、頼まずにはいられなかった。

Tb130312

自家製ブーダンノワールのテリーヌ、バナナのコンフィチュール添え。

軽やかでやさしい味のブーダン。

Tb130313

はい、次。

Tb130314

シャトー・ラグランジュのレ・フィエフ・ド・ラグランジュ 2001。

Tb130315

メインは鴨。

バルバリー鴨のロティ、グランマニエ風味のオレンジソース。

全ての料理が塩梅良く、心遣いを感じる。
こういう店が近所にあったら良いだろうなあ。
家族で来たいものだ。

より以前の記事一覧

カテゴリー

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ